ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8491131
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山縦走(北岳~間ノ岳~農鳥岳)

2025年07月28日(月) 〜 2025年07月30日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
20:54
距離
26.1km
登り
2,594m
下り
3,286m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:05
休憩
1:30
合計
8:35
距離 6.8km 登り 1,726m 下り 354m
6:26
5
6:31
17
6:49
6:50
37
7:27
7:34
21
7:54
8:09
58
9:07
9:14
114
11:09
11:23
4
11:26
11:43
82
13:06
18
13:24
13:30
15
13:46
14:08
16
14:24
15
15:03
2日目
山行
7:00
休憩
1:22
合計
8:22
距離 10.3km 登り 706m 下り 1,884m
5:22
40
6:02
72
7:15
7:39
58
8:37
9:00
57
9:57
9:58
45
10:42
11:17
32
11:49
116
3日目
山行
3:24
休憩
0:03
合計
3:27
距離 9.0km 登り 162m 下り 1,048m
5:58
82
7:19
7:22
23
8:24
26
8:51
19
9:11
9
9:20
5
9:28
ゴール地点
天候 晴一時曇
山行中に雷雨は避けることができた
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田バス停駐車場(無料)
前泊車中泊で翌朝5:30発の広河原行きのバスに乗車
コース状況/
危険箇所等
広河原~北岳山荘: 急登続きで1日で1700m超の登りとなる。脚に負担はあるが危険と感じた箇所はない

北岳山荘~大門沢小屋: 3000mを超える天空の縦走とは夢のような響きですが、合計700mを超える登りを終えると一気に1200mを超える急激な下りとなります。下りでは落石の危険や高低差のある箇所で転倒や落下の危険がある箇所があります。

大門沢小屋~奈良田バス停駐車場: 下山のみですが前半は昨日の続きのような危険箇所があります。
後半は沢音を聞きながら森林浴を楽しめる余裕が出てきます。最後は車道を歩くことになります。
その他周辺情報 下山後は女帝の湯(700円)と冷やしほうとう(900円)
さあ吊り橋を渡って山行の始まりです
2025年07月28日 06:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 6:29
さあ吊り橋を渡って山行の始まりです
御池小屋到着。いきなりの急登でしたがまだまだ元気です
2025年07月28日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 9:03
御池小屋到着。いきなりの急登でしたがまだまだ元気です
雷雨の予報もありましたが今のところは大丈夫
2025年07月28日 09:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 9:03
雷雨の予報もありましたが今のところは大丈夫
白根御池
2025年07月28日 09:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 9:10
白根御池
鳳凰山も稜線がクッキリ。地蔵岳のオベリスクも見えます
2025年07月28日 09:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 9:47
鳳凰山も稜線がクッキリ。地蔵岳のオベリスクも見えます
小太郎山へ続く縦走路。綺麗ですが...
草すべりですっかり脚力が削がれ、痙攣してスピードが落ちます。雷雨が迫る中、気ばかり焦ります
2025年07月28日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 11:43
小太郎山へ続く縦走路。綺麗ですが...
草すべりですっかり脚力が削がれ、痙攣してスピードが落ちます。雷雨が迫る中、気ばかり焦ります
一時は肩の小屋で泊まろうかという衝動にも駆られましたが、何とか肩の小屋を通過して上から眺めます
2025年07月28日 13:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 13:22
一時は肩の小屋で泊まろうかという衝動にも駆られましたが、何とか肩の小屋を通過して上から眺めます
山頂までもうちょっと
2025年07月28日 13:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 13:23
山頂までもうちょっと
雷鳥の親子も応援してくれます
2025年07月28日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 13:27
雷鳥の親子も応援してくれます
何度か騙された頂上も遂に肉眼で見えるところまで来ました
2025年07月28日 13:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 13:39
何度か騙された頂上も遂に肉眼で見えるところまで来ました
山頂到着‼️
2025年07月28日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 13:46
山頂到着‼️
さすがに雲が上がってきて地蔵岳のオベリスクも見え隠れです
2025年07月28日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 13:50
さすがに雲が上がってきて地蔵岳のオベリスクも見え隠れです
さて山頂で頂上気分を満喫して山荘を目指して下ります
2025年07月28日 14:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 14:13
さて山頂で頂上気分を満喫して山荘を目指して下ります
ユキノシタ
2025年07月28日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 14:16
ユキノシタ
タカネツメクサ
2025年07月28日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 14:16
タカネツメクサ
ハハコヨモギ
2025年07月28日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 14:16
ハハコヨモギ
あれ、北岳山荘まで50分もある。意外に遠い...
2025年07月28日 14:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 14:23
あれ、北岳山荘まで50分もある。意外に遠い...
あと20分
2025年07月28日 14:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 14:41
あと20分
チシマギキョウ
2025年07月28日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 14:47
チシマギキョウ
タカネニガナ
2025年07月28日 14:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 14:47
タカネニガナ
北岳を振り返ります
2025年07月28日 15:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 15:01
北岳を振り返ります
北岳山荘到着。雷雨に遭わずに到着することができました。4時半起床で長い一日でした
2025年07月28日 15:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/28 15:02
北岳山荘到着。雷雨に遭わずに到着することができました。4時半起床で長い一日でした
甲府盆地方面は雲の下
当地は午後二時ごろ雷雨だったとか...
2025年07月28日 15:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/28 15:33
甲府盆地方面は雲の下
当地は午後二時ごろ雷雨だったとか...
翌朝四時過ぎに夜明け前の朝焼けを見ることがで来ました。右隅には富士山のシルエットも❣️
2025年07月29日 04:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 4:10
翌朝四時過ぎに夜明け前の朝焼けを見ることがで来ました。右隅には富士山のシルエットも❣️
さあ今日は天空の縦走路です。楽しみ😊
間ノ岳方面をパチリ
2025年07月29日 05:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 5:22
さあ今日は天空の縦走路です。楽しみ😊
間ノ岳方面をパチリ
仙丈ヶ岳も朝日を浴びて輝いています
2025年07月29日 05:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 5:28
仙丈ヶ岳も朝日を浴びて輝いています
北岳は陰影がクッキリ
2025年07月29日 05:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 5:55
北岳は陰影がクッキリ
まずは中白峰岳に登頂
2025年07月29日 05:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 5:59
まずは中白峰岳に登頂
北岳を振り返る
2025年07月29日 06:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 6:00
北岳を振り返る
ミドリハクサンイチゲ
2025年07月29日 06:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 6:11
ミドリハクサンイチゲ
間ノ岳登頂‼️
2025年07月29日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 7:16
間ノ岳登頂‼️
もう一つの標柱
2025年07月29日 07:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 7:19
もう一つの標柱
農鳥岳に向けてGo
2025年07月29日 07:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 7:16
農鳥岳に向けてGo
まずは農鳥小屋まで一時間
2025年07月29日 07:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 7:22
まずは農鳥小屋まで一時間
名残惜しい北岳の勇姿
2025年07月29日 07:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 7:25
名残惜しい北岳の勇姿
富士山も雲を従えて雄大です
2025年07月29日 07:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 7:43
富士山も雲を従えて雄大です
農鳥小屋があんな近くに見えるのだから30分くらいかな、なんて
2025年07月29日 07:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 7:52
農鳥小屋があんな近くに見えるのだから30分くらいかな、なんて
ほらこんな近くに見えるのだが...
2025年07月29日 07:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 7:53
ほらこんな近くに見えるのだが...
間ノ岳も名残惜しく振り返る
2025年07月29日 08:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 8:41
間ノ岳も名残惜しく振り返る
結局農鳥小屋まで一時間かかりました
2025年07月29日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 8:42
結局農鳥小屋まで一時間かかりました
農鳥小屋を出発して一息ついたところで間ノ岳を振り返ります
2025年07月29日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 9:23
農鳥小屋を出発して一息ついたところで間ノ岳を振り返ります
農鳥小屋もあんな下になりました
2025年07月29日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 9:23
農鳥小屋もあんな下になりました
農鳥岳までもう直ぐ
2025年07月29日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 9:48
農鳥岳までもう直ぐ
まずは西農鳥岳登頂
2025年07月29日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 9:50
まずは西農鳥岳登頂
間ノ岳とここまで農鳥小屋が見えます
2025年07月29日 09:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 9:51
間ノ岳とここまで農鳥小屋が見えます
この先ちょうど富士山に向かう道の先が農鳥岳です
2025年07月29日 09:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 9:53
この先ちょうど富士山に向かう道の先が農鳥岳です
農鳥岳登頂。間ノ岳と北岳が遠くになりました
2025年07月29日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 10:40
農鳥岳登頂。間ノ岳と北岳が遠くになりました
ここで一息。富士山を眺める
2025年07月29日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 11:14
ここで一息。富士山を眺める
夏山らしい稜線が続きます
これからは登りはほとんどなし
2025年07月29日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 11:27
夏山らしい稜線が続きます
これからは登りはほとんどなし
一気に下って農鳥岳を振り返ります
この後大門沢の大下りがありました
大門沢下降点から小屋まで下りは二時間
本当に長く急激な下りで余裕なく写真を撮るのを忘れてます
2025年07月29日 11:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/29 11:45
一気に下って農鳥岳を振り返ります
この後大門沢の大下りがありました
大門沢下降点から小屋まで下りは二時間
本当に長く急激な下りで余裕なく写真を撮るのを忘れてます
一枚だけ大門沢の涼風がひと時の余裕を運んでくれましたのでパチリ
2025年07月29日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/29 12:58
一枚だけ大門沢の涼風がひと時の余裕を運んでくれましたのでパチリ
翌朝となります
沢下りでは何度か沢を渡ります
2025年07月30日 06:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 6:00
翌朝となります
沢下りでは何度か沢を渡ります
こんなところも。この直前ちょっとした道迷いもあり、私は右側に見える飛び石を渡りました
2025年07月30日 06:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 6:19
こんなところも。この直前ちょっとした道迷いもあり、私は右側に見える飛び石を渡りました
吊り橋も
2025年07月30日 07:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 7:44
吊り橋も
長い三日間も終わり、奈良田の女帝の湯に入りました。早めの昼食には「冷やしほうとう」で喉を潤しました
2025年07月30日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/30 11:56
長い三日間も終わり、奈良田の女帝の湯に入りました。早めの昼食には「冷やしほうとう」で喉を潤しました
撮影機器:

感想

北岳山荘の空き情報を見つけて急遽白峰三山縦走を計画しました。北岳には12年前に登っていたのですが、三山縦走は機会を狙っていました。

当初は北岳山荘から奈良田に一気に下る計画でいましたが、槍ヶ岳から一気に上高地に下った後で故障箇所が出たことを思い出し、大門沢小屋を挟むことにしました。

縦走の場合、車の駐車場までどうやって戻るのかと調べてみたら、奈良田から広河原行きのバスが早朝に出ていることを知り奈良田バス停駐車場に前泊することにしました。

早朝五時半、バスは二台運行して全員座れました。広河原に到着してトイレを済ませて早速登山開始しました。

一日目は北岳山頂まで1700mを超える登りです。前半は快調でしたが、草すべりの急登ですっかり脚力を削がれ小太郎尾根分岐を過ぎたあたりで痙攣で何度か座り込んでしまいました。
スミルスチックを塗りまくり揉みほぐし何とか歩けるようになり、肩の小山で到着。

今日はここまでにしたいという衝動に駆られながらも先に向かうことにしました。幸いそれ以降は痙攣は治まり山頂から山荘までたどり着くことができました。夕飯の際に雨が降ってきたのですが、山行途中で雷雨に遭わずに一安心です。

二日目は天空の縦走で合計700mの登りは大したことはないとたかを括っていました。確かに縦走までは昨日より辛い感じはなく、それ以上に景観を楽しむことができました。
しかしその後に大門沢小屋までの1200m以上の下りは雄大な景観もなくなった上に、危険度は増し、脚はガクガクするし、大変な苦行でした。

大門沢小屋を挟んで良かったなーとしみじみ思いました。これでさらに奈良田まで降りたら...
多分途中で泣いてたと思います。

三日目は難なく降りて女帝の湯に飛び込みました。冷やしほうとうの美味しさは忘れません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:89人

コメント

ちーさん、okeisanお疲れ様でした。
北岳山荘まで途中ご一緒させていただいた東京の植木屋です。
部屋からテン場に手を振ってもらいありがとうございました。
やはり笹山時間切れで大門沢降下点から奈良田に降りました。仕事の都合で帰りましたがおっしゃる通り泣きました。
腰痛で整体行ってます(涙)

素敵な山旅これからも楽しんで下さい。私も見習って楽しんで行きます。
2025/7/31 6:16
いいねいいね
1
shibamatasanさん、お疲れまでした。
朝早く出発したようでテントは見つけられませんでした。私たちは小屋でもう一泊しましたが大門沢を一気に下っていたら、それこそ泣いていたと思います。
腰痛お大事にしてくださいね。

奈良田駐車場に向かって歩いているときに、吊り橋を渡ってくる方がいましたが、散歩かなと思いきやあれが笹山ルートだったと家に帰ってから知りました。
2025/7/31 7:58
ちーさん、okeisanさん、お疲れ様でした。
1日目の登りが凄すぎます‼️お天気に恵まれて、すごく美しい風景ですね。いつか歩いてみたい縦走路です。
2025/7/31 7:42
いいねいいね
1
ike-tomoさん、是非山梨にもお運びください。拙宅を別荘としても使っていただいて結構ですからね(笑)
2025/7/31 8:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら