ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694444
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 楽々☆テン泊2日間山行 〜甲斐駒編〜

2015年08月07日(金) 〜 2015年08月08日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
27:48
距離
21.0km
登り
2,647m
下り
2,646m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
1:07
合計
7:53
距離 9.8km 登り 1,253m 下り 1,248m
7:53
28
8:21
8:22
81
9:43
9:44
26
10:10
48
10:58
11:42
30
12:12
12:24
37
13:01
13:02
21
13:23
13:30
32
14:02
14:03
60
15:06
13
2日目
山行
6:08
休憩
0:40
合計
6:48
距離 11.2km 登り 1,395m 下り 1,397m
5:44
57
6:41
6:42
59
7:41
7:51
23
8:14
8:32
31
9:03
9:09
51
10:00
10:02
37
10:39
23
11:02
11:05
3
11:11
ゴール地点
天候 晴れ / 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆ アクセス 〜“仙流荘”まで 〜 ◆
1. 中央道「駒ケ根IC」→ 国道153号線「北町」交差点 右折(三州街道)
2. 国道153号線「本町」交差点 左折 → 県道49号線 東進
3. 県道49号線 → 国道152号線“北上”
4. 「南アルプス林道・戸台 / 仙流荘」看板
   →“赤い橋”を越えたらすぐに右折し、“黒川”沿いに直進
5. 「仙流荘」を超えてすぐ左手「南アルプス お客様専用駐車場」
   → “満車”の場合は、右手に駐車場あり!(収容台数“多”)
   → 駐車場管理協力金 = 200円

※ 駒ヶ根市内より県道49号線から国道152号線に近づくにつれて
  ドンドンと道幅が狭くなり勾配もキツくなるので走行注意です。
  (帰路は国道152号線 北上 → 国道361号線を利用し快適でした♪)

◆ アクセス 〜“仙流荘”→“北沢峠”〜 ◆
・ 南アルプス林道バス 利用(戸台大橋よりマイカー規制)
・ バスチケット販売開始 = AM 5:30 より
・ 定刻前(5:50頃)に出発してくれました☆
・ バス停前の“木製ベンチ”にて順番取り(ザックでも可)
・ 始発時間(定刻)= 利用日により変動するので“HP”にて確認して下さい
・ 旅客運賃(仙流荘〜北沢峠)= 1,220円 + 210円(手回り品)= 1,340円(片道)
   → 券売機にて購入(往復チケット購入可)

※ 季節により“北沢峠”まで行かない場合があるので要確認!
※ 南アルプス林道バス・ホームページ
   → URL: http://www.city.ina.nagano.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
コース状況/
危険箇所等
【使用コース】
 [登り] 長衛小屋(テン場)〜 仙水峠 〜 駒津峰 〜 六方石 〜 直登コース 〜 山頂
 [下り] 山頂 〜 巻道コース 〜 摩利支天 〜 六方石 〜 駒津峰 〜 双児山 〜 北沢峠 〜 長衛小屋(テン場)

◇ 北沢峠(長衛小屋)〜 仙水峠 ◇
・ 特に危険個所はなし
・ 仙水小屋 〜 仙水峠 区間にガレ場があるので夜間の通行注意!

◇ 仙水峠 〜 駒津峰 ◇
・ 特に危険個所はなし(急登です!)

◇ 駒津峰 〜 六方石 ◇
・ 岩場の急登あり
・ 道幅狭め

◇ 六方石 〜 山頂(直登コース) ◇
・ 下部 = 岩場登り
   → 難しい箇所はありませんが、自身の無い方は“巻道コース”へ
・ 上部 = ザレ場の急登
   → 踏み跡が薄い所は崩れやすいので注意!

◇ 山頂(巻道コース)〜 摩利支天 分岐 ◇
・ 山頂よりいくつかの尾根ルートがあるので間違わない様に。
・ ザレ場でかなり滑りやすい
・ ルート以外は崩れやすいので注意!
・ ルートを外れて歩いている方が多かった…。(私も一回やっちゃいました。。。)

◇ 分岐 〜 摩利支天 ◇
・ 特に危険個所なし

◇ 摩利支天 分岐 〜 六方石 ◇
・ 上部 / 中間部 = ザレ場
・ 下部 = 軽い岩場 があり(道幅狭し)

◇ 駒津峰 〜 双児山 ◇
・ 上部 = ハイマツ帯 → ザックの引っ掛かりに注意…。
・ 下部 = 樹林帯 → 特に危険個所なし

◇ 双児山 〜 北沢峠 ◇
・ 樹林帯の静かな道。
・ 下部に岩などの滑りやすい箇所あり(2回コケました…)
・ その他は特に危険個所なし
その他周辺情報 ○ 日帰り温泉 ○
☆ 仙流荘「仙人の湯」 大人 = 600円
  → URL : http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=69

★ 入野谷“ゼロ磁場の石入り”「氣の湯」 大人 = 600円
  → URL : http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd2/(下部に案内あり)

○ 観 光 〇
☆ “癒しのパワースポット” ゼロ磁場 分杭峠
  → URL : http://inashi-kankoukyoukai.jp/cms2/archives/4411
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
さぁ!旅の出発です♪
2015年08月07日 05:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 5:08
さぁ!旅の出発です♪
始発のバスに乗る為に沢山の方が順番待ちをしています
2015年08月07日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 5:09
始発のバスに乗る為に沢山の方が順番待ちをしています
近場の駐車場は 5:30 頃には「満車」の看板が出ていました。(平日)
2015年08月07日 05:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 5:11
近場の駐車場は 5:30 頃には「満車」の看板が出ていました。(平日)
駐車場管理協力金 = 200円
2015年08月07日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 5:12
駐車場管理協力金 = 200円
左右の券売機にて
2015年08月07日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 5:34
左右の券売機にて
バスチケットGET!
交通費(手回り品代込)= 1,340円(片道)
2015年08月07日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 5:34
バスチケットGET!
交通費(手回り品代込)= 1,340円(片道)
「北沢峠」に到着です!
始発のバスが定刻よりも早く出発したので時間に余裕が出来ました♪
2015年08月07日 06:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 6:37
「北沢峠」に到着です!
始発のバスが定刻よりも早く出発したので時間に余裕が出来ました♪
早速、テン場(長衛小屋)に向かいます。
2015年08月07日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 6:38
早速、テン場(長衛小屋)に向かいます。
テントの設営完了!(幕営費:500円 / 人)
2015年08月07日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 7:21
テントの設営完了!(幕営費:500円 / 人)
まだ余裕がありますが良い場所はほぼ埋まっている状況。(AM 7:20頃)
2015年08月07日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 7:22
まだ余裕がありますが良い場所はほぼ埋まっている状況。(AM 7:20頃)
テン場の目と鼻の先にある「長衛小屋」
2015年08月07日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:23
テン場の目と鼻の先にある「長衛小屋」
駒ヶ岳への登山道の1つ(仙水峠方面)が「長衛小屋」の前あります!
2015年08月07日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:23
駒ヶ岳への登山道の1つ(仙水峠方面)が「長衛小屋」の前あります!
では、出発です♪
2015年08月07日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:24
では、出発です♪
2015年08月07日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:27
本日の「丸太渡り」。
滑らない様に慎重に!
2015年08月07日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:39
本日の「丸太渡り」。
滑らない様に慎重に!
”もののけ姫” 的な森!
2015年08月07日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/7 7:41
”もののけ姫” 的な森!
”木漏れ日” がとても幻想的です☆
2015年08月07日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 7:44
”木漏れ日” がとても幻想的です☆
2015年08月07日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:45
2015年08月07日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:48
2015年08月07日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:48
本日の「丸太渡り」(その2)
2015年08月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:49
本日の「丸太渡り」(その2)
2015年08月07日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:50
「仙水小屋」に到着です!
ここは完全予約制らしいのでご利用は計画的に。
2015年08月07日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:52
「仙水小屋」に到着です!
ここは完全予約制らしいのでご利用は計画的に。
2015年08月07日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:54
2015年08月07日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:58
2015年08月07日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 7:59
樹林帯を抜けるとそこは「ガレ・ガレ場」であった…。
2015年08月07日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 8:07
樹林帯を抜けるとそこは「ガレ・ガレ場」であった…。
おおお!
峠の向こう側に「プリンス(甲斐駒ヶ岳)」のお出迎え♪
2015年08月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 8:18
おおお!
峠の向こう側に「プリンス(甲斐駒ヶ岳)」のお出迎え♪
「仙水峠」に到着です。
2015年08月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 8:20
「仙水峠」に到着です。
2015年08月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 8:20
山頂がガスり始めて来ている…。
果たして到着する頃には?!
2015年08月07日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 8:20
山頂がガスり始めて来ている…。
果たして到着する頃には?!
2015年08月07日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 8:21
「仙水峠」より「駒津峰」まで一気に高度を上げます!
2015年08月07日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 8:22
「仙水峠」より「駒津峰」まで一気に高度を上げます!
急登は続きます。。。
2015年08月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 8:34
急登は続きます。。。
木の枝にザックが引っ掛からない様に。
2015年08月07日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 8:39
木の枝にザックが引っ掛からない様に。
明日登頂予定の「仙丈ヶ岳」が見えます♪
2015年08月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/7 8:44
明日登頂予定の「仙丈ヶ岳」が見えます♪
2015年08月07日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 8:57
2015年08月07日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 9:04
2015年08月07日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 9:05
2015年08月07日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 9:15
2015年08月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 9:17
2015年08月07日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 9:24
「駒津峰」のピークが見えて来ました!
あと少し!ガンバりましょう☆
2015年08月07日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/7 9:39
「駒津峰」のピークが見えて来ました!
あと少し!ガンバりましょう☆
「駒津峰」に到着です!
2015年08月07日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 9:42
「駒津峰」に到着です!
多くの方がここ「駒津峰」で小休憩を取られていました♪
2015年08月07日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/7 9:41
多くの方がここ「駒津峰」で小休憩を取られていました♪
うぉぉぉ…。
「プリンス」がガスに巻かれて行く。。。
2015年08月07日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 9:42
うぉぉぉ…。
「プリンス」がガスに巻かれて行く。。。
それでは山頂に向けて再出発です!
2015年08月07日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 9:51
それでは山頂に向けて再出発です!
2015年08月07日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 9:56
2015年08月07日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 10:02
2015年08月07日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 10:07
2015年08月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 10:10
六方石(8合目)に到着です。
この先で ”運命の選択” を迫られます!
2015年08月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 10:11
六方石(8合目)に到着です。
この先で ”運命の選択” を迫られます!
「直登コース」or「巻道コース」
さぁ、貴方ならどちらを選択しますか?!
2015年08月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 10:16
「直登コース」or「巻道コース」
さぁ、貴方ならどちらを選択しますか?!
今回は「直登コース」を選択し、山頂を目指します☆
2015年08月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 10:22
今回は「直登コース」を選択し、山頂を目指します☆
2015年08月07日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 10:24
登りますよぉ!
2015年08月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 10:32
登りますよぉ!
「岩登り」区間が終了し、次はザレ場登りです。
この時点でヘロヘロ状態でしたが、なぜか一歩を踏み出す度に ”ニヤニヤ” が止まりません♪
2015年08月07日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 10:45
「岩登り」区間が終了し、次はザレ場登りです。
この時点でヘロヘロ状態でしたが、なぜか一歩を踏み出す度に ”ニヤニヤ” が止まりません♪
山頂まであと少し!
2015年08月07日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 10:46
山頂まであと少し!
遂に「甲斐駒ヶ岳」に到着です♪
2015年08月07日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
8/7 10:58
遂に「甲斐駒ヶ岳」に到着です♪
2015年08月07日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 10:58
2015年08月07日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 11:00
照れながらも撮って頂きました♪
2015年08月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
8/7 11:09
照れながらも撮って頂きました♪
2015年08月07日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 11:01
アッという間にガスに飲まれて眺望はありませんが、気分は最高です☆
2015年08月07日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 11:47
アッという間にガスに飲まれて眺望はありませんが、気分は最高です☆
名残惜しいですが出発します。
次なるポイント「摩利支天」に向かいます!
2015年08月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 11:57
名残惜しいですが出発します。
次なるポイント「摩利支天」に向かいます!
結構急なザレ場が続きます。
ルート以外は特に崩れやすいので注意が必要です。
2015年08月07日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 11:58
結構急なザレ場が続きます。
ルート以外は特に崩れやすいので注意が必要です。
「摩利支天」への分岐点
2015年08月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 12:02
「摩利支天」への分岐点
分岐より一旦高度を下げて、登り返します。
2015年08月07日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 12:10
分岐より一旦高度を下げて、登り返します。
「摩利支天」への最後の登り!
2015年08月07日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 12:16
「摩利支天」への最後の登り!
「摩利支天」の ”裏” に到着です。
2015年08月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 12:17
「摩利支天」の ”裏” に到着です。
正面「摩利支天」に到着!
2015年08月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
8/7 12:18
正面「摩利支天」に到着!
どこか落ち着く素晴らしい場所でした☆
2015年08月07日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 12:20
どこか落ち着く素晴らしい場所でした☆
黒戸尾根の名スポット、剣が刺さった「大岩」です!
カッコいい☆
2015年08月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
8/7 12:34
黒戸尾根の名スポット、剣が刺さった「大岩」です!
カッコいい☆
画面中央の岩ですが、
誰かが剣で ”スパっ!” っとやったんだろうな!
っと考えるのは私だけでしょうか?!(ワンピース:ゾロの仕業)
2015年08月07日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 12:40
画面中央の岩ですが、
誰かが剣で ”スパっ!” っとやったんだろうな!
っと考えるのは私だけでしょうか?!(ワンピース:ゾロの仕業)
では「六方石」経由で「駒津峰」に戻りましょう!
2015年08月07日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 12:48
では「六方石」経由で「駒津峰」に戻りましょう!
2015年08月07日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 12:56
2015年08月07日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 12:56
「駒津峰」に到着です!
山頂はガスが晴れて素晴らしい山容が拝めました☆
2015年08月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 13:22
「駒津峰」に到着です!
山頂はガスが晴れて素晴らしい山容が拝めました☆
遠くでゴロゴロと雷がなっているので、そそくさと「双児山」に向けて出発です。
2015年08月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 13:22
遠くでゴロゴロと雷がなっているので、そそくさと「双児山」に向けて出発です。
ハイマツ帯を進みます!
2015年08月07日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 13:33
ハイマツ帯を進みます!
一旦高度を下げて登り返します。
2015年08月07日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 13:35
一旦高度を下げて登り返します。
“ハイマツ帯” から “樹林帯”へ
2015年08月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 13:43
“ハイマツ帯” から “樹林帯”へ
2015年08月07日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 13:45
「双児山」に到着です。
2015年08月07日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 14:00
「双児山」に到着です。
ここからドンドンと高度を下げて行きます。
ハイマツ帯も景色ともお別れです。
2015年08月07日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 14:03
ここからドンドンと高度を下げて行きます。
ハイマツ帯も景色ともお別れです。
2015年08月07日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 14:05
樹林帯をひたすら下ります。
2015年08月07日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 14:27
樹林帯をひたすら下ります。
2015年08月07日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 14:55
むむむっ?!
誰かいるの?
2015年08月07日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 14:58
むむむっ?!
誰かいるの?
うわぁぁぁ!!!
山賊(擬態)だぁ〜〜〜!
リアルに ”ドキッ” っとしちゃいました^^;
2015年08月07日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
8/7 14:58
うわぁぁぁ!!!
山賊(擬態)だぁ〜〜〜!
リアルに ”ドキッ” っとしちゃいました^^;
素晴らしい森に感謝☆
2015年08月07日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/7 15:04
素晴らしい森に感謝☆
「北沢峠」が見えて来ました♪
2015年08月07日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:05
「北沢峠」が見えて来ました♪
無事に「北沢峠」に到着です!
2015年08月07日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:06
無事に「北沢峠」に到着です!
2015年08月07日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:07
登山道を振り返ります。
楽しい山行に感謝・感謝☆
2015年08月07日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:07
登山道を振り返ります。
楽しい山行に感謝・感謝☆
登山口から「北沢峠 バス停(戸台口方面)」
2015年08月07日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:07
登山口から「北沢峠 バス停(戸台口方面)」
2015年08月07日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:09
テン場は峠を山梨県側に下りた所にあります。
2015年08月07日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:08
テン場は峠を山梨県側に下りた所にあります。
「仙丈ヶ岳」への登山口(その1)
2015年08月07日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:09
「仙丈ヶ岳」への登山口(その1)
「仙丈ヶ岳」への登山口(その2)
2015年08月07日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:11
「仙丈ヶ岳」への登山口(その2)
テン場(長衛小屋)への分岐点
2015年08月07日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:17
テン場(長衛小屋)への分岐点
「仙丈ヶ岳」への登山口(その3)
明日はココからアタックする予定です!
2015年08月07日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:18
「仙丈ヶ岳」への登山口(その3)
明日はココからアタックする予定です!
さぁ、テン場へ向かいましょう!
2015年08月07日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:18
さぁ、テン場へ向かいましょう!
テン場に到着です!
2015年08月07日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:23
テン場に到着です!
朝一とはうって変わって沢山のテントの花が咲いていました♪
この後、山頂でご一緒だった素敵なご夫婦と「麦酒(ビール)会」☆
その後、小屋のコインシャワーで汗を流します!
(予約制 5分:500円 )
2015年08月07日 15:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/7 15:23
朝一とはうって変わって沢山のテントの花が咲いていました♪
この後、山頂でご一緒だった素敵なご夫婦と「麦酒(ビール)会」☆
その後、小屋のコインシャワーで汗を流します!
(予約制 5分:500円 )
本日のお楽しみ晩御飯時間♪
いやぁ本当に楽しかったぁ☆
こんなに楽しくて明日は動けるのだろうか…。
[〜 仙丈ヶ岳 編 〜]に続く…☆
2015年08月07日 18:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
8/7 18:10
本日のお楽しみ晩御飯時間♪
いやぁ本当に楽しかったぁ☆
こんなに楽しくて明日は動けるのだろうか…。
[〜 仙丈ヶ岳 編 〜]に続く…☆

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 タオル ストック ナイフ カメラ テント テントマット シェラフ
備考 ※初日の夜にプラティパス(ハイドレーション)を破損させてしまい水漏れ…。
予備の水筒(折り畳めるタイプ)を持っていけばよかった…。
2日目は調理用の ”ナルゲン・ボトル(1リットル)” を水分補給用にしたので、お昼のご飯はおあずけになってしまった。。。
(仙丈小屋で水の確保が出来なかった為。。。)

感想

◎ 初日:甲斐駒ヶ岳 ◎
初の南アルプスの山旅♪
以前よりずっと行きたかった山域に、しかも2日間連続で登山が出来る喜びを噛み締めながらの山行となりました☆
本日登った「甲斐駒ヶ岳」ですが、
 1. 久々のテン泊(お手軽テン泊仕様)♪
   ・バスを降りてからすぐにテン場到着(約10分の近さ!)
   ・小屋には何とコイン・シャワー(温水)があるんです☆
     → 5分間 = 500円(シャンプー等の持込不可:常設あり)
     → 予約制(15分 / 回)なのでお早目に!
     → ちなみに私は下山後に予約(17:00)
 2. 南アルプスの「プリンス」に謁見出来る喜び♪
 3. 久々の3000m級峰♪
などなど、素敵な山旅となりました☆
また、「南アルプス林道バス」の往路では、運転手さんによるガイド付♪
ただただ乗っているだけとは違うのでこれまた楽しい ”バス旅” にもなりました!

しかし、初めての山域でソロ・テン泊での不安はやはり拭えず…。
 ・寂しくないかなぁ。。。
 ・寝れるかなぁ?
 ・場所取れる?
 ・などなど。。。
でも結果的にどれも問題視する程の事はありませんでした!
特に、「寂しさ」の点については、
 ・ テン場でのご近所さんとの出会い☆
 ・ 山頂でお話させて頂いたご夫婦との下山後の宴会☆
 ・ 周りの楽し気な話声☆
一瞬たりとも「1人」と感じる事はありませんでした^^

今回改めて感じた山旅の楽しさは、「困難 や 試練」をクリアしていくという事。
「困難」と言うと大げさかも知れませんが、そんな感じです♪
昔登った、剱岳・早月尾根の登山口にある ”碑” にこんな言葉が書かれていたのを思い出しました!
『 試練 と 憧れ 』
今振り返ると本当に素晴らしい言葉だなぁと改めて思いました!
「試練や困難」を多く乗り超えた分だけ「感動」も一際なのかも知れませんね♪
そんな思いにさせてくれた今回の「南アルプスのプリンス」に感謝☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:791人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら