ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7074594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

お花と爆風と灼熱の北岳〜農取岳〜大門沢ルート。長かった〜〜!

2024年07月28日(日) 〜 2024年07月29日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:50
距離
26.6km
登り
2,827m
下り
3,514m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
2:37
合計
9:02
距離 5.4km 登り 1,747m 下り 247m
7:07
20
7:27
90
8:57
9:17
169
12:06
13:56
24
14:20
25
14:45
14:59
1
15:00
15:13
46
吊り尾根分岐
2日目
山行
12:09
休憩
1:31
合計
13:40
距離 21.2km 登り 1,079m 下り 3,267m
2:56
14
3:10
26
3:36
3:42
16
3:58
16
4:34
4:35
44
5:19
65
6:24
6:35
56
7:31
7:59
70
9:09
34
9:43
9:45
35
10:20
10:26
156
13:02
13:35
69
14:44
14:45
31
15:16
15:17
18
15:35
15:36
26
16:02
18
16:20
11
16:31
5
スタートの広河原から北岳肩の小屋までGPSを止めてしまっていたようで、手入力で大体の時間に合わせています。
時間はあっているけれど、距離は不確かです。
天候 1日目:晴れのちガス。
2日目:快晴。ただし恐ろしく強風。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田バス停〜広河原 始発(5:30)乗車(2台)。協力金300円+バス代1300円。時計を見間違えて慌ててバス停に駆け込み、5時頃から並んだので座席に座れました。立ち乗車の方も沢山いました。
コース状況/
危険箇所等
広河原〜白根御池小屋:歩きやすい道です。この日は日曜日で上りも下りも多数の登山客がいるため、写真撮影するのに苦労しました。小屋にある無料のお水は冷たくておいしいのでここでの給水がお勧め。ただしその後の登りに影響しますが…。
白根御池小屋〜草すべり〜小太郎山分岐:とにかく急登。お花もいっぱいです。グンナイフウロ、ハクサンフウロ、マルバタケブキ、コゴメグサ等が多数。
北岳山頂周辺:ハハコヨモギ、タカネマンテマ、ミヤマミミナグサ、ヨツバシオガマ、シコタンソウ、ミヤマオダマキetc...お花好きにはたまりません。踏み跡多数なので、稜線から外れないように。ナイトハイクでは少し混乱しました。
間ノ岳〜農鳥小屋︰ザレた急坂を下り一気に標高さげます。農鳥小屋の有名なトイレは紙がないので持参を。
西農鳥〜農鳥〜大門沢下降点︰多少のアップダウンがありますが、稜線歩きを存分に楽しめる道。南ア、中ア、北ア、八ヶ岳、富士山を見ながらサイコーの気分で歩けます。チングルマが丁度見頃な状態で沢山咲いていてビックリでした。
大門沢下降点〜大門沢小屋︰今回のルートで最も難所。下降点に入った途端、風が回らなくなり灼熱地獄。崩落地・ロープの危険箇所を過ぎると樹林帯に入り、幾分涼しくなります。段差が大きい足場となり、上りはもちろん辛いでしょうが、下りも疲れた足にはキツイ。そして長い。浮石も多く転倒注意(ワタクシ見事に転倒)大門沢小屋手前に水場があり、休憩と給水ができます。(水がゼロになっていたので助かりました)小屋まであと少し。
大門沢小屋〜駐車場︰渡渉あり、丸太橋あり、吊橋あり、迂回ありの障がい物だらけ。吊橋苦手なワタクシは腰が抜けそうでした。約3時間半で駐車場到着。
その他周辺情報 早川町立 ヘルシー美里:旧中学校を改装したらしい温泉宿泊施設。日帰り温泉の営業は18時まで。大人700円。玄関入って裏口から出て、サンダルはいて離れの浴場まで坂を上っていくのには参った。もう一歩も登りたくなかったのに〜。硫黄のにおいがするワタクシ好みの泉質でした。19.8度の源泉がたまらなく気持ちよかった〜!脱衣所は扇風機のみ、エアコンなしです。
グッモーニン!目的地は雲の中…。晴れてくれないかな〜。
2024年07月28日 06:57撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 6:57
グッモーニン!目的地は雲の中…。晴れてくれないかな〜。
?ナデシコ属かな?
2024年07月28日 06:58撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 6:58
?ナデシコ属かな?
マンネングサ?
2024年07月28日 07:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 7:14
マンネングサ?
ホタルブクロ
2024年07月28日 07:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 7:14
ホタルブクロ
キツネノボタンかな?
2024年07月28日 07:25撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 7:25
キツネノボタンかな?
ヤマハハコ
2024年07月28日 07:41撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 7:41
ヤマハハコ
ヒヨドリ
2024年07月28日 07:41撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 7:41
ヒヨドリ
虫にたかられているオトギリソウ
2024年07月28日 08:32撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 8:32
虫にたかられているオトギリソウ
シモツケソウ。ピンクがかわいい。
2024年07月28日 08:34撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 8:34
シモツケソウ。ピンクがかわいい。
後ろ向いちゃってるけれど、ソバナかな?
2024年07月28日 08:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 8:35
後ろ向いちゃってるけれど、ソバナかな?
白根御池小屋は相変わらず混雑してます。ココヘリのユニフォーム着ている方がいました。登山指導かな?
2024年07月28日 09:17撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 9:17
白根御池小屋は相変わらず混雑してます。ココヘリのユニフォーム着ている方がいました。登山指導かな?
草すべりにはオトギリソウ沢山。
2024年07月28日 09:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 9:18
草すべりにはオトギリソウ沢山。
イチゲの属だと思う。
2024年07月28日 09:23撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 9:23
イチゲの属だと思う。
イワアカバナかな。
2024年07月28日 09:27撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 9:27
イワアカバナかな。
ハクサンフウロ
2024年07月28日 09:29撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 9:29
ハクサンフウロ
コウゾリナ
2024年07月28日 09:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 9:31
コウゾリナ
グンナイフウロ
2024年07月28日 09:36撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 9:36
グンナイフウロ
ナデシコ。なんか不思議な形の子。
2024年07月28日 09:37撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 9:37
ナデシコ。なんか不思議な形の子。
クガイソウもいっぱい。
2024年07月28日 09:38撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 9:38
クガイソウもいっぱい。
マルバタケブキと鳳凰山。
2024年07月28日 09:52撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 9:52
マルバタケブキと鳳凰山。
コウメバチソウ
2024年07月28日 10:42撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 10:42
コウメバチソウ
アキノキリンソウ
2024年07月28日 10:52撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 10:52
アキノキリンソウ
八本歯のコルへの分岐点。
2024年07月28日 10:55撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 10:55
八本歯のコルへの分岐点。
ウサギギク
2024年07月28日 11:00撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:00
ウサギギク
ヨツバシオガマ。随分背が高いな。
2024年07月28日 11:04撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:04
ヨツバシオガマ。随分背が高いな。
オンタデかな。
2024年07月28日 11:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:05
オンタデかな。
ミヤマキンポウゲ
2024年07月28日 11:08撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:08
ミヤマキンポウゲ
稜線に出たよ。仙丈姉さんこんにちは!
2024年07月28日 11:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:18
稜線に出たよ。仙丈姉さんこんにちは!
小太郎山と奥に甲斐駒のアニキ。
2024年07月28日 11:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:18
小太郎山と奥に甲斐駒のアニキ。
肩の小屋まであと少し!
2024年07月28日 11:20撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:20
肩の小屋まであと少し!
