ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7217152
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白根三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)

2024年09月07日(土) 〜 2024年09月08日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:08
距離
27.0km
登り
2,692m
下り
3,392m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:49
休憩
0:59
合計
4:48
距離 5.6km 登り 1,581m 下り 93m
6:42
6:43
17
7:00
7:06
25
7:31
7:36
9
7:45
7:59
50
8:49
8:50
82
10:12
10:35
7
10:42
10:51
34
2日目
山行
11:29
休憩
1:01
合計
12:30
距離 21.4km 登り 1,112m 下り 3,299m
4:40
14
4:54
4:55
30
5:25
5:35
14
5:49
5:50
14
6:22
6:23
38
7:01
57
7:58
8:15
51
9:06
52
9:58
53
10:51
10:59
26
11:25
11:26
133
13:39
13:53
73
15:06
15:10
26
15:36
15:39
29
16:08
24
16:32
17
16:49
14
17:03
6
17:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
奈良田湖発、広河原行き始発バス待ちの列
バス3台、立ち乗りも含めてぎりぎり全員乗れました
2024年09月07日 05:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 5:21
奈良田湖発、広河原行き始発バス待ちの列
バス3台、立ち乗りも含めてぎりぎり全員乗れました
2024年09月07日 05:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 5:21
広河原インフォメーションセンター
2024年09月07日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 6:28
広河原インフォメーションセンター
広河原から望む北岳
2024年09月07日 06:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 6:39
広河原から望む北岳
2024年09月07日 06:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 6:40
たくさんの登山客で所々渋滞
2024年09月07日 06:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 6:43
たくさんの登山客で所々渋滞
白根御池小屋
2024年09月07日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 8:42
白根御池小屋
2024年09月07日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 8:50
2024年09月07日 09:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 9:45
2024年09月07日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 10:49
目の前にドンとそびえる仙丈ケ岳がきれいに見えます
2024年09月07日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 10:49
目の前にドンとそびえる仙丈ケ岳がきれいに見えます
尾根の南側はガスで何も見えません
2024年09月07日 10:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 10:50
尾根の南側はガスで何も見えません
肩の小屋への稜線
稜線を境に南東側はガスが立ちこめてます
2024年09月07日 10:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 10:51
肩の小屋への稜線
稜線を境に南東側はガスが立ちこめてます
2024年09月07日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 10:58
2024年09月07日 11:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 11:25
本日のテント場
目の前に仙丈ケ岳がそびえています
2024年09月07日 12:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 12:10
本日のテント場
目の前に仙丈ケ岳がそびえています
小屋から見上げる北岳
東側だけガス
2024年09月07日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 12:15
小屋から見上げる北岳
東側だけガス
2024年09月07日 12:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/7 12:22
こんなきれいなブロッケン初めて見ました
2024年09月07日 17:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/7 17:07
こんなきれいなブロッケン初めて見ました
2024年09月07日 17:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/7 17:18
夕方ガスが晴れてきただけの山頂が見えました
2024年09月07日 17:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/7 17:32
夕方ガスが晴れてきただけの山頂が見えました
沈む夕日は見れませんでしたが、雲海がきれい
2024年09月07日 18:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/7 18:26
沈む夕日は見れませんでしたが、雲海がきれい
2024年09月08日 05:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 5:16
黎明の富士さん
2024年09月08日 05:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 5:17
黎明の富士さん
仙丈ケ岳
2024年09月08日 05:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 5:18
仙丈ケ岳
甲斐駒ヶ岳
2024年09月08日 05:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 5:19
甲斐駒ヶ岳
100点満点のご来光
2024年09月08日 05:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 5:25
100点満点のご来光
ご来光と富士山
2024年09月08日 05:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 5:26
ご来光と富士山
2024年09月08日 05:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 5:36
間ノ岳への稜線
2024年09月08日 05:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 5:43
間ノ岳への稜線
北岳山荘のテント場
2024年09月08日 06:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 6:22
北岳山荘のテント場
北岳山荘
2024年09月08日 06:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 6:22
北岳山荘
2024年09月08日 07:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 7:01
2024年09月08日 08:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 8:01
2024年09月08日 08:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 8:02
2024年09月08日 08:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 8:03
やはり今日も稜線の東側だけガスり始めました
2024年09月08日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 8:19
やはり今日も稜線の東側だけガスり始めました
2024年09月08日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 8:19
農鳥岳
2024年09月08日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 8:47
農鳥岳
農鳥小屋
2024年09月08日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 9:06
農鳥小屋
2024年09月08日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 9:53
一月前に登った塩見岳
2024年09月08日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 9:53
一月前に登った塩見岳
2024年09月08日 10:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 10:33
農鳥岳の山頂に着いたときには塩見岳山頂も雲に隠れ始めました
2024年09月08日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 10:43
農鳥岳の山頂に着いたときには塩見岳山頂も雲に隠れ始めました
2024年09月08日 12:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 12:44
大門沢小屋
2024年09月08日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 13:44
大門沢小屋
2024年09月08日 13:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 13:55
2024年09月08日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/8 15:34

感想

白根三山、広河原スタート、奈良田湖ゴールのルートを一泊二日で縦走してきました。
北岳山頂でのご来光がどうしても見たかったので肩の小屋テント場泊まり、二日目がかなりのロングルートとなります。

一日目
奈良田湖駐車場に前泊、深夜2時ごろ着いたのだが既にほぼ満車、僅かなスペースに何とか駐車する。
5:30広河原行きのバスに乗車、満員のバスに立ち乗りで、睡眠時間2時間の眠い目をこすりながら50分ほどで広河原到着。
6:30過ぎ広河原出発。
登山道は思っていたよりもたくさんの登山客でにぎわっている。
最初は比較的緩やかな登山道を歩くが、尾根を登るあたりから斜度がきつくなる。
きつい斜度を600m程の標高差を延々と登り、その後は白根御池小屋までしばらく水平なトラバースを歩く。
白根御池小屋で一服して、ここから更に600m程の急登を延々と登る。
ばてて歩が全く進まない登山客多数。
稜線に出るとあとは緩やかな登山道を肩の小屋まで登る。
稜線の北側、仙丈ケ岳や甲斐駒ヶ岳側はきれいに望めるが、稜線の反対側はガスで視界ゼロ。
11:30肩の小屋到着。
テント場は3張りほど、テント場の宿泊客は少ないのかと思っていたらあとから続々と張りはじめ、16:00頃にはサイトがほぼ埋まる。
昼過ぎからは北岳一帯ガスの中。
ビールとウィスキーを飲みながらだらだらと過ごし、夕刻にはガスが切れはじめ、生まれて初めてきれいなブロッケンも拝むことができる。
あとは毎回のごとく、いつの間にか就寝。

二日目
3:00起。
トイレに向かうと満天の星空、天気は悪くなさそうだ。
1時間半ほどで朝食とテント撤収を済ませ、4:40肩の小屋出発。
まずはご来光を拝むべく、北岳山頂を目指す。
前日の急登登りの疲労が足に残っており、本日のロングルートを歩き切る体力を温存するためにゆっくり登る。
途中小さなピークに数人の登山客がおり山頂かと思ってそこまで登る。
登山客は少し離れたところにある大きなピークを指さして「あれが間ノ岳じゃないか?」と言っているがどうもおかしい。
地図を精査すると少し離れたところにある大きなピークが北岳山頂らしい。
大分タイムロス、ご来光に間に合うか。
ここから10分ほどで北岳山頂到着、何とかご来光に間に合う。
10分ほど待機してほどなく日の出の頭が見え始める。
日の出の右手には割と近くに富士山の山影、今までいろいろな幻想的な日の出を拝んできたが、それらに匹敵するすばらしさ。
ご来光の余韻に浸りながら5:30北岳山頂を出発。
北岳山荘まで下るころには日もだいぶ登り、きれいな青空が広がる。
ここからまた300mほど登り返し、8:00間ノ岳登頂。
ここまでは登山客も多く、北岳・間ノ岳山頂はお祭り騒ぎだったが、ここから農鳥岳に向けてのルートは登山客が一気に減る。
ゆっくり景色を見ることができるが、少し寂しい気もする。
この辺から稜線の東側だけガスが立ちこめ始める。
青空と雲海の中に浮かぶ富士山を期待していたのだが、残念ながら見ることができなかった。
農取小屋まで下り、再び250mほど急登を登り返し10:00西農鳥岳登頂。
目の前には一カ月前に登った塩見岳が悠然とそびえる。
ここから細かいアップダウンを繰り返しながら農鳥岳山頂を目指す。
今回のルートは難所らしい難所はなかったが、この区間が唯一多少の登攀要素がある箇所がある。
10:30農鳥岳登頂、30分ほど大休止して奈良田に向けて下山開始する頃には辺り一帯もガスり始める。
ここから長い長い下り、登山口まで標高差2000mほどを延々と下る。
2時間半ほどで大門沢小屋到着。
コーラでエネルギーチャージして再び奈良田に向けて下り始める。
この辺からは標高もだいぶ低くなってきており、足の疲労に加えて気温の高さが相当体に堪える。
沢の渡渉の度に沢の水でじゃぶじゃぶ腕や顔を洗わずにいられない。
16:00登山口到着。
あまりの暑さに、近くの沢で15分ほど水浴び、ようやく生きた心地がする。
しかしまだゴールは大分先、林道と舗装道路を標高差200m、距離にして5km程を延々と歩く。
17:00過ぎ奈良田湖駐車場到着。
奈良田の里の温泉で汗を流す。
温泉は古くて質素だが、ヒノキの浴槽と田舎の雰囲気が非常に心地よい。
風呂上がりに同じ施設で食べれる冷やしほうとう定食を楽しみにしていたのだが残念ながら時間切れで食べれなかった。

当初の予定では翌日一日長野界隈をぶらぶらして翌々日に乗鞍岳に日帰りで登る予定だったが、体力の消耗とあまりの暑さに辟易して断念、翌日に安曇野で三軒の蕎麦屋をはしごしてそのまま帰路に就く。(安曇野のそばはさすが、三軒ともびっくりするくらいうまかった)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら