北アルプス南北縦走(室堂~薬師岳~黒部五郎岳~三俣~水晶岳~雲ノ平~双六岳~笠ヶ岳~新穂高温泉)


- GPS
- 46:34
- 距離
- 81.8km
- 登り
- 6,489m
- 下り
- 7,798m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:08
- 山行
- 12:13
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 14:14
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:07
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 8:00
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:48
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
【北アルプス南北縦走】
人生3回目の北アルプス!
(1回目厳冬期焼岳、2回目パノラマ銀座)
ここ繋げて歩けるやん!をそのまま実行。個人的にはのんびりとした山行になりました。
基本タープ泊、雲ノ平のみ小屋泊。
1日目・室堂~五色ヶ原~スゴ乗越小屋
室堂、初めてだったんですが観光地ですね。学生さんがたくさんいたので登山道渋滞が半端なかったです。
鬼岳東面の雪渓はちゃんとありました。200mくらいかな、五色ヶ原山荘の人が登山道工作してくれて歩きやすかったです。
淡々と歩いてるとすぐに五色ヶ原に到着。
高山植物、木道、なだらかな丘が気持ちよい。下に目を向ければ黒部ダム?が見える。いつかテント泊したいな。コーラ補給。出発際に小屋主さんから「貯水槽からこぼれた水汲んできな」と言われありがたくいただく。スゴまでは3時間で着くでしょ~~とも。
素直にスゴまで歩く。着かない。登る。着かない。登って下る。着かない。いつのまにか霧に包まれてる。それでも着かない。PWが10kgを超えるのは初めてで肩が死にそう。着いた。CT通り4時間。あれ、、、3時間って言われたんだけどな、、、。何はともあれタープ張って就寝。
2日目・スゴ乗越小屋~薬師岳~黒部五郎岳~三俣山荘
20km超2000m↗︎の山行中一番キツい日である。
3時出発。ブラックスタートだと体力の減りが少なくていいですよね、急登あっても気付かないし。岩場だが歩きやすい道なのであれよあれよと薬師岳登頂。薬師岳から見える太郎平が良すぎて泣きそう。この山行中TOP3に入る美しい景色でした、、、。
スイスイ標高下げて太郎平小屋。
さて、ここから黒部五郎岳まで10kmらしい。バグかな、、、?なに言っても歩くしかないので歩く。直射日光に体力を奪われ、重い荷物に体力を奪われ、地味なアップダウンに体力を奪われそれでも進む。上ノ岳で会ったおばさま2人組と励まし合いながらなんとか黒部五郎岳登頂。
だが喜んでられるのも束の間、雷雲に囲まれた。
逃げるようにカールを降るも逃走やむなく、雷、豪雨、雹にいじめられる。途中年上のお兄さんに「怖いので一緒に進んでください」と言われ快諾。まぁ普通はそうだよね。1時間ほど川になった登山道を通って小屋に到着。
(ちなみにおばさま達は山頂に捨て置いた。後に生存確認済み)
小一時間停滞すると雨が止んだので三俣山荘へGO!黒部五郎小屋で一緒になったおばさまと談笑しながら進む。途中、雲ノ平が見えて感激。明日行くんだよなぁ、あそこ。
2時間くらい歩いて三俣山荘到着。タープ張って就寝。
3日目・三俣山荘~鷲羽岳~水晶岳~雲ノ平
3時過ぎにスタート。ヘッデン付けて鷲羽岳を登る。400m↗︎程度なので余裕。
余談ですが鷲羽岳は絶対三俣側から見た方がかっこいいですよね。
ご来光ジャストくらいでしたが、無視してワリモ岳へ進む。ご来光よりもご来光で照らされる山体の方が好きなので、、、、。今回は三俣と双六の染まり方がよかったな。
ワリモ北分岐から水晶小屋はなだらかで気持ちが良い。水晶小屋に荷物をデポしていざアタック!
のどかな道はすぐ終わり、ちょっと怖い岩場に突入。なんだかんだで水晶岳登頂。写真撮ってくれたお兄さんありがとう。
あとは雲ノ平へ直行!
限定のハンバーガーを食べるべく10時到着を目指す。祖父岳を超えてガレ場を降りると、、!
雲ノ平!!!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
噂はかねがね。雲ノ平、まさに楽園です!
何泊でもできるな、、、、
実は夜行バスの中で偶然小屋泊に空きを見つけたので急遽予約しました。戦争は不参加です。
4日目・雲ノ平~双六小屋
色々とのんびりして6:30にスタート。
ダラダラ黒部源流まで降って、双六小屋へ。
双六あたりはチラホラしか人おらず気持ちのいい稜線歩き。中道は静かそうでよかったな。
双六小屋で五目ラーメンを食べてまたダラダラ。午後から雨なので双六小屋でテント泊することに。タープ泊だとやっぱり視線が痛いな、、、、と愚痴を言いながら就寝。
5日目・双六小屋~笠ヶ岳~新穂高
3時起床、4時出発。
本当に新穂高にすぐ降りるか迷ったが、、、折角なので&笠新道は登りで使いたくないので笠ヶ岳へ。縦走路は朝露がすごく、靴は水没、服はびしょ濡れ。でも歩いてたら乾いてくからすごいよねぇ、、、
稜線に上がるとパノラマ銀座並みの緩やかなご褒美が、、!あとちょっと!と体に鞭打ちながら進む。笠ヶ岳山荘から山頂は矢印がしっかりあって道迷いしにくい。最高。
山荘でコーラ補給して下山開始!
笠新道を降って行きますが、、、樹林帯に入ると暑くて暑くて殺人的な気温と日光。これ、熱中症なるぞ、と思いながら無心でくだる。無心でくだる。無心でくだってたら足挫きました。
なんとか降りて新穂高までダッシュ!
12:55に間に合ったはいいものの、現金がない、、、10円足りない、、、ということでそこら辺にいたお兄さんに苦心して10円もらいました!これほどありがたかったことはない。
平湯温泉でサッと汗流してバスで帰宅!
縦走おつかれさまでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する