コバノコゴメグサ。一面に咲いてます。
2024年07月28日 11:23撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:23
コバノコゴメグサ。一面に咲いてます。
?この属はむずかしい。
2024年07月28日 11:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:31
?この属はむずかしい。
ミヤマダイコンソウ。終盤でした。
2024年07月28日 11:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:35
ミヤマダイコンソウ。終盤でした。
毛があるからチシマギキョウ。
2024年07月28日 11:37撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:37
毛があるからチシマギキョウ。
タカネヒゴタイ
2024年07月28日 11:52撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 11:52
タカネヒゴタイ
ミヤマミミナグサ
2024年07月28日 11:55撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 11:55
ミヤマミミナグサ
肩の小屋に到着。とにかく眠いので、チェックインしたら仮眠しました。
2024年07月28日 12:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 12:05
肩の小屋に到着。とにかく眠いので、チェックインしたら仮眠しました。
お昼寝から目覚めたので北岳山頂からハ本歯のコル分岐辺りまで散歩します。
2024年07月28日 13:59撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/28 13:59
お昼寝から目覚めたので北岳山頂からハ本歯のコル分岐辺りまで散歩します。
ミヤマダイコンソウ。
2024年07月28日 14:03撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:03
ミヤマダイコンソウ。
イワベンケイ。終盤。
2024年07月28日 14:04撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:04
イワベンケイ。終盤。
シオガマちゃん。
2024年07月28日 14:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:05
シオガマちゃん。
まだフレッシュなイワベンケイ。
2024年07月28日 14:09撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:09
まだフレッシュなイワベンケイ。
チングルマ残ってた。
2024年07月28日 14:13撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 14:13
チングルマ残ってた。
タカネヤハズハハコ
2024年07月28日 14:14撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:14
タカネヤハズハハコ
お花が終わりかけのイワベンケイ。
2024年07月28日 14:15撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:15
お花が終わりかけのイワベンケイ。
毛がないからイワギキョウ。
2024年07月28日 14:16撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 14:16
毛がないからイワギキョウ。
ホソバツメクサ
2024年07月28日 14:25撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 14:25
ホソバツメクサ
タカネマンテマ。かわゆい〜〜!
2024年07月28日 14:34撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 14:34
タカネマンテマ。かわゆい〜〜!
今年お初だ!チョウノスケソウ。残っているのはわずかでした。
2024年07月28日 14:38撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 14:38
今年お初だ!チョウノスケソウ。残っているのはわずかでした。
ハハコヨモギ
2024年07月28日 14:38撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:38
ハハコヨモギ
ミヤマキンバイ
2024年07月28日 14:44撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:44
ミヤマキンバイ
山頂!ガスガスです。でも暑くなくて丁度いい(笑)
2024年07月28日 14:47撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/28 14:47
山頂!ガスガスです。でも暑くなくて丁度いい(笑)
ミネウスユキソウ…だと思う。
2024年07月28日 14:51撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:51
ミネウスユキソウ…だと思う。
チシマギキョウ。毛がかわゆいの。
2024年07月28日 14:51撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 14:51
チシマギキョウ。毛がかわゆいの。
ミヤマミミナグサだと思う。タカネじゃないよね?
2024年07月28日 14:55撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:55
ミヤマミミナグサだと思う。タカネじゃないよね?
タカネマンテマ。汗かいてる。かわいすぎてもだえる〜〜!
2024年07月28日 14:55撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/28 14:55
タカネマンテマ。汗かいてる。かわいすぎてもだえる〜〜!
お花畑〜!
2024年07月28日 14:55撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 14:55
お花畑〜!
ミヤマオダマキ
2024年07月28日 15:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 15:05
ミヤマオダマキ
ムカゴユキノシタ
2024年07月28日 15:05撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:05
ムカゴユキノシタ
シコタンソウ
2024年07月28日 15:06撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 15:06
シコタンソウ
上むいてる(笑)
2024年07月28日 15:07撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 15:07
上むいてる(笑)
お花だらけ。
2024年07月28日 15:08撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:08
お花だらけ。
葉っぱが見えないほど。ミヤママンネングサ。
2024年07月28日 15:09撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:09
葉っぱが見えないほど。ミヤママンネングサ。
コケモモ
2024年07月28日 15:15撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:15
コケモモ
タイツリオウギ
2024年07月28日 15:16撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:16
タイツリオウギ
紅葉だ。
2024年07月28日 15:20撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:20
紅葉だ。
こちらも紅葉。
2024年07月28日 15:26撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:26
こちらも紅葉。
イブキジャコウソウ
2024年07月28日 15:26撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:26
イブキジャコウソウ
タカネツメクサのブーケ。
2024年07月28日 15:28撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:28
タカネツメクサのブーケ。
大好きなチングルマの果穂。楽しかった〜。そろそろ夕食の時間なので戻りましょう。
2024年07月28日 15:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/28 15:31
大好きなチングルマの果穂。楽しかった〜。そろそろ夕食の時間なので戻りましょう。
ガスガスだったのに、一瞬晴れた。仙丈姉さん。
2024年07月28日 15:46撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:46
ガスガスだったのに、一瞬晴れた。仙丈姉さん。
やっぱり甲斐駒のアニキは隠れてる。
2024年07月28日 15:46撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/28 15:46
やっぱり甲斐駒のアニキは隠れてる。
夕食までビール我慢しました。缶ビールは常温なので飲みません。420mlで1000円のナマビール。うまいっす!
2024年07月28日 16:57撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/28 16:57
夕食までビール我慢しました。缶ビールは常温なので飲みません。420mlで1000円のナマビール。うまいっす!
食後にテン場をお散歩。実はお花の宝庫。テガタチドリが咲いていた。
2024年07月28日 17:16撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/28 17:16
食後にテン場をお散歩。実はお花の宝庫。テガタチドリが咲いていた。
シロウマチドリかな?携帯で撮ったのが悔やまれる。
2024年07月28日 17:17撮影 by  Pixel 7a, Google
1
7/28 17:17
シロウマチドリかな?携帯で撮ったのが悔やまれる。
午前2時起床。3時前に出発。山小屋でお隣さんだった女性と歩き始める。
2024年07月29日 03:36撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 3:36
午前2時起床。3時前に出発。山小屋でお隣さんだった女性と歩き始める。
北岳山荘を過ぎたところでご来光。
2024年07月29日 04:47撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 4:47
北岳山荘を過ぎたところでご来光。
美しい!
2024年07月29日 04:48撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 4:48
美しい!
富士ちゃんも紅色に染まってる。
2024年07月29日 04:48撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/29 4:48
富士ちゃんも紅色に染まってる。
中白根山到着。
2024年07月29日 05:17撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 5:17
中白根山到着。
行く先はガスがかかり始めている。
2024年07月29日 05:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 5:18
行く先はガスがかかり始めている。
中白根山、北岳、甲斐駒。
2024年07月29日 05:40撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 5:40
中白根山、北岳、甲斐駒。
仙丈姉さんの奥は北アがずらーっと!
2024年07月29日 05:41撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 5:41
仙丈姉さんの奥は北アがずらーっと!
北アをズーム。
2024年07月29日 05:42撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 5:42
北アをズーム。
なんと!ハクサンイチゲが咲いてた(笑)
2024年07月29日 06:16撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 6:16
なんと!ハクサンイチゲが咲いてた(笑)
間ノ岳到着。爆風を避けて岩陰でおやつ投入。
2024年07月29日 06:21撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 6:21
間ノ岳到着。爆風を避けて岩陰でおやつ投入。
おやつ後に強風の中記念撮影。パンツのお尻のあたりが風で膨らんでいるの、わかるかな?太ったんじゃないからね。
2024年07月29日 06:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
4
7/29 6:31
おやつ後に強風の中記念撮影。パンツのお尻のあたりが風で膨らんでいるの、わかるかな?太ったんじゃないからね。
塩見岳。実はここも今回の山行候補に挙がってた。南アルプス南部は未踏。いつになったら行けることやら…。ここで絶景見られたからいいかな?(笑)
2024年07月29日 06:33撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 6:33
塩見岳。実はここも今回の山行候補に挙がってた。南アルプス南部は未踏。いつになったら行けることやら…。ここで絶景見られたからいいかな?(笑)
お、穂高・槍のガスがスッキリ取れた!ここも行きたかったんだけれど、このあたりよりも風が強そうでやめたのだ。
2024年07月29日 06:34撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 6:34
お、穂高・槍のガスがスッキリ取れた!ここも行きたかったんだけれど、このあたりよりも風が強そうでやめたのだ。
乗鞍もほぼ雪なしになったね。
2024年07月29日 06:34撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 6:34
乗鞍もほぼ雪なしになったね。
中アの向こうに御岳山。いつか行ってみたいな。
2024年07月29日 06:34撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 6:34
中アの向こうに御岳山。いつか行ってみたいな。
この辺はフレッシュなチングルマだらけ。
2024年07月29日 06:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
7/29 6:35
この辺はフレッシュなチングルマだらけ。
アオノツガザクラもだらけ。
2024年07月29日 06:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 6:35
アオノツガザクラもだらけ。
アップで。かわゆい。。。
2024年07月29日 06:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 6:35
アップで。かわゆい。。。
タカネヤハズハハコはこれから開花。
2024年07月29日 06:35撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 6:35
タカネヤハズハハコはこれから開花。
農取小屋が見える。美しすぎる尾根。
2024年07月29日 06:39撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/29 6:39
農取小屋が見える。美しすぎる尾根。
富士ちゃんも応援してくれてる。
2024年07月29日 06:40撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 6:40
富士ちゃんも応援してくれてる。
こんなザレザレを降りてきた。
2024年07月29日 06:56撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 6:56
こんなザレザレを降りてきた。
強風でピンボケばかり。やっと撮れたコゴメグサ。
2024年07月29日 07:06撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 7:06
強風でピンボケばかり。やっと撮れたコゴメグサ。
ついにあの農取小屋に到着した!(笑)
2024年07月29日 07:29撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 7:29
ついにあの農取小屋に到着した!(笑)
風よけできる場所で朝食。山小屋のお弁当です。
2024年07月29日 07:34撮影 by  Pixel 7a, Google
3
7/29 7:34
風よけできる場所で朝食。山小屋のお弁当です。
朝食後またゆっくり歩き始める。強風で体力奪われるけれど、この絶景見たら疲れを感じなくなる。
2024年07月29日 08:08撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/29 8:08
朝食後またゆっくり歩き始める。強風で体力奪われるけれど、この絶景見たら疲れを感じなくなる。
タカネツメクサ?随分と花弁がとがっている感じ。
2024年07月29日 08:24撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 8:24
タカネツメクサ?随分と花弁がとがっている感じ。
あぁ、まだ登るのね…。
2024年07月29日 08:30撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 8:30
あぁ、まだ登るのね…。
山小屋でのお隣さんと記念撮影!最高の景色をバックに。
4
山小屋でのお隣さんと記念撮影!最高の景色をバックに。
イェ〜〜イ!この道を歩いていくと富士ちゃんにつながるよ!
2024年07月29日 09:00撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/29 9:00
イェ〜〜イ!この道を歩いていくと富士ちゃんにつながるよ!
振り返ると間ノ岳、北岳、鳳凰山、ヤッツンが見えて興奮しまくり。このために歩いてきたのよ〜〜!
2024年07月29日 09:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 9:31
振り返ると間ノ岳、北岳、鳳凰山、ヤッツンが見えて興奮しまくり。このために歩いてきたのよ〜〜!
農取岳。近くにいたお兄さんに撮っていただいた。構図のセンス良すぎ!
2024年07月29日 09:43撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/29 9:43
農取岳。近くにいたお兄さんに撮っていただいた。構図のセンス良すぎ!
富士ちゃんも入れて証拠写真。
2024年07月29日 09:44撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/29 9:44
富士ちゃんも入れて証拠写真。
エゾシオガマ
2024年07月29日 09:49撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 9:49
エゾシオガマ
いよいよ稜線歩きも終盤。
2024年07月29日 09:57撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 9:57
いよいよ稜線歩きも終盤。
多量のチングルマと
2024年07月29日 10:00撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 10:00
多量のチングルマと
広河内岳方面。
2024年07月29日 10:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
2
7/29 10:18
広河内岳方面。
降りてきた道。
2024年07月29日 10:18撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 10:18
降りてきた道。
大門沢下降点を見上げる。すでにジリっと暑い。
2024年07月29日 10:22撮影 by  Pixel 7a, Google
2
7/29 10:22
大門沢下降点を見上げる。すでにジリっと暑い。
風はなくなるは、日陰はないは、ザレて急登だし、という引き返したくなるルート。
2024年07月29日 10:31撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 10:31
風はなくなるは、日陰はないは、ザレて急登だし、という引き返したくなるルート。
ロープあり!なんとか下って見上げたところ。
2024年07月29日 10:36撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 10:36
ロープあり!なんとか下って見上げたところ。
ロープの脇は崩落。落ちたらほぼアウトだよ。
2024年07月29日 10:36撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 10:36
ロープの脇は崩落。落ちたらほぼアウトだよ。
一輪だけ見つけた。タカネコウリンカ。
2024年07月29日 10:39撮影 by  Canon EOS R50, Canon
3
7/29 10:39
一輪だけ見つけた。タカネコウリンカ。
大門沢小屋のあとは、肩の小屋でのお隣さんとずっと一緒に歩きました。
おかげでこの橋を渡ることができました。
2024年07月29日 13:36撮影 by  Canon EOS R50, Canon
1
7/29 13:36
大門沢小屋のあとは、肩の小屋でのお隣さんとずっと一緒に歩きました。
おかげでこの橋を渡ることができました。
この吊橋も一人では絶対に渡れなかった。もしも足を滑らせたらワイヤーの間からすり抜けて落ちる!!
お隣さん、ありがとうございます(涙)
2
この吊橋も一人では絶対に渡れなかった。もしも足を滑らせたらワイヤーの間からすり抜けて落ちる!!
お隣さん、ありがとうございます(涙)

感想

今回も直前まで好天地を探し悩んだ。
予報では北岳の辺りが一番安定しそう。
以前奈良田に車を停めて北岳に行ったとき、ちらりと「北岳から奈良田まで縦走してみたいな」と思った。
それを実現するときが来たのだ。
最初は農取小屋か大門沢小屋に一泊することを考えたけれど、他のレコを読むと、北岳山荘から一気に奈良田まで歩いている。
でもワタクシが取った宿は肩の小屋。
2日目の距離が長くなる。
もしもの時のために、大門沢小屋の電話番号を保存して、その分の宿泊費も持参した。
今回は小屋泊なので、去年より荷物が軽い。
北岳までのしんどさも去年のテン泊時とは雲泥の差。
「これなら行けるな」と思った。
たまたま小屋でお隣になった方に、翌日の予定を聞いたら同じルートじゃないの!
彼女の方から「ご一緒に」と誘っていただいたので快諾した。
風が強い予報だったので「出発時の風の状況で判断しましょう」と約束して早めに就寝(いつでも早めに就寝だけれど、笑)
日没時、辺りはガスまみれだったけれど23時頃に目が覚めた時は薄雲がところどころにある程度。星も見えている。半月だけれど、まぶしいくらいの月明り。これならナイトハイクも少しは楽になる。
もう一度寝なおして2時起床、3時前に出発した。
結構風があったけれど、ゆっくり足場とルートを確かめながら歩く。
何度も歩いている北岳までの道。
それなのに暗いとルートがわからなくなる。
北岳山頂から北岳山荘までのザレ道も慎重に通過。
北岳山荘のあたりで空が赤く燃えだし、その先で日の出を見た。
まぶしい、美しい…。何度見ても山で見る朝焼けは格別に素晴らしい。
「明るくなったので、それぞれのペースで歩きましょう」とお隣さんとは離れたのだけれど、結局はつかず離れず。
西農取ではツーショット撮影、大門沢小屋からはずっとおしゃべりしながら歩いた。
大門沢からの3時間半を独りで歩いたら、それはそれはつまらなかっただろうな。
何より渡渉・丸太橋・吊橋を独りで渡ることはできなかった。
吊橋を渡っている間「転落死」という文字が頭の中をよぎる(そんなことを考えるから更に怖いのだろうけれど…)
でも、吊橋の先に待っている人がいるだけで心強かった。
お隣さん、本当にありがとう!

北岳までの道はいつも通り百花繚乱。
急登の草すべりもお花があるからこそゆっくり歩いて楽しめる。
肩の小屋テン場も穴場で、色とりどりワサワサ咲いてるのだ。
小屋泊だからと言って見逃してはなりませぬ。
今回の最大目的タカネマンテマを見ることもできて、一人で大興奮。
何度来ても北岳はいいなぁ。
間ノ岳や農取岳も同じようなお花が咲いていたけれど、タカネマンテマだけは北岳でしか見つけられなかった。
残雪の影響なのか、農取岳の辺りはチングルマが旬な状態で咲いてくれていて、これも嬉しかった。
稜線歩きの最後までお花、お花で最高だった。
強風でぶれた写真が多かったけれど(笑)
間ノ岳で一度ガスにまみれたけれど、少し待機している間に強風が吹き飛ばしてくれて、スコーンと抜ける景色が広がった。
強風でも食いしばって歩いてきてよかった〜!
ガスの中、山頂踏むだけで引き返した人たちいたけれど、もう少し粘れば晴れたのにな。。。
西農取〜農取岳が日差し的にも構図的にも素晴らしい眺め。
北アルプスも中央アルプスも、八ヶ岳も、もちろん南アルプスも富士ちゃんもすべて見渡せて、この山行を選んでよかったと思った。この時は…。
稜線歩きが終わり、大門沢に下降し始めたら灼熱地獄と足場の悪い道に体力を持っていかれた。
膝が笑って何度か転倒。
やっぱり間に一泊した方がよかったのかな。
もうう少し休憩入れても良かったのかもね。
反省点は多々あるけれど、結果的には大満足な2日間だった。
今回の経験を今後にに生かそう。。。

あぁ、3日経った今も大腿部の筋肉痛が著しい…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

cocokさんおはようございます。
北岳に登ってきたと聞いてましたが縦走してたんですね( ̄◇ ̄;)
全然体力落ちてないですね。
逆に更にアップしてません?(笑)
朝焼けもお花も最高ですね。羨ましいです。
山小屋でのビール🍺美味しそう。
無事に下山してよかったわ。
2024/8/2 7:03
minhoさん、こんばんは。
いえいえ、しっかり身体痛めてしまったので体力落ちてます。
というか、身体がガチガチに硬くなっているので転倒したみたいです。
メンテ必要です😭
もう二度とこの道は通らない!と思っていたけど、こうして振り返るとまた行きたいな、と思います。
でもあの吊橋がね〜💦
ハーネス着けて行こうかしら(笑)
2024/8/2 20:15
オソコメごめんね〜〜〜〜
やっぱ北岳はお花の宝庫だよね♡
一泊二日なら北岳山荘に泊まったのだと思ってた。
肩の小屋からの二日目はきつかったでしょう?
最後の吊り橋がコワかったのは疲れたたせいじゃない?
肩の小屋のテンバはキタダケソウの時期だとそんなに花は咲いていないけど、
この時期はすごいんだね。
いろんな時期に行ってみたくなるねえ♪
でもさ、ここって大門沢下降点から笹山までのルートが最高にイイんだよ(笑)
結局最後はあの吊り橋だけどね!!
2024/8/6 22:56
テクちゃん、おはようさん!
疲れているのにコメントありがとう。
肩の小屋からの奈良田まではマジ長かった。
でも吊橋が怖いのは疲れているからではない(笑)
このルート決めた時、もちろんあなたの笹山レコ読み返したよ😎
でもソロだしね、無難な道にしたのよ。
笹山行くなら農鳥小屋か大門沢小屋に一泊追加しなきゃワタクシには無理だ。
もう二度とあの吊橋を渡りたくないと思っていたけど、再訪したい気持ちが沸々と込み上げてきたわ(笑)
2024/8/7 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら