裏銀座縦走、扇沢→新穂高


- GPS
- 34:52
- 距離
- 57.0km
- 登り
- 5,103m
- 下り
- 5,394m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 6:37
- 山行
- 11:49
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 12:59
- 山行
- 9:47
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 11:15
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 4:41
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大阪⇒松本(高速バス)7300円 松本⇒信濃大町(大糸線)680円 信濃大町⇒扇沢(山岳バス)1650円 復路 新穂高⇒高山(濃飛バス)2200円 高山⇒名古屋(特急ひだ)1560円 名古屋⇒新大阪(のぞみ)3670円、乗車券6380円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇沢〜針ノ木峠 雪渓を歩く事は有りません。ノド等は高巻き。 針ノ木岳〜蓮華岳 一般登山路、トラバース部等マーキングに注意。 蓮華岳〜烏帽子小屋 ピーク毎にアップダウンを繰り返す。蓮華の大下りでは岩場・鎖場有り。船窪小屋から先は崩落箇所に注意⚠ 烏帽子小屋〜双六小屋 裏銀座縦走路 |
その他周辺情報 | 中崎山荘(温泉、食事) |
写真
感想
お盆休みの遠征、当初南アルプスを予定してたけど台風がやって来るかもしれないので急遽変更。
まず針ノ木岳⛰️その後稜線を辿って新穂高へ抜けるプラン。ずっと稜線歩ける素晴らしい?ルート。
1日目、今シーズン大阪発の白馬線は運行なし😩
そこで夜行バスで松本、大糸線で信濃大町そこからバスで扇沢…遠すぎる遅すぎる。
スタートが9時前なのでこの日は針ノ木小屋でテン泊⛺
雪渓はノドにチョロっと残ってるだけで雪の上は全く歩きません。
針ノ木山荘でテント設置してからの針ノ木岳へ山頂では期待通り絶景が待ってました😋
方向によって雲は有ってもさすがの針ノ木岳👍
2日目、昨日針ノ木岳の上から見て絶望したアップダウンの開始です。
蓮華岳まではなだらかに登り朝日を迎えいよいよ本番、蓮華の大下り500m下って300m登り返すって理由わかりません🤣🤣🤣
その後も2200mから2500m辺りを行ったり来たりの連続技😱
船窪岳辺りからは身体中から汗を吹出して体温上昇🥵
時折覗く針ノ木岳から辿ってきた稜線だけが心の励み😅
休み休みで遅れるけど行くしかない、思っても無かった不動岳と南沢岳のラスボス感ったら半端ない💦
身体も水もすっからかんで鳥帽子小屋到着、遅くなったのでテン場はほぼ一杯危うい所でした⛺
3日目、今日のルートは裏銀座ハイライト🎶立山から薬師、その手前に読売新道を従えた赤牛と水晶、ちょっと方向を変えると表銀座の稜線。
昨日の名残でヘロヘロながらもアチコチ見惚れながら歩いて水晶小屋🏡
力汁で気合を入れて鷲羽岳⛰️
三俣山荘着いた頃にはややガスが出てきて三俣双六の稜線はパスして双六小屋でテント設置⛺
4日目、予定では笠ヶ岳経由して下山を考えてましたが、もう登りの脚が残ってない🦵
無理せずまっすぐ下山、予約してた夕方のバスはキャンセルして高山から特急に乗って明るい内に帰宅しました。
何を置いてもお天気に恵まれた日々でした。暑すぎたのは勘弁して欲しいですが、覚悟していた雨には全く降られず、素敵な朝日を毎日拝んでスタートして見渡す限りのアルプスの山に囲まれて…歩いてきた稜線これから行く稜線、これだからしんどくても止めれない😆
ただ今回の稜線は日替わりで別な山域を歩いてる様な感じがしました。初日の針ノ木雪渓ではお花畑をヒイコラ登り、2日目修行の様な激坂アップダウンでヘロヘロ、3日目流石の裏銀座で見渡す山々に見惚れる。
こんな暑い中重量をもっと考えないとあきませんね、スタート時14.5kg最大時16kgって重すぎた🥵
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます♪
北アルプス縦走お疲れ様でした。
素晴らしい天気に、素晴らしい眺望👍
最高の稜線歩きでしたね🤗
でも、かなりのup downもあり、かなり疲れたのでは?
私は今回鳳凰三山登りましたが、最初の計画は、薬師峠キャンプ場をベースにして、薬師岳・雲の平・黒部五郎岳ピストン考えていました😅
急遽北アルプスに変更しましたが、これもずっと温めてたプランだったので楽しめましたよ👍
ちょっと暑さとアップダウンのダブルパンチにやられちゃいましたけど🥵🥵
太郎ベースはいいですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する