鹿島槍南峰


- GPS
- 32:23
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,284m
- 下り
- 2,279m
コースタイム
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 6:15
- 山行
- 7:01
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 9:15
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日中雪が緩むと踏み抜き、下りで滑る |
写真
感想
毎年この時期は涸沢テン泊に行っていたけど、今回は後立山連峰の鹿島槍テン泊に。
0時過ぎ爺ヶ岳駐車場に着くも、既に出発する方も。鹿島槍日帰りの猛者の方かな?
5:30に柏原新道から出発もいきなり道間違える、私についてきた方も一緒に間違えすいませんでした。
入ってすぐに雪、夏道とは違う尾根沿いを進むも雪とのミックス。早々に恐らく木に引っかけてピッケルもロストするし...
時間帯も早かったため爺ヶ岳南峰までは雪も締まって踏み抜きもありませんでした。
槍、奥穂、立山、剱、鹿島槍と絶景過ぎて感動!これ全部見えてますやん
中峰は巻いて冷池山荘へ向かうも近くて遠い。このあたりから雪もグサってきて歩きにくい。
冷池の避難小屋も空いていたけど、せっかくの絶景を見逃すわけにもいかないので、風が強かったけど冷池テント場に設営。尾根沿いで西からの風が気になったけどハイマツに少し隠れた場所を選択(結果的に意味なかったぁ)。ラーメン食べてチューハイ飲んで小休憩。午後にアタックするか明日早朝行くか、風を調べたら今日も明日も変わらず爆風なので、早朝アタックに決定。
日没前にダイヤモンド剱(ちょいズレ)を堪能して夕飯も早々に済ませ就寝。
が、爆風過ぎて寝られない。テント内の気温もぐんぐん下がって自身体験ワーストの-2.5℃。シュラフ内は着込んだ分とマグマ、ハクキンカイロで何とかなったけど、うるさ過ぎて結局1時間寝られたかどうか...
翌朝3:30起床4:00出発の予定が30分出発遅れ、外出たら既にうっすら明るい。
急いでアタック開始。絶景を見ながら布引山を目指すもルートが日の出ポイントの影になってるのでダッシュで上り、布引山頂でご来光!軽く激写して南峰へ到着も爆風どこの騒ぎじゃない!
立ったら吹き飛ばされるくらいの爆風、ほふく前進で山頂で自撮りして北峰覗いてみたら壁だった...こちらはまたの機会に。
恐らく早朝アタックしたのは私一人で鹿島槍貸し切り状態だった?
ゆっくりする間もなく即下山、相変わらずテン場も爆風でテントたたむのも一苦労。
立山、剱の絶景とお別れして下山開始。よくよくみたら左には、火打、妙高、高妻山も、富士山の左には中央アルプス、右には北岳、鳳凰も。後立山連峰からの景色恐るべし!
下山は爺ヶ岳中峰経由で南峰からは雪道を滑り下りる、雪が緩んでいたから軽アイゼンでも結構滑って何度か尻もち。下りはアイゼンのほうが安心だったかも?
ジャンクションピーク過ぎても夏道と雪のミックスで何度も付け外し。
扇沢に戻って温泉入ってコーラ飲んで整いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する