白峰三山縦走(北岳~間ノ岳~農鳥岳)


- GPS
- 20:54
- 距離
- 26.1km
- 登り
- 2,594m
- 下り
- 3,286m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 8:35
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:22
天候 | 晴一時曇 山行中に雷雨は避けることができた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前泊車中泊で翌朝5:30発の広河原行きのバスに乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原~北岳山荘: 急登続きで1日で1700m超の登りとなる。脚に負担はあるが危険と感じた箇所はない 北岳山荘~大門沢小屋: 3000mを超える天空の縦走とは夢のような響きですが、合計700mを超える登りを終えると一気に1200mを超える急激な下りとなります。下りでは落石の危険や高低差のある箇所で転倒や落下の危険がある箇所があります。 大門沢小屋~奈良田バス停駐車場: 下山のみですが前半は昨日の続きのような危険箇所があります。 後半は沢音を聞きながら森林浴を楽しめる余裕が出てきます。最後は車道を歩くことになります。 |
その他周辺情報 | 下山後は女帝の湯(700円)と冷やしほうとう(900円) |
写真
感想
北岳山荘の空き情報を見つけて急遽白峰三山縦走を計画しました。北岳には12年前に登っていたのですが、三山縦走は機会を狙っていました。
当初は北岳山荘から奈良田に一気に下る計画でいましたが、槍ヶ岳から一気に上高地に下った後で故障箇所が出たことを思い出し、大門沢小屋を挟むことにしました。
縦走の場合、車の駐車場までどうやって戻るのかと調べてみたら、奈良田から広河原行きのバスが早朝に出ていることを知り奈良田バス停駐車場に前泊することにしました。
早朝五時半、バスは二台運行して全員座れました。広河原に到着してトイレを済ませて早速登山開始しました。
一日目は北岳山頂まで1700mを超える登りです。前半は快調でしたが、草すべりの急登ですっかり脚力を削がれ小太郎尾根分岐を過ぎたあたりで痙攣で何度か座り込んでしまいました。
スミルスチックを塗りまくり揉みほぐし何とか歩けるようになり、肩の小山で到着。
今日はここまでにしたいという衝動に駆られながらも先に向かうことにしました。幸いそれ以降は痙攣は治まり山頂から山荘までたどり着くことができました。夕飯の際に雨が降ってきたのですが、山行途中で雷雨に遭わずに一安心です。
二日目は天空の縦走で合計700mの登りは大したことはないとたかを括っていました。確かに縦走までは昨日より辛い感じはなく、それ以上に景観を楽しむことができました。
しかしその後に大門沢小屋までの1200m以上の下りは雄大な景観もなくなった上に、危険度は増し、脚はガクガクするし、大変な苦行でした。
大門沢小屋を挟んで良かったなーとしみじみ思いました。これでさらに奈良田まで降りたら...
多分途中で泣いてたと思います。
三日目は難なく降りて女帝の湯に飛び込みました。冷やしほうとうの美味しさは忘れません。
北岳山荘まで途中ご一緒させていただいた東京の植木屋です。
部屋からテン場に手を振ってもらいありがとうございました。
やはり笹山時間切れで大門沢降下点から奈良田に降りました。仕事の都合で帰りましたがおっしゃる通り泣きました。
腰痛で整体行ってます(涙)
素敵な山旅これからも楽しんで下さい。私も見習って楽しんで行きます。
朝早く出発したようでテントは見つけられませんでした。私たちは小屋でもう一泊しましたが大門沢を一気に下っていたら、それこそ泣いていたと思います。
腰痛お大事にしてくださいね。
奈良田駐車場に向かって歩いているときに、吊り橋を渡ってくる方がいましたが、散歩かなと思いきやあれが笹山ルートだったと家に帰ってから知りました。
1日目の登りが凄すぎます‼️お天気に恵まれて、すごく美しい風景ですね。いつか歩いてみたい縦走路です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する