記録ID: 8539275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
塩見岳から仙塩尾根を経由して農鳥岳へ
2025年08月08日(金) 〜
2025年08月11日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 68:22
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 2,562m
- 下り
- 3,530m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:01
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:14
距離 3.7km
登り 849m
下り 43m
14:11
1分
スタート地点
16:27
2日目
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 8:58
距離 14.8km
登り 1,088m
下り 1,080m
13:04
3日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:15
距離 10.1km
登り 740m
下り 1,614m
天候 | 8/8(金)晴れ時々曇り 8/9(土)早朝晴れ後曇り 8/10(日)雨 8/11(月祝)雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鳥倉登山口から三伏峠小屋までは整備された歩きやすい登山道で樹林帯の中を歩いていきます。 三伏峠から塩見小屋までも特に危険なところはないと思います。本谷山山頂は一ヶ所展望の良いところがありおそらく中央アルプスや北アルプス方面だと思いますが望めました。塩見岳はの登りはガレているところや岩の急登があったりと注意するところが何箇所かありました。 そこから仙塩尾根へ入りますが、行く人が少ないのか他の方は山頂で引き返すか蝙蝠岳のピストンをされる方ばかりでした。最初の下りからハイマツの上を歩くようなところで本当に登山道か?と疑うようや道が続き少し不安になりましたが、それ以降はしっかりとした道が続きました。ただし何箇所か印がわかりにくい場所があり、初めての方は迷ったり引き返すことがあるかも知れません。 熊ノ平から本当は間ノ岳を経て農鳥岳を越えて大門沢まで下りる予定でしたが大雨の予報で、山小屋の方からも山頂は暴風が吹き荒れる予報なので間ノ岳は避けてトラバースルートから農鳥を経て早く下ったほうがよいとのアドバイスをいただき、間ノ岳を諦めそのルールで行きました。トラバースルートも印がしっかりあり迷うこと無くいけました。農鳥小屋から大門沢小屋までも特にルート上で注意するようなところはないと思います。 大門沢小屋から奈良田までのルートですが、前日からの大雨で沢が増水している状況で、大門沢小屋から一つ目の橋がだいぶ朽ちていてしかも濡れていて滑りそうで怖かったです。二つ目の橋を見落として少し迷ってしまいました。橋を渡った前方にピンクテープがあったのでそちらに行き二つ目のテープがあったので進みましたがそれ以降道がありませんでした。何度かその場を行き来していましたがわからなかったので橋まで戻ったら、その橋には両サイドに橋を支えるロープが張られていて、本当のルートはその橋を渡り切ってすぐ左のロープをくぐって行くのが正解でした。 そこから奈良田までは迷うことなく下りることができました。 |
その他周辺情報 | 奈良田の里温泉女帝の湯 時間:9時~19時(18:30最終受付) 料金:700円(子ども300円) 食事もできます https://www.hayakawa-zaidan.net/_files/ugd/b8166e_9c27fad510e54918a03cf1857fa46132.pdf |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
撮影機器:
感想
昨年の荒川三山からみた塩見岳に思いを馳せ、念願の塩見岳に行ってきました。
9年間には北岳から間ノ岳の縦走予定でしたが体調不良で北岳のみ登って帰ったこともあり、今回は仙塩尾根から間ノ岳、農鳥岳を縦走したいと思い予定をたてましま。前半は天気が良かったのですが、熊ノ平に泊まって翌日の8/10日から大荒れの天候となり、その日3時に出発して何度か農鳥小屋までは雨だけで風の影響を受けずに行けましたが、西農鳥岳の登りから暴風雨にあい、特に西農鳥山頂付近から農鳥岳への縦走路、さらに大門沢下降点までが特に雨風が強く突風も吹き荒れて、何度も風に煽られて倒かされることがありました。そして気温も低くて足を止めると低体温症になるリスクもあり命の危険も感じました。3000M級の山なので周囲に風を防ぐものがないこと、今回は前線の位置関係から南西の風が吹いていたこたなど、小屋の方の経験やデータに基づく意見は真摯に聞き入れるべきだとあらためて実感しました。その意見を聞いてその日泊まらずに下山して行かれる方や、日付が変わってすぐに出発された方もおられて、まさにリスク回避する行動だと思いましたし、今後の自分の行動の指針にしようと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する