バスを降りて後方がインフォメーションセンター、1階がお手洗い、登山口の橋があるのは更に後方(バスが通り過ぎてきた側)
1
7/26 11:59
バスを降りて後方がインフォメーションセンター、1階がお手洗い、登山口の橋があるのは更に後方(バスが通り過ぎてきた側)
川の水の色にうっとり
1
7/26 12:02
川の水の色にうっとり
おぉ〜コレが今まで写真で見てきた橋かぁ…
2
7/26 12:03
おぉ〜コレが今まで写真で見てきた橋かぁ…
林に中には水が流れている箇所も
2
7/26 12:17
林に中には水が流れている箇所も
基本は林の中を登りますが、数カ所切れ間も!ちょうどいい休憩場所。日差しが強いと辛いかも?
1
7/26 12:53
基本は林の中を登りますが、数カ所切れ間も!ちょうどいい休憩場所。日差しが強いと辛いかも?
1日目の宿泊地に到着!
1
7/26 14:04
1日目の宿泊地に到着!
本日の寝床
1
7/26 14:14
本日の寝床
白根御池小屋の素晴らしいところは
1食堂とは別に談話室があること。
2水が豊富なこと。
3無料でお湯がいくらでも入手できるところ。
1
7/26 14:58
白根御池小屋の素晴らしいところは
1食堂とは別に談話室があること。
2水が豊富なこと。
3無料でお湯がいくらでも入手できるところ。
ふむふむ。荷物の重さとサイズと、現地入手の金額と…バランスが大事。
カップ麺は北岳山荘より100円安い
1
7/26 16:08
ふむふむ。荷物の重さとサイズと、現地入手の金額と…バランスが大事。
カップ麺は北岳山荘より100円安い
アイスクリームって!すごい!
2
7/27 4:11
アイスクリームって!すごい!
白根御池小屋の朝ごはんは1回目の4:30~
1
7/27 4:39
白根御池小屋の朝ごはんは1回目の4:30~
1
7/27 5:07
1
7/27 5:08
朝の白根御池✨美しい山々を映してとても静か
2
7/27 5:25
朝の白根御池✨美しい山々を映してとても静か
1
7/27 5:34
1
7/27 5:35
1
7/27 6:14
0
7/27 6:18
草滑りをせっせと登ります
1
7/27 6:51
草滑りをせっせと登ります
1
7/27 6:55
1
7/27 6:55
1
7/27 6:56
小太郎尾根分岐に上がる手前に少し開けた場所があり、木と木の間を抜けると目の前に仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳が姿を表します!分岐まで直ぐなんですが、こちらの方が迫力がある気がします!!
2
7/27 7:15
小太郎尾根分岐に上がる手前に少し開けた場所があり、木と木の間を抜けると目の前に仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳が姿を表します!分岐まで直ぐなんですが、こちらの方が迫力がある気がします!!
分岐まで上がってくると標識が帽子を被ってる…
1
7/27 7:19
分岐まで上がってくると標識が帽子を被ってる…
おぉ〜コレからここを肩の小屋まで登るのかぁ
2
7/27 7:20
おぉ〜コレからここを肩の小屋まで登るのかぁ
分岐に上がる前から富士山もバッチリ見えます
2
7/27 7:20
分岐に上がる前から富士山もバッチリ見えます
1
7/27 7:31
1
7/27 7:34
1
7/27 7:46
ふぅ〜今日も時間は余裕なので一旦休憩
1
7/27 7:53
ふぅ〜今日も時間は余裕なので一旦休憩
ふむふむ。鍋焼きうどん美味しそう〜
1
7/27 8:00
ふむふむ。鍋焼きうどん美味しそう〜
会話はしていませんが…小屋の方の雰囲気もなんだかアットホーム!
1
7/27 8:00
会話はしていませんが…小屋の方の雰囲気もなんだかアットホーム!
2
7/27 8:41
1
7/27 8:41
1
7/27 8:57
1
7/27 8:57
2
7/27 8:59
登るほどに色々な種類の高山植物が見れる!
1
7/27 9:19
登るほどに色々な種類の高山植物が見れる!
きゃーさすが北岳。
1
7/27 9:24
きゃーさすが北岳。
素晴らしい稜線!
1
7/27 9:25
素晴らしい稜線!
0
7/27 9:26
0
7/27 9:42
2
7/27 9:53
1
7/27 10:10
本日の寝床(2階の八本歯No.4)
1
7/27 10:17
本日の寝床(2階の八本歯No.4)
自販機が!?
北岳山荘は…確かにこんな高所に鉄筋の建物なんて凄いですが、なんだか正直観光地みたいでした。。
1
7/27 10:36
自販機が!?
北岳山荘は…確かにこんな高所に鉄筋の建物なんて凄いですが、なんだか正直観光地みたいでした。。
入り口で迎えてくれた木造りの雷鳥さん
3
7/27 10:36
入り口で迎えてくれた木造りの雷鳥さん
白根御池小屋で作っていただいたお弁当です^_^
1
7/27 10:46
白根御池小屋で作っていただいたお弁当です^_^
11:00過ぎには既にもくもく。。
1
7/27 11:09
11:00過ぎには既にもくもく。。
北岳山荘の自炊場です。夕立が多いので室内にあるのは有り難いですね!
1
7/27 11:23
北岳山荘の自炊場です。夕立が多いので室内にあるのは有り難いですね!
全てのお部屋の窓からは富士山が見れます。
1
7/27 12:26
全てのお部屋の窓からは富士山が見れます。
お湯は500リットルで200円。お水は無料ですが、お水は消毒薬の味強めでした。煮沸しても味は残ります。洗面台もありますが、蛇口は3箇所。
1
7/27 13:10
お湯は500リットルで200円。お水は無料ですが、お水は消毒薬の味強めでした。煮沸しても味は残ります。洗面台もありますが、蛇口は3箇所。
充電コーナー、小屋の規模が大きいので夕方は激混みでした。
1
7/27 14:02
充電コーナー、小屋の規模が大きいので夕方は激混みでした。
いよいよポツポツと雨が。。
1
7/27 15:15
いよいよポツポツと雨が。。
1
7/27 15:19
北岳山荘での夕ご飯!ハンバーク2個は多いので、隣の方が快く食べてくださいました!
1
7/27 16:28
北岳山荘での夕ご飯!ハンバーク2個は多いので、隣の方が快く食べてくださいました!
夕立も止んで、また富士山が顔を出してくれる🥸
2
7/27 18:26
夕立も止んで、また富士山が顔を出してくれる🥸
夕日も少しだけ見れました
2
7/27 18:42
夕日も少しだけ見れました
1
7/27 19:04
2
7/27 19:06
2
7/27 19:08
入り口の土間スペース。北岳山荘の更衣室は1箇所、談話室がないので、夕食準備時間に雨が降ると飲食禁止の部屋での待機か自炊場(MAX5人ほど入れそう)、入り口の土間?の長ベンチ2つに座って過ごすしかありません。山小屋ですから!贅沢は言えませんよね💦
1
7/28 3:38
入り口の土間スペース。北岳山荘の更衣室は1箇所、談話室がないので、夕食準備時間に雨が降ると飲食禁止の部屋での待機か自炊場(MAX5人ほど入れそう)、入り口の土間?の長ベンチ2つに座って過ごすしかありません。山小屋ですから!贅沢は言えませんよね💦
3日目、少しずつ夜が明けていく
1
7/28 4:09
3日目、少しずつ夜が明けていく
1
7/28 4:19
日の出を拝めました。なぜだか拝んじゃう。事故なく怪我なく無事に下山できますように!
1
7/28 4:49
日の出を拝めました。なぜだか拝んじゃう。事故なく怪我なく無事に下山できますように!
朝日の当たる山肌
1
7/28 4:51
朝日の当たる山肌
1
7/28 5:08
1
7/28 5:09
これからこの道を歩くのかぁ〜
1
7/28 5:29
これからこの道を歩くのかぁ〜
間ノ岳から三峰岳はスリリングな岩場移動があります。
1
7/28 5:30
間ノ岳から三峰岳はスリリングな岩場移動があります。
振り返るとこんな感じ。。
1
7/28 5:31
振り返るとこんな感じ。。
1
7/28 5:49
1
7/28 5:55
1
7/28 6:00
1
7/28 6:11
1
7/28 6:13
1
7/28 6:17
長いけどバリエーションに富んだ素晴らしいルートです。
1
7/28 6:24
長いけどバリエーションに富んだ素晴らしいルートです。
1
7/28 6:33
熊の平小屋が見えた〜
1
7/28 6:33
熊の平小屋が見えた〜
三国平が広場のように開けてる!
1
7/28 6:38
三国平が広場のように開けてる!
1
7/28 6:42
熊の平小屋から三国平方面に歩いて3分ぐらいのところ
1
7/28 6:56
熊の平小屋から三国平方面に歩いて3分ぐらいのところ
こちらは北岳山荘で準備いただいたお弁当。酢がガッツリ効いてます!疲れは癒えそうですが酸味が苦手な方はイマイチかも?ズッシリ重くて美味しかったです!
1
7/28 7:06
こちらは北岳山荘で準備いただいたお弁当。酢がガッツリ効いてます!疲れは癒えそうですが酸味が苦手な方はイマイチかも?ズッシリ重くて美味しかったです!
熊の平小屋の入り口!周辺の感じといい、水が豊富なところといい、雰囲気最高の小屋でした。そして小屋のお姉さんの雰囲気がとても素敵でした!なんだかお家みたい!
ご飯が出ないとはいえ、ここに泊まれば良かった~次こそはきっと!
1
7/28 7:12
熊の平小屋の入り口!周辺の感じといい、水が豊富なところといい、雰囲気最高の小屋でした。そして小屋のお姉さんの雰囲気がとても素敵でした!なんだかお家みたい!
ご飯が出ないとはいえ、ここに泊まれば良かった~次こそはきっと!
水がすごく美味しい!
1
7/28 7:16
水がすごく美味しい!
1
7/28 7:40
1
7/28 7:44
あ、やめて…雲が…
1
7/28 8:27
あ、やめて…雲が…
1
7/28 8:28
本当に色々な道を楽しめます!
1
7/28 8:41
本当に色々な道を楽しめます!
一瞬通り過ぎてしまいました(笑)引き返して、
新蛇抜山まで登山道から少し外れますが登ると景色が360°開けます!
1
7/28 8:48
一瞬通り過ぎてしまいました(笑)引き返して、
新蛇抜山まで登山道から少し外れますが登ると景色が360°開けます!
頂上の控えめな雰囲気も何だかかわいい。。
1
7/28 8:52
頂上の控えめな雰囲気も何だかかわいい。。
1
7/28 9:39
北荒川岳からの塩見岳は圧巻です!
1
7/28 10:05
北荒川岳からの塩見岳は圧巻です!
1
7/28 10:11
この先、また少し違った高山植物が楽しめました
1
7/28 10:17
この先、また少し違った高山植物が楽しめました
1
7/28 10:58
こちらが北俣岳分岐の手前の落石による新しく作られたトラバース道。疲れた脚には尚更歩きづらい…。
1
7/28 11:43
こちらが北俣岳分岐の手前の落石による新しく作られたトラバース道。疲れた脚には尚更歩きづらい…。
1
7/28 11:57
1
7/28 12:01
あぁ〜ガスってきた〜雨だけは…雷だけは許して〜
1
7/28 12:03
あぁ〜ガスってきた〜雨だけは…雷だけは許して〜
長丁場の後半でこの登りはパンチが効きすぎてます。。
2
7/28 12:07
長丁場の後半でこの登りはパンチが効きすぎてます。。
1
7/28 12:15
疲れすぎて現実逃避!?
2
7/28 12:41
疲れすぎて現実逃避!?
塩見岳頂上ではガスがかかったものの少し待つと歩いてきた稜線が姿を表したり…
1
7/28 12:48
塩見岳頂上ではガスがかかったものの少し待つと歩いてきた稜線が姿を表したり…
こちらが6日ほど前?に落ちた雷の影響で割れた標識
1
7/28 12:54
こちらが6日ほど前?に落ちた雷の影響で割れた標識
塩見岳西峰から小屋側に降りて直ぐのところ左手で雷鳥の親子発見!
2
7/28 12:58
塩見岳西峰から小屋側に降りて直ぐのところ左手で雷鳥の親子発見!
人慣れしているのか…全然逃げない。。私のクマ鈴もなんのその。
2
7/28 12:59
人慣れしているのか…全然逃げない。。私のクマ鈴もなんのその。
くぅ〜脚にくる
1
7/28 13:07
くぅ〜脚にくる
伸ばした足がつかなくて、右足出したり、左足出したり😂
1
7/28 13:15
伸ばした足がつかなくて、右足出したり、左足出したり😂
1
7/28 13:17
まだ石楠花が咲いてる〜😳
1
7/28 13:55
まだ石楠花が咲いてる〜😳
良かった…雨が降る前に辿り着けました!熊の平小屋の方に特に雷に気をつけて⚡︎ 休憩も大事だけど早めに着くように!と言われていたので、ガスってきてからずっと不安で気持ちだけ急いでいました(身体は付いてこない)が一安心です!
1
7/28 14:02
良かった…雨が降る前に辿り着けました!熊の平小屋の方に特に雷に気をつけて⚡︎ 休憩も大事だけど早めに着くように!と言われていたので、ガスってきてからずっと不安で気持ちだけ急いでいました(身体は付いてこない)が一安心です!
今日の寝床、仕切りはこれまでと違い動きます。頭部のみとはいえ、通路を挟んで向かいにザック置場があるのは有り難いです。ハンガーは2本借りれます。かける場所も各自2箇所。更衣室は1箇所。洗面台や排水口は当然ですがありません。拭くタイプの歯ブラシがあるとスッキリするかもです。
1
7/28 14:16
今日の寝床、仕切りはこれまでと違い動きます。頭部のみとはいえ、通路を挟んで向かいにザック置場があるのは有り難いです。ハンガーは2本借りれます。かける場所も各自2箇所。更衣室は1箇所。洗面台や排水口は当然ですがありません。拭くタイプの歯ブラシがあるとスッキリするかもです。
塩見小屋のご飯が1番美味しかった〜
スープが最高でした!
1
7/28 17:37
塩見小屋のご飯が1番美味しかった〜
スープが最高でした!
最終日スタート!ケータイカメラで星が写る程の天の川が見える最高の星空💛
1
7/29 3:39
最終日スタート!ケータイカメラで星が写る程の天の川が見える最高の星空💛
夜が明けていきます
2
7/29 3:57
夜が明けていきます
熊さん出てこないで〜
1
7/29 4:44
熊さん出てこないで〜
徐々に明るくなっていく
1
7/29 4:57
徐々に明るくなっていく
のぞき岩から覗いた景色
1
7/29 5:32
のぞき岩から覗いた景色
1
7/29 5:32
ほとんど林の中歩く塩見小屋からの下山路で、最高に景色がひらけている場所です。
1
7/29 6:04
ほとんど林の中歩く塩見小屋からの下山路で、最高に景色がひらけている場所です。
三伏小屋が見えましたー
1
7/29 6:04
三伏小屋が見えましたー
三伏小屋のテン場です
1
7/29 6:14
三伏小屋のテン場です
三伏小屋付近の雰囲気も素敵です!
1
7/29 6:16
三伏小屋付近の雰囲気も素敵です!
1
7/29 6:17
三伏小屋から下によくこの整備された道、階段がありますが、朝露で靴が濡れていたり雨の日には大変滑りやすいと思います。とはいえ、こんなにしっかりと綺麗に整備されるのにどれだけの労力がかかっているのかと思うと頭が下がります。。
1
7/29 6:37
三伏小屋から下によくこの整備された道、階段がありますが、朝露で靴が濡れていたり雨の日には大変滑りやすいと思います。とはいえ、こんなにしっかりと綺麗に整備されるのにどれだけの労力がかかっているのかと思うと頭が下がります。。
1
7/29 6:51
掴む場所がないこのような古い木造の橋は、渡るのが怖くて特に慎重になります。。
1
7/29 7:14
掴む場所がないこのような古い木造の橋は、渡るのが怖くて特に慎重になります。。
1
7/29 7:48
無事下山!ありがとうございました!
1
7/29 8:16
無事下山!ありがとうございました!
季節限定のお手洗いは4箇所
1
7/29 8:16
季節限定のお手洗いは4箇所
登山カードの紙はあるもののペンはないようなのでご注意を!
1
7/29 9:07
登山カードの紙はあるもののペンはないようなのでご注意を!
帰りのバスの乗客はたった二人…
1
7/29 9:30
帰りのバスの乗客はたった二人…
高速バス乗り場後ろの公衆トイレはとても綺麗!温水便座付き!日陰で風が通りベンチもあるこちらでバスの時間まで待機するのがいいと思います^_^バス停は座る場所(建物)はありますが、真夏は空気がこもって蒸し風呂状態です。
1
7/29 11:24
高速バス乗り場後ろの公衆トイレはとても綺麗!温水便座付き!日陰で風が通りベンチもあるこちらでバスの時間まで待機するのがいいと思います^_^バス停は座る場所(建物)はありますが、真夏は空気がこもって蒸し風呂状態です。
ちと戻って…こちらは、降車バス停です。インターのゲートの方に進んでいくとゲート手前の左手に駐車場があり、その中を進むと奥の更に広い駐車場があり右手に公衆トイレがあります。公衆トイレの近くから高速バス停へ出れる道があります
1
7/29 11:29
ちと戻って…こちらは、降車バス停です。インターのゲートの方に進んでいくとゲート手前の左手に駐車場があり、その中を進むと奥の更に広い駐車場があり右手に公衆トイレがあります。公衆トイレの近くから高速バス停へ出れる道があります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する