猿倉登山口から台倉高山 ピストン


- GPS
- 08:51
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,554m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:52
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上に危険な箇所はありませんでした。 木道は濡れていたら滑りやすくなります。 |
写真
感想
たぶん何処かの山で見てはいるオサバグサ。
帝釈山には沢山咲いているというので見に行ってきました。
ついでに田代山のお花畑に台倉高山へも足を延ばす計画で。
馬坂峠から台倉高山と田代山をそれぞれピストンすれば効率がいいけど、それじゃ距離と累計標高差が少ないので猿倉登山口から歩きました。
台倉高山でお話した方は木賊温泉から林道を入った川衣登山口からピストンとの事。
そっちの方が距離も標高差も上だった…
そして川衣ゲートまでは舗装道路との事。川衣登山口も選択肢にすればよかったかな?
お花はいろいろな種類が咲いていました。
マクロでの撮影をもっと丁寧にすればきれいな写真も数枚は取れたと思いますが、やっぱり歩きが優先になってしまう自分です。
それでも弘法大師堂~馬坂峠の間はオサバグサも群落とはいかないけど登山道脇に沢山咲いていて目を楽しませてくれました。
田代山の高層湿原もお花畑が広がっていて楽しめました。
今回はもう一つの楽しみがありました。
いつも大好きな会津駒ケ岳や日光連山から眺望を楽しんでいると田代山が確認できました。
ならば会津駒ケ岳と日光連山の間に位置する田代山からぼ眺めはどんな感じなんだろうと。
眺望は思った以上に良くて、台倉高山や帝釈山は360度のパノラマが楽しめました。
ズームで撮影した会津駒か岳には駒の小屋も確認出来て面白かったです。
ここは機会を作ってまた歩きたい山になりました。
栃木百名山も残りわずか。
未踏の台倉高山に0041さんが登ると聞き、急遽参加させて貰いました。
猿倉登山口から大倉高山に登ると、距離も標高差もそこそこあるので大変でしたが、
田代山でたくさんのワタスゲを見られて大感激でした。
また、オサバグサもちょうどいい季節で、群生が見られたので良かったです。
栃木百名山も残すところあと2座。
ゴールが見えてきました(*^^*)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する