ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8489781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳・ボーコン沢ノ頭

2025年07月29日(火) 〜 2025年07月31日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
24:06
距離
25.4km
登り
2,880m
下り
2,878m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
2:00
合計
8:53
距離 7.5km 登り 1,776m 下り 398m
6:00
5
6:05
18
6:23
6:29
34
7:03
7:09
19
7:28
7:35
72
8:47
8:52
107
10:39
10:53
5
10:58
11:21
46
12:07
12:14
28
12:42
12:48
27
13:15
13:49
17
14:06
14:12
16
14:28
14:34
19
14:53
2日目
山行
8:26
休憩
1:35
合計
10:01
距離 11.2km 登り 888m 下り 886m
6:10
43
宿泊地
6:53
67
8:00
8:23
61
9:24
27
9:51
10:05
28
10:33
10:34
27
11:39
11:53
67
13:00
13:20
86
14:46
14:57
22
15:47
15:53
18
16:11
3日目
山行
4:44
休憩
0:23
合計
5:07
距離 6.6km 登り 216m 下り 1,595m
5:12
28
6:27
6:34
110
8:24
19
8:43
40
9:23
9:29
11
10:03
10:04
11
10:15
10:16
3
10:19
ゴール地点
頭の痛い3日間でした。3日間高山病とは、体が全然なじみません。適応能力がなくなってしまった、と思った山行でした。
天候 晴れ〜晴れ〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
芦安駐車場まで自家用車。芦安駐車場から5:15の乗り合いタクシーで広河原5:54着。
帰りは、広河原11:00の山梨交通バスで芦安駐車場11:55着。
コース状況/
危険箇所等
北岳から北岳山荘への下りは、急な上、砂礫が不安定で滑りやすい。北岳山荘〜間ノ岳往復は問題なし。北岳山荘から北岳トラバースコースは、特に危険は感じなかったが、高所恐怖症の人にはつらいかも。八本歯のコルからの下りは急であり、ヒザとつま先に大きな負担を与えたが、道はしっかりしている。
その他周辺情報 芦安駐車場・白峰会館で温泉\750ナリ。
芦安駐車場でバスを待っていたら、乗り合いタクシーの人に声を掛けられ、タクシーで広河原に来ました。タクシーの方が、安くて早いぞ、ラッキー。
2025年07月29日 05:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/29 5:54
芦安駐車場でバスを待っていたら、乗り合いタクシーの人に声を掛けられ、タクシーで広河原に来ました。タクシーの方が、安くて早いぞ、ラッキー。
準備体操を念入りにして、いざ、北岳へ!
2025年07月29日 06:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/29 6:03
準備体操を念入りにして、いざ、北岳へ!
最初は、普通の登山道。
2025年07月29日 07:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/29 7:56
最初は、普通の登山道。
沢を渡ることも。
2025年07月29日 08:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/29 8:04
沢を渡ることも。
2時間歩いて白根御池小屋。大勢の登山者が休憩していました。
2025年07月29日 08:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 8:16
2時間歩いて白根御池小屋。大勢の登山者が休憩していました。
御池とテント。
2025年07月29日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/29 8:47
御池とテント。
草スベリを進みます。
2025年07月29日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 9:09
草スベリを進みます。
草木が生き生き、空も青い。
2025年07月29日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/29 9:31
草木が生き生き、空も青い。
道は多少スベりますが、気持ちの良い道です。北岳はまだまだ遠い。
2025年07月29日 10:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/29 10:36
道は多少スベりますが、気持ちの良い道です。北岳はまだまだ遠い。
もうじき稜線です。
2025年07月29日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/29 11:04
もうじき稜線です。
小太郎尾根分岐にでました。ここも登山者で一杯。小太郎尾根、気持ち良さそう。
2025年07月29日 11:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/29 11:09
小太郎尾根分岐にでました。ここも登山者で一杯。小太郎尾根、気持ち良さそう。
富士山も見えます。
2025年07月29日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/29 11:10
富士山も見えます。
鳳凰三山がとてもよく見えます。
2025年07月29日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/29 11:10
鳳凰三山がとてもよく見えます。
北岳山頂を目指します。
2025年07月29日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 11:10
北岳山頂を目指します。
だんだんと近づいている感じがするので、やる気が出ます。
2025年07月29日 11:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/29 11:47
だんだんと近づいている感じがするので、やる気が出ます。
肩の小屋到着。
2025年07月29日 11:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/29 11:58
肩の小屋到着。
肩の小屋の脇を通って、
2025年07月29日 12:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/29 12:06
肩の小屋の脇を通って、
頂上を目指します。小屋があんなに小さくなりました。結構急です。
2025年07月29日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 12:36
頂上を目指します。小屋があんなに小さくなりました。結構急です。
頂上を捉えた!
2025年07月29日 12:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 12:41
頂上を捉えた!
あと一息だ!道の続く右から回り込んで、頂上を目指します。
2025年07月29日 12:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/29 12:55
あと一息だ!道の続く右から回り込んで、頂上を目指します。
ありゃ?頂上に登るはずが、道はまだ先があったようです。がっかりしましたが、気を取り直して、
2025年07月29日 13:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 13:08
ありゃ?頂上に登るはずが、道はまだ先があったようです。がっかりしましたが、気を取り直して、
祝、北岳3193m登頂。やったー!
2025年07月29日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 13:15
祝、北岳3193m登頂。やったー!
甲斐駒ヶ岳がバッチリ見えます。
2025年07月29日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/29 13:34
甲斐駒ヶ岳がバッチリ見えます。
女王仙丈ヶ岳!
2025年07月29日 13:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/29 13:34
女王仙丈ヶ岳!
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えます。
2025年07月29日 13:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/29 13:35
地蔵岳のオベリスクもはっきり見えます。
興奮して、長居しすぎました。進みます。
2025年07月29日 13:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/29 13:53
興奮して、長居しすぎました。進みます。
北岳南斜面の下りはザレザレでスベってなかなかスリリングです。それにしても砂が赤いです。
2025年07月29日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/29 13:55
北岳南斜面の下りはザレザレでスベってなかなかスリリングです。それにしても砂が赤いです。
稜線上の北岳山荘。
2025年07月29日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 13:56
稜線上の北岳山荘。
分岐からの北岳。
2025年07月29日 14:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/29 14:06
分岐からの北岳。
間ノ岳への稜線。空気が薄くて、頭痛がしてきました。マズいなぁ・・・
2025年07月29日 14:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 14:33
間ノ岳への稜線。空気が薄くて、頭痛がしてきました。マズいなぁ・・・
北岳山荘に到着です。
2025年07月29日 14:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 14:55
北岳山荘に到着です。
夕食、ご飯がおいしい。柔らかすぎず、好みの堅さです。
2025年07月29日 17:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/29 17:18
夕食、ご飯がおいしい。柔らかすぎず、好みの堅さです。
夕日を浴びて赤くなる北岳。これで今日はおしまい。疲れたので、19:00には寝てしまいました。
2025年07月29日 18:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/29 18:23
夕日を浴びて赤くなる北岳。これで今日はおしまい。疲れたので、19:00には寝てしまいました。
早立ちの方々の物音で3時に目が覚めました。やることもないので、外へ。寒いけど天の川がキレイで、ずーっと星を眺めていたら東の空が明るくなってきました。
2025年07月30日 03:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/30 3:47
早立ちの方々の物音で3時に目が覚めました。やることもないので、外へ。寒いけど天の川がキレイで、ずーっと星を眺めていたら東の空が明るくなってきました。
甲府の街明かりもキレイですが、雲の上には富士山がひょっこり。
2025年07月30日 04:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/30 4:42
甲府の街明かりもキレイですが、雲の上には富士山がひょっこり。
間ノ岳が朝焼けていきます。
2025年07月30日 04:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/30 4:51
間ノ岳が朝焼けていきます。
さあ、朝食です。
2025年07月30日 05:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/30 5:25
さあ、朝食です。
さあ、出発です。今日は、間ノ岳の往復です。
2025年07月30日 06:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/30 6:13
さあ、出発です。今日は、間ノ岳の往復です。
まずは中白根山を目差します。
2025年07月30日 06:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/30 6:47
まずは中白根山を目差します。
中白根山3055m登頂。
2025年07月30日 06:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/30 6:51
中白根山3055m登頂。
北岳が、甲斐駒が、とってもすてき。
2025年07月30日 07:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
7/30 7:06
北岳が、甲斐駒が、とってもすてき。
では、本命の間ノ岳に向かいます。
2025年07月30日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 7:40
では、本命の間ノ岳に向かいます。
頂上が見えました。
2025年07月30日 07:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 7:55
頂上が見えました。
間ノ岳3189.5m、日本第3位(奥穂高と同じ)の高峰です。
2025年07月30日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/30 8:00
間ノ岳3189.5m、日本第3位(奥穂高と同じ)の高峰です。
南の山々が見渡せます。これは塩見岳と教わりました。
2025年07月30日 08:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/30 8:02
南の山々が見渡せます。これは塩見岳と教わりました。
こちらは荒川・赤石岳だそうです。今すぐにでも行きたくなります。
2025年07月30日 08:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
7/30 8:02
こちらは荒川・赤石岳だそうです。今すぐにでも行きたくなります。
お隣の農鳥岳です。調子が良ければ往復を、と思いましたが、頭が痛くて諦めました。
2025年07月30日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/30 8:03
お隣の農鳥岳です。調子が良ければ往復を、と思いましたが、頭が痛くて諦めました。
来年の夏は、南アルプス南部を計画しよう。では、北岳山荘に戻ります。
2025年07月30日 08:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/30 8:03
来年の夏は、南アルプス南部を計画しよう。では、北岳山荘に戻ります。
サクッと戻りました。まだ午前ですが相変わらず頭痛が続いているので、近くの山に行くことにしました。
2025年07月30日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/30 10:03
サクッと戻りました。まだ午前ですが相変わらず頭痛が続いているので、近くの山に行くことにしました。
北岳をトラバースします。
2025年07月30日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 10:11
北岳をトラバースします。
お花畑を横切ります。
2025年07月30日 10:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 10:38
お花畑を横切ります。
桟道の安全性は微妙です。
2025年07月30日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 10:47
桟道の安全性は微妙です。
分岐にでました。向こうに見えるボーコン沢ノ頭に行こうと思います。
2025年07月30日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/30 11:00
分岐にでました。向こうに見えるボーコン沢ノ頭に行こうと思います。
ボーコン沢ノ頭の前にある八本歯ノ頭がとってもピラミダルです。かっこいい〜。
2025年07月30日 11:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 11:29
ボーコン沢ノ頭の前にある八本歯ノ頭がとってもピラミダルです。かっこいい〜。
八本歯ノコルに下る梯子。
2025年07月30日 11:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 11:33
八本歯ノコルに下る梯子。
八本歯ノコル到着。
2025年07月30日 11:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 11:36
八本歯ノコル到着。
あっちもまず梯子から。
2025年07月30日 11:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 11:39
あっちもまず梯子から。
梯子の次は岩登り。
2025年07月30日 11:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 11:56
梯子の次は岩登り。
頂上に着きました。稜線がキレイです。
2025年07月30日 12:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 12:01
頂上に着きました。稜線がキレイです。
頂上にあるケルン?詩が刻まれています。
2025年07月30日 12:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 12:03
頂上にあるケルン?詩が刻まれています。
ハイマツと岩稜の道。
2025年07月30日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/30 12:05
ハイマツと岩稜の道。
ハイマツが道を覆ってしまい、どこが道なのかわかりません。
2025年07月30日 12:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/30 12:08
ハイマツが道を覆ってしまい、どこが道なのかわかりません。
ヤブ漕ぎならぬマツ漕ぎです。
2025年07月30日 12:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 12:16
ヤブ漕ぎならぬマツ漕ぎです。
昔は歩く人がいたのでしょう、案内板らしきものがあります。
2025年07月30日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 12:28
昔は歩く人がいたのでしょう、案内板らしきものがあります。
道があるようなないような・・・
2025年07月30日 12:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 12:33
道があるようなないような・・・
ここにもかつての時代の遺物が。
2025年07月30日 12:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 12:40
ここにもかつての時代の遺物が。
ところどころ伐採されているので、今も歩いてはいるようですが、植物の成長の方が早い。
2025年07月30日 12:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 12:43
ところどころ伐採されているので、今も歩いてはいるようですが、植物の成長の方が早い。
頂上のケルンに繋がる道は、ビクトリーロードです。
2025年07月30日 12:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 12:57
頂上のケルンに繋がる道は、ビクトリーロードです。
ボーコン沢ノ頭2830m。結構あるなぁ。
2025年07月30日 13:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 13:00
ボーコン沢ノ頭2830m。結構あるなぁ。
頂上は広々として、とても気持ちよい。
2025年07月30日 13:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 13:01
頂上は広々として、とても気持ちよい。
鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳、櫛形山方面など、どれをとっても良い眺めです。
2025年07月30日 13:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 13:03
鳳凰三山、北岳、間ノ岳、農鳥岳、櫛形山方面など、どれをとっても良い眺めです。
北岳もバッチリ見えます。一息ついたので、戻ります。
2025年07月30日 13:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 13:20
北岳もバッチリ見えます。一息ついたので、戻ります。
草スベリと右俣コースがはっきりとわかります。
2025年07月30日 13:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 13:54
草スベリと右俣コースがはっきりとわかります。
この辺りで道を見失い、うろうろ時間をロスしました。ピンテも赤丸もないので、わかりにくい。
2025年07月30日 14:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 14:12
この辺りで道を見失い、うろうろ時間をロスしました。ピンテも赤丸もないので、わかりにくい。
ケルンまで戻ってきました。詩の反対側に遭難の碑がありました。
2025年07月30日 14:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 14:24
ケルンまで戻ってきました。詩の反対側に遭難の碑がありました。
八本歯ノ頭の梯子から。
2025年07月30日 14:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 14:41
八本歯ノ頭の梯子から。
八本歯ノコル上の梯子。
2025年07月30日 14:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 14:53
八本歯ノコル上の梯子。
トラバース道。
2025年07月30日 15:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 15:29
トラバース道。
こちらから見ると、なかなかスリリングですね。
2025年07月30日 15:33撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/30 15:33
こちらから見ると、なかなかスリリングですね。
夕食。連泊なのでハンバーグをサバ味噌にしてくれました。朝食とお弁当は変わらないそうです。今夜も19:00に寝ました。
2025年07月30日 16:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/30 16:35
夕食。連泊なのでハンバーグをサバ味噌にしてくれました。朝食とお弁当は変わらないそうです。今夜も19:00に寝ました。
最終日、4:30に朝食を済ませて、5:00出発です。計画では北岳を越えて小太郎山に行く予定でしたが、今日も頭痛で意気消沈、一刻も早く帰ることにしました。北岳山荘さま、お世話になりました。
2025年07月31日 05:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 5:12
最終日、4:30に朝食を済ませて、5:00出発です。計画では北岳を越えて小太郎山に行く予定でしたが、今日も頭痛で意気消沈、一刻も早く帰ることにしました。北岳山荘さま、お世話になりました。
朝日を浴びながら、進みます。この景色ともお別れです。
2025年07月31日 05:17撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 5:17
朝日を浴びながら、進みます。この景色ともお別れです。
分岐、空が青い。
2025年07月31日 05:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 5:40
分岐、空が青い。
北岳はとにかくお花がたくさんできれいです。
2025年07月31日 05:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 5:50
北岳はとにかくお花がたくさんできれいです。
分岐。
2025年07月31日 06:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 6:04
分岐。
大岩の上を飛びながら下ります。ここから見る北岳が一番好きかも。
2025年07月31日 06:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 6:12
大岩の上を飛びながら下ります。ここから見る北岳が一番好きかも。
断崖絶壁の岩の隙間に植物がはえています。花は可憐でも生命力はたくましい。
2025年07月31日 06:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 6:20
断崖絶壁の岩の隙間に植物がはえています。花は可憐でも生命力はたくましい。
八本歯ノコルに近くなると木が生えてきます。稜線とは違いますね。
2025年07月31日 06:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 6:20
八本歯ノコルに近くなると木が生えてきます。稜線とは違いますね。
この眺め、もっと見ていたい。
2025年07月31日 06:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 6:21
この眺め、もっと見ていたい。
コルにつきました。
2025年07月31日 06:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 6:28
コルにつきました。
いよいよ左俣コースの下りが始まりました。梯子の連続です。
2025年07月31日 06:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 6:41
いよいよ左俣コースの下りが始まりました。梯子の連続です。
ずっと下まで続くんじゃないか、と思わせる梯子の数々。
2025年07月31日 06:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 6:43
ずっと下まで続くんじゃないか、と思わせる梯子の数々。
北岳バットレス。
2025年07月31日 06:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/31 6:54
北岳バットレス。
梯子が終わり、ガレ場を慎重に下ります。
2025年07月31日 07:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 7:00
梯子が終わり、ガレ場を慎重に下ります。
正面には八ヶ岳が。
2025年07月31日 07:01撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
7/31 7:01
正面には八ヶ岳が。
時々、崖の方から呼びかける声がします。よーく見てみると、
2025年07月31日 07:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 7:08
時々、崖の方から呼びかける声がします。よーく見てみると、
登っている人がいました。すごいな・・。
2025年07月31日 07:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 7:09
登っている人がいました。すごいな・・。
バットレスから続く岩の流れを横切ります。上から落ちてきそうで緊張します。
2025年07月31日 07:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 7:19
バットレスから続く岩の流れを横切ります。上から落ちてきそうで緊張します。
岩だけでなく、水も流れてきます。とてもキレイで冷たいです。
2025年07月31日 07:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 7:36
岩だけでなく、水も流れてきます。とてもキレイで冷たいです。
どんどん下ってついに二股コース合流です。
2025年07月31日 08:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 8:24
どんどん下ってついに二股コース合流です。
森の中を通って、御池にたどり着きました。人が・・・いっぱいいる!
2025年07月31日 08:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 8:41
森の中を通って、御池にたどり着きました。人が・・・いっぱいいる!
早く帰りたい一心で、どんどん下ります。ほとんど無心で歩いていました。記憶がない〜
2025年07月31日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
7/31 10:07
早く帰りたい一心で、どんどん下ります。ほとんど無心で歩いていました。記憶がない〜
吊り橋に到着。
2025年07月31日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 10:16
吊り橋に到着。
広河原に着きました。11:00のバスまで時間があるので、
2025年07月31日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 10:20
広河原に着きました。11:00のバスまで時間があるので、
お弁当を食べます。昨日と同じちらし寿司です。
2025年07月31日 10:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 10:27
お弁当を食べます。昨日と同じちらし寿司です。
お弁当を食べていたら、バスの営業の方からすすめられ、切符を購入しました。この後、タクシーの方に勧誘されましたが、バスチケット購入済みと伝えると、ガッカリされました。競争が厳しいんですね。
2025年07月31日 10:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 10:47
お弁当を食べていたら、バスの営業の方からすすめられ、切符を購入しました。この後、タクシーの方に勧誘されましたが、バスチケット購入済みと伝えると、ガッカリされました。競争が厳しいんですね。
芦安駐車場に帰ってきました。3日間お風呂に入っていないので、
2025年07月31日 12:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 12:36
芦安駐車場に帰ってきました。3日間お風呂に入っていないので、
温泉につかりました。ふぅ〜山行の後はやっぱり温泉ですね。露天も風があって気持ちいい。とても疲れたけど、よい山行でした。
2025年07月31日 12:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
7/31 12:10
温泉につかりました。ふぅ〜山行の後はやっぱり温泉ですね。露天も風があって気持ちいい。とても疲れたけど、よい山行でした。
撮影機器:

感想

高山病はどうしたら防げるのか、また、治せるのか。1700mを一気に登り、体に無理が出たのではないか、今後3000mを諦めないといけないのか、いろいろ考えてしまいます。ううぅ、悲しい。
当初の予定にはなかったが、ボーコン沢ノ頭への稜線はとてもよかった。景色もいいしハイマツも、道を空けてくれれば言うことなしです。八ヶ岳っぽかったなぁ。山梨県には山がありすぎて、あまり訪れる人がいないみたいだけど、ボーコン沢ノ頭、なかなか素晴らしい山です。広河原で、昔は北岳に行くには、東の鷲ノ巣山から池山を経て登るのがメジャーなルートだった、とも聞きました。どのくらい昔かわかりませんが、確かにその痕跡はありました。今はほとんど廃道っぽいけど。そういえば、20〜30年前は広河原まで自家用車で入れた記憶があるんだが?北沢峠にも行けなくなったし、インフラの維持は大変ですね。北岳の感想になってませんが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:95人

コメント

自分も高山病によくやられました。何とか頂上までは登れるのですが、帰りのペースが超遅くなり、よく吐いていました。いつも下山にパートナーに迷惑をかけてました。今はそういう症状は少なくって来ています。少しづづ慣れていくこともあると思います。
2025/8/1 5:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら