ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8531079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木サーキット+蓮華

2025年08月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:21
距離
25.0km
登り
2,618m
下り
2,641m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:06
休憩
1:15
合計
12:21
距離 25.0km 登り 2,618m 下り 2,641m
3:25
1
スタート地点
3:26
20
4:34
26
5:00
5:01
24
5:25
5:32
61
6:33
6:36
50
7:26
7:39
35
8:14
8:24
48
9:12
9:20
26
9:46
12
9:58
10:00
79
11:19
11:28
40
12:08
26
12:34
12:43
24
13:07
12
13:19
43
14:02
14:14
10
14:24
17
14:41
21
15:02
6
15:38
15:39
7
15:46
ゴール地点
天候 晴れ、少し曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢有料駐車場 無料駐車場は2時で満車 前後日程が雨とはいえ、お盆突入時の土曜早朝なので当然かと
コース状況/
危険箇所等
針ノ木〜種池山荘は切れ落ちたトラバースとか落石注意ポイントとかたくさんあります
その他周辺情報 薬師の湯 新館はサウナと露天風呂、旧館は多種のお湯とあと空いていて◎
苦手なブラックスタート。すぐに舗装路に合流して、また登山道に入るのだがどこが登山道かわからない。なのでトンネルの手前まで舗装路を歩き続ける。夜はそれでよいのだ。
2025年08月09日 03:28撮影 by  moto g64 5G, motorola
8/9 3:28
苦手なブラックスタート。すぐに舗装路に合流して、また登山道に入るのだがどこが登山道かわからない。なのでトンネルの手前まで舗装路を歩き続ける。夜はそれでよいのだ。
沢を横切るのだが、この場所、夜間だと登山道の入り口がわからなかった。10分近くうろうろした(汗 
よく探すとピンクテープあり。こういう場所がいくつかあり、ヤマレコの方向表示とピンクテープで乗り切る。夜ってこういうところが好きじゃない。あと怖いし。
2025年08月09日 04:01撮影 by  moto g64 5G, motorola
8/9 4:01
沢を横切るのだが、この場所、夜間だと登山道の入り口がわからなかった。10分近くうろうろした(汗 
よく探すとピンクテープあり。こういう場所がいくつかあり、ヤマレコの方向表示とピンクテープで乗り切る。夜ってこういうところが好きじゃない。あと怖いし。
朝焼けと共に針ノ木雪渓が見えてきた シュネータールロート(造語 今作った)
2025年08月09日 04:52撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 4:52
朝焼けと共に針ノ木雪渓が見えてきた シュネータールロート(造語 今作った)
沢の水量は多いですがお手製な橋がかかっています。これ、作るの凄い。
2025年08月09日 05:01撮影 by  moto g64 5G, motorola
8/9 5:01
沢の水量は多いですがお手製な橋がかかっています。これ、作るの凄い。
雪渓の上を進む場所もあるけど、階段状に踏み固められており、チェーンスパイクなしで大丈夫。ほとんどが脇の登山道を歩けるのでチェーンスパイク要らなかった(重かったのに)。
2025年08月09日 05:14撮影 by  moto g64 5G, motorola
8/9 5:14
雪渓の上を進む場所もあるけど、階段状に踏み固められており、チェーンスパイクなしで大丈夫。ほとんどが脇の登山道を歩けるのでチェーンスパイク要らなかった(重かったのに)。
とはいえ、チェーンスパイクでガツガツ雪渓登りをしている人もいました。こういう穴もできているので私はちょっと怖い。
(この後、雪渓のどこかが崩落したらしく通行禁止になったとか)
2025年08月09日 05:15撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 5:15
とはいえ、チェーンスパイクでガツガツ雪渓登りをしている人もいました。こういう穴もできているので私はちょっと怖い。
(この後、雪渓のどこかが崩落したらしく通行禁止になったとか)
このあたりで雪渓は終わり。ここ、対岸に渡るのだが、どうやって渡るんだよとか思った。渡った後、少し下ればいいだけですけど。
で、このあとは急登のつづら折り。土+小石のちょいザレ。急だが、長い。そして写真映えしないので誰も写真はUPしない。確かに写真を撮ってみたが映えない写真だった。
2025年08月09日 05:26撮影 by  moto g64 5G, motorola
8/9 5:26
このあたりで雪渓は終わり。ここ、対岸に渡るのだが、どうやって渡るんだよとか思った。渡った後、少し下ればいいだけですけど。
で、このあとは急登のつづら折り。土+小石のちょいザレ。急だが、長い。そして写真映えしないので誰も写真はUPしない。確かに写真を撮ってみたが映えない写真だった。
針ノ木小屋からの槍。このルートで槍が一番きれいに見えるのがここ。
2025年08月09日 06:29撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 6:29
針ノ木小屋からの槍。このルートで槍が一番きれいに見えるのがここ。
蓮華岳は針ノ木小屋から少し登るだけで、そのあとやたらになだらか。優しげな山をチングルマとともに。
2025年08月09日 07:06撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 7:06
蓮華岳は針ノ木小屋から少し登るだけで、そのあとやたらになだらか。優しげな山をチングルマとともに。
蓮華岳山頂付近。あちらこちらにコマクサが咲いていました。もう終わりかけています。コマクサってハイマツや岩の隣ではなく、ガレに撒いたように咲くのねー。可憐な見た目に反して強いなぁ。
2025年08月09日 07:22撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 7:22
蓮華岳山頂付近。あちらこちらにコマクサが咲いていました。もう終わりかけています。コマクサってハイマツや岩の隣ではなく、ガレに撒いたように咲くのねー。可憐な見た目に反して強いなぁ。
蓮華と槍(右のほう)
足首が痛いので今回アプローチシューズを着用したが、やっぱりまだ足首が擦れて痛い。山頂にてテーピングする。今日は走れないかもと覚悟する。
2025年08月09日 07:25撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 7:25
蓮華と槍(右のほう)
足首が痛いので今回アプローチシューズを着用したが、やっぱりまだ足首が擦れて痛い。山頂にてテーピングする。今日は走れないかもと覚悟する。
三角点と松本(安曇野)市街
2025年08月09日 07:26撮影 by  moto g64 5G, motorola
8/9 7:26
三角点と松本(安曇野)市街
これから歩く稜線・針ノ木サーキットです。長くね?
2025年08月09日 08:54撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 8:54
これから歩く稜線・針ノ木サーキットです。長くね?
まずは針ノ木岳へ。この写真程度は岩々しています。
2025年08月09日 08:59撮影 by  moto g64 5G, motorola
8/9 8:59
まずは針ノ木岳へ。この写真程度は岩々しています。
針ノ木岳。先月歩いた赤牛岳・水晶岳をバックに。赤いのと灰色のとのコントラストでわかりやすい。
一通り見渡せて眺望が良い山頂です。サーキットをやらない人はここが目的地でも全然いいと思う。
2025年08月09日 09:11撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 9:11
針ノ木岳。先月歩いた赤牛岳・水晶岳をバックに。赤いのと灰色のとのコントラストでわかりやすい。
一通り見渡せて眺望が良い山頂です。サーキットをやらない人はここが目的地でも全然いいと思う。
スバリ岳とその後の稜線。針ノ木岳からの下りは落石注意。道はかなりガレている。
2025年08月09日 09:17撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 9:17
スバリ岳とその後の稜線。針ノ木岳からの下りは落石注意。道はかなりガレている。
とはいえスバリ岳は案外サクッと行ける。立山・劔が近づいてきた。黒部ダムも美しい
2025年08月09日 09:54撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 9:54
とはいえスバリ岳は案外サクッと行ける。立山・劔が近づいてきた。黒部ダムも美しい
遠いっ。薄雲とハイマツ、険しい岩稜で覆われラスボス感を出す赤い山。その名も赤沢岳。
赤沢岳・・、名前が地味。針ノ木、スバリと来て赤沢だもんな。猗窩座、黒死牟って来て、ラスボスが高橋みたいな感じしない?あ、しませんか・・
(猗窩座吾岳とかに改名すれば仰々しくていいと思った)
2025年08月09日 10:45撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 10:45
遠いっ。薄雲とハイマツ、険しい岩稜で覆われラスボス感を出す赤い山。その名も赤沢岳。
赤沢岳・・、名前が地味。針ノ木、スバリと来て赤沢だもんな。猗窩座、黒死牟って来て、ラスボスが高橋みたいな感じしない?あ、しませんか・・
(猗窩座吾岳とかに改名すれば仰々しくていいと思った)
赤沢岳登頂。撮ってもらっちゃった。
やり遂げた感が出ていますが、実は針の木サーキットは距離的にはここで中間点です。マジか。
2025年08月09日 11:22撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 11:22
赤沢岳登頂。撮ってもらっちゃった。
やり遂げた感が出ていますが、実は針の木サーキットは距離的にはここで中間点です。マジか。
次のピーク、鳴沢岳から。劔岳が近くに見えます。ゴツくて良き。
この後も先は長いですが、厳しい登りはなく、岩小屋沢岳以降はむしろ小走りで降りて行けます。ポールスキップで快走したら結構早く下山できた。
2025年08月09日 12:08撮影 by  moto g64 5G, motorola
1
8/9 12:08
次のピーク、鳴沢岳から。劔岳が近くに見えます。ゴツくて良き。
この後も先は長いですが、厳しい登りはなく、岩小屋沢岳以降はむしろ小走りで降りて行けます。ポールスキップで快走したら結構早く下山できた。
撮影機器:

感想

通りがかりの方に最初にチェーンスパイク情報を。針ノ木雪渓はもうチェーンスパイクなしで行けます。少し雪渓は歩きましたが、踏み固められた階段状になっているので多分大丈夫。その後、崩落した箇所があるとの話を聞いたので、雪渓は通行禁止になるかも

さて、3連休だし、土曜日しか晴れていないしということで、フォロワーさんの日記を見て、雪渓とコマクサが残っているらしい針ノ木サーキットに行ってきました。なかなか回りがいのあるコースでした。

今回、新しい道具を投入しました。アプローチシューズ(サロモンのエルドGV)です。簡単に言うと、岩稜帯向けのトレランシューズというか、軽量で取り回しのしやすいアルパインシューズというか、そういう位置づけですね。先月痛めた足首がまだ痛みが取れていないので、足首をホールドしすぎるライトアルパインシューズでは足首の痛みが再発するおそれがあり、トレランシューズはザレ場・岩場に弱すぎということで、ずっと狙っていたアプローチシューズを入手した次第です。で、試してみた結果、かなりいい感じ。ソールのグリップが強く、岩に吸い付く感じで滑らないし、ソール固めなので小石ゴロゴロの道も楽。それでいて軽くて走りやすい。日本アルプスご用達な仕様だと思った。但し、クッション性は犠牲になっている感じだし、ソールが消耗しやすいらしいので、ロードや里山はNGかな、と。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

皇海山で昨年秋にご一緒させて頂いた者です
いつもパワフルに歩かれていますね
近々こちらに行く予定だったので、チェンスパ情報助かりました😊
ありがとうございます
足の不調、早く回復されるといいですね
2025/8/10 18:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら