記録ID: 8534564
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
間ノ岳、北岳
2025年08月08日(金) 〜
2025年08月10日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 23:27
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,469m
- 下り
- 2,479m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:18
距離 6.4km
登り 1,613m
下り 261m
16:40
2日目
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 11:33
距離 9.8km
登り 788m
下り 1,438m
3日目
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:17
距離 2.8km
登り 68m
下り 780m
9:29
ゴール地点
天候 | 8/8 晴れ時々曇り 8/9 曇り 8/10 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原〜白根御池:樹林帯の登り。段差大きいところ、木の根っ子があるところ多数有り 大樺沢二俣〜八本歯のコル: ガレ場の急登。ペンキマーク少なく道が分かり辛いところあり。上部に行くとさらに分かり辛い。 八本歯のコル〜北岳山荘: トラバース道で長い。険しい箇所あり 北岳山荘〜間ノ岳: 中白根山から先は岩場のアップダウン。天空の稜線歩きといった快適な雰囲気はなかった。 北岳山荘〜北岳: 長い。ニセピーク2回位あり。岩場の急登、梯子あり。 北岳〜肩の小屋〜小太郎山分岐: 岩場とザレ場の下り 小太郎山分岐〜白根御池: 草スベりはザレの急下り。白根御池までの半分くらいのところで、白根御池のテント場が見えてくる |
写真
感想
間ノ岳へ行きたくて急遽計画して行ってきました。
甲府駅で前泊して、甲府駅を4:35発のバスに乗ろうとバス停に行くとすでに30人以上の長蛇の列。
何とか座れたけど座れない人も居て気の毒でした。
広河原まで2時間なので、キツイ。
広河原から初日は晴れのち曇りで、適度に日が陰ってくれて歩きやすく暑さにヤラれることなく助かりました。
本当なら白根三山縦走と行きたかったけど、日程が合わないのと、今年初のテント泊で身体か出来ていないので、北岳山荘まで行って、そこから軽装で間ノ岳をピストン、北岳山頂を踏んで白根尾池でもう一泊、そして3日目に下山というプランにしました。
案の定、身体が慣れてなくやたらきつく、山友も元々悪かった膝をさらに悪くして下山はほうほうのていで下りてきました。
間ノ岳は薄曇りだったものの、北岳山頂はガスガスで何も見えず。白根尾池からの最終日はザーザー降りの雨の中での下山となり、3日間の苦行の山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
テン泊で北岳、間ノ岳ですか!(凄い) ブランクはあっても流石です。
私は若い頃に行ったきりですが、北岳山荘へのトラバース道って、あんな迫力ある場所でしたか!
若い頃の勢いは今では考えられません。 以前に行った場所だから今でも何とかなるのでは?っていう感覚を捨てないといけないです。
北岳〜間ノ岳、天空の稜線歩きを楽しんだのかと思いましたが、天候イマイチで下山時は大雨だったとか。高山で良いタイミングをつかむのは難しいですね。
間ノ岳山頂の写真、元サイズで見るといい写真ですが。意図してシルエットにしたように思えますが。
コメントありがとうございます。
以前は出来てたけど、今でも何とかなる、ってのが私も通用しなくなってきました。最近は毎回太股が吊るようになっています。以前は全くそんなことなかったのに・・
天空の稜線歩きというほど、易しい道ではありませんでした。けっこう岩ゴツゴツで気を付けて歩かなければいけない場所でした。
下山時にはけっこう降られましたが、久々の雨の中での歩きでいい雨中トレーニングになったと思うようにして歩きました😂
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する