記録ID: 4517435
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳(猿倉〜栂池縦走)
2022年07月24日(日) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:28
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,982m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:07
- 休憩
- 2:15
- 合計
- 11:22
距離 17.7km
登り 1,982m
下り 1,374m
今回は、早出をしたので涼しい時間帯に登りきることができ、バテずに行って来れました。
白馬大池から栂池までが意外と大変でした。
回り方としては、猿倉から栂池で正解でした。
白馬大池から栂池までが意外と大変でした。
回り方としては、猿倉から栂池で正解でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場少し手前で対向車とすれ違い、こんな時間に何で?と思いながら駐車場へ。 駐車場はもう鮨詰め状態で、停めるところはありません。 4年前に来た時はもっと奥に行けたのに工事中で駐車場は狭くなっているように感じました。 さて、どうしようと思っていると1台だけ置けるスペースが空いていました。正に奇跡! もしかして先ほどすれ違った車のあとでしょうか?何故この時間に帰ったのか? 真相のほどは分かりませんが、駐車することができホッとました。 仮眠後も何台か車が入って来る音がしましたが、皆さん何処に停めたのやら。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
4年前にはあった白馬尻小屋が無くなっていてビックリでした。 また、4年前はすでに消えていた小雪渓は今年はまだ残っていました。 白馬岳から白馬大池まではルンルンでしたが、白馬大池から栂池自然公園までは以外と高低差があり、また登山道も岩場があったり湿った所も多く滑りやすくて大変でした。 全般を通せば危険なところはありませんでした。 小雪渓は、段切りもしてあり、アイゼンを履くのが面倒くさかったので靴のまま渡ったのですが、段が谷側にやや傾いていてとても怖かったです。 面倒くさがらずアイゼンを付けることをお勧めします。 また、乗鞍岳から天狗原に下りる間に少し雪渓が残っており、ロープはあるのですが皆さん悪銭苦闘されていたので、栂池から登るかたも軽アイゼンを持て行くと安心だと思います。 |
写真
天狗原を後にして、栂池まで一気に下りました。
林間コースとなり、雨上がりということもあったかもしれませんが、少しぬかるんだりしていて滑りやすかったです。
下りはじめるとアルペンホルンの演奏が聞こえてきました。
まぁ、観光地だから音楽を流しているんだろうと思っていました。
林間コースとなり、雨上がりということもあったかもしれませんが、少しぬかるんだりしていて滑りやすかったです。
下りはじめるとアルペンホルンの演奏が聞こえてきました。
まぁ、観光地だから音楽を流しているんだろうと思っていました。
感想
いつもはソロなのですが、珍しく友達からテン泊のお誘いを受けました。
土曜日の天気がはっきりせずやきもきさせられました。
結局土曜日は雨の可能性が高く、日曜の日帰りとしました。
おそらく、同じように土曜日を諦めた方が多く猿倉の駐車場が混んだのだと推測します。
日曜は天気に恵まれ、ソロではなかなかできない縦走ができて良かったです。
まさか白馬から富士山が見えるとは思いませんでした。
日本海側から太平洋側まで見えたのは驚きです。
帰ってから地図を眺めていると白馬はちょうどホッサマグナの境目にあるため富士山まで障害物がないから見ることができたのかと勝手に納得しました。
八ヶ岳、富士山、南アルプス、北アルプス、立山全部見ることができる白馬ってとってもお得な位置にあるんだな〜と思いました。
花のタイミングも良く、最後までよくもまあこれだけ楽しませてくれるものだと白馬の演出に感謝。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する