ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8538416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高から大喰岳・中岳・南岳 標高3000メートルの稜線縦走 大キレットは雨で撤退

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月11日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
mmet その他2人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
26:01
距離
39.2km
登り
2,464m
下り
2,046m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:15
休憩
0:22
合計
5:37
距離 9.8km 登り 925m 下り 28m
9:20
9:21
18
9:39
39
10:18
10:31
45
11:15
11:19
123
13:22
13:23
8
13:30
13:36
77
14:53
2日目
山行
8:03
休憩
1:18
合計
9:21
距離 7.3km 登り 1,357m 下り 369m
5:19
159
7:57
8:07
111
9:58
9:59
15
10:15
11:14
13
11:26
11:27
31
11:58
46
12:45
12:52
74
14:06
14:07
25
14:32
14:33
9
14:41
3日目
山行
7:44
休憩
0:58
合計
8:42
距離 14.3km 登り 158m 下り 1,566m
5:47
10
5:57
19
6:16
120
8:16
8:23
44
9:07
9:11
41
9:52
9:53
39
10:32
10:33
30
11:02
11:25
33
11:57
10
12:07
12:08
12
12:19
12:20
47
13:07
13:32
46
14:18
13
14:31
4日目
山行
1:51
休憩
0:14
合計
2:05
距離 7.7km 登り 24m 下り 82m
7:39
3
8:18
8:19
4
8:23
4
8:27
8:28
39
9:24
9:32
2
9:33
9:34
8
9:45
ゴール地点
天候 8/8 晴れ
8/9曇り後晴れ後曇り 風が強く寒い
8/10雨強風から次第に強雨強風
8/11雨時々曇り(時々明るくなったりザーッと降る変わりやすいお天気)
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
あかんだな駐車場に駐車 1日600円
新穂高登山指導センターまでタクシー利用 約9,000円
上高地ーあかんだな駐車場 バス1,500円
コース状況/
危険箇所等
槍平小屋まではなだらか。
途中、渡渉点が4箇所程。
滝谷以外は、普段は涸れ沢で石がゴロゴロ。
う量が多くなれば一気に水が出る。
千丈分岐から飛騨乗越までは、森林限界を越え展望が開ける。
ザレ気味ではあるものの、危険箇所は無い。
中岳山頂直下には2連梯子や岩場があるので注意。
中岳からの下りは大きめの岩がゴロゴロしている所があるので足元注意。
南岳までの稜線は、急な所はありませんが、多少岩場のトラバースなどもあります。
天狗原への分岐は、中岳側からは立派な標識が立っていますが、南岳小屋側からは、小さめの木の目印があるので、こちら側から行く場合は見落とし注意。
天狗原への下降点から割とすぐ急な鎖場が続きます。
その後、梯子があります。
梯子を降り終わったら、梯子を背に左へ。
右へ行ってしまう間違いが多いらしく、目立つ×印が付いているので見落とし中雨。
天狗原、氷河公園、天狗池付近は、大きな岩がゴロゴロしています。
目印が見づらいところもあり、広いので、慎重に目印を追う。
槍沢ルートに合流してからはお馴染みの道で、わかりやすく整備されていますが、雨量が増えると、道が沢のようになり、複数ある渡渉点も水量が増すので危険度が上がります。
明神からの左岸は通行止め。
右岸の岳沢湿原付近の木道横に熊が。
少し前を歩かれていた方が急に立ち止まって戻ってこられ、熊がいると。
茂みを見ると熊が一頭いました。
静かにその場を離れ、後続の方にも知らせて皆で車両用の道へ迂回。
熊はこちらに気付いておらず、事なきを得ました。
河童橋手前で、遊歩道へ向かう方々にも熊目撃を知らせて、上高地のセンターの方にも知らせました。
先行の方が知らせて下さっており、係員の方が対応に向かわれたとのこと。
事故がおきませんように。
予約できる山小屋
お馴染みの新穂高登山指導センターから出発。
2025年08月08日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:15
お馴染みの新穂高登山指導センターから出発。
夏空が広がります。暑くなりそう💦
2025年08月08日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:15
夏空が広がります。暑くなりそう💦
右俣林道へ
2025年08月08日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/8 9:38
右俣林道へ
2025年08月08日 09:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:44
近道ですが、荒れ気味で歩きづらいとの情報があったのでそのまま林道を進みました。
2025年08月08日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 9:51
近道ですが、荒れ気味で歩きづらいとの情報があったのでそのまま林道を進みました。
穂高平小屋で一休み。
かき氷がとても魅力的でしたが、先を考えると我慢!
2025年08月08日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 10:18
穂高平小屋で一休み。
かき氷がとても魅力的でしたが、先を考えると我慢!
林道横に崩落箇所があり、落石が怖いので足早に抜けました。
2025年08月08日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 10:50
林道横に崩落箇所があり、落石が怖いので足早に抜けました。
白出沢の分岐。
2025年08月08日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 11:14
白出沢の分岐。
案内図を見る。目指す槍平小屋へは渡渉が複数ありますね。
2025年08月08日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 11:14
案内図を見る。目指す槍平小屋へは渡渉が複数ありますね。
最初の渡渉点。堰堤の左横を登って行きます。
ここからは林道が終わり登山道になります。
2025年08月08日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
8/8 11:23
最初の渡渉点。堰堤の左横を登って行きます。
ここからは林道が終わり登山道になります。
石がゴロゴロ
2025年08月08日 11:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 11:23
石がゴロゴロ
チビ谷
2025年08月08日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 12:36
チビ谷
滝谷避難小屋。
結構上の方にあります。
滝谷増水時のためでしょうか。
2025年08月08日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
8/8 13:23
滝谷避難小屋。
結構上の方にあります。
滝谷増水時のためでしょうか。
細い橋を渡る。
復旧されたばかりの橋でしたが、翌々日、8月10日の雨でまた流失してしまったとのこと💦
2025年08月08日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 13:26
細い橋を渡る。
復旧されたばかりの橋でしたが、翌々日、8月10日の雨でまた流失してしまったとのこと💦
藤木レリーフ
2025年08月08日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 13:34
藤木レリーフ
南沢
2025年08月08日 14:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 14:25
南沢
大きな石ゴロゴロ
2025年08月08日 14:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 14:25
大きな石ゴロゴロ
槍平小屋到着。お世話になります。
2025年08月08日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/8 14:52
槍平小屋到着。お世話になります。
楽しみにしていたカレーの夕ご飯!オリジナルのスパイスふりかけも付いています♪
2025年08月08日 17:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/8 17:48
楽しみにしていたカレーの夕ご飯!オリジナルのスパイスふりかけも付いています♪
辛さは控えめ(私向き!)ですが、スパイスの風味が良く、とっても美味しかったです!
2025年08月08日 17:48撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/8 17:48
辛さは控えめ(私向き!)ですが、スパイスの風味が良く、とっても美味しかったです!
槍平小屋を出発後1時間程で、最終水場。
2025年08月09日 06:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 6:26
槍平小屋を出発後1時間程で、最終水場。
振り返ると穂高の山が少しずつ見えてきました。
2025年08月09日 06:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 6:27
振り返ると穂高の山が少しずつ見えてきました。
途中、休憩しながらお弁当の朝ごはんをいただきます。
混ぜご飯におかずも付いて美味しいです😋
2025年08月09日 06:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 6:54
途中、休憩しながらお弁当の朝ごはんをいただきます。
混ぜご飯におかずも付いて美味しいです😋
後方に笠ヶ岳が見えてきました。
2025年08月09日 07:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 7:34
後方に笠ヶ岳が見えてきました。
千丈乗越への分岐。右の槍ヶ岳、飛騨乗越方面へ。
2025年08月09日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
8/9 7:50
千丈乗越への分岐。右の槍ヶ岳、飛騨乗越方面へ。
エマージェンシーBOXが設置されています。ありがたい。お世話にならないよう、気をつけます!
2025年08月09日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 7:50
エマージェンシーBOXが設置されています。ありがたい。お世話にならないよう、気をつけます!
振り返ると、鏡平山荘と弓折乗越が。肉眼だとハッキリ見えるのですが💦
2025年08月09日 07:53撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 7:53
振り返ると、鏡平山荘と弓折乗越が。肉眼だとハッキリ見えるのですが💦
西鎌尾根を見上げる。今度は西鎌尾根で槍ヶ岳に行きたいな。
2025年08月09日 07:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 7:58
西鎌尾根を見上げる。今度は西鎌尾根で槍ヶ岳に行きたいな。
クルマユリかな?
2025年08月09日 08:17撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 8:17
クルマユリかな?
朝陽にトリカブトが鮮やか。
2025年08月09日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 8:24
朝陽にトリカブトが鮮やか。
見上げると一面のチングルマ!
2025年08月09日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 8:33
見上げると一面のチングルマ!
綿毛がふわふわ
2025年08月09日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 8:33
綿毛がふわふわ
2800メートルまで上がってきました
2025年08月09日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 8:57
2800メートルまで上がってきました
振り返ると薬師岳や黒部五郎岳が見える。
2025年08月09日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 9:00
振り返ると薬師岳や黒部五郎岳が見える。
水晶から鷲羽、三又蓮華、双六岳もハッキリ見える。
絶景に元気をもらって登る。
2025年08月09日 09:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 9:19
水晶から鷲羽、三又蓮華、双六岳もハッキリ見える。
絶景に元気をもらって登る。
2900メートル。後少し頑張ろうr
2025年08月09日 09:28撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 9:28
2900メートル。後少し頑張ろうr
飛騨乗越到着!前に常念山脈がドーンと開けます!
2025年08月09日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 9:51
飛騨乗越到着!前に常念山脈がドーンと開けます!
左を見れば槍ヶ岳も!
2025年08月09日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 9:57
左を見れば槍ヶ岳も!
槍ヶ岳山荘へ
2025年08月09日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 10:11
槍ヶ岳山荘へ
今日は寒いので山荘で温かい飲み物で休憩します。
ホットチャイとキャラメルパウンドケーキ、写真撮る前に完食してしまいました😅
美味しいスイーツで元気チャージ完了!
2025年08月09日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 10:16
今日は寒いので山荘で温かい飲み物で休憩します。
ホットチャイとキャラメルパウンドケーキ、写真撮る前に完食してしまいました😅
美味しいスイーツで元気チャージ完了!
標高3000メートルの縦走の幕開け!大喰岳へ向かいつつ、槍ヶ岳を振り返る。
来年また登ります!
2025年08月09日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 11:42
標高3000メートルの縦走の幕開け!大喰岳へ向かいつつ、槍ヶ岳を振り返る。
来年また登ります!
笠ヶ岳と奥には白山も見える。絶景縦走路✨
2025年08月09日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 11:42
笠ヶ岳と奥には白山も見える。絶景縦走路✨
大喰岳。槍ヶ岳が大きく見えますね✨
2025年08月09日 11:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 11:50
大喰岳。槍ヶ岳が大きく見えますね✨
向かう先には穂高の山々が✨ワクワクします!
2025年08月09日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 11:52
向かう先には穂高の山々が✨ワクワクします!
でもやっぱり槍ヶ岳を振り返ってしまう(笑
2025年08月09日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 11:55
でもやっぱり槍ヶ岳を振り返ってしまう(笑
お花畑が綺麗
2025年08月09日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 12:19
お花畑が綺麗
2025年08月09日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 12:26
中岳へ!中岳、大きいです!
2025年08月09日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 12:26
中岳へ!中岳、大きいです!
山頂直下の2連梯子。
2025年08月09日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 12:35
山頂直下の2連梯子。
中岳登頂。槍ヶ岳が少しずつ遠くなりますが、絶景!
3000メートル峰3座、どれも素晴らしいので、甲乙つけ難く間を取って、中岳を代表写真に!
2025年08月09日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 12:43
中岳登頂。槍ヶ岳が少しずつ遠くなりますが、絶景!
3000メートル峰3座、どれも素晴らしいので、甲乙つけ難く間を取って、中岳を代表写真に!
常念岳も綺麗に見えます。
2025年08月09日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 12:44
常念岳も綺麗に見えます。
本日最後の3000メートル峰、南岳へ!
素晴らしい縦走路が続きます✨
2025年08月09日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 12:44
本日最後の3000メートル峰、南岳へ!
素晴らしい縦走路が続きます✨
南岳小屋が見えてきました。
2025年08月09日 12:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 12:45
南岳小屋が見えてきました。
天狗原への分岐
2025年08月09日 14:05撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 14:05
天狗原への分岐
南岳登頂!雲が出てきましたが、かろうじて常念岳が。
2025年08月09日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 14:30
南岳登頂!雲が出てきましたが、かろうじて常念岳が。
大キレット見えないかなと獅子鼻方面へ向かうもガスガスで、諦めて小屋へ。
2025年08月09日 14:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 14:47
大キレット見えないかなと獅子鼻方面へ向かうもガスガスで、諦めて小屋へ。
南岳小屋到着。お世話になります。
2025年08月09日 14:51撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/9 14:51
南岳小屋到着。お世話になります。
バイキング形式の夕食。ポトフがとっても美味しかったです✨
2025年08月09日 17:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/9 17:11
バイキング形式の夕食。ポトフがとっても美味しかったです✨
早朝から雨と強風で、大キレットは断念して天狗原へ下降。
天狗池?と思ったら、この次でした😅
2025年08月10日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/10 8:06
早朝から雨と強風で、大キレットは断念して天狗原へ下降。
天狗池?と思ったら、この次でした😅
槍沢ルートに合流。
2025年08月10日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/10 9:01
槍沢ルートに合流。
雨で急遽ルートを変更しましたが、偶然空きの出ていた徳沢園に泊まることができました!美味づくしの夕食。
2025年08月10日 18:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/10 18:39
雨で急遽ルートを変更しましたが、偶然空きの出ていた徳沢園に泊まることができました!美味づくしの夕食。
更に!ステーキに
2025年08月10日 18:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/10 18:46
更に!ステーキに
お蕎麦に
2025年08月10日 18:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/10 18:58
お蕎麦に
デザートに波田のスイカまで✨雨の山行の先は天国でした。
2025年08月10日 19:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/10 19:16
デザートに波田のスイカまで✨雨の山行の先は天国でした。
朝食も美味!オムレツは中がトロり、ソーセージはオリジナルだそうです。
食事も美味しく、スタッフの皆様がとても親切で、ありがたかったです。
2025年08月11日 06:30撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/11 6:30
朝食も美味!オムレツは中がトロり、ソーセージはオリジナルだそうです。
食事も美味しく、スタッフの皆様がとても親切で、ありがたかったです。
翌朝、8月11日も雨。梓川が濁流に💦
そんな中、徳沢園のスタッフの方々が注意箇所に立っていてくださいました。
雨の中ありがとうございます。
2025年08月11日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/11 7:47
翌朝、8月11日も雨。梓川が濁流に💦
そんな中、徳沢園のスタッフの方々が注意箇所に立っていてくださいました。
雨の中ありがとうございます。
通行止めで明神から岳沢ルートに迂回。岳沢湿原付近も水量がかなり増しています。
2025年08月11日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/11 8:59
通行止めで明神から岳沢ルートに迂回。岳沢湿原付近も水量がかなり増しています。
無事に上高地からあかんだな駐車場へ。
平湯の森で温泉に入って、腹ペコにガッツリカルビ丼いただきました!
2025年08月11日 13:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/11 13:41
無事に上高地からあかんだな駐車場へ。
平湯の森で温泉に入って、腹ペコにガッツリカルビ丼いただきました!
撮影機器:

感想

2泊3日で、大喰岳から南岳の標高3000メートル峰の縦走と、大キレット挑戦の計画でした。
出発直前では、大キレットアタック日のお天気は曇り後、昼頃から雨の予報だったので、南岳小屋まで行き、当日を待ちましたが、早朝から雨。
大キレットは断念しました。
槍沢ルートへエスケープ。
西側からの風が強く、体が押されて進めない程の風と雨では稜線を進むのは危険と判断して、天狗原へ下降して槍沢ルートへ合流することに。
このルートも鎖場や梯子などの危険箇所があるため、慎重に進みました。
槍沢ルートも雨の影響で様相が一変し、登山道には沢のように水が出て、渡渉点も水量と勢いが増していました。
仲間と協力し合い、無事に下山できたことに感謝します。
予報の想定以上の雨が降り、県道上高地線が閉鎖という事態となり、先行きが不透明でしたが、徳沢園の方が詳しい情報を下さりました。
上高地に居る約2000人の観光客を輸送するためのバスが準備され、県と交渉中とのことで、まだ決定は出ていませんが、上高地バスターミナルに向かうようにとのことでした。
山の日の連休で多くの方が上高地に滞在しており、どうなることかと思いました。
バスターミナルに近づくと、雨が小降りになり、11時から13時の2時間限定でバスを動かす許可がおりたというアナウンスがあり、大きな混乱も無く、無事にバスに乗ることができました。
ご尽力下さった皆様、バスターミナルでも、わかりやすく誘導くださった皆様に感謝します。
暴風雨や熊との遭遇など、自然の脅威に接して、登山という形で自然の中に深く入る者として、一層の注意と備えをしなければならないと、身の引き締まる山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら