本日は峰谷橋バス停からスタートです。鴨沢西ゆきの始発バスの時間が6時35分になっていることを知らず、しばらく奥多摩駅のバス停で寒い中を待たされました。
降りたバス停の向かいのトイレで身支度を整えます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/23 7:04
																											
								 
								
								
										本日は峰谷橋バス停からスタートです。鴨沢西ゆきの始発バスの時間が6時35分になっていることを知らず、しばらく奥多摩駅のバス停で寒い中を待たされました。
降りたバス停の向かいのトイレで身支度を整えます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小河内神社バス停でも良かったのですがこの峰谷橋橋を歩いて渡りたかったので一つ手前で下車しました。なかなか味のある橋でした。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		11/23 7:07
																											
								 
								
								
										小河内神社バス停でも良かったのですがこの峰谷橋橋を歩いて渡りたかったので一つ手前で下車しました。なかなか味のある橋でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤指尾根へはこのトンネルの右にある舗装路を行きますが小河内神社に寄るのでトンネルを抜けて反対側に出ます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 7:07
																											
								 
								
								
										赤指尾根へはこのトンネルの右にある舗装路を行きますが小河内神社に寄るのでトンネルを抜けて反対側に出ます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											麦山浮橋、正面はイヨ山。私と同じバスに乗っていたと思しき方が2人ほど渡っているのが見えました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/23 7:09
																											
								 
								
								
										麦山浮橋、正面はイヨ山。私と同じバスに乗っていたと思しき方が2人ほど渡っているのが見えました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小河内神社。この場所も赤指尾根の一端											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 7:18
																											
								 
								
								
										小河内神社。この場所も赤指尾根の一端								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小河内神社から赤指尾根、雨乞山を望みます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 7:20
																											
								 
								
								
										小河内神社から赤指尾根、雨乞山を望みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小河内神社から戻り再び峰谷橋。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/23 7:28
																											
								 
								
								
										小河内神社から戻り再び峰谷橋。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤指尾根へは右の舗装路を登って行きます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 7:28
																											
								 
								
								
										赤指尾根へは右の舗装路を登って行きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											奥のピークが鷹ノ巣山。石尾根へは初めて登るので楽しみです。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 7:31
																											
								 
								
								
										奥のピークが鷹ノ巣山。石尾根へは初めて登るので楽しみです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											傍らの石碑。この上に愛宕神社がありますが入り口の階段が崩れていて通行止めでした。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 7:36
																											
								 
								
								
										傍らの石碑。この上に愛宕神社がありますが入り口の階段が崩れていて通行止めでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											集落を抜けて登山口に到着。分岐部ですが案内標識などは見あたりません。左の踏み跡から入ります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 7:37
																											
								 
								
								
										集落を抜けて登山口に到着。分岐部ですが案内標識などは見あたりません。左の踏み跡から入ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											奥多摩湖を左下に見ながら急登を登ります。落葉で踏み跡は分かりにくいのですがテープがあるので問題はありません。しかし、途中右正規ルート、左踏み跡の分岐があり、正規ルートの左側の木にテープが巻いてありましたがテープのある木が踏み跡よりにあったことから踏み跡を進んでしまいました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/23 8:13
																											
								 
								
								
										奥多摩湖を左下に見ながら急登を登ります。落葉で踏み跡は分かりにくいのですがテープがあるので問題はありません。しかし、途中右正規ルート、左踏み跡の分岐があり、正規ルートの左側の木にテープが巻いてありましたがテープのある木が踏み跡よりにあったことから踏み跡を進んでしまいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雨乞山手前の急登は落葉で足が滑って登りにくい											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/23 8:21
																											
								 
								
								
										雨乞山手前の急登は落葉で足が滑って登りにくい								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雨乞山頂上。山頂標識はやや南にありました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 8:22
																											
								 
								
								
										雨乞山頂上。山頂標識はやや南にありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雨乞山、標高981m。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/23 8:23
																											
								 
								
								
										雨乞山、標高981m。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雨乞山の山頂は樹林の中ですが木々の合間から奥多摩湖が見下ろせます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 8:23
																											
								 
								
								
										雨乞山の山頂は樹林の中ですが木々の合間から奥多摩湖が見下ろせます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											雨乞山から少し下り尾根筋を辿りハチコク峠へ。踏み跡も分かりやすくなりテープも一定間隔											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 8:30
																											
								 
								
								
										雨乞山から少し下り尾根筋を辿りハチコク峠へ。踏み跡も分かりやすくなりテープも一定間隔								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハチコク峠											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 8:30
																											
								 
								
								
										ハチコク峠								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾平山											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 8:44
																											
								 
								
								
										尾平山								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この辺りが尾平山の頂上?山頂標識は見当たらず											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 8:46
																											
								 
								
								
										この辺りが尾平山の頂上?山頂標識は見当たらず								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾平山からの下り、風が吹くと杉の木から細かい葉?が雪のように降っていました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 8:48
																											
								 
								
								
										尾平山からの下り、風が吹くと杉の木から細かい葉?が雪のように降っていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハチコク平											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 8:54
																											
								 
								
								
										ハチコク平								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハチコク平は大平山北峰の山頂標識でした。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/23 8:54
																											
								 
								
								
										ハチコク平は大平山北峰の山頂標識でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハチコク平より石尾根を望みます。中央が日陰名栗山											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 8:55
																											
								 
								
								
										ハチコク平より石尾根を望みます。中央が日陰名栗山								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハチコク平から下り船窪峠。祠がありました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 9:00
																											
								 
								
								
										ハチコク平から下り船窪峠。祠がありました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											船窪峠は北東側が二重山稜で窪んでいました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 9:02
																											
								 
								
								
										船窪峠は北東側が二重山稜で窪んでいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											船窪峠											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 9:03
																											
								 
								
								
										船窪峠								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											林道との出合い。ウエンタワに向うので向かいのテープから取り付きます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 9:16
																											
								 
								
								
										林道との出合い。ウエンタワに向うので向かいのテープから取り付きます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ウエンタワ、テープは林道よりにあるようでしたがヤマレコのルートを辿りました。踏み跡はありません。降り積もった落ち葉の中をザクザクと進みます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 9:27
																											
								 
								
								
										ウエンタワ、テープは林道よりにあるようでしたがヤマレコのルートを辿りました。踏み跡はありません。降り積もった落ち葉の中をザクザクと進みます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ウエンタワ、標高1228m											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/23 9:28
																											
								 
								
								
										ウエンタワ、標高1228m								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ウエンタワからは並走する林道に降りました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 9:37
																											
								 
								
								
										ウエンタワからは並走する林道に降りました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここで林道から分かれ左の尾根道へ入りました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 9:51
																											
								 
								
								
										ここで林道から分かれ左の尾根道へ入りました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤指山											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 10:00
																											
								 
								
								
										赤指山								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤指山、標高1332m。ここで本日初めての登山者とお会いしました。朝同じバスに乗られていたそうで私が峰谷橋で降りたことを話されていました。留浦から登ってきたそうで何気に凄いなと思いました。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/23 10:02
																											
								 
								
								
										赤指山、標高1332m。ここで本日初めての登山者とお会いしました。朝同じバスに乗られていたそうで私が峰谷橋で降りたことを話されていました。留浦から登ってきたそうで何気に凄いなと思いました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤指山の先で正規ルートと合流											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 10:12
																											
								 
								
								
										赤指山の先で正規ルートと合流								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											途中、正規ルートから外れて1364mピークに立ち寄ります。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 10:16
																											
								 
								
								
										途中、正規ルートから外れて1364mピークに立ち寄ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											このあたりが1364mピーク?											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 10:28
																											
								 
								
								
										このあたりが1364mピーク?								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											尾根を登り石尾根縦走路に出ます。赤指尾根を最後まで登りたいので直進して千本ツツジに向かいます。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 11:16
																											
								 
								
								
										尾根を登り石尾根縦走路に出ます。赤指尾根を最後まで登りたいので直進して千本ツツジに向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											千本ツツジ頂上、赤指尾根は長かったな											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 11:22
																											
								 
								
								
										千本ツツジ頂上、赤指尾根は長かったな								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											素敵な山頂標識。ツツジの時期に来てみたいものです。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/23 11:22
																											
								 
								
								
										素敵な山頂標識。ツツジの時期に来てみたいものです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											石尾根は霜柱が立っていました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 11:24
																											
								 
								
								
										石尾根は霜柱が立っていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											千本ツツジからは七ツ石山に向かいます。富士山と重なる山々が素晴らしい											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/23 11:29
																											
								 
								
								
										千本ツツジからは七ツ石山に向かいます。富士山と重なる山々が素晴らしい								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鴨沢からの登山道に合流すると一気に人が多くなりました。七ツ石山神社は団体さんが参拝していたのでまたの機会にしました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 11:50
																											
								 
								
								
										鴨沢からの登山道に合流すると一気に人が多くなりました。七ツ石山神社は団体さんが参拝していたのでまたの機会にしました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											七ツ石山、標高1757.3m。山頂は沢山の人で賑やかでした。											
											
											
									
									
											
											6
									 
																		11/23 11:55
																											
								 
								
								
										七ツ石山、標高1757.3m。山頂は沢山の人で賑やかでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											七ツ石山からの雲取山。頂上直下の避難小屋もよく見えて直に行けそうな距離感です。しかし、今日は鷹ノ巣山に登りたいので来た路を引き返します。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/23 12:02
																											
								 
								
								
										七ツ石山からの雲取山。頂上直下の避難小屋もよく見えて直に行けそうな距離感です。しかし、今日は鷹ノ巣山に登りたいので来た路を引き返します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											千本ツツジへ戻る途中の尾根から前回登った二軒小屋尾根方面。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 12:12
																											
								 
								
								
										千本ツツジへ戻る途中の尾根から前回登った二軒小屋尾根方面。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											帰りの千本ツツジは巻き道を通ります。赤指尾根分岐の手前から赤指尾根を眺めます。中央が赤指山、左奥にウエンタワ。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 12:17
																											
								 
								
								
										帰りの千本ツツジは巻き道を通ります。赤指尾根分岐の手前から赤指尾根を眺めます。中央が赤指山、左奥にウエンタワ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高丸山の途中から振り返り千本ツツジ											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 12:42
																											
								 
								
								
										高丸山の途中から振り返り千本ツツジ								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											先ほどの場所からアップで見ると南アルプスまで見渡せました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 12:42
																											
								 
								
								
										先ほどの場所からアップで見ると南アルプスまで見渡せました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											縦走路から登り返して高丸山の頂上											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 12:44
																											
								 
								
								
										縦走路から登り返して高丸山の頂上								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高丸山、標高1773m。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/23 12:45
																											
								 
								
								
										高丸山、標高1773m。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高丸山からの酉谷山											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 12:46
																											
								 
								
								
										高丸山からの酉谷山								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											高丸山からは一度下りて登り返し日陰名栗山に向かいます。アップダウンの疲労が地味に足へきます。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 13:03
																											
								 
								
								
										高丸山からは一度下りて登り返し日陰名栗山に向かいます。アップダウンの疲労が地味に足へきます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日陰名栗山、標高1725m。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/23 13:09
																											
								 
								
								
										日陰名栗山、標高1725m。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日陰名栗山から手前に浅間尾根、その向こうに下山予定の榧の木尾根が見えます。さらにその奥には御前山、大岳山と続いて見えました。素晴らしい。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 13:11
																											
								 
								
								
										日陰名栗山から手前に浅間尾根、その向こうに下山予定の榧の木尾根が見えます。さらにその奥には御前山、大岳山と続いて見えました。素晴らしい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											先ほどの場所からアップでみると横浜や都心、東京湾を挟んで千葉まで見渡せます。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/23 13:11
																											
								 
								
								
										先ほどの場所からアップでみると横浜や都心、東京湾を挟んで千葉まで見渡せます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											また、朝方見上げた峰谷橋も見えました。登り口が見渡せるのも面白いものです。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 13:13
																											
								 
								
								
										また、朝方見上げた峰谷橋も見えました。登り口が見渡せるのも面白いものです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日陰名栗山からの鷹ノ巣山											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 13:13
																											
								 
								
								
										日陰名栗山からの鷹ノ巣山								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											日陰名栗山から下り大クビレの先にある鷹ノ巣山避難小屋。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 13:25
																											
								 
								
								
										日陰名栗山から下り大クビレの先にある鷹ノ巣山避難小屋。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鷹ノ巣山に到着。標高避1736.6m。避難小屋からの登りが思っていたほどきつくなくて助かりました。											
											
											
									
									
											
											4
									 
																		11/23 13:54
																											
								 
								
								
										鷹ノ巣山に到着。標高避1736.6m。避難小屋からの登りが思っていたほどきつくなくて助かりました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鷹ノ巣山から南東方面											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 13:54
																											
								 
								
								
										鷹ノ巣山から南東方面								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											南方面											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 13:54
																											
								 
								
								
										南方面								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西方面。鷹ノ巣山は今まで登った奥多摩の山では一番の眺望でした。ゆっくりしたいところでしたが日没前に倉戸口に着きたいのですぐに下山しました。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/23 13:54
																											
								 
								
								
										西方面。鷹ノ巣山は今まで登った奥多摩の山では一番の眺望でした。ゆっくりしたいところでしたが日没前に倉戸口に着きたいのですぐに下山しました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											鷹ノ巣山から降りてきて石尾根の縦走路と合流します。榧ノ木山へは右ですが水根山に立ち寄るため直進します。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 14:05
																											
								 
								
								
										鷹ノ巣山から降りてきて石尾根の縦走路と合流します。榧ノ木山へは右ですが水根山に立ち寄るため直進します。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											水根山、標高1620m。なだらかな山頂、すぐ下の縦走路をトレランの方が凄いスピードで駆け抜けて行きました。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 14:07
																											
								 
								
								
										水根山、標高1620m。なだらかな山頂、すぐ下の縦走路をトレランの方が凄いスピードで駆け抜けて行きました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											水根山からは稜線を降りてきて縦走路に合流。ここから榧ノ木尾根で倉戸口に降ります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 14:10
																											
								 
								
								
										水根山からは稜線を降りてきて縦走路に合流。ここから榧ノ木尾根で倉戸口に降ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											水根沢林道分岐点											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 14:19
																											
								 
								
								
										水根沢林道分岐点								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											榧ノ木山、標高1485m。											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/23 14:35
																											
								 
								
								
										榧ノ木山、標高1485m。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ノボリ尾根分岐点											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 14:41
																											
								 
								
								
										ノボリ尾根分岐点								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ノボリ尾根、ヤマレコの軌跡を見ると雨降りバス停まで行けるようですが…。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 14:41
																											
								 
								
								
										ノボリ尾根、ヤマレコの軌跡を見ると雨降りバス停まで行けるようですが…。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											1344mピークのあたり											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 14:50
																											
								 
								
								
										1344mピークのあたり								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											迷いそうな広い尾根にはガイドロープが設置してありました。わざわざロープを設置しているので過去に道迷いが多発した場所なのかもしれません。これならば絶対に迷わない気がしますが私は何となく面白くなく思えてしまいました。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 14:52
																											
								 
								
								
										迷いそうな広い尾根にはガイドロープが設置してありました。わざわざロープを設置しているので過去に道迷いが多発した場所なのかもしれません。これならば絶対に迷わない気がしますが私は何となく面白くなく思えてしまいました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											西陽が透過した紅葉が一際きれいでした。											
											
											
									
									
											
											3
									 
																		11/23 14:57
																											
								 
								
								
										西陽が透過した紅葉が一際きれいでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											倉戸山頂上。ここまで急いで降りてきましたが倉戸口4時過ぎのバスには間に合いそうなので一安心。石尾根は所々で人に会いましたが榧ノ木尾根は時間的なこともありますが誰にも会いませんでした。											
											
											
									
									
											
											0
									 
																		11/23 15:13
																											
								 
								
								
										倉戸山頂上。ここまで急いで降りてきましたが倉戸口4時過ぎのバスには間に合いそうなので一安心。石尾根は所々で人に会いましたが榧ノ木尾根は時間的なこともありますが誰にも会いませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											倉戸山、標高1169.3m。ここから女の湯と倉戸口の2方面に降りれますが安心の倉戸口に降ります。											
											
											
									
									
											
											1
									 
																		11/23 15:13
																											
								 
								
								
										倉戸山、標高1169.3m。ここから女の湯と倉戸口の2方面に降りれますが安心の倉戸口に降ります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											倉戸口から下り小河内ダム											
											
											
									
									
											
											2
									 
																		11/23 15:50
																											
								 
								
								
										倉戸口から下り小河内ダム								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											倉戸口に到着。16時4分のバスは満員で乗れずすぐ後の増便に乗りましたがこれも満員で何とか詰めてもらい乗ることができました。しかし乗れない可能性もかなりありました。ほんと乗れて良かった。											
											
											
									
									
											
											5
									 
																		11/23 15:59
																											
								 
								
								
										倉戸口に到着。16時4分のバスは満員で乗れずすぐ後の増便に乗りましたがこれも満員で何とか詰めてもらい乗ることができました。しかし乗れない可能性もかなりありました。ほんと乗れて良かった。								
						 							
										
		 
		
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する