記録ID: 4516834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳の赤岳,横岳&阿弥陀岳【長すぎたwarming up】
2022年07月23日(土) 〜
2022年07月24日(日)



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 18:25
- 距離
- 37.8km
- 登り
- 2,954m
- 下り
- 2,996m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 3:12
- 合計
- 8:30
距離 18.7km
登り 1,929m
下り 881m
7:02
38分
スタート地点
15:32
2日目
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 10:58
距離 19.1km
登り 1,028m
下り 2,144m
16:16
ゴール地点
天候 | 1日目曇り、2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは全体的にわかりやすい。 中岳のコル-阿弥陀岳の道、赤岳山頂付近、横岳への道、地蔵尾根の地蔵の頭付近は岩場鎖場多数で要注意。 |
その他周辺情報 | 下山後もみの湯で2日分の汗を流す。気持ちe! |
写真
撮影機器:
感想
土曜の朝7時に美濃戸口のPについたが満で、小屋のスタッフに八ヶ岳自然文化園を案内されPにとめた。何キロもあってそこからが山のスタートで1.5時間ほど多くかかってしまった。行者小屋でテントを張り、初日は計画変更で阿弥陀岳を目指した。中岳のコルからの岩場鎖場を登ると山頂は真っ白。時間があるので待っていると雲がきれてきた。最後は赤岳のさきっちょだけになったがお預けで見られなかった。でも下山後テント場できれいな赤岳横岳が見られ大満足。
2日目は赤岳と横岳。急な文三郎尾根を登ると右に阿弥陀岳、左に赤岳横岳硫黄岳、雲海の向こうには北アルプス、御嶽山、中央アルプスが見える贅沢な時間。分岐まで登ると南アルプスをさらに富士も見えた!もう昨日の飲み過ぎの二日酔いも忘れるほど。赤岳横岳の上りや地蔵尾根の下りは岩場鎖場で厳しいが天気よく景色よく最高の山日和でした。
行者小屋は水がおいしく山の眺めの良いテント場でした。駐車場でばたばたして時間がかかって、飲みすぎたりしたがそれを差し引いても最高のいい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する