ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8380176
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプスで赤線つなぎ 早川尾根、仙塩尾根(広河原より周回)

2025年07月05日(土) 〜 2025年07月08日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
42:16
距離
44.0km
登り
5,015m
下り
5,052m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:13
休憩
3:31
合計
11:44
距離 11.0km 登り 1,695m 下り 1,078m
6:46
6:52
140
9:12
9:13
19
9:32
9:52
36
10:28
10:34
28
11:02
13:30
4
13:34
74
14:48
46
15:34
15:51
53
16:44
16:56
46
17:42
10
17:52
17:53
24
18:17
2日目
山行
10:28
休憩
1:52
合計
12:20
距離 15.7km 登り 1,485m 下り 1,619m
4:55
26
5:21
6
6:54
6:58
72
8:10
35
8:45
8:46
39
9:25
10:06
33
10:39
11:05
115
13:00
21
13:21
13:22
8
13:30
31
14:01
14:03
39
14:42
14:50
39
15:29
15:35
28
16:03
16:04
18
16:22
37
16:59
17:15
0
17:15
宿泊地
3日目
山行
12:10
休憩
0:54
合計
13:04
距離 10.4km 登り 1,485m 下り 626m
5:27
45
宿泊地
6:12
6:15
232
10:07
10:11
58
11:09
11:16
58
12:14
12:41
210
16:11
16:12
51
17:03
17:14
23
17:37
9
18:31
4日目
山行
4:45
休憩
3:18
合計
8:03
距離 6.9km 登り 351m 下り 1,729m
5:34
29
6:23
6:29
22
6:51
9:02
12
9:14
9:20
5
9:25
9:26
22
9:48
9:53
7
10:00
10:07
55
11:02
11:28
42
12:10
12:15
19
12:34
12:42
29
13:11
18
13:29
13:30
3
13:33
13:34
3
13:37
ゴール地点
天候 5,6:晴れ、7:ガス後晴れ、8:ガス
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
その他周辺情報 往路:
 自宅(神戸)10:30-(車5h39m,428km)-4:30奈良田5:30-(バス、1300円)-6:15広河原

復路:
 広河原14:30-(バス、1300円)-15:15奈良田15:30-(車1h)-16:30下部温泉21:15-(車移動4h12m,395km)-25:30自宅

※○は今回利用
テン場:
 早川尾根小屋
  https://www.minamialps-net.jp/yamagoya/020_hayakawaone
  ・キャンプ指定地で15張り可能
  ・水場有り(美味しい)
  ・管理人:木村さん(TEL080-5076-5494)
○仙水小屋
  https://www.minamialps-net.jp/yamagoya/021_sensui
  ・予約不要
  ・1000円
  ・水場有り(美味しい)
  ・なんと、水洗トイレ完備!
  ・テン場は小さい(4張程度)
 長兵衛小屋
  https://choei.ashiyasu.com/
  ・予約不要
  ・1000円
  ・広大なテン場
○両俣小屋
  https://ryoumatagoya.com/?page_id=46
  ・予約不要
  ・1000円
  ・管理人:星野さん
○北岳小屋
  https://minami-alpskankou.jp/?page_id=5611
  ・要予約
  ・1100円
 北岳肩の小屋
  https://katanokoya.com/stay/#i-3
  ・予約不要
  ・2000円

下山後のお風呂:
 広河原山荘
  ・シャワー10分(800円)
 奈良田温泉 女帝の湯
  https://www.hayakawa-zaidan.net/
  ・700円
  ・営業時間9:00~19:00
○日帰り温泉しもべの湯
 ・営業時間10:00~22:00(最終入館21:00)
 ・1080円
 ・レストラン併設
予約できる山小屋
仙丈小屋
広河原より出発。吊橋より北岳を見上げる。
2025年07月05日 06:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/5 6:34
広河原より出発。吊橋より北岳を見上げる。
白鳳峠に向けて標高を上げる。対岸に見える男前な北岳。
2025年07月05日 08:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
7/5 8:33
白鳳峠に向けて標高を上げる。対岸に見える男前な北岳。
ようやく稜線に乗る。赤薙沢ノ頭で小休止。これから向かうアサヨ峰の両脇には甲斐駒と仙丈ヶ岳。良い眺めです。
2025年07月05日 09:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/5 9:48
ようやく稜線に乗る。赤薙沢ノ頭で小休止。これから向かうアサヨ峰の両脇には甲斐駒と仙丈ヶ岳。良い眺めです。
北岳と仙丈ヶ岳。
2025年07月05日 09:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/5 9:34
北岳と仙丈ヶ岳。
歩くとどんどん北岳の見え方が変わる。面白いですね。
2025年07月05日 10:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/5 10:17
歩くとどんどん北岳の見え方が変わる。面白いですね。
早川尾根小屋に到着。ここで大休止。
2025年07月05日 10:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/5 10:59
早川尾根小屋に到着。ここで大休止。
まずは、水場で水を補給。めちゃ美味い!
2025年07月05日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
7/5 11:05
まずは、水場で水を補給。めちゃ美味い!
ピアノの音楽が流れる小屋の中を覗いてみると管理人の木村さんがいらっしゃいました。(コーヒーを淹れて頂き、長い事話し込み、結局2時間半もお話させて頂いた。どうもありがとうございました)
2025年07月05日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/5 11:13
ピアノの音楽が流れる小屋の中を覗いてみると管理人の木村さんがいらっしゃいました。(コーヒーを淹れて頂き、長い事話し込み、結局2時間半もお話させて頂いた。どうもありがとうございました)
目指すアサヨ峰がだんだん近づいて来ました。
2025年07月05日 14:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/5 14:49
目指すアサヨ峰がだんだん近づいて来ました。
アサヨ峰。残念ながら、ガスって眺望無し。
2025年07月05日 15:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/5 15:48
アサヨ峰。残念ながら、ガスって眺望無し。
栗沢山を通過。
2025年07月05日 16:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/5 16:42
栗沢山を通過。
さぁ、ここから一気に高度を下げますよ。
2025年07月05日 16:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/5 16:43
さぁ、ここから一気に高度を下げますよ。
下りきって仙水峠。あ〜、疲れたぞ〜!
2025年07月05日 17:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/5 17:43
下りきって仙水峠。あ〜、疲れたぞ〜!
見上げれば甲斐駒の頭が見えてました。(この後、仙水小屋でテントを張る)
2025年07月05日 17:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/5 17:43
見上げれば甲斐駒の頭が見えてました。(この後、仙水小屋でテントを張る)
◆2日目の朝。
2025年07月06日 04:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/6 4:51
◆2日目の朝。
小屋から仙丈ヶ岳を見上げる。今日も良い天気です。
2025年07月06日 04:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 4:49
小屋から仙丈ヶ岳を見上げる。今日も良い天気です。
長兵衛小屋を通過。
2025年07月06日 05:20撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 5:20
長兵衛小屋を通過。
北沢峠のテン場は多くのテントで賑わっていました。
2025年07月06日 05:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 5:21
北沢峠のテン場は多くのテントで賑わっていました。
さぁ、ここから仙丈ヶ岳に取り付きます。
2025年07月06日 05:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 5:28
さぁ、ここから仙丈ヶ岳に取り付きます。
北岳、おはよう!
2025年07月06日 05:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 5:30
北岳、おはよう!
振り返ると甲斐駒がそこに居る。
2025年07月06日 07:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/6 7:31
振り返ると甲斐駒がそこに居る。
その左手にはギザギザのノコギリ岳。
2025年07月06日 07:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 7:32
その左手にはギザギザのノコギリ岳。
さらに左奥には、ヤリホの稜線までくっきり見えています。(まだだいぶ雪が残っています)
2025年07月06日 07:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 7:32
さらに左奥には、ヤリホの稜線までくっきり見えています。(まだだいぶ雪が残っています)
ようやく六合目。
2025年07月06日 07:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
1
7/6 7:32
ようやく六合目。
北岳。
2025年07月06日 07:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 7:32
北岳。
まずは小仙丈ヶ岳のピークを目指す。
2025年07月06日 07:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 7:33
まずは小仙丈ヶ岳のピークを目指す。
鳳凰三山。オベリスクがくっきり。
2025年07月06日 07:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/6 7:33
鳳凰三山。オベリスクがくっきり。
本日は快晴なり。
2025年07月06日 07:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 7:33
本日は快晴なり。
甲斐駒。
2025年07月06日 08:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 8:01
甲斐駒。
富士山もお目見え。
2025年07月06日 08:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 8:01
富士山もお目見え。
小仙丈ヶ岳から見る仙丈ヶ岳。カール地形が美しい。
2025年07月06日 08:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
7/6 8:10
小仙丈ヶ岳から見る仙丈ヶ岳。カール地形が美しい。
これから歩く仙塩尾根。中央奥には塩見が見えています。南アルプスの奥深い風景。いいね!
2025年07月06日 09:00撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 9:00
これから歩く仙塩尾根。中央奥には塩見が見えています。南アルプスの奥深い風景。いいね!
仙丈ヶ岳。ここで大休止。
2025年07月06日 09:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
7/6 9:10
仙丈ヶ岳。ここで大休止。
パンを頂きました。
2025年07月06日 09:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 9:10
パンを頂きました。
どんどん人が上がってきます。
2025年07月06日 09:31撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 9:31
どんどん人が上がってきます。
これから向かう大仙丈ヶ岳。
2025年07月06日 09:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 9:29
これから向かう大仙丈ヶ岳。
北岳と間ノ岳。
2025年07月06日 09:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 9:29
北岳と間ノ岳。
雲上に浮かぶヤリホの稜線。
2025年07月06日 09:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 9:30
雲上に浮かぶヤリホの稜線。
シコタンソウ。
2025年07月06日 09:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
7/6 9:38
シコタンソウ。
カラースポットが可愛い。
2025年07月06日 09:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
7/6 9:39
カラースポットが可愛い。
イワベンケイ。
2025年07月06日 09:39撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 9:39
イワベンケイ。
赤のイワベンケイ。
2025年07月06日 09:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 9:40
赤のイワベンケイ。
ミヤマキンポウゲ。
2025年07月06日 09:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 9:40
ミヤマキンポウゲ。
タカネツメクサ。
2025年07月06日 09:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 9:43
タカネツメクサ。
イワツメクサ。
2025年07月06日 09:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 9:45
イワツメクサ。
さぁ、いよいよ長い仙塩尾根に取り掛かる。まずは大仙丈ヶ岳へ。
2025年07月06日 09:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
7/6 9:45
さぁ、いよいよ長い仙塩尾根に取り掛かる。まずは大仙丈ヶ岳へ。
甲斐駒、男前!
2025年07月06日 09:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
7/6 9:47
甲斐駒、男前!
北岳。
2025年07月06日 09:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 9:47
北岳。
塩見岳。その向こうに悪沢と赤石も見える。
2025年07月06日 09:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 9:47
塩見岳。その向こうに悪沢と赤石も見える。
アカモノ。
2025年07月06日 09:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 9:49
アカモノ。
イワツメクサ。
2025年07月06日 09:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
7/6 9:50
イワツメクサ。
イワウメ。
2025年07月06日 09:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 9:55
イワウメ。
シコタンソウ。可愛いお花ですね。
2025年07月06日 09:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
7/6 9:57
シコタンソウ。可愛いお花ですね。
ミヤマオダマキ。
2025年07月06日 10:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 10:12
ミヤマオダマキ。
イワカガミ。
2025年07月06日 10:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 10:14
イワカガミ。
チングルマ。フレッシュです。
2025年07月06日 10:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/6 10:21
チングルマ。フレッシュです。
大仙丈ヶ岳。ここでガスに包まれる。
2025年07月06日 11:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 11:01
大仙丈ヶ岳。ここでガスに包まれる。
本気のトレランナーさんが仙丈ヶ岳に戻っていきます。(なんと、富士山150回登頂だって!すっげ〜)
2025年07月06日 11:02撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
7/6 11:02
本気のトレランナーさんが仙丈ヶ岳に戻っていきます。(なんと、富士山150回登頂だって!すっげ〜)
歩いてきた道を振り返る。
2025年07月06日 11:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/6 11:38
歩いてきた道を振り返る。
仙丈ヶ岳のカールが美しい。
2025年07月06日 11:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 11:42
仙丈ヶ岳のカールが美しい。
これから進む仙塩尾根の稜線。
2025年07月06日 11:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/6 11:42
これから進む仙塩尾根の稜線。
どこまでも、ながーい稜線ですね。
2025年07月06日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/6 11:55
どこまでも、ながーい稜線ですね。
甲斐駒、男前!
2025年07月06日 12:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/6 12:01
甲斐駒、男前!
北岳。
2025年07月06日 12:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 12:01
北岳。
長いこと歩いてようやく伊那荒倉岳に到着!
2025年07月06日 13:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
7/6 13:21
長いこと歩いてようやく伊那荒倉岳に到着!
ようやく横川岳。ふーっ、疲れたぞ〜。地面に大の字になった。(この後、信じられないことが起こる...。まさかの道間違いで30分ほどロス。)
2025年07月06日 14:36撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 14:36
ようやく横川岳。ふーっ、疲れたぞ〜。地面に大の字になった。(この後、信じられないことが起こる...。まさかの道間違いで30分ほどロス。)
ふ〜っ、ようやく野呂川越に辿り着いた。(道間違いのショック大!)
2025年07月06日 16:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/6 16:21
ふ〜っ、ようやく野呂川越に辿り着いた。(道間違いのショック大!)
ほうほうの体で両俣小屋まで下りて、テントを張った。今日は疲れました。(この日の小屋の宿泊は女性2名のみ。テントで夕食後、小屋前にてビールを飲みながら、山話で盛り上がる)
2025年07月06日 17:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/6 17:44
ほうほうの体で両俣小屋まで下りて、テントを張った。今日は疲れました。(この日の小屋の宿泊は女性2名のみ。テントで夕食後、小屋前にてビールを飲みながら、山話で盛り上がる)
◆3日目の朝。小屋に猫ちゃんに挨拶に行く。ミーコちゃん、おはよう!(こたつに入る管理人の星さんに寄り添って丸くなっていました)
2025年07月07日 04:40撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
14
7/7 4:40
◆3日目の朝。小屋に猫ちゃんに挨拶に行く。ミーコちゃん、おはよう!(こたつに入る管理人の星さんに寄り添って丸くなっていました)
人懐っこいミーちゃん。可愛いですね。
2025年07月07日 04:43撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
7/7 4:43
人懐っこいミーちゃん。可愛いですね。
いい顔しています。またいつか会いに来るよ!元気でね。
2025年07月07日 04:45撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
19
7/7 4:45
いい顔しています。またいつか会いに来るよ!元気でね。
壁にあったマッターホルン。(ジクソーパズルだそうです)
2025年07月07日 04:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/7 4:48
壁にあったマッターホルン。(ジクソーパズルだそうです)
その下はバベルの塔。
2025年07月07日 04:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/7 4:48
その下はバベルの塔。
こっちは格好良いツイン・ピークス。山岳写真家 白旗史朗さんの本から切り抜いたヒマラヤのお山だそうです。
2025年07月07日 04:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 4:48
こっちは格好良いツイン・ピークス。山岳写真家 白旗史朗さんの本から切り抜いたヒマラヤのお山だそうです。
両俣小屋。お世話になりました。またいつか来ます。
2025年07月07日 04:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
7/7 4:59
両俣小屋。お世話になりました。またいつか来ます。
野呂川越しまで登り返す。ここで一休み。
2025年07月07日 06:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 6:10
野呂川越しまで登り返す。ここで一休み。
急登を登って高度を上げる。お腹が空いたので、ここで大休止。朝食が早かったせいか、お腹がグーグーなっている。お湯を沸かしてコーンクリームパスタを頂く。カロリーを補給してGo!
2025年07月07日 08:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/7 8:04
急登を登って高度を上げる。お腹が空いたので、ここで大休止。朝食が早かったせいか、お腹がグーグーなっている。お湯を沸かしてコーンクリームパスタを頂く。カロリーを補給してGo!
次なるピーク。いざ行かん。
2025年07月07日 09:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/7 9:10
次なるピーク。いざ行かん。
ようやく、三峰岳(みぶだけ)が見えた。もうあと少しだ。頑張れ〜。
2025年07月07日 09:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
7/7 9:30
ようやく、三峰岳(みぶだけ)が見えた。もうあと少しだ。頑張れ〜。
三峰岳直下。ここで小休止。ザックを下ろしてピークを取りに行きます。
2025年07月07日 09:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 9:54
三峰岳直下。ここで小休止。ザックを下ろしてピークを取りに行きます。
三峰岳。2999m。でかっ。
2025年07月07日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/7 10:09
三峰岳。2999m。でかっ。
思いがけず、雷鳥さん登場。登山道で砂浴びに夢中で、ぜんぜん逃げません。サービス精神旺盛な雷鳥さんに癒やされて進みます。
2025年07月07日 10:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
7/7 10:29
思いがけず、雷鳥さん登場。登山道で砂浴びに夢中で、ぜんぜん逃げません。サービス精神旺盛な雷鳥さんに癒やされて進みます。
間ノ岳。
2025年07月07日 11:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
7/7 11:08
間ノ岳。
周囲はガッスガスで眺望無し。
2025年07月07日 11:09撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/7 11:09
周囲はガッスガスで眺望無し。
ハクサンイチゲ。
2025年07月07日 11:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 11:52
ハクサンイチゲ。
気持ちよさそうに揺れています。
2025年07月07日 11:52撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 11:52
気持ちよさそうに揺れています。
ミヤマオダマキ。
2025年07月07日 12:04撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 12:04
ミヤマオダマキ。
イワベンケイ。
2025年07月07日 12:05撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 12:05
イワベンケイ。
ミヤマオダマキを上から覗き込む。面白い形をしています。
2025年07月07日 12:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 12:07
ミヤマオダマキを上から覗き込む。面白い形をしています。
北岳山荘に到着!
2025年07月07日 12:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 12:58
北岳山荘に到着!
まずはテントを設営。疲れたのでテントでお昼寝。お休みなさい。
2025年07月07日 13:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
7/7 13:54
まずはテントを設営。疲れたのでテントでお昼寝。お休みなさい。
夕方、少しガスが取れた所でお花畑を見に行く。
2025年07月07日 16:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 16:13
夕方、少しガスが取れた所でお花畑を見に行く。
仙丈ヶ岳の上空には夏らしい入道雲が立ち上る。(雷来ないでね)
2025年07月07日 16:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 16:22
仙丈ヶ岳の上空には夏らしい入道雲が立ち上る。(雷来ないでね)
北岳。
2025年07月07日 16:23撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
10
7/7 16:23
北岳。
ミヤマオダマキ。
2025年07月07日 16:26撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 16:26
ミヤマオダマキ。
ハクサンイチゲ。
2025年07月07日 16:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 16:28
ハクサンイチゲ。
白が斜面を埋め尽くす。圧巻の光景。
2025年07月07日 16:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 16:29
白が斜面を埋め尽くす。圧巻の光景。
イワベンケイ。
2025年07月07日 16:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 16:30
イワベンケイ。
タカネツメクサ。
2025年07月07日 16:32撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 16:32
タカネツメクサ。
キバナコマノツメ。
2025年07月07日 16:34撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 16:34
キバナコマノツメ。
ハクサンイチゲ。
2025年07月07日 16:35撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 16:35
ハクサンイチゲ。
振り返れば中白根山。
2025年07月07日 16:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
7/7 16:39
振り返れば中白根山。
山深い南アルプス。
2025年07月07日 16:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/7 16:46
山深い南アルプス。
イブキトラノオ。
2025年07月07日 16:49撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 16:49
イブキトラノオ。
イワイワの斜面を登る。
2025年07月07日 16:50撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 16:50
イワイワの斜面を登る。
イワベンケイ。
2025年07月07日 16:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 16:53
イワベンケイ。
タカネヤハズハハコ。
2025年07月07日 16:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 16:54
タカネヤハズハハコ。
揺れるタカネヤハズハハコ。
2025年07月07日 16:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 16:54
揺れるタカネヤハズハハコ。
白のお花。
2025年07月07日 16:58撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 16:58
白のお花。
シコタンソウ。
2025年07月07日 17:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 17:06
シコタンソウ。
オヤマノエンドウ。
2025年07月07日 17:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 17:08
オヤマノエンドウ。
ミヤマミミナグサ。
2025年07月07日 17:10撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 17:10
ミヤマミミナグサ。
ヨツバシオガマ。
2025年07月07日 17:12撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 17:12
ヨツバシオガマ。
ミネウスユキソウ。
2025年07月07日 17:14撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 17:14
ミネウスユキソウ。
八重のハクサンイチゲもありました。
2025年07月07日 17:15撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 17:15
八重のハクサンイチゲもありました。
ミヤマキンポウゲ。
2025年07月07日 17:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/7 17:16
ミヤマキンポウゲ。
繊細な作りですね。
2025年07月07日 17:16撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 17:16
繊細な作りですね。
タカネミミナグサ。
2025年07月07日 17:17撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/7 17:17
タカネミミナグサ。
ミヤマオダマキ。なぜか1つだけ上を向いている。面白い。
2025年07月07日 17:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/7 17:19
ミヤマオダマキ。なぜか1つだけ上を向いている。面白い。
揺れるハクサンイチゲ。
2025年07月07日 17:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/7 17:25
揺れるハクサンイチゲ。
可愛い。
2025年07月07日 17:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/7 17:25
可愛い。
荒々しいゴジラの背。
2025年07月07日 17:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
7/7 17:28
荒々しいゴジラの背。
斜面に咲くハクサンイチゲを覗き込む。
2025年07月07日 17:29撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
7
7/7 17:29
斜面に咲くハクサンイチゲを覗き込む。
チョウノスケソウのお花畑。
2025年07月07日 17:33撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 17:33
チョウノスケソウのお花畑。
吊尾根分岐。ここから八本歯のコル方面へ。
2025年07月07日 17:35撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
7/7 17:35
吊尾根分岐。ここから八本歯のコル方面へ。
シナノキンバイ。
2025年07月07日 17:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
2
7/7 17:54
シナノキンバイ。
タカネグンナイフウロとシナノキンバイ。
2025年07月07日 17:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/7 17:54
タカネグンナイフウロとシナノキンバイ。
タカネグンナイフウロ。フレッシュです。
2025年07月07日 17:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/7 17:56
タカネグンナイフウロ。フレッシュです。
ハクサンフウロ。
2025年07月07日 17:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 17:56
ハクサンフウロ。
イワオウギ。
2025年07月07日 17:57撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 17:57
イワオウギ。
緑を帯びた黄色のお花。お花に葉緑素がまだ残っています。面白い。
2025年07月07日 18:01撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/7 18:01
緑を帯びた黄色のお花。お花に葉緑素がまだ残っています。面白い。
アオノツガザクラ。
2025年07月07日 18:19撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/7 18:19
アオノツガザクラ。
北岳山荘のテン場に戻ってきました。お花畑をじっくり堪能しました。
2025年07月07日 18:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
7/7 18:24
北岳山荘のテン場に戻ってきました。お花畑をじっくり堪能しました。
◆4日目の朝。テントを撤収して出発です。
2025年07月08日 05:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/8 5:37
◆4日目の朝。テントを撤収して出発です。
北岳へと続く道。
2025年07月08日 05:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/8 5:41
北岳へと続く道。
北岳山頂直下。大勢の人が集います。
2025年07月08日 06:48撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/8 6:48
北岳山頂直下。大勢の人が集います。
北岳。
2025年07月08日 06:55撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
8
7/8 6:55
北岳。
シコタンソウ。
2025年07月08日 07:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/8 7:06
シコタンソウ。
可愛いお花です。
2025年07月08日 07:06撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/8 7:06
可愛いお花です。
男前なバットレスを覗き込む。
2025年07月08日 07:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/8 7:07
男前なバットレスを覗き込む。
上空に晴れ間が覗く。
2025年07月08日 07:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/8 7:08
上空に晴れ間が覗く。
ハクサンイチゲは今日も綺麗です。
2025年07月08日 07:08撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
3
7/8 7:08
ハクサンイチゲは今日も綺麗です。
北岳肩の小屋。
2025年07月08日 09:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/8 9:25
北岳肩の小屋。
見上げれば青い空。
2025年07月08日 09:28撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/8 9:28
見上げれば青い空。
この尾根を下山します。
2025年07月08日 09:42撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/8 9:42
この尾根を下山します。
気持ち良く歩きます。
2025年07月08日 09:47撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/8 9:47
気持ち良く歩きます。
斜面が黄色に染まる。
2025年07月08日 09:51撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/8 9:51
斜面が黄色に染まる。
ハクサンチドリ。
2025年07月08日 10:03撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/8 10:03
ハクサンチドリ。
チダケサシ。
2025年07月08日 10:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/8 10:21
チダケサシ。
カラマツソウ。
2025年07月08日 10:21撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/8 10:21
カラマツソウ。
フレッシュな黄色のお花。
2025年07月08日 10:22撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
4
7/8 10:22
フレッシュな黄色のお花。
白根御池を眺めながら草すべりを下る。北岳小屋で出会った千葉の3人パーティと登山口までご一緒させて頂きました。
2025年07月08日 10:38撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
6
7/8 10:38
白根御池を眺めながら草すべりを下る。北岳小屋で出会った千葉の3人パーティと登山口までご一緒させて頂きました。
白花のタカネグンナイフウロ。(薄いピンクが可愛い。ぱっと見たときはハクサンフウロかと見間違いました)
2025年07月08日 10:41撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
5
7/8 10:41
白花のタカネグンナイフウロ。(薄いピンクが可愛い。ぱっと見たときはハクサンフウロかと見間違いました)
無事、広河原に帰着。お疲れ様でした。
2025年07月08日 13:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
7/8 13:37
無事、広河原に帰着。お疲れ様でした。
バスで奈良田へ。その後、車で下部温泉に移動してお風呂にドボン。4日間の汗を流す。
2025年07月08日 16:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/8 16:21
バスで奈良田へ。その後、車で下部温泉に移動してお風呂にドボン。4日間の汗を流す。
とんかつ定食、ご飯大盛り。美味い!(この後、仮眠の後、神戸への帰途に就きました)
2025年07月08日 18:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
7/8 18:21
とんかつ定食、ご飯大盛り。美味い!(この後、仮眠の後、神戸への帰途に就きました)

感想

夏山シーズン到来!一路、南アルプスを目指します。

百高山の97座目、アサヨ峰を目指すにあたり計画を立てる。いろいろと検討する中で、早川尾根ー仙塩尾根を繋ぐ素敵なプランと思いつく。今回はこれに決めた。いざ、出陣!

◆1日目 広河原-白鳳峠-早川尾根-アサヨ峰-仙水小屋(テン泊)
神戸からマイカーで奈良田に移動。バス始発5:30の約1時間前に到着。少し仮眠しようと思っていたが、バス停には既にザックの列ができ始めていた。皆さん、早いですね。その列に並ぶ。どんどん列は伸びていき、気がつけば始発便はバス4台で移動することに。流石は人気の北岳です。
広河原に到着。準備を整え出発。この日は快晴。北岳もよく見える。皆さん、吊橋を渡って北岳方面へ。私は直進してアサヨ峰を目指す。ここで一緒になった方と、お話させて頂きながら高度を上げる。この方、まだ登山2年目にも関わらず、もう西穂から奥穂の稜線を歩いている。劔岳も歩いたとのこと。すっげー。ユーチューブのマリアさんの動画を参考にしたと聞いた。あの人はやることが凄いから登山初心者が真似しちゃだめなやつですね。
ジャンダルムや馬の背は流石にションベンちびったらしいが、幸運にもまだ生きている。山の神に感謝して、これからも登山を楽しんでくださいね。この方は鳳凰三山を目指すとのことで白鳳峠で一緒に歩いて頂いたお礼を言って別れた。
赤薙沢ノ頭で一休み。北岳、仙丈、甲斐駒が綺麗に見えた。こんなときに山に居られることに幸せを感じます。早川尾根小屋で小休止(のつもりだった)。小屋からすぐの水場でペットボトルに水を汲む。こりゃ美味い!小屋には明かりがついており、中を覗くと管理人さんがいらっしゃいまいした。
管理人さんは「お茶でも淹れるから、ちょっと待ってね」と歓迎して頂いた。あーだ、こーだと管理人さんと話し込んで、気がつけば2時間半が経過。やっべー!今日の縦走はここで終わりにして、管理人さんと飲み明かそうか?と一瞬頭をよぎったが、そろそろ先に進むことに。山の神との約束を守るのだ。
(管理人さん、どうもありがとうございました。なかなか楽しかったです。またお酒を手土産に伺おうと思います)
なんか午後から雲が湧いてきた。高山でよくあるパターンですね。アサヨ峰目指して高度を上げる。アサヨ峰はガッスガスで眺望なし。1つ先のピーク栗駒沢も同じ。栗沢山からの下山道で道を間違えて、ヤマレコアプリから警告を受ける。いつも、ありがとね。
急登の尾根をくだり、仙水小屋に到着。早川尾根小屋の管理人木村さんから教えて頂いた通り仙水小屋は営業していた。早川尾根小屋で追い越されたトレランのおっちゃんと再会。おっちゃんは夜叉神峠からファーストハイク、軽量化してファイントラックのツェルト1で夜を明かす。やるな~。テントを張って夕食を食べて、シュラフに潜り込む。明日も晴れることを願って。

◆2日目 仙水小屋-北沢峠-仙丈ケ岳-仙塩尾根-両俣小屋(テン泊)
朝起きて、準備を整えて出発!まずは北沢峠まで下りる。長兵衛小屋前のテン場は大盛況でした。仙水小屋が営業していて本当に良かった。
5合目で一休み。樹林帯を抜け小仙丈ヶ岳が見えた。ここからは気持ち良い稜線歩きができそうだ。小仙丈ヶ岳まで高度を上げると仙丈ヶ岳が見えた。やっぱりここから見る仙丈ヶ岳のカールがかっこよすぎる。気持ちアゲアゲで先を目指す。
仙丈ヶ岳で大休止。甲斐駒も北岳も、南部の塩見、悪沢、北アのヤリホの稜線まで今日はくっきり見えた。こんな日に山に登れることに幸せを感じます。
ゆったりと山頂を堪能した後、大仙丈ヶ岳へ。いよいよ仙塩尾根に突入だ!
大仙丈ヶ岳の山頂では、トレランスタイルの男性とお話させて頂く。このお方、すごい。なんと富士山を150回も登ったとのこと。なんじゃそりゃー。富士登山競走に出るトレーニングだとか。ウルトラトレイルも3回ほど挑戦していて、UTMFは1度だけ完走経験があると伺った。すげー。
限界を超えるほど長距離を走れば、合法的に幻覚が見える話等、興味深いお話を聞かせて頂いた。多分、脳内モルヒネが分泌しまくっているのでしょうね。1時間に600mは高度を上げれるとのこと。スピードあるなぁ。そのスピードでヨーロッパアルプスにも挑戦してくださいね。おっちゃんとはここでお別れした。
ここから先は、静かな山域。脇を見れば摩利支天を従えた甲斐駒が、振り返れば美しいカールを抱いた仙丈ヶ岳がいつもそこにいた。長大で行き交う人も少ないマイナーな稜線ですが、ここはいいですね。
長ーい稜線を歩いて、横川岳へ到着。靴も靴下もみんな脱いで地面に大の字になる。あ~、疲れたぞ~。この休憩後、痛恨のミス。なんと、元来た道を逆戻り。まじですか~。
本当は急激に高度を下げるはずなのだが、なぜか小刻みにアップダウンを繰り返す。おかしいなと思いながらも先に進んで見晴らしの効く小ピーク(独標でした)に出てびっくり。正面に仙丈ヶ岳があるやないか~。(ショックを受けながらも元来た道を再度戻る)
やっとのことで両俣小屋に到着したときには疲労困憊。無事たどり着いてホッとした。
テントを張って夕食を済ませ、小屋前のテーブルをお借りしてビールを頂く。今日の小屋止まりは女性の2人組パーティのみ。そこで小屋の消灯時間の8時まで、女性お二人と小屋番さんの男性も交えて山話で盛り上がった。女性2人組パーティは小淵沢からマウンテンタクシーで登山口へ。黒戸尾根を登り七丈小屋泊、甲斐駒を越えて、仙丈ヶ岳の馬の背ヒュッテ泊、仙塩尾根を繋いで両俣小屋までやってきたとのこと。下山は沢沿いを歩いて北沢峠へ。甲斐駒が好きでよくこのコースを歩いている。冬の甲斐駒もまた良いと伺った。なかなか魅力的なコース。仙塩尾根から見る甲斐駒はなかなかに格好良い。私も歩いてみたいと思った。若い頃は山岳部に所属しており35kgのザックを背負って南アルプス全山縦走(甲斐駒~テカリ)もやったらしい。スッゲー。その後、テントに戻り、爆睡。

◆3日目 両俣小屋-仙塩尾根-三峰岳(みぶだけ)-間ノ岳-北岳山荘(テン泊)
朝、起きてテントを撤収。猫ちゃんにご挨拶に行く。小屋の明かりは点いており、こたつには星さんがこたつに入られていた。脇でミーコちゃんが眠そうに丸くなっている。ミーちゃんも出てきて遊んでもらう。ミーちゃんは21歳、痩せてはいるがまだまだ元気だ。長生きしてね。
星さんは御年75歳。もう40年も小屋を守っているときく。小屋も少しづつ改築して今の小屋があるそうな。とてもアットホームな小屋。毎年遊びに来るファンも多いのも頷ける。良い小屋であった。
しばらくすると台所でトントンと野菜を切る音が聞こえる。毎日続く朝の風景。暫くして女性2人組も下りてこられた。小屋前で記念の写真を撮ってお二人に見送られながら出発。まずは急登を登り仙塩尾根の稜線へと戻る。両俣小屋2014mから間ノ岳3189mまで1200m弱を上げる。気合を入れて尾根を登る。
3時間ほど登り2699mの小ピーク手前で大休止。朝が早かったのでお腹がグーグーなっている。ここで湯を沸かしパスタをお腹にいれる。パスタパワーを得て、さらに登る。三峰岳で小休止。ここまで来ればもう少しと思ったが間ノ岳は遠かった。流石は第三位の高峰、ガスの中に現れるニセピークに何度もだまされた。
間ノ岳を過ぎて中白根山ピークで小休止。ここで千葉から来られた男性3人組のパーティとお話させて頂いた。北岳小屋から間ノ岳をピストンされたとのこと。元来、テニス仲間で最近は登山も行くようになったとのこと。面白い繋がりですね。
北岳小屋まで下りてテントを張る。疲れたのでテントでお昼寝。ガッスガスで涼しくてちょうどよい。その間に、パラパラと雨も降った。
夕方起きると少し晴れ間が覗く。せっかくなのでカメラを持ってお花畑を見に行く。デカザックを背負っていると写真を撮れない。斜面を埋めるお花たちをマクロで切り取る。お花の種類は本当に多い。今度はキタダケソウに会いに来たいと思った。小屋に戻り、夕食後、小屋で生ビールを飲んで就寝。

◆4日目 北岳山荘-広河原
夜テントから外を覗くとガッスガスで星空は見えなかった。朝起きて、テントを撤収し準備を整え歩き始める。お花畑が今日も綺麗だ。朝から頑張って登って北岳山頂へ。山頂には多くの人が集っていた。
空は晴れることもあったが、周囲は見渡せない。ここで2時間ほど粘ったが、ついにガスは取れず。高山あるあるですね。名残惜しくも下山開始。山頂から先に下り始めた千葉のテニス仲間の3人組に途中で追いつき、広河原までご一緒させて頂いた。
コロナのときはテニスばっかりやっていて肘を痛め、登山を始め、そしてハマったとのこと。山を始める理由は皆それぞれ。いろんなキッカケがあって面白い。
広河原まで下りて、一緒に歩いて頂いたお礼を言ってそこで別れた。奈良田行きのバスに乗り、神戸への長い帰途に就いた。

天気に大きな崩れもなく、快適に歩くことができた。早川尾根も仙塩尾根も想い出深き稜線となった。また機会があれば訪れたいと思います。

今日も良い山でした。
(荷重:16.5kg、1日の消費量 水2L、アルファ米 10/10食)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

kickeyさん、こんにちは。

広河原北沢峠間が不通の状態なこともありまさにこのルート考えた事があります!
北岳をぐるっと回り込んで最後に北岳へ、やはり壮大ですね😍
早川尾根は夜叉神出発で白鳳峠から広河原に降りたこともありアサヨ峰まで歩きたいし、蝙蝠岳を訪れた時に三峰岳から見たその先、仙丈ヶ岳続く仙塩尾根をいつか全部歩きたいと思いを馳せていました。
ただ日数必要だし早川小屋や両俣小屋辺りは熊が気がかりで一人では躊躇、そして最近は体力不足も。けれど後ろついて行きたかった😂
見せてくださりありがとうございました😄
2025/7/15 12:43
いいねいいね
1
katu5さん、こんばんは。

でっかい南アルプスの稜線を繋ぎたくて歩いてきました。この大きな周回コース、以外と皆さん歩いていますね。ヤマレコで同時期に少なくとも私含めて3人の山行記録を見つけました。稜線好きの山ヤの考えることは同じなのかもしれません。

長〜い仙塩尾根は、甲斐駒の展望台でもあります。摩利支天を従えた格好良い甲斐駒を眺めながら気持ちよく歩くことができました。両俣小屋の小屋番さんのお話では、熊は居るけれど大抵は人の気配を感じて向こうから逃げていくのだそうです。それを聞いて少し安心しました。
健脚女子のkatu5さんならノープロブレムだと思いますよ。また機会を見つけて挑戦して頂ければと思います。
2025/7/15 20:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら