【白馬】蓮華温泉→白馬岳→雪倉岳→朝日岳→蓮華温泉 2泊3日の小屋泊



- GPS
- 25:15
- 距離
- 37.4km
- 登り
- 3,100m
- 下り
- 3,120m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 9:17
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 7:46
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/Uv2sW6AKrm454cKP9?g_st=com.google.maps.preview.copy |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、蓮華温泉駐車場のトイレにありました。 気になったのが、3日目の朝日岳からの蓮華温泉駐車場までの木道や岩などが滑りやすいのでかなり注意が必要に感じました。またぬかるみもありました。 |
その他周辺情報 | 道の駅小谷 深山の湯&鬼の厨 両方利用すると、食事処にて温泉代400円割引となります! 温泉はサウナ、水風呂、ぬる湯などあり800円 https://www.michinoeki-otari.com/facility/hotspring/ 1泊目 白馬岳頂上宿舎 16,500円夕、朝、昼飯つき https://yamagoya.hakubakousha.com/facility/ 2泊目 朝日小屋 13,500円 事前に1人2,500円振込戻らない 有飯のみ https://www.asahigoya.net/ レンタカーは4人で割って、1人8,450円でした |
予約できる山小屋 |
蓮華温泉ロッジ
|
写真
1人1人の空間が広い印象でした。
ちなみに上は誰もおりませんでした。2人ずつコロナ対策の?透明のビニールで仕切られてる感じでした。一緒の部屋には私達の他に、1人と2人の方がおりました。女子部屋。
色んな方がいた小屋。自転車を担いでくる方もいた。マイペースに18時頃テントを担いで来て、受付しない人もいた。富山在住の、上司と部下の2人組もいた。外の水場で、衣類を洗いグルングルン回していた。旦那は無言、嫁はコミュニケーション能力高い夫婦もいた。色んな人間模様が面白い小屋でした。下山時には82歳の男性で、20回ほど来てるという方も。正直、簡単な山行ではないのでかなり驚きました。
感想
台風5号の影響で山行を決行するか、迷いましたが決行しました。
元々サークルで知り合った女子メンバー4人で、私は初の2泊3日の山行へチャレンジしました。かなりの苦行でした笑
4人で助け合い、本当に最高の思い出になりました。レンタカーを、1時間くらいおきに順番に運転しました。私は車酔いするのでくねくねの峠担当でした。
蓮華温泉駐車場は、深夜4時頃だったかに到着。すでに満車状態で路駐決定になりました。邪魔にならないように慎重に駐車しました。
パトカーも通りましたが、スルーされました。公認なのかな??と思いきや、山の日だったので蓮華温泉前でティッシュ配りをしに来ただけ?だったのかな??
初日は、蓮華温泉から白馬頂上山荘まで。
かなりヒーヒー言いながら登りました。3日間の中で初日に一番辛いコースをもってきて良かったかもです。その分、絶景が続きました。
1泊目 白馬岳頂上宿舎
夕飯のバイキングがめちゃくちゃ美味しかった!!
部屋は女子の大部屋でした。お湯は時間が決まってましたが、無料。山行の相談もできました。談話室もこじんまり。飲み水は無料。乾燥室は扇風機のみで、乾きは部屋の方が暖かく部屋で干しました。
2日目も、かなり絶景を楽しみましたが稜線歩きも多かったので、直射日光で暑さに結構やられました。
2泊目 朝日小屋
アットホームで、夕飯にもこだわっている小屋でした!!細やかな気遣いが、本当に嬉しかった。
台風5号が近づいていてキャンセルあり、私達は4人個室で利用させてもらいました。1部屋に過去16人くらい泊まっていた時もあったようです。部屋は扇風機がありますが、20:30の消灯で全部使えなくなります。部屋内に、ハンガーと部屋干しできるようにロープがしてあり助かりました。ウェルカムハーブティーも嬉しかった!16時から押し寿司、混ぜご飯?、パンの販売があります。翌日の朝食や昼食となります。朝登山靴を履く時は、お風呂の椅子が置いてあり座って履けるように配慮してくださってました。
3日目は、4時には出発。お昼前後に雨予報だったので、できるだけ早く出発を勧められました。結果的には正解でした!食堂は何時でも利用でき、おすましやお湯、湯呑み、コーヒーなどが準備されており自由に利用できます。おすましは美味しかったです!木道や岩が滑りやすいので、本当に細心の注意が必要。そしてお手洗いが全くないので、私は下山まで我慢しました。下山は11時過ぎ。駐車場のお手洗いで、靴など洗って車へ向かってる最中、11時半から雨がザーッと降り出したので慌てて傘をさし車へ。本当にセーフでした。
3日間の山行は、下界での生活のありがたみを本当に感じるものでした。当たり前のこと、当たり前ではないってことに気づかされます。また忘れないうちに、山に行かねばです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する