新穂高→黒部五郎岳→薬師岳→立山室堂


- GPS
- 30:13
- 距離
- 54.4km
- 登り
- 5,445m
- 下り
- 4,008m
コースタイム
- 山行
- 1:08
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 1:11
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:30
- 山行
- 7:40
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 9:46
- 山行
- 11:07
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 12:50
天候 | 初日 小雨 2日目 大雨 3日目 朝方小雨、後晴れ 4日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 立山室堂から富山駅まで 立山黒部アルペンルート切符 5,510円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小池新道 チボ岩からクマの踊り場まで雨で登山道が川になっていた。秩父沢の橋が流されたと後で聞いた。 薬師岳→五色ヶ原 急斜面で道も悪い登り降りが続く 特に北薬師岳のあたりの稜線は日本海からの冷たい強い風が吹くので荒天時は困難か。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
感想
水曜日、前日下山した会社の先輩に見送ってもらい、雨の中高山から新穂高行きのバスに乗った。雨なのに消防車がバスを抜いて行き変だなと思っていたら、前方の平湯トンネルの中で観光バスがオーバーヒートで炎上したとかで、ほおのきだいらバスターミナルで停車、まさかの出足からつまづく。バスターミナルの濃飛バスの社員さんは、自分達のせいじゃないのに、何回も謝られたり、ここならトイレもあるしまだラッキーでしたね、とか、外国人の方に流暢?な英語で説明されたり、キャンディをくれたりしてすごく大変そうだった。停車時間は結局1時間程度。
新穂高も出足は小雨、ワサビ平のテント場は後から2組来られた。
木曜日、歩けば歩くほど空は荒れてゆき、シシウドヶ原の登山道は膝位の深さの結構な急流の川になっていたが、飛んだり道の端を伝ったりして上へ上へと進み鏡平に到着し山荘の軒下でザックを降ろさず少し休憩して出発。その後双六小屋の手前ですれ違った人に、橋が流されたらしいことを聞いた。
双六小屋の手前から風が猛烈に強く、全身びしょ濡れでひどく寒かったので、小屋には雨宿りでは小屋の中に入らないで下さいと書いてあったが、玄関先に入らせてもらってミレーのアミアミを下に着込んですぐ出発、今回の山行の目的の一つだった双六岳は諦めて巻道へ。黒部五郎小屋ではテント泊の予定だったが、小屋泊に変更してもらった。予約していないお客さん向けと思われる部屋には、折立から雲の平経由で周回中のお兄さんが後で一人来られ、今日のひどい天気と、明日は回復するはずという話で少し盛り上がる。
金曜日、自分としては朝から雨は降らないと思っていたが出足は小雨。黒部五郎の山頂あたりで叩きつけるような雨と風が断続したが傘をさして歩く。去年読売新道をご一緒したcarpboyaさんから黒部五郎のカールはすごく良いと教えてもらっていたので今回楽しみにしていたが、三俣蓮華と同様今回もガスの中、またいつか来なければ。
北ノ俣岳の辺りでガスは晴れてきて青空が。この道は2回目だけどこんなに綺麗な景色だったのかと感動。夜には快晴になり夕日と満月に照らされた薬師岳山荘周辺からの眺望は最高だった。
土曜日、薬師岳山頂のご来光に合わせ4時出発を予定していたが、眠れないので少し早く出発しゆっくりゆっくり登る。それでも夜明けにはだいぶ早かった。
今回、黒部五郎からすご乗越まで歩くか、薬師岳山荘に泊まるかを悩んだ末に、五色ヶ原でテント泊をしたいと思って薬師岳山荘泊まりにしていたが、好天は今日までで明日は夜半からまたひどく崩れそうということで、予定を変えて室堂まで行ってしまおうかと、同様に五色ヶ原へ向かう方と休憩中に話をし、五色ヶ原についた時の体力次第で決めようということになった。
五色ヶ原山荘に到着した時には、連日の寝不足で風邪がひどくなりつつあり、体調が更に悪くなってかつ雨に打たれて歩くよりは、今日中に室堂に到着して雷鳥沢でテント泊した方が次の日がまだ楽だと思い山荘のカレーを食べ出発。明日の天気は悪いはずが連休だからかして沢山の人とすれ違いながら、17時のバスの最終便になんとか間に合った。
バスの乗車券待ちで前に並んでおられるカップルをふと見てみたら、なんと去年野口五郎小屋で一緒になったパジェろうさん達だった。悪天候の為白馬三山行きを変更し、立山に雷鳥を探しに来られたとのこと。あまりのすごい偶然が嬉しくて、今回の山行の1番の思い出になった。
偶然が重なった再会、これからも忘れることのない楽しい想い出が一つ増えました😊
これからは夏になるとohayosanさんを探してしまいそう😆また、そのうち😁
追伸 横に居た女性は雷友さんなのでカップルではないです🤣
追伸 勘違いしてすみません😅
大雨が大変でしたね。
私も7月に南アルプスを広河原から畑薙まで4泊5日の縦走中、聖岳の山頂で激しい雷雨に遭い、稲光の中、激流になった登山道を聖平小屋まで降り、テントを張る気力も無くなり、急遽小屋に泊めてもらいました。
タープ泊、いいですね。挑戦したいなぁ。
天気が良い時に、リベンジですかね⁈
大好きな縦走コースなので、都合が合えば、一緒に歩きたいですね😃
コメントありがとうございます😄
去年アドバイス頂いた行程で行ってきました。carpboyaさんに刺激を受けて今年は私もUL装備にしました、フロアレスは意外によかったです。
今年も長期縦走されたのですね😄
私もまた一緒に歩きたいです😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する