記録ID: 5793425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木サーキット 百花繚乱の周回コース
2023年08月05日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:22
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 2,210m
- 下り
- 2,253m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:17
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:22
距離 19.9km
登り 2,218m
下り 2,255m
14:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
未舗装路の駐車場で無料の為、週末は争奪戦かも。 トイレが無いので扇沢駅のトイレを利用しました。 扇沢有料駐車場:350台 第1.2駐車場:1,000円(12時間) 第3駐車場:1,000円(24時間) 市営無料駐車場:230台 臨時駐車場:600〜800台(混雑時のみ) https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
大沢小屋までは作業道を進む。 針ノ木雪渓は完全に夏道。 ノド高巻きルートは急勾配の岩場が少し難しい。 鎖が設置されてます。 針ノ木峠の下は九十九折りの登山道が続く。 針ノ木岳〜新越山荘手前までアルプスらしい厳しい登山道が続く。 ピークの前後は急な岩場がある場所や歩き難いガレ場多数。 ハイマツ漕ぎも多少あるが、体が痛くなる程でもないので大丈夫。 新越山荘から種池山荘までは、快適な登山道とお花畑が広がってて魅力的。 下山路の柏原新道は整備されててとても快適。 針ノ木登山道の情報 http://www.harinoki.com/climb.html |
その他周辺情報 | 「針ノ木小屋」 2023年7月3日〜9月18日頃 宿泊料:8,000円 夕食代:2,200円 朝食代:1,800円 お弁当:1,000円 http://www.harinoki.com/hut.html 「新越山荘・種池山荘」 2023年7月1日〜10月15日頃 1泊2食付 :14,000円 1泊夕食付:12,900円 素泊まり :10,000円 ちらし寿司弁当:1,100円 https://www.kasimayari.jp/annai.htm 「扇沢駅 ターミナル」 https://www.alpen-route.com/facilities/station/station09.html 下山後の温泉に最適 「湯けむり屋敷 薬師の湯」 7:00 〜 21:00 大人:700円 子供:350円 http://o-yakushinoyu.com |
写真
これから進む北側の山々。
その奥には堂々たる山々が鎮座してて圧巻の景色。
旭岳(2,867m)
白馬岳(2,932m)
唐松岳(2,696m)
五竜岳(2,814m)
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
爺ヶ岳(2,670m)
その奥には堂々たる山々が鎮座してて圧巻の景色。
旭岳(2,867m)
白馬岳(2,932m)
唐松岳(2,696m)
五竜岳(2,814m)
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
爺ヶ岳(2,670m)
撮影機器:
装備
個人装備 |
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ
登山靴:LOWA TICAM II GT
ベースレイヤー:mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット
レインウェア:mont・bell ストームクルーザー
ボトム:finetrack カミノパンツ
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:FITS ミディアムハイカークルー
グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
数年前から歩きたいと思っていた針ノ木サーキット。
1週間前に訪問予定でしたが、胃腸の具合が悪かったので今回訪問しました。
午後は大気が不安定になるので、4時頃のスタート。
蓮華岳・針ノ木岳は過去1度登った経験あり。
針ノ木サーキットは初。
早朝は澄み渡った青空が広がってて、針ノ木岳から眺めた展望が最高でした。
そして多くの花々が咲いてて撮影に夢中になって、なかなか足が進まない魅力的なルート。
花畑はいろんな場所にありました。
・針ノ木雪渓の途中
・針ノ木岳前後
・新越山荘〜種池山荘など
暗くてわかりませんでしたが、序盤の作業道もいろんな花が咲いてるようです。
登山道は雪渓歩きは無く100%夏道。
針ノ木岳〜鳴沢岳の先まではアルプスらしく、やや歩き難いガレ場・岩場にハイマツ漕ぎなど簡単なルートではなかった。
結構疲れたが要所にある高山植物、そして絶景に励まされて無事周回することができました。
p.s 山名や花は調べながら同定したが、一部間違ってるのもあると思うので参考程度でお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
ハイマツ
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
イワカガミ
マルバダケブキ
シナノキンバイ
雪渓
水場
崩落
藪漕ぎ
バイケイソウ
高巻き
キジ
トウヤクリンドウ
ハクサンフウロ
リンドウ
ヘッデン
ガレ
峠
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
アキノキリンソウ
モミジ
ウサギギク
オンタデ
ウソ
ニガナ
ウメバチソウ
カラマツ
チング
モミ
シナノキ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
トリカブト
イワツメグサ
アオノツガザクラ
ミヤマバイケイソウ
イワベンケイ
シュロソウ
ヤマブキ
ミヤマママコナ
橋
縦走
高山植物
合
ピークハント
ニッコウキスゲ
座
ヤマハハコ
イブキジャコウソウ
イワギキョウ
コバイケイソウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマクワガタ
タテヤマリンドウ
シモツケソウ
レイジンソウ
オオレイジンソウ
ミヤマアキノキリンソウ
ヤマブキショウマ
ミヤマコゴメグサ
エゾシオガマ
テガタチドリ
モミジカラマツ
ミヤマホツツジ
エゾリンドウ
イワオウギ
針ノ木サーキットお疲れまでした。
お腹も落ち着いてよかったですね。
このルート、地図で眺めたことがあるけれど、なかなか大変ですよね。
でもお花が多くてシコタンソウも出迎えてくれるし、癒やされながら歩くのもいいかも!
種池山荘のピザは美味しいので、また行く機会があったら食べて下さい(Ф∀Ф)
かなり疲れましたが、無事に周回を楽しめました。
ピーク前後のアップダウンが多いし、足場も不安定で体力と神経を削られました。
でも周回だから最初から最後まで存分に楽しめる感じ。
( ^ω^ )
ピザを頼んだら問答無用でビールも飲んじゃいそう🍺
針ノ木サーキットだったんだ〜
雪渓、全部溶けちゃったんだね。少し前までちょっと残ってたらしいんだけどね。
私はサーキットのゴール、種池山荘しか行ったことないけど、なんか面白そうなコースだね!
人気あるのわかるわ。
でも、サーキットは歩けないから、私は種池から爺に登って来たい!
行けたら!だけどね😄
アルプスはもう終わりかな?まだ行くのかな?
体調に気をつけて、まだまだ夏を楽しんでね•*¨*•.¸¸♬
そう、針ノ木サーキットでした。
コンディション悪いと返り討ちになるだろうから、一週順延して挑みました。
せっかくなので雪渓歩きをしたかったけど、今年の暑さを考えたら仕方ないよね…
爺ヶ岳も良い山だから、いつかチャレンジしてね。
(o^^o)
アルプスはもう少し楽しみたいと思います👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する