甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 楽々☆テン泊2日間山行 〜甲斐駒編〜


- GPS
- 27:48
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 2,647m
- 下り
- 2,646m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:53
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:48
天候 | 晴れ / 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1. 中央道「駒ケ根IC」→ 国道153号線「北町」交差点 右折(三州街道) 2. 国道153号線「本町」交差点 左折 → 県道49号線 東進 3. 県道49号線 → 国道152号線“北上” 4. 「南アルプス林道・戸台 / 仙流荘」看板 →“赤い橋”を越えたらすぐに右折し、“黒川”沿いに直進 5. 「仙流荘」を超えてすぐ左手「南アルプス お客様専用駐車場」 → “満車”の場合は、右手に駐車場あり!(収容台数“多”) → 駐車場管理協力金 = 200円 ※ 駒ヶ根市内より県道49号線から国道152号線に近づくにつれて ドンドンと道幅が狭くなり勾配もキツくなるので走行注意です。 (帰路は国道152号線 北上 → 国道361号線を利用し快適でした♪) ◆ アクセス 〜“仙流荘”→“北沢峠”〜 ◆ ・ 南アルプス林道バス 利用(戸台大橋よりマイカー規制) ・ バスチケット販売開始 = AM 5:30 より ・ 定刻前(5:50頃)に出発してくれました☆ ・ バス停前の“木製ベンチ”にて順番取り(ザックでも可) ・ 始発時間(定刻)= 利用日により変動するので“HP”にて確認して下さい ・ 旅客運賃(仙流荘〜北沢峠)= 1,220円 + 210円(手回り品)= 1,340円(片道) → 券売機にて購入(往復チケット購入可) ※ 季節により“北沢峠”まで行かない場合があるので要確認! ※ 南アルプス林道バス・ホームページ → URL: http://www.city.ina.nagano.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【使用コース】 [登り] 長衛小屋(テン場)〜 仙水峠 〜 駒津峰 〜 六方石 〜 直登コース 〜 山頂 [下り] 山頂 〜 巻道コース 〜 摩利支天 〜 六方石 〜 駒津峰 〜 双児山 〜 北沢峠 〜 長衛小屋(テン場) ◇ 北沢峠(長衛小屋)〜 仙水峠 ◇ ・ 特に危険個所はなし ・ 仙水小屋 〜 仙水峠 区間にガレ場があるので夜間の通行注意! ◇ 仙水峠 〜 駒津峰 ◇ ・ 特に危険個所はなし(急登です!) ◇ 駒津峰 〜 六方石 ◇ ・ 岩場の急登あり ・ 道幅狭め ◇ 六方石 〜 山頂(直登コース) ◇ ・ 下部 = 岩場登り → 難しい箇所はありませんが、自身の無い方は“巻道コース”へ ・ 上部 = ザレ場の急登 → 踏み跡が薄い所は崩れやすいので注意! ◇ 山頂(巻道コース)〜 摩利支天 分岐 ◇ ・ 山頂よりいくつかの尾根ルートがあるので間違わない様に。 ・ ザレ場でかなり滑りやすい ・ ルート以外は崩れやすいので注意! ・ ルートを外れて歩いている方が多かった…。(私も一回やっちゃいました。。。) ◇ 分岐 〜 摩利支天 ◇ ・ 特に危険個所なし ◇ 摩利支天 分岐 〜 六方石 ◇ ・ 上部 / 中間部 = ザレ場 ・ 下部 = 軽い岩場 があり(道幅狭し) ◇ 駒津峰 〜 双児山 ◇ ・ 上部 = ハイマツ帯 → ザックの引っ掛かりに注意…。 ・ 下部 = 樹林帯 → 特に危険個所なし ◇ 双児山 〜 北沢峠 ◇ ・ 樹林帯の静かな道。 ・ 下部に岩などの滑りやすい箇所あり(2回コケました…) ・ その他は特に危険個所なし |
その他周辺情報 | ○ 日帰り温泉 ○ ☆ 仙流荘「仙人の湯」 大人 = 600円 → URL : http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=69 ★ 入野谷“ゼロ磁場の石入り”「氣の湯」 大人 = 600円 → URL : http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd2/(下部に案内あり) ○ 観 光 〇 ☆ “癒しのパワースポット” ゼロ磁場 分杭峠 → URL : http://inashi-kankoukyoukai.jp/cms2/archives/4411 |
予約できる山小屋 |
|
写真
この後、山頂でご一緒だった素敵なご夫婦と「麦酒(ビール)会」☆
その後、小屋のコインシャワーで汗を流します!
(予約制 5分:500円 )
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|---|
備考 | ※初日の夜にプラティパス(ハイドレーション)を破損させてしまい水漏れ…。 予備の水筒(折り畳めるタイプ)を持っていけばよかった…。 2日目は調理用の ”ナルゲン・ボトル(1リットル)” を水分補給用にしたので、お昼のご飯はおあずけになってしまった。。。 (仙丈小屋で水の確保が出来なかった為。。。) |
感想
◎ 初日:甲斐駒ヶ岳 ◎
初の南アルプスの山旅♪
以前よりずっと行きたかった山域に、しかも2日間連続で登山が出来る喜びを噛み締めながらの山行となりました☆
本日登った「甲斐駒ヶ岳」ですが、
1. 久々のテン泊(お手軽テン泊仕様)♪
・バスを降りてからすぐにテン場到着(約10分の近さ!)
・小屋には何とコイン・シャワー(温水)があるんです☆
→ 5分間 = 500円(シャンプー等の持込不可:常設あり)
→ 予約制(15分 / 回)なのでお早目に!
→ ちなみに私は下山後に予約(17:00)
2. 南アルプスの「プリンス」に謁見出来る喜び♪
3. 久々の3000m級峰♪
などなど、素敵な山旅となりました☆
また、「南アルプス林道バス」の往路では、運転手さんによるガイド付♪
ただただ乗っているだけとは違うのでこれまた楽しい ”バス旅” にもなりました!
しかし、初めての山域でソロ・テン泊での不安はやはり拭えず…。
・寂しくないかなぁ。。。
・寝れるかなぁ?
・場所取れる?
・などなど。。。
でも結果的にどれも問題視する程の事はありませんでした!
特に、「寂しさ」の点については、
・ テン場でのご近所さんとの出会い☆
・ 山頂でお話させて頂いたご夫婦との下山後の宴会☆
・ 周りの楽し気な話声☆
一瞬たりとも「1人」と感じる事はありませんでした^^
今回改めて感じた山旅の楽しさは、「困難 や 試練」をクリアしていくという事。
「困難」と言うと大げさかも知れませんが、そんな感じです♪
昔登った、剱岳・早月尾根の登山口にある ”碑” にこんな言葉が書かれていたのを思い出しました!
『 試練 と 憧れ 』
今振り返ると本当に素晴らしい言葉だなぁと改めて思いました!
「試練や困難」を多く乗り超えた分だけ「感動」も一際なのかも知れませんね♪
そんな思いにさせてくれた今回の「南アルプスのプリンス」に感謝☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する