ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8511128
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木サーキット+蓮華岳 時計回り

2025年08月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:07
距離
23.4km
登り
2,482m
下り
2,483m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:19
休憩
1:43
合計
12:02
距離 23.4km 登り 2,482m 下り 2,483m
3:56
27
スタート地点
4:56
4:57
24
5:21
5:30
15
5:45
61
6:47
6:49
47
7:37
7:43
35
8:18
8:31
43
9:14
9:42
20
10:01
10:02
7
10:09
10:12
63
11:16
11:21
31
11:52
11:58
24
12:22
12:39
24
13:03
10
13:13
52
14:05
14:19
12
14:31
20
14:51
22
15:12
15:13
8
15:21
15:22
32
15:54
15:55
9
16:03
ゴール地点
天候 晴れ☀️も雲☁️が多かった
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3時に扇沢の第一無料駐車場に到着。8割方埋まっているもいくつか空いている箇所あり。駐車している車🚗の半分位は前の日までに入っているようでした。ちなみに柏原新道の駐車場も確認しましたが、こちらは満車🈵で駐車する余地はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山道の整備は行き届いていました。
しかし、良く歩かれているルートとそうでないルートは分けて考えた方が良い気がしました。つまり、サーキットで行く人しかあまりいないと思われる針ノ木岳~新越山荘間はルートが狭く険しかったです。それ以外は、一般的な北アルプスのルート並と考えて良いと思われます。針ノ木雪渓はチェーンスパイクで誘導標に従って登りましたが、夏道指定になってきている箇所は多く、もう少し雪上歩きを楽しみたかったです。
扇沢の第一無料駐車場から出発
2025年08月03日 03:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 3:55
扇沢の第一無料駐車場から出発
この時間、有料駐車場は空いていました
2025年08月03日 04:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 4:01
この時間、有料駐車場は空いていました
登山口はまだ暗かったです
2025年08月03日 04:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 4:03
登山口はまだ暗かったです
間違って明るいトンネルのほうに行ってしまいました
2025年08月03日 04:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 4:21
間違って明るいトンネルのほうに行ってしまいました
ここが正しい登山口でした。
2025年08月03日 04:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 4:23
ここが正しい登山口でした。
だんだんと夜が明けてきました。今日の天気が期待できそうです。
2025年08月03日 04:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 4:33
だんだんと夜が明けてきました。今日の天気が期待できそうです。
いくつかの沢を渡って森🌳を抜けていきました
2025年08月03日 04:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 4:33
いくつかの沢を渡って森🌳を抜けていきました
大沢小屋。お邪魔したかったのですが、5時前では早過ぎました。
2025年08月03日 04:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 4:55
大沢小屋。お邪魔したかったのですが、5時前では早過ぎました。
風に揺られていました
2025年08月03日 04:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 4:55
風に揺られていました
登山道の途中に風鈴🎐があるのは珍しいですね
2025年08月03日 04:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 4:55
登山道の途中に風鈴🎐があるのは珍しいですね
針ノ木雪渓が姿を現しました。モルゲンで雪渓も橙色に染まって気持ちが高まりました
2025年08月03日 05:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 5:16
針ノ木雪渓が姿を現しました。モルゲンで雪渓も橙色に染まって気持ちが高まりました
橋を渡ると雪渓歩きです
2025年08月03日 05:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 5:21
橋を渡ると雪渓歩きです
チェーンスパを装着してサクサクと気持ち良く進みました。雪渓は涼しく、朝早いこともあり肌寒いくらいでした。
2025年08月03日 05:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 5:31
チェーンスパを装着してサクサクと気持ち良く進みました。雪渓は涼しく、朝早いこともあり肌寒いくらいでした。
横を見ると溶けた雪渓が口を開けていました👀
2025年08月03日 05:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 5:31
横を見ると溶けた雪渓が口を開けていました👀
ノドといわれる傾斜のあるところを抜けて夏道へ。これで雪渓歩きはオシマイ。もう少し歩きたかったです。このあたりの雪渓は横からみると浮いているみたいですね。
2025年08月03日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 5:59
ノドといわれる傾斜のあるところを抜けて夏道へ。これで雪渓歩きはオシマイ。もう少し歩きたかったです。このあたりの雪渓は横からみると浮いているみたいですね。
小さな沢を渡りました
2025年08月03日 06:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 6:09
小さな沢を渡りました
水場といってもあまり流れてはいませんでした
2025年08月03日 06:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 6:15
水場といってもあまり流れてはいませんでした
針ノ木サーキットの山々
2025年08月03日 06:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 6:32
針ノ木サーキットの山々
この時間は雲も無く、景色が素晴らしかったです
2025年08月03日 06:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 6:38
この時間は雲も無く、景色が素晴らしかったです
といっている内に針ノ木峠に到着
2025年08月03日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 6:45
といっている内に針ノ木峠に到着
しっかりした作りの針ノ木小屋🛖
2025年08月03日 06:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 6:46
しっかりした作りの針ノ木小屋🛖
蓮華岳に登ります。またここに戻ってくるので、荷物をデポしようか迷いましたが、人の往来がそれなりにあったので、荷物は持っていくことにしました。
2025年08月03日 06:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 6:46
蓮華岳に登ります。またここに戻ってくるので、荷物をデポしようか迷いましたが、人の往来がそれなりにあったので、荷物は持っていくことにしました。
槍穂高
2025年08月03日 06:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 6:46
槍穂高
蓮華岳往復後に行く針ノ木サーキットの山々
2025年08月03日 06:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 6:50
蓮華岳往復後に行く針ノ木サーキットの山々
針ノ木小屋と針ノ木岳、ズバリ岳
2025年08月03日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 6:57
針ノ木小屋と針ノ木岳、ズバリ岳
コマクサ。今日も沢山見ることができました。
2025年08月03日 07:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 7:18
コマクサ。今日も沢山見ることができました。
チングルマと蓮華岳
2025年08月03日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 7:19
チングルマと蓮華岳
蓮華岳山頂
2025年08月03日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 7:35
蓮華岳山頂
蓮華大下りの方向。コマクサの群生がありました
2025年08月03日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 7:35
蓮華大下りの方向。コマクサの群生がありました
後方に剱岳
2025年08月03日 07:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 7:37
後方に剱岳
アップで剱岳
2025年08月03日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 7:43
アップで剱岳
針ノ木サーキットと後方に立山〜剱岳
2025年08月03日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 7:44
針ノ木サーキットと後方に立山〜剱岳
アップで。立山〜剱岳
2025年08月03日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 7:44
アップで。立山〜剱岳
コマクサが至る所に
2025年08月03日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 7:45
コマクサが至る所に
リンドウ
2025年08月03日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 7:49
リンドウ
針ノ木小屋🛖が下に見えました。
2025年08月03日 08:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 8:12
針ノ木小屋🛖が下に見えました。
小屋でコーラを購入
2025年08月03日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 8:16
小屋でコーラを購入
針ノ木岳に向かいました。
2025年08月03日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 8:16
針ノ木岳に向かいました。
その前にトイレ
2025年08月03日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 8:24
その前にトイレ
先ほど登った蓮華岳の方向は雲がかかり始めました
2025年08月03日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 8:35
先ほど登った蓮華岳の方向は雲がかかり始めました
針ノ木岳の山道は急登の連続で疲労が溜まりました😓
2025年08月03日 08:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 8:46
針ノ木岳の山道は急登の連続で疲労が溜まりました😓
あたりが真っ白な針ノ木岳到着
2025年08月03日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 9:13
あたりが真っ白な針ノ木岳到着
黒部湖は見えているものの雲が多い
2025年08月03日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 9:17
黒部湖は見えているものの雲が多い
ズバリ岳の方向も雲が
2025年08月03日 09:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 9:17
ズバリ岳の方向も雲が
急に雲が切れてきました。山頂にいる方も写真を撮ることに夢中になっている様子でした。写真は高瀬ダムのある湖。奥に西岳周辺が見えていました。
2025年08月03日 09:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 9:20
急に雲が切れてきました。山頂にいる方も写真を撮ることに夢中になっている様子でした。写真は高瀬ダムのある湖。奥に西岳周辺が見えていました。
山頂標と遠くに高瀬湖。雲が切れてきました。
2025年08月03日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 9:22
山頂標と遠くに高瀬湖。雲が切れてきました。
右奥に槍が見えるはずなのですがあとちょっと
2025年08月03日 09:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/3 9:22
右奥に槍が見えるはずなのですがあとちょっと
黒部湖と立山←山頂付近は雲被っていました
2025年08月03日 09:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
8/3 9:23
黒部湖と立山←山頂付近は雲被っていました
ズバリ岳方向も雲が薄くなってきました
2025年08月03日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 9:43
ズバリ岳方向も雲が薄くなってきました
小ズバリ岳。このあたりの登山道は高度感とザレ場があり、緊張感ありました。
2025年08月03日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 9:50
小ズバリ岳。このあたりの登山道は高度感とザレ場があり、緊張感ありました。
雲がさらに取れてきました
2025年08月03日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 9:52
雲がさらに取れてきました
振り返って針ノ木岳。険しかったです。
2025年08月03日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 9:59
振り返って針ノ木岳。険しかったです。
ズバリ岳の山頂が見えました
2025年08月03日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 10:03
ズバリ岳の山頂が見えました
アップで。山頂標が見えました。
2025年08月03日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 10:03
アップで。山頂標が見えました。
ズバリ岳到着。周りは絶景でした
2025年08月03日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 10:07
ズバリ岳到着。周りは絶景でした
針ノ木岳
2025年08月03日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 10:07
針ノ木岳
遠くに五色ヶ原山荘。改めて見ると高い場所にありますね。
2025年08月03日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 10:09
遠くに五色ヶ原山荘。改めて見ると高い場所にありますね。
雲が大分取れてきました。
2025年08月03日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 10:09
雲が大分取れてきました。
降りてきた針ノ木岳。山頂に何人かいるようです。
2025年08月03日 10:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 10:11
降りてきた針ノ木岳。山頂に何人かいるようです。
ズバリ岳を出たあとはしばらくトラバース
2025年08月03日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 10:26
ズバリ岳を出たあとはしばらくトラバース
左右の道は険しい
2025年08月03日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 10:26
左右の道は険しい
だんだんとハイマツが存在感を増してきました
2025年08月03日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 10:32
だんだんとハイマツが存在感を増してきました
下を見ると道は確保されていますが、ハイマツで道がほぼ覆われてしまいました。
2025年08月03日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 10:34
下を見ると道は確保されていますが、ハイマツで道がほぼ覆われてしまいました。
景色は素晴らしいのですが、道が狭く険しいです。ハイマツが出ていて右側は切れ落ちていました。早く歩くのは疲れもあり、厳しかったです。
2025年08月03日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 10:38
景色は素晴らしいのですが、道が狭く険しいです。ハイマツが出ていて右側は切れ落ちていました。早く歩くのは疲れもあり、厳しかったです。
なんとか赤沢岳に到着
2025年08月03日 11:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 11:16
なんとか赤沢岳に到着
剱岳
2025年08月03日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 11:27
剱岳
立山
2025年08月03日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 11:27
立山
扇沢側の雲がやっと取れてきました。
2025年08月03日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 11:41
扇沢側の雲がやっと取れてきました。
剱岳
2025年08月03日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 11:41
剱岳
険しいトラバース
2025年08月03日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 11:41
険しいトラバース
痩せ尾根
2025年08月03日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 11:46
痩せ尾根
鳴沢岳
2025年08月03日 11:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 11:52
鳴沢岳
まだまだ険しい山道。遠くに扇沢。
2025年08月03日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 11:59
まだまだ険しい山道。遠くに扇沢。
アップで。扇沢が見えました
2025年08月03日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 11:59
アップで。扇沢が見えました
ニッコウキスゲ。この花を見ると夏を感じます。
2025年08月03日 12:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 12:16
ニッコウキスゲ。この花を見ると夏を感じます。
新越山荘が見えてきました。
2025年08月03日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 12:20
新越山荘が見えてきました。
地下に入り口がありました。
2025年08月03日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 12:21
地下に入り口がありました。
レトルトカレー1100円、他にコーラと水も購入
2025年08月03日 12:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 12:34
レトルトカレー1100円、他にコーラと水も購入
ライチョウさん
2025年08月03日 12:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 12:48
ライチョウさん
岩小屋沢岳。本日最後の山。
2025年08月03日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 13:12
岩小屋沢岳。本日最後の山。
種池山荘。遠かったです。たくさんの人で賑わっていました。
2025年08月03日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 14:06
種池山荘。遠かったです。たくさんの人で賑わっていました。
歩きやすい柏原新道で扇沢まで帰りました
2025年08月03日 14:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 14:19
歩きやすい柏原新道で扇沢まで帰りました
種池山荘の周りはお花畑
2025年08月03日 14:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 14:20
種池山荘の周りはお花畑
雪渓がわずかに残っていました
2025年08月03日 14:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 14:34
雪渓がわずかに残っていました
扇沢の駐車場が見えましたが、まだまだ距離はあります。
2025年08月03日 15:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 15:20
扇沢の駐車場が見えましたが、まだまだ距離はあります。
アップで。有料の駐車場もそこそこ止まっていますね
2025年08月03日 15:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 15:20
アップで。有料の駐車場もそこそこ止まっていますね
無事下山
2025年08月03日 15:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 15:53
無事下山
ですが、空模様は怪しくなってきました
2025年08月03日 15:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/3 15:54
ですが、空模様は怪しくなってきました
駐車場に戻ってきました。ほとんど雨に降られず助かりました。
2025年08月03日 16:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/3 16:03
駐車場に戻ってきました。ほとんど雨に降られず助かりました。
撮影機器:

感想

挑戦し甲斐のある日帰りルートとして谷川岳馬蹄形、蝙蝠岳往復などと共に針ノ木サーキットがあり、前から気になっていました。また、雪渓のあるうちに歩きたいというのがあり、7月の終わり頃から、週末の天気をいつもチェックしておりました。予定日の天気予報は、午後に雨☂️の可能性がありましたが、早い時間に帰ってくれば大丈夫そうだったので行くことにしました。
ところが、扇沢の駐車場に着いて少し仮眠をするはずが、中央道の岡谷周辺の緊急工事に巻き込まれて下道を走る区間があり、ほとんど眠れない時間に到着。針ノ木峠までに疲れを感じたら、針ノ木岳ピストンにしようと決めて出発。
久々のブラックスタートとなりました。登山道は、変化があり、楽しみながら進むことが出来ましたが、雪渓は大分小さくなっており、もう少し歩きたかったです。
針ノ木峠に着いた時には疲れは無かったので、蓮華岳に行くことにしました。雲が多かったですが、蓮華岳からの眺めは素晴らしくコマクサとともに印象的でした。
キツくなり始めたのが、針ノ木小屋からの針ノ木岳への登りです。傾斜が厳しく、身体が重く感じられました。
針ノ木岳山頂では黒部湖と周辺の山々の見事な眺めがあり、疲れがあることを一瞬忘れていましたが、ズバリ岳へは急な下りのガレ場で道が険しくなり、スピードを上げていくことが出来ませんでした。ズバリ岳を過ぎると今度はハイマツが優勢になってきて、足元を良く見ながら慎重に進みました。
新越山荘に到着するころには、疲れがピークに達して、飲料と食事の補給をしました。食事はレトルトカレーを注文、これに手持ちの行動食も摂取。疲れを取りきることはできませんでしたが、それなりに回復しました。種池山荘からは柏原新道に入り、疲れながらも歩きやすい山道のため、順調に下山できました。
帰りは、予定通り?中央道の渋滞に引っかかって東京まで5時間でした。イヤー、疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら