ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7525959
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺から笹子駅へ 湯ノ沢峠避難小屋泊で小金沢連嶺縦走

2024年11月23日(土) 〜 2024年11月24日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:08
距離
28.8km
登り
1,511m
下り
2,502m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
0:25
合計
7:27
距離 13.0km 登り 1,018m 下り 964m
8:57
23
9:20
9:24
63
10:27
8
10:35
10:37
27
11:04
11
11:15
18
11:33
4
11:37
27
12:04
12:09
17
12:26
8
12:34
9
12:43
12
12:55
40
13:35
13:41
33
14:14
14:16
16
14:32
14:33
19
14:52
36
15:28
15:33
17
15:50
34
16:24
2日目
山行
5:49
休憩
1:43
合計
7:32
距離 15.8km 登り 493m 下り 1,538m
7:47
15
8:31
8:36
26
9:02
9:08
36
9:44
23
10:07
10:11
21
10:32
11:01
46
12:07
59
13:06
13:08
8
13:16
13:27
14
13:57
13
14:10
4
14:29
15:15
4
15:19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲斐大和駅から上日川峠行きバスは第一便が8時10分発ですが、
混雑する日は満席になり次第臨時便として出発するようです。
上日川峠まで1,020円、交通系ICカード使えないので現金で用意しておきました。
コース状況/
危険箇所等
泥濘が酷いところも一部ありました
八王子駅6時35分発松本行
今日はそんなに混んでいませんでした
2024年11月23日 06:33撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 6:33
八王子駅6時35分発松本行
今日はそんなに混んでいませんでした
甲斐大和駅のバス乗り場
満席になり次第すぐに臨時便出発
2024年11月23日 07:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 7:42
甲斐大和駅のバス乗り場
満席になり次第すぐに臨時便出発
始発前の臨時便で上日川峠に到着
駐車場は満車で自家用車は第4駐車場に案内されていました
2024年11月23日 08:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 8:56
始発前の臨時便で上日川峠に到着
駐車場は満車で自家用車は第4駐車場に案内されていました
大勢のハイカーさん
2024年11月23日 08:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 8:56
大勢のハイカーさん
では出発しましょう
2024年11月23日 08:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 8:56
では出発しましょう
20分くらい歩いて福ちゃん荘
2024年11月23日 09:21撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:21
20分くらい歩いて福ちゃん荘
朝からお客さんたくさん来ます
2024年11月23日 09:22撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 9:22
朝からお客さんたくさん来ます
唐松尾根から大菩薩嶺へ向かいます
前後には絶えずハイカーさん
2024年11月23日 09:29撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:29
唐松尾根から大菩薩嶺へ向かいます
前後には絶えずハイカーさん
ゆるゆると快適トレイル
2024年11月23日 09:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 9:54
ゆるゆると快適トレイル
ちょっと登ったところでこの景色
2024年11月23日 10:07撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/23 10:07
ちょっと登ったところでこの景色
人気の百名山で好天の連休、
大勢のハイカーさんが登山を楽しんでいました
2024年11月23日 10:07撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 10:07
人気の百名山で好天の連休、
大勢のハイカーさんが登山を楽しんでいました
稜線の雷岩が見えてきました
2024年11月23日 10:27撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 10:27
稜線の雷岩が見えてきました
稜線に出たところで左に進み山頂を目指します
2024年11月23日 10:30撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 10:30
稜線に出たところで左に進み山頂を目指します
山頂に着きました
樹林に囲まれて眺望ナシ
2024年11月23日 10:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 10:37
山頂に着きました
樹林に囲まれて眺望ナシ
記念写真撮る人で行列していました
2024年11月23日 10:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/23 10:37
記念写真撮る人で行列していました
塩山の市街地と彼方に南アルプス
2024年11月23日 11:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:06
塩山の市街地と彼方に南アルプス
これからたどる稜線
2024年11月23日 11:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/23 11:13
これからたどる稜線
風が冷たくて気持ちいい
2024年11月23日 11:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:13
風が冷たくて気持ちいい
絶好の登山日和です
2024年11月23日 11:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 11:13
絶好の登山日和です
大菩薩湖と富士山
2024年11月23日 11:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 11:25
大菩薩湖と富士山
若い人と子供連れのファミリー率高し
2024年11月23日 11:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:25
若い人と子供連れのファミリー率高し
旧峠付近
見晴らしの良い稜線です
2024年11月23日 11:32撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:32
旧峠付近
見晴らしの良い稜線です
旧道は破線ルートですがそこそこ歩かれているようです
2024年11月23日 11:32撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:32
旧道は破線ルートですがそこそこ歩かれているようです
賽ノ河原の休憩小屋
2024年11月23日 11:33撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:33
賽ノ河原の休憩小屋
親不知ノ頭
眺望の良いピークです
2024年11月23日 11:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 11:37
親不知ノ頭
眺望の良いピークです
まだまだ富士山よく見えます
2024年11月23日 11:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 11:37
まだまだ富士山よく見えます
眼下に介山荘が見えてきました
2024年11月23日 11:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:39
眼下に介山荘が見えてきました
去年歩いた牛ノ寝通り
真ん中の奥は三頭山、左奥には御前山と大岳山
2024年11月23日 11:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 11:42
去年歩いた牛ノ寝通り
真ん中の奥は三頭山、左奥には御前山と大岳山
大勢のハイカーさんで賑わう介山荘
2024年11月23日 11:55撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:55
大勢のハイカーさんで賑わう介山荘
石丸峠への下り
2024年11月23日 12:28撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 12:28
石丸峠への下り
石丸峠の分岐
大菩薩峠を過ぎると極端に人が減る
2024年11月23日 12:32撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 12:32
石丸峠の分岐
大菩薩峠を過ぎると極端に人が減る
小金沢山への泥んこトレイル
2024年11月23日 12:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:51
小金沢山への泥んこトレイル
ゆるい傾斜の笹原
2024年11月23日 12:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 12:54
ゆるい傾斜の笹原
小金沢山への登り
2024年11月23日 13:02撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 13:02
小金沢山への登り
着きました
2024年11月23日 13:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 13:35
着きました
秀麗富嶽十二景の山です
富士山きれいに見えます
2024年11月23日 13:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 13:35
秀麗富嶽十二景の山です
富士山きれいに見えます
富士山アップで
2024年11月23日 13:36撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 13:36
富士山アップで
山頂の三角点
2024年11月23日 13:36撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 13:36
山頂の三角点
ガサガサって音がしたら鹿だった
2024年11月23日 13:54撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 13:54
ガサガサって音がしたら鹿だった
ゆるいアップダウンが続く
2024年11月23日 14:07撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 14:07
ゆるいアップダウンが続く
着きました
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
日本一長い名前の山で有名です
2024年11月23日 14:12撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 14:12
着きました
牛奥ノ雁ヶ腹摺山
日本一長い名前の山で有名です
ここも秀麗富嶽十二景の山です
2024年11月23日 14:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 14:13
ここも秀麗富嶽十二景の山です
開けた山頂
2024年11月23日 14:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 14:13
開けた山頂
富士山きれいに見えます
少しずつ大きくなってきたかな?
2024年11月23日 14:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/23 14:13
富士山きれいに見えます
少しずつ大きくなってきたかな?
次のピークはあの黒岳
2024年11月23日 14:13撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 14:13
次のピークはあの黒岳
牛奥ノ雁ヶ腹摺山と川胡桃沢ノ頭の鞍部
右に進むと水場(行かなかったけど)
2024年11月23日 14:31撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 14:31
牛奥ノ雁ヶ腹摺山と川胡桃沢ノ頭の鞍部
右に進むと水場(行かなかったけど)
川胡桃沢ノ頭
2024年11月23日 14:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 14:51
川胡桃沢ノ頭
川胡桃沢ノ頭
ここからも富士山奇麗でした
2024年11月23日 14:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 14:51
川胡桃沢ノ頭
ここからも富士山奇麗でした
秀麗富嶽十二景でよく見る意匠の道標
2024年11月23日 15:20撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 15:20
秀麗富嶽十二景でよく見る意匠の道標
眺望無く地味なピークだけど一等三角点の山
2024年11月23日 15:22撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 15:22
眺望無く地味なピークだけど一等三角点の山
白谷ノ丸、眺望の良いピーク
2024年11月23日 15:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 15:47
白谷ノ丸、眺望の良いピーク
眺望の良い白谷ノ丸だけど富士山のてっぺんは雲に隠れちゃった
2024年11月23日 15:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 15:47
眺望の良い白谷ノ丸だけど富士山のてっぺんは雲に隠れちゃった
白谷ノ丸から南東の方角に丹沢山地
真ん中やや左が蛭ヶ岳、その左少し下がって丹沢山
蛭ヶ岳の右、写真の中央が塔ノ岳
右に檜洞丸が少しだけ見える、隠しているのは大室山
2024年11月23日 15:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 15:48
白谷ノ丸から南東の方角に丹沢山地
真ん中やや左が蛭ヶ岳、その左少し下がって丹沢山
蛭ヶ岳の右、写真の中央が塔ノ岳
右に檜洞丸が少しだけ見える、隠しているのは大室山
陽が傾いて草原を黄金色に染める
2024年11月23日 15:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 15:51
陽が傾いて草原を黄金色に染める
ようやく着いた湯ノ沢峠、長かったー
2024年11月23日 16:24撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 16:24
ようやく着いた湯ノ沢峠、長かったー
峠から少し西側に歩く
2024年11月23日 16:24撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 16:24
峠から少し西側に歩く
駐車場と避難小屋とお手洗い
2024年11月23日 16:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 16:25
駐車場と避難小屋とお手洗い
水場もあるよ
2024年11月23日 16:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 16:39
水場もあるよ
水場は汲める程度に出てました
2024年11月23日 16:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 16:46
水場は汲める程度に出てました
お手洗いは新しくて綺麗
2024年11月23日 16:53撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 16:53
お手洗いは新しくて綺麗
今夜は味噌の鍋、〆はやっぱりラーメンだな
2024年11月23日 17:17撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/23 17:17
今夜は味噌の鍋、〆はやっぱりラーメンだな
お世話になった避難小屋
2024年11月24日 07:34撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 7:34
お世話になった避難小屋
振り返って白谷ノ丸
2024年11月24日 08:00撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 8:00
振り返って白谷ノ丸
2日目最初のピークは大蔵高丸
2024年11月24日 08:08撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 8:08
2日目最初のピークは大蔵高丸
ここも秀麗富嶽十二景の山です
2024年11月24日 08:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 8:35
ここも秀麗富嶽十二景の山です
草原を進む
2024年11月24日 08:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 8:37
草原を進む
左手には鴈ヶ腹摺山
2024年11月24日 08:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 8:56
左手には鴈ヶ腹摺山
ハマイバ丸に到着
ここも秀麗富嶽十二景
2024年11月24日 09:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 9:03
ハマイバ丸に到着
ここも秀麗富嶽十二景
地元の真木の集落の人が破魔矢を射る神事を行った事から名付けられたそうです
2024年11月24日 09:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 9:03
地元の真木の集落の人が破魔矢を射る神事を行った事から名付けられたそうです
三角点あります
2024年11月24日 09:05撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 9:05
三角点あります
今朝はちょっと山頂が隠れ気味です
2024年11月24日 09:12撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 9:12
今朝はちょっと山頂が隠れ気味です
ハマイバ丸からの下り
2024年11月24日 09:12撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 9:12
ハマイバ丸からの下り
滑りやすい急坂って地図に書いてあった、確かに滑ったw
2024年11月24日 09:36撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 9:36
滑りやすい急坂って地図に書いてあった、確かに滑ったw
天下石
2024年11月24日 09:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 9:42
天下石
山頂?
確かにポコンと小ピークだけど・・
2024年11月24日 09:43撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 9:43
山頂?
確かにポコンと小ピークだけど・・
米背負峠(こめしょいとうげ)
休憩適地です
2024年11月24日 10:11撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 10:11
米背負峠(こめしょいとうげ)
休憩適地です
大谷ヶ丸
2024年11月24日 10:32撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 10:32
大谷ヶ丸
この小金沢連嶺は何とか丸って山名が多いな
2024年11月24日 10:32撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 10:32
この小金沢連嶺は何とか丸って山名が多いな
落ち葉どっさりの尾根
2024年11月24日 11:23撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:23
落ち葉どっさりの尾根
山名板落ちちゃった(´;ω;`)
2024年11月24日 11:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 11:46
山名板落ちちゃった(´;ω;`)
曲り沢峠です、ここから笹子駅方面に
2024年11月24日 12:07撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 12:07
曲り沢峠です、ここから笹子駅方面に
すみ沢方面へトラバース
2024年11月24日 12:08撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/24 12:08
すみ沢方面へトラバース
樹々の間から見えるのは滝子山の手前にある浜立山かな
2024年11月24日 12:08撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 12:08
樹々の間から見えるのは滝子山の手前にある浜立山かな
標高下がってきたら紅葉も残っている
2024年11月24日 12:26撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 12:26
標高下がってきたら紅葉も残っている
この辺り綺麗
2024年11月24日 12:33撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 12:33
この辺り綺麗
こっちは真っ赤だ
2024年11月24日 12:36撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/24 12:36
こっちは真っ赤だ
トラバースから降りてきて滝子山登山道の難路と迂回路の分岐
2024年11月24日 12:37撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 12:37
トラバースから降りてきて滝子山登山道の難路と迂回路の分岐
すみ沢沿いを降りて道証地蔵からは林道歩き
2024年11月24日 13:18撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/24 13:18
すみ沢沿いを降りて道証地蔵からは林道歩き
吸い寄せられるように笹一酒造へ(笑)
2024年11月24日 15:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/24 15:14
吸い寄せられるように笹一酒造へ(笑)
外のベンチで生貯蔵酒を頂く
2024年11月24日 14:51撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/24 14:51
外のベンチで生貯蔵酒を頂く

装備

MYアイテム
hanya
重量:-kg

感想

以前から計画だけはしていた小金沢連嶺の縦走に行ってきました。

冠雪した富士山が綺麗に見える冬場がいいんだけど、
上日川峠へのバスが12月中旬までの運行なので去年も行きそびれていました。
今回は連休で天気も良さそうなのでちょうどいいタイミング!

甲斐大和駅で真っ先に降りてバス乗り場へ急ぎ、
首尾よく乗り込んだバスはすぐに満員になり出発しました。
上日川峠は沢山のハイカーさんで混雑、
お手洗いを済ませて出発しました。

今回は唐松尾根で大菩薩嶺の山頂を目指し、
反転して南下、大菩薩峠〜小金沢山〜牛奥ノ鴈ヶ腹摺山と縦走して
湯ノ沢峠避難小屋で一泊します。
翌日は大蔵高丸〜ハマイバ丸と縦走して笹子鴈ヶ腹摺山まで行こうかと
計画していたのですが流石にちょっと行程が長いかなと思い、
曲り沢峠から滝子山の登山道にエスケープするルートも想定していました。

大菩薩嶺までは荷物が重いので周りのハイカーさんに抜かれながら
ゆるゆると高度を上げ、山頂で記念写真撮って雷岩でお昼にします。
冠雪した富士山の眺望を楽しみながら南下、
熊鈴を忘れてきたので介山荘で熊鈴を購入、1,000円也。

荷物が重いのもあってあんまりペース上がらず、
白谷ノ丸に着いた頃には日が傾いてきました。
ここで会った単独のハイカーさんも湯ノ沢峠避難小屋に泊まるとの事で、
のんびり休憩されていたので先に峠に降りました。

湯ノ沢峠避難小屋では先着のハイカーさんが2人、
僕らと先ほどのハイカーさんも到着して全部で5人でした。
6人までは快適に過ごせる広さなのでちょうどいいくらいでした。

夕食はみそ味の寄せ鍋、〆のラーメンがいい感じ、
鶏モモ肉と豚バラ肉両方入れたのもwata-waさんに好評でした。
初日の行程でかなり疲れた事も有り、
2日目は曲り沢峠で降りる短縮行程に決めていたので起床時間特に決めず、
ゆっくり寝させてもらいました。

前日の寝不足も有って12時間くらい寝ちゃいました(汗)
陽が差すようになってから出発、時間も余裕なのでのんびり歩きます。
最初のピーク大蔵高丸では富士山は山頂部分が雲に覆われて見えませんでした。
ハマイバ丸まで来たら少し雲が取れてきて、徐々に見えるようになってきました。

その先は樹々の間から見えるところは有れど、
展望広がるところは無く曲り沢峠からすみ沢沿いのルートに降りて下山です。
この辺りで紅葉が残っていて綺麗な樹が有りました。

すみ沢沿いを降りていきますが、
wata-waさんは沢登り大好きなので沢沿いのルートも癒されるようです。
すみ沢は遡行できそうな感じだったので後で調べてみました。
ヤマレコにも遡行のレコが有るし、
2010年発行の東京起点沢登りルート120にも載っていました。
駅から歩けるし下山も容易なのでちょっと興味湧いてきた、
来年にでも計画してみようかな。

甲州街道に出て笹子駅に向かう途中で笹一酒造さんに寄り、
生貯蔵酒を外のベンチで頂く、ああ美味しい^^
ビールも売ってたら完璧なんだけどな(笑)

ここから備忘録

クロージングはいつも通り
長袖ハーフジップシャツに薄手のトレッキングパンツ
休憩中とか朝夕は薄いシェルを羽織る

グローブは中厚手作業用
朝は寒かったので防寒テムレスがちょうどいい感じ
ヘッドウェアはキャップ

小屋では上下ダウンにダウンソックス
シュラフは-5℃対応のEL410Sで快適に眠れた

飲み物は初日にお茶のペットボトル300ml、
2日目にお茶のペットボトル500mlで足りた
2日目はお昼にカップ麺食べたのでスープも飲んだ

ザック重量16.5kgくらい、
wata-waさんがちょっと引き受けてくれたので2人とも15kgくらいでスタート
2日目も僕のザックはあんまり軽くならなかった

ガスはウルトラガスを56g消費、
夕食の鍋と朝の雑炊食べた割には消費少ない
お湯を持参したのが良かったのだろう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら