ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5793425
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木サーキット 百花繚乱の周回コース

2023年08月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:22
距離
19.9km
登り
2,210m
下り
2,253m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:17
休憩
1:05
合計
10:22
距離 19.9km 登り 2,218m 下り 2,255m
4:15
36
4:51
4:55
114
6:49
6:53
41
7:34
7:49
24
8:13
8:14
8
8:22
8:25
74
9:39
9:48
32
10:20
10:24
24
10:48
10:55
25
11:20
9
11:29
11:31
65
12:36
12:44
14
12:58
13:00
17
13:17
27
13:44
13:48
3
13:51
13:52
35
14:27
14:28
9
14:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市営無料駐車場を利用しました。
未舗装路の駐車場で無料の為、週末は争奪戦かも。
トイレが無いので扇沢駅のトイレを利用しました。

扇沢有料駐車場:350台
第1.2駐車場:1,000円(12時間)
第3駐車場:1,000円(24時間)

市営無料駐車場:230台
臨時駐車場:600〜800台(混雑時のみ)
https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html
コース状況/
危険箇所等
大沢小屋までは作業道を進む。
針ノ木雪渓は完全に夏道。
ノド高巻きルートは急勾配の岩場が少し難しい。
鎖が設置されてます。
針ノ木峠の下は九十九折りの登山道が続く。

針ノ木岳〜新越山荘手前までアルプスらしい厳しい登山道が続く。
ピークの前後は急な岩場がある場所や歩き難いガレ場多数。
ハイマツ漕ぎも多少あるが、体が痛くなる程でもないので大丈夫。

新越山荘から種池山荘までは、快適な登山道とお花畑が広がってて魅力的。
下山路の柏原新道は整備されててとても快適。

針ノ木登山道の情報
http://www.harinoki.com/climb.html
その他周辺情報 「針ノ木小屋」
2023年7月3日〜9月18日頃
宿泊料:8,000円
夕食代:2,200円
朝食代:1,800円
お弁当:1,000円
http://www.harinoki.com/hut.html

「新越山荘・種池山荘」
2023年7月1日〜10月15日頃
1泊2食付 :14,000円
1泊夕食付:12,900円
素泊まり :10,000円
ちらし寿司弁当:1,100円
https://www.kasimayari.jp/annai.htm

「扇沢駅 ターミナル」
https://www.alpen-route.com/facilities/station/station09.html

下山後の温泉に最適
「湯けむり屋敷 薬師の湯」
7:00 〜 21:00
大人:700円
子供:350円
http://o-yakushinoyu.com
今シーズン最初の北アルプスに選んだのは、針ノ木サーキット。
スタートが早いので前日に、扇沢で車中泊。
2023年08月04日 16:22撮影 by  iPhone XR, Apple
23
8/4 16:22
今シーズン最初の北アルプスに選んだのは、針ノ木サーキット。
スタートが早いので前日に、扇沢で車中泊。
今回は気合を入れてたので、寝坊せず予定通りスタート。
まだ暗いのでヘッデン点けて進む。
2023年08月05日 04:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/5 4:44
今回は気合を入れてたので、寝坊せず予定通りスタート。
まだ暗いのでヘッデン点けて進む。
大沢小屋までは作業道を通る。
橋を渡った後は軽い藪漕ぎで、前日の夕立の影響でびしょ濡れに…
2023年08月05日 04:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/5 4:45
大沢小屋までは作業道を通る。
橋を渡った後は軽い藪漕ぎで、前日の夕立の影響でびしょ濡れに…
大沢小屋にて小休憩。
2023年08月05日 04:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/5 4:52
大沢小屋にて小休憩。
陽があたり始めた針ノ木雪渓。
2023年08月05日 05:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/5 5:11
陽があたり始めた針ノ木雪渓。
オオバギボウシ。
2023年08月05日 05:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/5 5:15
オオバギボウシ。
コメツツジ。
2023年08月05日 05:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/5 5:17
コメツツジ。
エゾシオガマ。
2023年08月05日 05:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/5 5:20
エゾシオガマ。
ホソバヤマハハコ。
2023年08月05日 05:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/5 5:21
ホソバヤマハハコ。
雪渓尻に架けられた橋を渡って対岸へ移動。
2023年08月05日 05:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/5 5:23
雪渓尻に架けられた橋を渡って対岸へ移動。
マークに沿ってどんどん高度を上げていく。
雪渓上部から涼しい冷風が吹いてて快適。
2023年08月05日 05:28撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/5 5:28
マークに沿ってどんどん高度を上げていく。
雪渓上部から涼しい冷風が吹いてて快適。
ウサギギク。
2023年08月05日 05:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
8/5 5:31
ウサギギク。
久しぶりの日の出。
陽が当たると一気に暑くなる。
2023年08月05日 05:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
8/5 5:33
久しぶりの日の出。
陽が当たると一気に暑くなる。
1週間前まであった唯一の雪渓区間。
すでに崩落してて小さい橋を渡りました。
2023年08月05日 05:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/5 5:44
1週間前まであった唯一の雪渓区間。
すでに崩落してて小さい橋を渡りました。
ノド高巻ルート。
やや傾斜のキツい岩場を進む。
2023年08月05日 05:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/5 5:46
ノド高巻ルート。
やや傾斜のキツい岩場を進む。
ミヤマママコナ。
2023年08月05日 05:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/5 5:52
ミヤマママコナ。
ネバリノギラン。
2023年08月05日 05:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/5 5:53
ネバリノギラン。
ミヤマシシウド。
2023年08月05日 05:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/5 5:54
ミヤマシシウド。
オンタデ。
2023年08月05日 05:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/5 5:55
オンタデ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2023年08月05日 05:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/5 5:57
ミヤマアキノキリンソウ。
ウメバチソウ。
2023年08月05日 05:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
8/5 5:58
ウメバチソウ。
オトギリソウ。
2023年08月05日 06:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/5 6:00
オトギリソウ。
ミヤマダイモンジソウ。
2023年08月05日 06:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/5 6:07
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマホツツジ。
2023年08月05日 06:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/5 6:11
ミヤマホツツジ。
クロトウヒレン。
2023年08月05日 06:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/5 6:18
クロトウヒレン。
最終水場にて水分を補充。
冷たくて美味しかった。
2023年08月05日 06:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/5 6:21
最終水場にて水分を補充。
冷たくて美味しかった。
モミジカラマツ。
2023年08月05日 06:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/5 6:22
モミジカラマツ。
ピンク色のミヤマダイモンジソウ。
2023年08月05日 06:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
8/5 6:22
ピンク色のミヤマダイモンジソウ。
針ノ木峠直下は九十九折りの登山道。
2023年08月05日 06:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/5 6:36
針ノ木峠直下は九十九折りの登山道。
ヤマブキショウマ。
2023年08月05日 06:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/5 6:46
ヤマブキショウマ。
針ノ木小屋に到着。
西側の展望がとても良くて撮影を楽しみたいが、とりあえず針ノ木岳山頂へ向かう。
2023年08月05日 06:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/5 6:50
針ノ木小屋に到着。
西側の展望がとても良くて撮影を楽しみたいが、とりあえず針ノ木岳山頂へ向かう。
これから歩く山々。
2023年08月05日 06:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
39
8/5 6:51
これから歩く山々。
最初のピークは左奥の針ノ木岳。
右はスバリ岳方面。
2023年08月05日 07:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/5 7:00
最初のピークは左奥の針ノ木岳。
右はスバリ岳方面。
う〜ん、シナノキンバイかな?
黄色の花は同定が難しい。
2023年08月05日 07:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/5 7:04
う〜ん、シナノキンバイかな?
黄色の花は同定が難しい。
タカネヨモギ。
2023年08月05日 07:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/5 7:06
タカネヨモギ。
イワギキョウ。
2023年08月05日 07:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/5 7:25
イワギキョウ。
テガタチドリ。
2023年08月05日 07:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
8/5 7:31
テガタチドリ。
ヒナウスユキソウ。
2023年08月05日 07:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/5 7:32
ヒナウスユキソウ。
針ノ木岳(2,821m)に到着。
早い時間に着いたので澄んだ青空が広がってて最高。
2023年08月05日 07:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
41
8/5 7:34
針ノ木岳(2,821m)に到着。
早い時間に着いたので澄んだ青空が広がってて最高。
東側に構えるのは蓮華岳。
2023年08月05日 07:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
8/5 7:34
東側に構えるのは蓮華岳。
南東側の展望はこんな感じ。
2023年08月05日 07:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/5 7:35
南東側の展望はこんな感じ。
中心部を拡大。
富士山・八ヶ岳・南アルプス山脈がバッチリ見れた。
2023年08月05日 07:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
8/5 7:35
中心部を拡大。
富士山・八ヶ岳・南アルプス山脈がバッチリ見れた。
お盆休みは大混雑必至の富士山。
登山規制をするようなしないようなニュースも…
2023年08月05日 07:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/5 7:35
お盆休みは大混雑必至の富士山。
登山規制をするようなしないようなニュースも…
南〜南西側の展望。
2023年08月05日 07:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/5 7:35
南〜南西側の展望。
穂高連峰をZoom。
前穂高岳(3,090m)
奥穂高岳(3,190m)
槍ヶ岳(3,180m)
こちら側を登ったのは2015年だったかな?
槍ヶ岳もチャレンジしたい。
2023年08月05日 07:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
8/5 7:36
穂高連峰をZoom。
前穂高岳(3,090m)
奥穂高岳(3,190m)
槍ヶ岳(3,180m)
こちら側を登ったのは2015年だったかな?
槍ヶ岳もチャレンジしたい。
南西側の展望。
野口五郎岳(2,840m)
鷲羽岳(2,924m)
水晶岳(2,986m)
赤牛岳(2,864m)
薬師岳(2,926m)
2023年08月05日 07:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/5 7:36
南西側の展望。
野口五郎岳(2,840m)
鷲羽岳(2,924m)
水晶岳(2,986m)
赤牛岳(2,864m)
薬師岳(2,926m)
眼下には黒部湖が広がってる。
2023年08月05日 07:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
8/5 7:37
眼下には黒部湖が広がってる。
西側の展望。
越中沢岳(2,591m)
鳶山(2,616m)
鷲岳(2,617m)
獅子岳(2,714m)
鬼岳(2,750m)
龍王岳(2,872m)
立山(3,015m)
2023年08月05日 07:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
8/5 7:37
西側の展望。
越中沢岳(2,591m)
鳶山(2,616m)
鷲岳(2,617m)
獅子岳(2,714m)
鬼岳(2,750m)
龍王岳(2,872m)
立山(3,015m)
北西側の展望。
獅子岳(2,714m)
鬼岳(2,750m)
龍王岳(2,872m)
雄山(3,003m)
大汝山(3,015m)
富士ノ折立(2,999m)
剱岳(2,999m)
2023年08月05日 07:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/5 7:37
北西側の展望。
獅子岳(2,714m)
鬼岳(2,750m)
龍王岳(2,872m)
雄山(3,003m)
大汝山(3,015m)
富士ノ折立(2,999m)
剱岳(2,999m)
これから進む北側の山々。
その奥には堂々たる山々が鎮座してて圧巻の景色。
旭岳(2,867m)
白馬岳(2,932m)
唐松岳(2,696m)
五竜岳(2,814m)
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
爺ヶ岳(2,670m)
2023年08月05日 07:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
8/5 7:44
これから進む北側の山々。
その奥には堂々たる山々が鎮座してて圧巻の景色。
旭岳(2,867m)
白馬岳(2,932m)
唐松岳(2,696m)
五竜岳(2,814m)
鹿島槍ヶ岳(2,889m)
爺ヶ岳(2,670m)
針ノ木岳からは一気に降下していく。
ちょっと歩き難いガレた場所多数。
2023年08月05日 07:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
8/5 7:45
針ノ木岳からは一気に降下していく。
ちょっと歩き難いガレた場所多数。
針ノ木岳からの下り途中に咲いてたシコタンソウ。
前回八ヶ岳で満足に撮れなかったので、今回はリベンジ。
2023年08月05日 07:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
8/5 7:50
針ノ木岳からの下り途中に咲いてたシコタンソウ。
前回八ヶ岳で満足に撮れなかったので、今回はリベンジ。
タカネシオガマとイワベンケイ。
2023年08月05日 07:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/5 7:51
タカネシオガマとイワベンケイ。
日が当たりにくい岩場にわんさか咲いてた。
パッと見で分かる位置に咲いてるので、見逃す心配無し。
2023年08月05日 07:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
8/5 7:54
日が当たりにくい岩場にわんさか咲いてた。
パッと見で分かる位置に咲いてるので、見逃す心配無し。
スバリ岳への登り返し。
足元がガレてて歩き難い。
2023年08月05日 07:59撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
8/5 7:59
スバリ岳への登り返し。
足元がガレてて歩き難い。
途中コマクサ群生地が広がってました。
2023年08月05日 08:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
8/5 8:19
途中コマクサ群生地が広がってました。
スバリ岳(2,752m)に到着。
バックは立山。
2023年08月05日 08:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
8/5 8:23
スバリ岳(2,752m)に到着。
バックは立山。
針ノ木岳を振り返って。
2023年08月05日 08:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
8/5 8:24
針ノ木岳を振り返って。
次のピークは1.5km先の赤沢岳。
2023年08月05日 08:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/5 8:27
次のピークは1.5km先の赤沢岳。
こんな感じの登山道が続きます。
2023年08月05日 08:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/5 8:29
こんな感じの登山道が続きます。
気持ち良い稜線歩きだが、疲労も出始めてペースが落ちる。
こまめの補給をしながら進みます。
2023年08月05日 08:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/5 8:39
気持ち良い稜線歩きだが、疲労も出始めてペースが落ちる。
こまめの補給をしながら進みます。
いろんな場所で咲いてた。
2023年08月05日 08:44撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
8/5 8:44
いろんな場所で咲いてた。
花を撮影しながら体力を回復させる。
ミヤマコゴメグサ。
2023年08月05日 08:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
8/5 8:48
花を撮影しながら体力を回復させる。
ミヤマコゴメグサ。
イワツメグサ。
2023年08月05日 08:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/5 8:49
イワツメグサ。
???
似たようなのが多くて分からない…
2023年08月05日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/5 9:06
???
似たようなのが多くて分からない…
ホソバヤマハハコ。
2023年08月05日 09:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/5 9:10
ホソバヤマハハコ。
赤沢岳への登り。
あまり先を見ると滅入るので、目の前に集中しながら淡々と進む。
2023年08月05日 09:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/5 9:31
赤沢岳への登り。
あまり先を見ると滅入るので、目の前に集中しながら淡々と進む。
山頂直下はこんな岩場も。
2023年08月05日 09:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
8/5 9:34
山頂直下はこんな岩場も。
ハイマツ漕ぎをする場所も多々。
2023年08月05日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
8/5 9:36
ハイマツ漕ぎをする場所も多々。
赤沢岳(2,678m)に到着。
ようやく今回のルートの中間地点に来ました。
2023年08月05日 09:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
44
8/5 9:40
赤沢岳(2,678m)に到着。
ようやく今回のルートの中間地点に来ました。
立山の絶景を見ながら栄養補給。
2023年08月05日 09:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/5 9:40
立山の絶景を見ながら栄養補給。
ここから先は雲が湧いてきてご覧の状況。
2023年08月05日 09:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
8/5 9:46
ここから先は雲が湧いてきてご覧の状況。
なんだかんだしてるうちに鳴沢岳(2,641m)に到着。
先着のグループで賑わってたので、撮影だけして進む。
2023年08月05日 10:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
8/5 10:20
なんだかんだしてるうちに鳴沢岳(2,641m)に到着。
先着のグループで賑わってたので、撮影だけして進む。
次は新越山荘に向かって下る。
2023年08月05日 10:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
8/5 10:29
次は新越山荘に向かって下る。
途中にこんな岩場の下りも。
それほど難しくないから大丈夫。
2023年08月05日 10:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
8/5 10:30
途中にこんな岩場の下りも。
それほど難しくないから大丈夫。
新越山荘が近づいてくると花畑が広がります。
ハクサンフウロ。
2023年08月05日 10:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/5 10:42
新越山荘が近づいてくると花畑が広がります。
ハクサンフウロ。
ヨツバシオガマ。
2023年08月05日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
8/5 10:45
ヨツバシオガマ。
エゾリンドウだっけ?
2023年08月05日 10:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/5 10:45
エゾリンドウだっけ?
コバイケイソウ。
2023年08月05日 10:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/5 10:46
コバイケイソウ。
シモツケソウ。
2023年08月05日 10:47撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/5 10:47
シモツケソウ。
新越山荘に到着。
冷たいコーラを買おうとしたが、ドリンク類はほぼ売り切れ。
あったのは水(350円)飲み。
しっかり冷えてたのでクールダウン。
2023年08月05日 10:49撮影 by  iPhone XR, Apple
18
8/5 10:49
新越山荘に到着。
冷たいコーラを買おうとしたが、ドリンク類はほぼ売り切れ。
あったのは水(350円)飲み。
しっかり冷えてたのでクールダウン。
なんだったかな〜?
2023年08月05日 10:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/5 10:55
なんだったかな〜?
ミヤマバイケイソウ。
2023年08月05日 10:58撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/5 10:58
ミヤマバイケイソウ。
クルマユリ。
2023年08月05日 11:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/5 11:03
クルマユリ。
トウヤクリンドウ。
2023年08月05日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/5 11:18
トウヤクリンドウ。
疲れているので40m進んで戻る気力無し。
迷わずスルーして進む。
2023年08月05日 11:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
8/5 11:19
疲れているので40m進んで戻る気力無し。
迷わずスルーして進む。
岩小屋沢岳へは緩い登り。
この辺も多くの花が咲いてました。
2023年08月05日 11:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
8/5 11:21
岩小屋沢岳へは緩い登り。
この辺も多くの花が咲いてました。
岩小屋沢岳(2,630m)に到着。
2023年08月05日 11:29撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/5 11:29
岩小屋沢岳(2,630m)に到着。
ここから先はゆるゆると降っていくので、気分的にかなり楽になった。
2023年08月05日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/5 11:32
ここから先はゆるゆると降っていくので、気分的にかなり楽になった。
テガタチドリ。
2023年08月05日 11:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
8/5 11:38
テガタチドリ。
タカネミミナグサ。
2023年08月05日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/5 11:41
タカネミミナグサ。
イブキジャコウソウ。
2023年08月05日 11:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
8/5 11:41
イブキジャコウソウ。
これもお気に入りの花の一つ。
2023年08月05日 11:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/5 11:48
これもお気に入りの花の一つ。
ハクサンチドリ。
2023年08月05日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
8/5 11:49
ハクサンチドリ。
アオノツガザクラ。
2023年08月05日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/5 11:49
アオノツガザクラ。
僅かに残っていたイワカガミ。
2023年08月05日 11:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/5 11:50
僅かに残っていたイワカガミ。
ミヤマクワガタを発見。
小さくて見つけられる自信なかったのでラッキー。
2023年08月05日 11:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
8/5 11:52
ミヤマクワガタを発見。
小さくて見つけられる自信なかったのでラッキー。
タテヤマリンドウ。
2023年08月05日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
8/5 12:03
タテヤマリンドウ。
チングルマの綿毛。
2023年08月05日 12:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/5 12:07
チングルマの綿毛。
オオレイジンソウ。
2023年08月05日 12:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/5 12:10
オオレイジンソウ。
ホソバシュロソウ。
2023年08月05日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/5 12:11
ホソバシュロソウ。
ハナニガナ。
2023年08月05日 12:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/5 12:11
ハナニガナ。
オオヒョウタンボク。
2023年08月05日 12:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/5 12:17
オオヒョウタンボク。
ニッコウキスゲ。
2023年08月05日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
8/5 12:20
ニッコウキスゲ。
イワオウギ。
2023年08月05日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/5 12:21
イワオウギ。
マルバダケブキ。
2023年08月05日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/5 12:21
マルバダケブキ。
トリカブト。
2023年08月05日 12:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
8/5 12:21
トリカブト。
種池山荘手前の最後の登り。
2023年08月05日 12:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
8/5 12:23
種池山荘手前の最後の登り。
ゴゼンタチバナ。
2023年08月05日 12:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
8/5 12:25
ゴゼンタチバナ。
キヌガサソウ。
2023年08月05日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
8/5 12:31
キヌガサソウ。
ようやく種池山荘に到着。
ピザのいい匂いがするけど、持参した行動食を取って下山に備える。
2023年08月05日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
32
8/5 12:38
ようやく種池山荘に到着。
ピザのいい匂いがするけど、持参した行動食を取って下山に備える。
ミヤマシシウド。
2023年08月05日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
8/5 12:42
ミヤマシシウド。
爺ヶ岳方面はガスに覆われてた。
それでは下山開始。
2023年08月05日 12:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
8/5 12:43
爺ヶ岳方面はガスに覆われてた。
それでは下山開始。
柏原新道は整備されてて快適。
2023年08月05日 13:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
8/5 13:02
柏原新道は整備されてて快適。
結構降りてきた気分だが、扇沢駐車場は遥か下に見えて気分的にどっと疲れが出てくる。
2023年08月05日 13:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
8/5 13:41
結構降りてきた気分だが、扇沢駐車場は遥か下に見えて気分的にどっと疲れが出てくる。
無事に下山完了。
車道を通って駐車場へ戻って終わり。
2023年08月05日 14:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
8/5 14:27
無事に下山完了。
車道を通って駐車場へ戻って終わり。

装備

個人装備
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ 登山靴:LOWA TICAM II GT ベースレイヤー:mont・bell クール ハーフスリーブジップシャツ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット レインウェア:mont・bell ストームクルーザー ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove サングラス:SWANS Airless Wave キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D カメラホルダー:PeakDesign Capture V3 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L 携帯:Apple iPhone XR

感想

数年前から歩きたいと思っていた針ノ木サーキット。
1週間前に訪問予定でしたが、胃腸の具合が悪かったので今回訪問しました。
午後は大気が不安定になるので、4時頃のスタート。

蓮華岳・針ノ木岳は過去1度登った経験あり。
針ノ木サーキットは初。
早朝は澄み渡った青空が広がってて、針ノ木岳から眺めた展望が最高でした。

そして多くの花々が咲いてて撮影に夢中になって、なかなか足が進まない魅力的なルート。
花畑はいろんな場所にありました。
・針ノ木雪渓の途中
・針ノ木岳前後
・新越山荘〜種池山荘など
暗くてわかりませんでしたが、序盤の作業道もいろんな花が咲いてるようです。

登山道は雪渓歩きは無く100%夏道。
針ノ木岳〜鳴沢岳の先まではアルプスらしく、やや歩き難いガレ場・岩場にハイマツ漕ぎなど簡単なルートではなかった。
結構疲れたが要所にある高山植物、そして絶景に励まされて無事周回することができました。

p.s 山名や花は調べながら同定したが、一部間違ってるのもあると思うので参考程度でお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

はるきちさん、こんにちは。
針ノ木サーキットお疲れまでした。
お腹も落ち着いてよかったですね。

このルート、地図で眺めたことがあるけれど、なかなか大変ですよね。
でもお花が多くてシコタンソウも出迎えてくれるし、癒やされながら歩くのもいいかも!
種池山荘のピザは美味しいので、また行く機会があったら食べて下さい(Ф∀Ф)
2023/8/9 6:31
よもにゃんさん、こんにちは。
かなり疲れましたが、無事に周回を楽しめました。

ピーク前後のアップダウンが多いし、足場も不安定で体力と神経を削られました。
でも周回だから最初から最後まで存分に楽しめる感じ。
( ^ω^ )

ピザを頼んだら問答無用でビールも飲んじゃいそう🍺
2023/8/10 12:56
いいねいいね
1
はるきちさん、こんばんは♪

針ノ木サーキットだったんだ〜
雪渓、全部溶けちゃったんだね。少し前までちょっと残ってたらしいんだけどね。
私はサーキットのゴール、種池山荘しか行ったことないけど、なんか面白そうなコースだね!
人気あるのわかるわ。
でも、サーキットは歩けないから、私は種池から爺に登って来たい!
行けたら!だけどね😄

アルプスはもう終わりかな?まだ行くのかな?
体調に気をつけて、まだまだ夏を楽しんでね•*¨*•.¸¸♬
2023/8/9 21:41
ぐりさん、こんにちは、
そう、針ノ木サーキットでした。
コンディション悪いと返り討ちになるだろうから、一週順延して挑みました。

せっかくなので雪渓歩きをしたかったけど、今年の暑さを考えたら仕方ないよね…
爺ヶ岳も良い山だから、いつかチャレンジしてね。
(o^^o)

アルプスはもう少し楽しみたいと思います👍
2023/8/10 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら