芦安駐車場でバスを待っていたら、乗り合いタクシーの人に声を掛けられ、タクシーで広河原に来ました。タクシーの方が、安くて早いぞ、ラッキー。
2
7/29 5:54
芦安駐車場でバスを待っていたら、乗り合いタクシーの人に声を掛けられ、タクシーで広河原に来ました。タクシーの方が、安くて早いぞ、ラッキー。
準備体操を念入りにして、いざ、北岳へ!
3
7/29 6:03
準備体操を念入りにして、いざ、北岳へ!
最初は、普通の登山道。
2
7/29 7:56
最初は、普通の登山道。
沢を渡ることも。
2
7/29 8:04
沢を渡ることも。
2時間歩いて白根御池小屋。大勢の登山者が休憩していました。
4
7/29 8:16
2時間歩いて白根御池小屋。大勢の登山者が休憩していました。
御池とテント。
3
7/29 8:47
御池とテント。
草スベリを進みます。
4
7/29 9:09
草スベリを進みます。
草木が生き生き、空も青い。
2
7/29 9:31
草木が生き生き、空も青い。
道は多少スベりますが、気持ちの良い道です。北岳はまだまだ遠い。
3
7/29 10:36
道は多少スベりますが、気持ちの良い道です。北岳はまだまだ遠い。
もうじき稜線です。
3
7/29 11:04
もうじき稜線です。
小太郎尾根分岐にでました。ここも登山者で一杯。小太郎尾根、気持ち良さそう。
5
7/29 11:09
小太郎尾根分岐にでました。ここも登山者で一杯。小太郎尾根、気持ち良さそう。
富士山も見えます。
5
7/29 11:10
富士山も見えます。
鳳凰三山がとてもよく見えます。
5
7/29 11:10
鳳凰三山がとてもよく見えます。
北岳山頂を目指します。
4
7/29 11:10
北岳山頂を目指します。
だんだんと近づいている感じがするので、やる気が出ます。
2
7/29 11:47
だんだんと近づいている感じがするので、やる気が出ます。
肩の小屋到着。
3
7/29 11:58
肩の小屋到着。
肩の小屋の脇を通って、
2
7/29 12:06
肩の小屋の脇を通って、
頂上を目指します。小屋があんなに小さくなりました。結構急です。
4
7/29 12:36
頂上を目指します。小屋があんなに小さくなりました。結構急です。
頂上を捉えた!
4
7/29 12:41
頂上を捉えた!
あと一息だ!道の続く右から回り込んで、頂上を目指します。
2
7/29 12:55
あと一息だ!道の続く右から回り込んで、頂上を目指します。
ありゃ?頂上に登るはずが、道はまだ先があったようです。がっかりしましたが、気を取り直して、
4
7/29 13:08
ありゃ?頂上に登るはずが、道はまだ先があったようです。がっかりしましたが、気を取り直して、
祝、北岳3193m登頂。やったー!
4
7/29 13:15
祝、北岳3193m登頂。やったー!
甲斐駒ヶ岳がバッチリ見えます。
5
7/29 13:34
甲斐駒ヶ岳がバッチリ見えます。
女王仙丈ヶ岳!
5
7/29 13:34
女王仙丈ヶ岳!
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えます。
5
7/29 13:35
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えます。
興奮して、長居しすぎました。進みます。
3
7/29 13:53
興奮して、長居しすぎました。進みます。
北岳南斜面の下りはザレザレでスベってなかなかスリリングです。それにしても砂が赤いです。
3
7/29 13:55
北岳南斜面の下りはザレザレでスベってなかなかスリリングです。それにしても砂が赤いです。
稜線上の北岳山荘。
4
7/29 13:56
稜線上の北岳山荘。
分岐からの北岳。
3
7/29 14:06
分岐からの北岳。
間ノ岳への稜線。空気が薄くて、頭痛がしてきました。マズいなぁ・・・
4
7/29 14:33
間ノ岳への稜線。空気が薄くて、頭痛がしてきました。マズいなぁ・・・
北岳山荘に到着です。
4
7/29 14:55
北岳山荘に到着です。
夕食、ご飯がおいしい。柔らかすぎず、好みの堅さです。
4
7/29 17:18
夕食、ご飯がおいしい。柔らかすぎず、好みの堅さです。
夕日を浴びて赤くなる北岳。これで今日はおしまい。疲れたので、19:00には寝てしまいました。
3
7/29 18:23
夕日を浴びて赤くなる北岳。これで今日はおしまい。疲れたので、19:00には寝てしまいました。
早立ちの方々の物音で3時に目が覚めました。やることもないので、外へ。寒いけど天の川がキレイで、ずーっと星を眺めていたら東の空が明るくなってきました。
5
7/30 3:47
早立ちの方々の物音で3時に目が覚めました。やることもないので、外へ。寒いけど天の川がキレイで、ずーっと星を眺めていたら東の空が明るくなってきました。
甲府の街明かりもキレイですが、雲の上には富士山がひょっこり。
6
7/30 4:42
甲府の街明かりもキレイですが、雲の上には富士山がひょっこり。
間ノ岳が朝焼けていきます。
6
7/30 4:51
間ノ岳が朝焼けていきます。
さあ、朝食です。
4
7/30 5:25
さあ、朝食です。
さあ、出発です。今日は、間ノ岳の往復です。
5
7/30 6:13
さあ、出発です。今日は、間ノ岳の往復です。
まずは中白根山を目差します。
4
7/30 6:47
まずは中白根山を目差します。
中白根山3055m登頂。
5
7/30 6:51
中白根山3055m登頂。
北岳が、甲斐駒が、とってもすてき。
6
7/30 7:06
北岳が、甲斐駒が、とってもすてき。
では、本命の間ノ岳に向かいます。
3
7/30 7:40
では、本命の間ノ岳に向かいます。
頂上が見えました。
3
7/30 7:55
頂上が見えました。
間ノ岳3189.5m、日本第3位(奥穂高と同じ)の高峰です。
5
7/30 8:00
間ノ岳3189.5m、日本第3位(奥穂高と同じ)の高峰です。
南の山々が見渡せます。これは塩見岳と教わりました。
5
7/30 8:02
南の山々が見渡せます。これは塩見岳と教わりました。
こちらは荒川・赤石岳だそうです。今すぐにでも行きたくなります。
5
7/30 8:02
こちらは荒川・赤石岳だそうです。今すぐにでも行きたくなります。
お隣の農鳥岳です。調子が良ければ往復を、と思いましたが、頭が痛くて諦めました。
4
7/30 8:03
お隣の農鳥岳です。調子が良ければ往復を、と思いましたが、頭が痛くて諦めました。
来年の夏は、南アルプス南部を計画しよう。では、北岳山荘に戻ります。
4
7/30 8:03
来年の夏は、南アルプス南部を計画しよう。では、北岳山荘に戻ります。
サクッと戻りました。まだ午前ですが相変わらず頭痛が続いているので、近くの山に行くことにしました。
4
7/30 10:03
サクッと戻りました。まだ午前ですが相変わらず頭痛が続いているので、近くの山に行くことにしました。
北岳をトラバースします。
2
7/30 10:11
北岳をトラバースします。
お花畑を横切ります。
3
7/30 10:38
お花畑を横切ります。
桟道の安全性は微妙です。
2
7/30 10:47
桟道の安全性は微妙です。
分岐にでました。向こうに見えるボーコン沢ノ頭に行こうと思います。
4
7/30 11:00
分岐にでました。向こうに見えるボーコン沢ノ頭に行こうと思います。
ボーコン沢ノ頭の前にある八本歯ノ頭がとってもピラミダルです。かっこいい〜。
3
7/30 11:29
ボーコン沢ノ頭の前にある八本歯ノ頭がとってもピラミダルです。かっこいい〜。
八本歯ノコルに下る梯子。
2
7/30 11:33
八本歯ノコルに下る梯子。
八本歯ノコル到着。
3
7/30 11:36
八本歯ノコル到着。
あっちもまず梯子から。
3
7/30 11:39
あっちもまず梯子から。
梯子の次は岩登り。
2
7/30 11:56
梯子の次は岩登り。
頂上に着きました。稜線がキレイです。
3
7/30 12:01
頂上に着きました。稜線がキレイです。
頂上にあるケルン?詩が刻まれています。
3
7/30 12:03
頂上にあるケルン?詩が刻まれています。
ハイマツと岩稜の道。
4
7/30 12:05
ハイマツと岩稜の道。
ハイマツが道を覆ってしまい、どこが道なのかわかりません。
4
7/30 12:08
ハイマツが道を覆ってしまい、どこが道なのかわかりません。
ヤブ漕ぎならぬマツ漕ぎです。
2
7/30 12:16
ヤブ漕ぎならぬマツ漕ぎです。
昔は歩く人がいたのでしょう、案内板らしきものがあります。
3
7/30 12:28
昔は歩く人がいたのでしょう、案内板らしきものがあります。
道があるようなないような・・・
3
7/30 12:33
道があるようなないような・・・
ここにもかつての時代の遺物が。
2
7/30 12:40
ここにもかつての時代の遺物が。
ところどころ伐採されているので、今も歩いてはいるようですが、植物の成長の方が早い。
3
7/30 12:43
ところどころ伐採されているので、今も歩いてはいるようですが、植物の成長の方が早い。
頂上のケルンに繋がる道は、ビクトリーロードです。
3
7/30 12:57
頂上のケルンに繋がる道は、ビクトリーロードです。
ボーコン沢ノ頭2830m。結構あるなぁ。
3
7/30 13:00
ボーコン沢ノ頭2830m。結構あるなぁ。
頂上は広々として、とても気持ちよい。
3
7/30 13:01
頂上は広々として、とても気持ちよい。
鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳、櫛形山方面など、どれをとっても良い眺めです。
3
7/30 13:03
鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳、櫛形山方面など、どれをとっても良い眺めです。
北岳もバッチリ見えます。一息ついたので、戻ります。
2
7/30 13:20
北岳もバッチリ見えます。一息ついたので、戻ります。
草スベリと右俣コースがはっきりとわかります。
2
7/30 13:54
草スベリと右俣コースがはっきりとわかります。
この辺りで道を見失い、うろうろ時間をロスしました。ピンテも赤丸もないので、わかりにくい。
3
7/30 14:12
この辺りで道を見失い、うろうろ時間をロスしました。ピンテも赤丸もないので、わかりにくい。
ケルンまで戻ってきました。詩の反対側に遭難の碑がありました。
2
7/30 14:24
ケルンまで戻ってきました。詩の反対側に遭難の碑がありました。
八本歯ノ頭の梯子から。
2
7/30 14:41
八本歯ノ頭の梯子から。
八本歯ノコル上の梯子。
3
7/30 14:53
八本歯ノコル上の梯子。
トラバース道。
3
7/30 15:29
トラバース道。
こちらから見ると、なかなかスリリングですね。
3
7/30 15:33
こちらから見ると、なかなかスリリングですね。
夕食。連泊なのでハンバーグをサバ味噌にしてくれました。朝食とお弁当は変わらないそうです。今夜も19:00に寝ました。
2
7/30 16:35
夕食。連泊なのでハンバーグをサバ味噌にしてくれました。朝食とお弁当は変わらないそうです。今夜も19:00に寝ました。
最終日、4:30に朝食を済ませて、5:00出発です。計画では北岳を越えて小太郎山に行く予定でしたが、今日も頭痛で意気消沈、一刻も早く帰ることにしました。北岳山荘さま、お世話になりました。
2
7/31 5:12
最終日、4:30に朝食を済ませて、5:00出発です。計画では北岳を越えて小太郎山に行く予定でしたが、今日も頭痛で意気消沈、一刻も早く帰ることにしました。北岳山荘さま、お世話になりました。
朝日を浴びながら、進みます。この景色ともお別れです。
3
7/31 5:17
朝日を浴びながら、進みます。この景色ともお別れです。
分岐、空が青い。
3
7/31 5:40
分岐、空が青い。
北岳はとにかくお花がたくさんできれいです。
3
7/31 5:50
北岳はとにかくお花がたくさんできれいです。
分岐。
2
7/31 6:04
分岐。
大岩の上を飛びながら下ります。ここから見る北岳が一番好きかも。
3
7/31 6:12
大岩の上を飛びながら下ります。ここから見る北岳が一番好きかも。
断崖絶壁の岩の隙間に植物がはえています。花は可憐でも生命力はたくましい。
2
7/31 6:20
断崖絶壁の岩の隙間に植物がはえています。花は可憐でも生命力はたくましい。
八本歯ノコルに近くなると木が生えてきます。稜線とは違いますね。
2
7/31 6:20
八本歯ノコルに近くなると木が生えてきます。稜線とは違いますね。
この眺め、もっと見ていたい。
3
7/31 6:21
この眺め、もっと見ていたい。
コルにつきました。
2
7/31 6:28
コルにつきました。
いよいよ左俣コースの下りが始まりました。梯子の連続です。
3
7/31 6:41
いよいよ左俣コースの下りが始まりました。梯子の連続です。
ずっと下まで続くんじゃないか、と思わせる梯子の数々。
2
7/31 6:43
ずっと下まで続くんじゃないか、と思わせる梯子の数々。
北岳バットレス。
4
7/31 6:54
北岳バットレス。
梯子が終わり、ガレ場を慎重に下ります。
3
7/31 7:00
梯子が終わり、ガレ場を慎重に下ります。
正面には八ヶ岳が。
4
7/31 7:01
正面には八ヶ岳が。
時々、崖の方から呼びかける声がします。よーく見てみると、
3
7/31 7:08
時々、崖の方から呼びかける声がします。よーく見てみると、
登っている人がいました。すごいな・・。
3
7/31 7:09
登っている人がいました。すごいな・・。
バットレスから続く岩の流れを横切ります。上から落ちてきそうで緊張します。
2
7/31 7:19
バットレスから続く岩の流れを横切ります。上から落ちてきそうで緊張します。
岩だけでなく、水も流れてきます。とてもキレイで冷たいです。
3
7/31 7:36
岩だけでなく、水も流れてきます。とてもキレイで冷たいです。
どんどん下ってついに二股コース合流です。
2
7/31 8:24
どんどん下ってついに二股コース合流です。
森の中を通って、御池にたどり着きました。人が・・・いっぱいいる!
3
7/31 8:41
森の中を通って、御池にたどり着きました。人が・・・いっぱいいる!
早く帰りたい一心で、どんどん下ります。ほとんど無心で歩いていました。記憶がない〜
3
7/31 10:07
早く帰りたい一心で、どんどん下ります。ほとんど無心で歩いていました。記憶がない〜
吊り橋に到着。
2
7/31 10:16
吊り橋に到着。
広河原に着きました。11:00のバスまで時間があるので、
2
7/31 10:20
広河原に着きました。11:00のバスまで時間があるので、
お弁当を食べます。昨日と同じちらし寿司です。
2
7/31 10:27
お弁当を食べます。昨日と同じちらし寿司です。
お弁当を食べていたら、バスの営業の方からすすめられ、切符を購入しました。この後、タクシーの方に勧誘されましたが、バスチケット購入済みと伝えると、ガッカリされました。競争が厳しいんですね。
2
7/31 10:47
お弁当を食べていたら、バスの営業の方からすすめられ、切符を購入しました。この後、タクシーの方に勧誘されましたが、バスチケット購入済みと伝えると、ガッカリされました。競争が厳しいんですね。
芦安駐車場に帰ってきました。3日間お風呂に入っていないので、
2
7/31 12:36
芦安駐車場に帰ってきました。3日間お風呂に入っていないので、
温泉につかりました。ふぅ〜山行の後はやっぱり温泉ですね。露天も風があって気持ちいい。とても疲れたけど、よい山行でした。
2
7/31 12:10
温泉につかりました。ふぅ〜山行の後はやっぱり温泉ですね。露天も風があって気持ちいい。とても疲れたけど、よい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する