ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 695212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

鷲羽岳・水晶岳・三俣蓮華岳・双六岳 ー快晴の北アルプス3日間ー

2015年08月08日(土) 〜 2015年08月10日(月)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
53:02
距離
57.2km
登り
4,337m
下り
4,482m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:27
休憩
1:37
合計
10:04
距離 22.3km 登り 2,147m 下り 849m
5:52
7
スタート地点
5:59
6:07
30
7:15
10
7:25
12
7:37
7:42
17
7:59
42
8:41
8:53
15
9:08
9:09
47
9:56
10:01
53
10:54
11:30
55
12:25
12:29
14
12:43
14
12:57
30
13:27
13:53
15
14:08
78
15:26
30
15:56
2日目
山行
7:41
休憩
3:22
合計
11:03
距離 20.4km 登り 1,859m 下り 1,852m
6:10
55
宿泊地
7:05
7:33
23
7:56
8:08
14
8:22
8:23
28
8:51
9:02
33
9:35
10:05
27
10:32
10:54
27
11:21
11:25
7
11:32
11:36
47
12:23
12:32
30
13:02
14:04
37
14:41
14:44
13
14:57
15:03
30
15:33
25
15:58
16:01
21
16:22
16:27
33
17:00
17:02
11
17:13
3日目
山行
4:19
休憩
0:42
合計
5:01
距離 14.5km 登り 336m 下り 1,780m
5:53
30
6:23
6:26
11
6:37
6:40
15
6:55
6:58
34
7:32
7:43
31
8:14
8:15
29
8:44
8:45
10
8:55
9:13
36
9:49
13
10:02
10:03
9
10:12
8
10:20
10:21
33
10:54
0
10:54
ゴール地点
天候 8/8快晴 8/9快晴 夕方より曇り 8/10快晴 昼頃より曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日22時の時点で新穂高温泉登山口の登山者用駐車場は満車でした。路駐は怖いので鍋平駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
全体的にメジャールートであり登山者も多いためほぼ危険個所なし。強いて言えば水晶小屋〜水晶岳が岩場でハシゴ、ロープもあるのでやや注意。
その他周辺情報 下山後はいつものように『ひらゆの森』へ…
平日の昼間だというのに満車でした。観光シーズンのせいでしょうか。
鍋平の駐車場からスタートです。
2015年08月08日 06:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:06
鍋平の駐車場からスタートです。
はじめ第1ロープウェイで下まで降りようと試みるも第1は7時台からとのこと…駐車場まで戻って徒歩で下ります。
2015年08月08日 06:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:26
はじめ第1ロープウェイで下まで降りようと試みるも第1は7時台からとのこと…駐車場まで戻って徒歩で下ります。
新穂高温泉口と鍋平は標高差200m弱あります。まだ登山口に立っていないのにいきなりこの下りは心折れます(TT)
2015年08月08日 06:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:29
新穂高温泉口と鍋平は標高差200m弱あります。まだ登山口に立っていないのにいきなりこの下りは心折れます(TT)
登山指導センターが見えてきました。
2015年08月08日 06:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:43
登山指導センターが見えてきました。
ここから出てきます。ここから鍋平に繋がってるなんてふつう思わんわな…
2015年08月08日 06:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 6:44
ここから出てきます。ここから鍋平に繋がってるなんてふつう思わんわな…
登山届書いて左俣林道へ
2015年08月08日 06:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:48
登山届書いて左俣林道へ
2015年08月08日 06:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:48
2015年08月08日 06:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:51
500m程度歩いたところで『登山指導センターへの近道』…???帰りに通ってみよう。
2015年08月08日 06:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:54
500m程度歩いたところで『登山指導センターへの近道』…???帰りに通ってみよう。
林道スタート
2015年08月08日 06:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 6:57
林道スタート
2015年08月08日 07:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:06
2015年08月08日 07:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:22
中崎橋
2015年08月08日 07:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:29
中崎橋
林道が長い…
2015年08月08日 07:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:35
林道が長い…
笠新道との分岐
2015年08月08日 07:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:39
笠新道との分岐
2015年08月08日 07:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:45
わさび平小屋で一休み
2015年08月08日 07:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 7:49
わさび平小屋で一休み
まだまだ続くよ林道歩き
2015年08月08日 08:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:09
まだまだ続くよ林道歩き
2015年08月08日 08:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:12
このあたりからようやく小池新道に入ります。
2015年08月08日 08:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:12
このあたりからようやく小池新道に入ります。
いきなり雪渓歩き
2015年08月08日 08:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:17
いきなり雪渓歩き
徐々に高度を上げていきます。
2015年08月08日 08:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:39
徐々に高度を上げていきます。
槍が見えてきました!
2015年08月08日 08:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:40
槍が見えてきました!
2015年08月08日 08:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:49
秩父沢。沢水が美味しいです(^-^)
2015年08月08日 08:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 8:55
秩父沢。沢水が美味しいです(^-^)
穂高連峰と焼岳
2015年08月08日 09:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:20
穂高連峰と焼岳
2015年08月08日 09:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:33
焼岳の向こうに乗鞍
2015年08月08日 09:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:39
焼岳の向こうに乗鞍
乗鞍の向こうに煙が…御嶽かな
2015年08月08日 09:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 9:39
乗鞍の向こうに煙が…御嶽かな
2015年08月08日 10:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:14
熊の踊り場。残念ながら熊はいませんでした…
2015年08月08日 10:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:38
熊の踊り場。残念ながら熊はいませんでした…
あと5分
2015年08月08日 10:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 10:48
あと5分
鏡池。素晴らしい大絶景です。
2015年08月08日 10:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/8 10:55
鏡池。素晴らしい大絶景です。
槍から穂高連峰が全て見渡せます。お天気に恵まれて良かった!!
2015年08月08日 11:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/8 11:07
槍から穂高連峰が全て見渡せます。お天気に恵まれて良かった!!
鏡平山荘
2015年08月08日 11:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:08
鏡平山荘
名物のかき氷を頂きます。
2015年08月08日 11:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 11:33
名物のかき氷を頂きます。
かき氷食べたら出発。双六小屋まではまだまだあります。
2015年08月08日 11:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 11:44
かき氷食べたら出発。双六小屋まではまだまだあります。
あれを登っていくのか…
2015年08月08日 12:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:00
あれを登っていくのか…
鏡平山荘から稜線までの登りが地味にきついです。しかも暑い。
2015年08月08日 12:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 12:07
鏡平山荘から稜線までの登りが地味にきついです。しかも暑い。
景色は最高
2015年08月08日 12:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/8 12:15
景色は最高
2015年08月08日 12:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:22
なんとか稜線に出ました。
2015年08月08日 12:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:38
なんとか稜線に出ました。
弓折乗越
2015年08月08日 12:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:43
弓折乗越
鏡平山荘がミニチュアみたいに
2015年08月08日 12:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:46
鏡平山荘がミニチュアみたいに
双六岳です。
2015年08月08日 12:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:48
双六岳です。
双六小屋に向けて稜線歩きスタート。
2015年08月08日 12:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:51
双六小屋に向けて稜線歩きスタート。
誰かが作った雪だるま君が…かわいい(^-^)
2015年08月08日 12:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 12:53
誰かが作った雪だるま君が…かわいい(^-^)
2015年08月08日 12:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 12:54
2015年08月08日 12:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 12:58
2015年08月08日 13:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:07
2015年08月08日 13:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:09
乗越から小一時間歩いてようやく双六小屋が見えてきました。
2015年08月08日 13:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 13:15
乗越から小一時間歩いてようやく双六小屋が見えてきました。
槍の上は雲が掛かってきました。
2015年08月08日 13:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:22
槍の上は雲が掛かってきました。
2015年08月08日 13:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/8 13:30
2015年08月08日 13:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 13:33
双六小屋到着!!
2015年08月08日 13:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 13:41
双六小屋到着!!
小屋の前から鷲羽岳が見えます。堂々とした山容がカッコいい!!
2015年08月08日 13:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 13:43
小屋の前から鷲羽岳が見えます。堂々とした山容がカッコいい!!
三俣蓮華と鷲羽の鞍部に三俣山荘が見えます。あそこが今日の目的地です。
2015年08月08日 13:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 13:44
三俣蓮華と鷲羽の鞍部に三俣山荘が見えます。あそこが今日の目的地です。
2015年08月08日 14:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 14:16
時間が押しているので双六岳は登らず巻道ルートを進みます。
2015年08月08日 14:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:21
時間が押しているので双六岳は登らず巻道ルートを進みます。
平坦で楽チン
2015年08月08日 14:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:26
平坦で楽チン
2015年08月08日 14:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:33
三俣蓮華岳はガスってきました。
2015年08月08日 14:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:40
三俣蓮華岳はガスってきました。
平坦だと思ったら結構急な下りが…
2015年08月08日 14:44撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:44
平坦だと思ったら結構急な下りが…
2015年08月08日 14:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:50
かと思えば登りが…
2015年08月08日 14:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 14:53
かと思えば登りが…
意外とアップダウンあります。
2015年08月08日 15:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:06
意外とアップダウンあります。
三俣蓮華岳が晴れてきた。
2015年08月08日 15:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:33
三俣蓮華岳が晴れてきた。
最大望遠で山頂の道標と人が!
2015年08月08日 15:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:36
最大望遠で山頂の道標と人が!
三俣蓮華岳と三俣山荘への分岐点。山荘へ向かいます。
2015年08月08日 15:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:40
三俣蓮華岳と三俣山荘への分岐点。山荘へ向かいます。
2015年08月08日 15:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:41
2015年08月08日 15:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 15:56
鷲羽岳と三俣山荘。まさにガイドブックで見た写真そのまんまです。美しい…
2015年08月08日 15:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/8 15:57
鷲羽岳と三俣山荘。まさにガイドブックで見た写真そのまんまです。美しい…
鷲羽岳の山頂にも人が見えます。
2015年08月08日 15:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 15:58
鷲羽岳の山頂にも人が見えます。
三俣山荘到着。
2015年08月08日 16:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 16:07
三俣山荘到着。
さっきまでいた双六小屋
2015年08月08日 16:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/8 16:32
さっきまでいた双六小屋
夕飯にはジビエシチュー。鹿肉のシチューだそうですが臭みもなくてとても美味しかったです(^-^)
2015年08月08日 17:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/8 17:56
夕飯にはジビエシチュー。鹿肉のシチューだそうですが臭みもなくてとても美味しかったです(^-^)
お休みなさい…
2015年08月08日 20:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/8 20:37
お休みなさい…
おはようございます。今日は昨日にもまして超快晴です。雲ひとつない!
2015年08月09日 06:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 6:22
おはようございます。今日は昨日にもまして超快晴です。雲ひとつない!
鷲羽岳からスタートです。まだ早朝なため鷲羽岳西面は日陰です。涼しくて登りやすいです。ありがたい。
2015年08月09日 06:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 6:27
鷲羽岳からスタートです。まだ早朝なため鷲羽岳西面は日陰です。涼しくて登りやすいです。ありがたい。
2015年08月09日 06:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:28
鷲羽岳中腹から見る三俣蓮華岳と三俣山荘。
2015年08月09日 06:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 6:34
鷲羽岳中腹から見る三俣蓮華岳と三俣山荘。
急登です。本日歩き始めなのでゆっくりマイペースで登ります。
2015年08月09日 06:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 6:34
急登です。本日歩き始めなのでゆっくりマイペースで登ります。
2015年08月09日 06:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:39
ジグザグに折れながら登っていく様は富士山を思い出します。
2015年08月09日 06:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 6:48
ジグザグに折れながら登っていく様は富士山を思い出します。
2015年08月09日 07:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:02
2015年08月09日 07:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:02
山頂直下の鞍部
2015年08月09日 07:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:12
山頂直下の鞍部
あと少し…
2015年08月09日 07:20撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:20
あと少し…
鷲羽岳登頂!
2015年08月09日 07:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/9 7:32
鷲羽岳登頂!
常念、槍穂高連峰をバックに鷲羽池。最高。
2015年08月09日 07:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 7:21
常念、槍穂高連峰をバックに鷲羽池。最高。
北鎌尾根独標のすぐ左に見覚えのある影が…さすがは日本一の山
2015年08月09日 07:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:28
北鎌尾根独標のすぐ左に見覚えのある影が…さすがは日本一の山
2015年08月09日 07:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:28
あのカール上の山が黒部五郎岳かな?行ってみたい。
2015年08月09日 07:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:30
あのカール上の山が黒部五郎岳かな?行ってみたい。
黒部五郎のバックには白山。つい2週間前に荒島岳から白山を拝んだばかりですが、今度はその裏から望みます。
2015年08月09日 07:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:39
黒部五郎のバックには白山。つい2週間前に荒島岳から白山を拝んだばかりですが、今度はその裏から望みます。
双六岳〜三俣蓮華岳。バックには槍穂高連峰、焼岳、乗鞍、そして御嶽。
2015年08月09日 07:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 7:41
双六岳〜三俣蓮華岳。バックには槍穂高連峰、焼岳、乗鞍、そして御嶽。
鷲羽岳より水晶岳
2015年08月09日 07:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:48
鷲羽岳より水晶岳
水晶岳への縦走路へ向かいます。
2015年08月09日 07:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/9 7:57
水晶岳への縦走路へ向かいます。
鷲羽岳山頂から一度下った後、ワリモ岳へ登り返します。
2015年08月09日 08:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 8:05
鷲羽岳山頂から一度下った後、ワリモ岳へ登り返します。
2015年08月09日 08:11撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:11
2015年08月09日 08:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:14
ワリモ岳から振り返る鷲羽岳
2015年08月09日 08:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 8:15
ワリモ岳から振り返る鷲羽岳
ワリモ岳頂上。ピークには立てないみたいです。
2015年08月09日 08:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:17
ワリモ岳頂上。ピークには立てないみたいです。
割れた瓦みたいな石がゴロゴロしてます。『ワリモ』は『割物』と書くそうですがもしかしてこの石のせい…?
2015年08月09日 08:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:22
割れた瓦みたいな石がゴロゴロしてます。『ワリモ』は『割物』と書くそうですがもしかしてこの石のせい…?
本当にゴツゴツした山だなぁ…
2015年08月09日 08:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:23
本当にゴツゴツした山だなぁ…
水晶まで一直線
2015年08月09日 08:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 8:23
水晶まで一直線
ワリモ北分岐
2015年08月09日 08:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 8:36
ワリモ北分岐
水晶方面へ
2015年08月09日 08:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:40
水晶方面へ
2015年08月09日 08:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/9 8:40
2015年08月09日 08:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:47
水晶小屋まではなだらかな緩い縦走路です。
2015年08月09日 08:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:54
水晶小屋まではなだらかな緩い縦走路です。
歩いてきた縦走路
2015年08月09日 09:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 9:00
歩いてきた縦走路
水晶小屋
2015年08月09日 09:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:05
水晶小屋
あれは黒部湖&黒部ダム!?新穂高からすごい所まで来てしまった…
2015年08月09日 09:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:06
あれは黒部湖&黒部ダム!?新穂高からすごい所まで来てしまった…
水晶岳に向かいます。
2015年08月09日 09:17撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 9:17
水晶岳に向かいます。
2015年08月09日 09:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 9:24
結構なガレ場
2015年08月09日 09:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:32
結構なガレ場
こんな感じですが慎重に進めば問題ないと思います。
2015年08月09日 09:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:33
こんな感じですが慎重に進めば問題ないと思います。
2015年08月09日 09:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:35
山頂直下
2015年08月09日 09:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:37
山頂直下
水晶岳登頂
2015年08月09日 10:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 10:05
水晶岳登頂
2015年08月09日 10:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:07
薬師岳。行ってみたい…
2015年08月09日 10:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:07
薬師岳。行ってみたい…
水晶が採れるから水晶岳。山頂周辺には水晶の原石がゴロゴロしてます。
2015年08月09日 10:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:22
水晶が採れるから水晶岳。山頂周辺には水晶の原石がゴロゴロしてます。
これはデカい(@@)(※国立公園のため持ち帰りは禁止されてます)
2015年08月09日 10:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:22
これはデカい(@@)(※国立公園のため持ち帰りは禁止されてます)
戻ります。
2015年08月09日 10:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:32
戻ります。
2015年08月09日 10:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 10:46
水晶小屋で売られてたノースフェイスの水晶Tシャツ、あまりのカッコ良さに買ってしまいました(^-^)
2015年08月09日 10:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:57
水晶小屋で売られてたノースフェイスの水晶Tシャツ、あまりのカッコ良さに買ってしまいました(^-^)
ワリモ北分岐から西に下ります。
2015年08月09日 11:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:39
ワリモ北分岐から西に下ります。
2015年08月09日 11:41撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:41
5分ほどで岩苔乗越
2015年08月09日 11:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:45
5分ほどで岩苔乗越
三俣山荘方面へ下ります。
2015年08月09日 11:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:48
三俣山荘方面へ下ります。
地図だと水場になっていますが水が汚い感じだったので飲むのはやめときました(^-^;)
2015年08月09日 11:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 11:53
地図だと水場になっていますが水が汚い感じだったので飲むのはやめときました(^-^;)
三俣蓮華岳が綺麗だね。
2015年08月09日 12:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:18
三俣蓮華岳が綺麗だね。
2015年08月09日 12:22撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:22
2015年08月09日 12:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:29
雲ノ平方面と三俣山荘方面への分岐
2015年08月09日 12:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:38
雲ノ平方面と三俣山荘方面への分岐
分岐からは登り返します。
2015年08月09日 12:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:39
分岐からは登り返します。
分岐と三俣山荘の間に黒部源流の道標があります。この奥から流れ出た水が黒部ダムに繋がるのね…すごいなぁ…
2015年08月09日 12:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:47
分岐と三俣山荘の間に黒部源流の道標があります。この奥から流れ出た水が黒部ダムに繋がるのね…すごいなぁ…
2015年08月09日 12:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:51
2015年08月09日 12:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:56
なかなか山荘につきません。
2015年08月09日 13:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:01
なかなか山荘につきません。
鷲羽岳の見えてきたしもうすぐのはずなんだけど…
2015年08月09日 13:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 13:13
鷲羽岳の見えてきたしもうすぐのはずなんだけど…
と思っていたらテント場に出ました。
2015年08月09日 13:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:18
と思っていたらテント場に出ました。
ただいま〜
2015年08月09日 13:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:21
ただいま〜
昼食は三俣山荘の展望レストランでパスタを食します。
2015年08月09日 13:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 13:31
昼食は三俣山荘の展望レストランでパスタを食します。
昼食後、時間も押しているため急いで三俣蓮華へ向かいます。
2015年08月09日 14:43撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 14:43
昼食後、時間も押しているため急いで三俣蓮華へ向かいます。
2015年08月09日 15:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:00
すれ違った人の話だと写真真ん中の雪渓のあたりに熊がいたらしいです。探したけど僕にはわかりませんでした(TT)
2015年08月09日 15:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:00
すれ違った人の話だと写真真ん中の雪渓のあたりに熊がいたらしいです。探したけど僕にはわかりませんでした(TT)
2015年08月09日 15:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:03
2015年08月09日 15:16撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 15:16
三俣蓮華岳登頂
2015年08月09日 15:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 15:18
三俣蓮華岳登頂
双六岳へ縦走します。
2015年08月09日 15:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:24
双六岳へ縦走します。
だいぶガスってきたなぁ…
2015年08月09日 15:38撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:38
だいぶガスってきたなぁ…
何も見えません。
2015年08月09日 15:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:48
何も見えません。
2015年08月09日 15:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:50
2015年08月09日 16:00撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:00
2015年08月09日 16:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:09
双六岳と中道との分岐に出ました。双六小屋へは中道の方が20〜30分程度早いようです。
2015年08月09日 16:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:15
双六岳と中道との分岐に出ました。双六小屋へは中道の方が20〜30分程度早いようです。
まよわず双六岳方面へ…と思っていたら
2015年08月09日 16:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:25
まよわず双六岳方面へ…と思っていたら
わずか1メートルの距離に猫のような大きさの動物が飛び出してきました!
2015年08月09日 16:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:30
わずか1メートルの距離に猫のような大きさの動物が飛び出してきました!
ライチョウさんです!
2015年08月09日 16:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 16:31
ライチョウさんです!
去年の槍に続いて今年も会うことができました。期待してなかったのでとても嬉しい(^-^)
2015年08月09日 16:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:32
去年の槍に続いて今年も会うことができました。期待してなかったのでとても嬉しい(^-^)
双六岳登頂
2015年08月09日 16:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 16:39
双六岳登頂
山頂はガスってて展望が悪いため早々に下ります。
2015年08月09日 16:40撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:40
山頂はガスってて展望が悪いため早々に下ります。
2015年08月09日 16:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:50
あちこちにケルンがあるのはやっぱり迷いやすいせいかな…
2015年08月09日 16:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:51
あちこちにケルンがあるのはやっぱり迷いやすいせいかな…
2015年08月09日 16:53撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:53
2015年08月09日 16:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 16:57
2015年08月09日 17:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:04
2015年08月09日 17:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:06
昨日見た道標
2015年08月09日 17:14撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:14
昨日見た道標
双六小屋が見えてきました。
2015年08月09日 17:18撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:18
双六小屋が見えてきました。
2015年08月09日 17:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 17:26
今日の夕食
2015年08月09日 18:49撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 18:49
今日の夕食
双六小屋から見た三俣山荘の灯り
2015年08月09日 19:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 19:19
双六小屋から見た三俣山荘の灯り
おはようございます。昨日見そびれた御来光を拝むた30分前から小屋前で待機です。寒い。
2015年08月10日 04:39撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 4:39
おはようございます。昨日見そびれた御来光を拝むた30分前から小屋前で待機です。寒い。
2015年08月10日 04:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 4:47
2015年08月10日 05:21撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 5:21
朝日が出てきました。赤く染まる山肌が美しい。
2015年08月10日 05:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 5:25
朝日が出てきました。赤く染まる山肌が美しい。
美しい景色が拝めたところで早々に下ります。
2015年08月10日 05:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 5:25
美しい景色が拝めたところで早々に下ります。
2015年08月10日 06:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:09
2015年08月10日 06:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:23
このコントラスト…美しい。
2015年08月10日 06:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:24
このコントラスト…美しい。
2015年08月10日 06:42撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:42
槍と太陽
2015年08月10日 06:56撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:56
槍と太陽
おや?
2015年08月10日 07:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:02
おや?
御嶽山の噴煙の量がちょっと前より増えてるような…
2015年08月10日 07:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:02
御嶽山の噴煙の量がちょっと前より増えてるような…
2015年08月10日 07:04撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:04
弓折乗越
2015年08月10日 07:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:08
弓折乗越
2015年08月10日 07:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:19
2015年08月10日 07:25撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:25
鏡平山荘
2015年08月10日 07:45撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:45
鏡平山荘
帰りはメロンにしてみました(^-^)
2015年08月10日 07:48撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:48
帰りはメロンにしてみました(^-^)
この日は微妙にさざ波があって一昨日ほど綺麗に映っていませんでした…
2015年08月10日 08:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:02
この日は微妙にさざ波があって一昨日ほど綺麗に映っていませんでした…
2015年08月10日 08:12撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:12
2015年08月10日 08:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:28
2015年08月10日 08:58撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:58
2015年08月10日 09:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:03
2015年08月10日 09:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:30
2015年08月10日 09:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:51
2015年08月10日 09:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 9:57
ぐんぐん下って小池新道入口まで戻ってきました。
2015年08月10日 10:01撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:01
ぐんぐん下って小池新道入口まで戻ってきました。
林道歩きが長い…
2015年08月10日 10:03撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:03
林道歩きが長い…
2015年08月10日 10:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:05
2015年08月10日 10:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:10
2015年08月10日 10:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:15
中崎橋
2015年08月10日 10:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:34
中崎橋
中崎橋〜新穂高温泉口を歩いていると突然ヒヤッとしました。
2015年08月10日 10:47撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:47
中崎橋〜新穂高温泉口を歩いていると突然ヒヤッとしました。
風穴です。行きは全然気が付きませんでした(^-^;)
2015年08月10日 10:46撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:46
風穴です。行きは全然気が付きませんでした(^-^;)
2015年08月10日 10:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:50
2015年08月10日 11:02撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:02
例の登山指導センター近道を進んでみます。
2015年08月10日 11:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:05
例の登山指導センター近道を進んでみます。
近道に入ってすぐ、ロープウェイ乗り場とホテル穂高が
2015年08月10日 11:06撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:06
近道に入ってすぐ、ロープウェイ乗り場とホテル穂高が
ロープウェイ乗り場の裏側に出るようです。地図で見ると500mくらい短縮できるようです。これは大きい(^-^)
2015年08月10日 11:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:07
ロープウェイ乗り場の裏側に出るようです。地図で見ると500mくらい短縮できるようです。これは大きい(^-^)
第1ロープウェイで鍋平まで登ってゴール
2015年08月10日 11:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 11:08
第1ロープウェイで鍋平まで登ってゴール

感想

8/7(金)
前夜22時の時点で下の新穂高の登山者用駐車場は満車。路駐するとすぐに切符を切られると聞いていたので鍋平の駐車場に停めて前夜箔しました。

8/8(土)
6時…第2ロープウェイはすでに動いているようなので第1ロープウェイで下れるだろうと駐車場からなべだいら駅まで行くと閉まってます…しらかばだいら駅のスタッフに聞いてみると「動いているのは第2だけ。第1は7時すぎないと動かない」といわれました。

1時間待つのはたまらないので歩いて下りることにしますが、同じスタッフに降りる道について聞くと「車道を歩いて下りる形になります」と。ええ〜あれを戻るの!?と思いながら駐車場へ戻っていくと駐車場脇に普通に新穂高温泉口への登山者用の近道がありました。…聞いたスタッフが悪かったのか…(^-^;)

鍋平から新穂高口までは単純に標高差190mくらいあるので結構な下りです。登山指導センターまで30~40分程度掛かりますしこれは路駐したくなる気持ちもわからないでもないです…


登山口〜双六小屋までは鏡平山荘〜弓折乗越の急こう配が体力的に難所です。焦らずマイペースに登りましょう。他は特に問題ないと思います。

三俣山荘は予約の団体客が来なかったとのことで1人布団1枚でした。ラッキーでした。昨年、『黒部の山賊』を読んだばかりだったのでここがお話の舞台なのかと感慨深い思いでした(小屋の中にもあちこちに黒部の山賊が置いてあります)。

8/9(日)
三俣山荘から鷲羽岳はいきなりの急登です。ジグザグに登っていく様は富士山の吉田ルートを思い出しました。岩がゴロゴロしていて道の雰囲気も似ています。

鷲羽岳〜ワリモ岳へはいったん下って少し登り返します。ワリモ岳の道標は登山道の途中に立っているのでピークには立てないみたいです。少し残念…

ワリモ北分岐〜水晶小屋は緩やかな登りです。途中ややガレていますが問題ないでしょう。水晶小屋〜水晶岳は30分程度なのですが、今回の行程で唯一の岩場です。道がしっかりしているので危なくはないと思いますが注意してください。

水晶岳山頂直下の岩場の登山道には水晶の原石がところどころに顔を出しています。普通に歩いていると見逃すのでよく探してください。立札も立っていますが国立公園内なので持ち帰りは厳禁です。


すれ違った方のお話では三俣蓮華岳の稜線直下にクマが出たとのこと。ガスってる稜線を1人で歩いているときに万が一バッタリ出くわしたら…出会わなくて良かったです。代わりに双六岳山頂直下でライチョウに出会いました。歩いていると突然1メートルほど目の前にぴょんと飛び出してきて驚きました。すごい勢いで草食べてましたがこちらは出会えてよかったです(^-^)

双六小屋も1人布団1枚でした。このハイシーズンに2日連続でラッキーでした。

8/10(月)
余力があれば笠ヶ岳を経由して帰るのも頭を過りましたがさすがに1日で笠まで行って笠新道を下るのは無理があるかなと断念しました。

双六小屋〜新穂高口は早めに歩いてジャスト5時間。6時に出て11時に下山できました。


3日間とも快晴に恵まれて本当にラッキーでした。次にいつ来られるかわからないので本当に本当に良かったです(^-^)鷲羽岳・水晶岳から見えた黒部五郎岳・薬師岳、次回はあちらを歩いてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら