ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8539275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

塩見岳から仙塩尾根を経由して農鳥岳へ

2025年08月08日(金) 〜 2025年08月11日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
68:22
距離
36.9km
登り
2,562m
下り
3,530m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:01
休憩
0:13
合計
2:14
距離 3.7km 登り 849m 下り 43m
14:11
1
スタート地点
14:12
14:13
48
15:01
15:03
30
15:33
15:34
25
2日目
山行
7:22
休憩
1:36
合計
8:58
距離 14.8km 登り 1,088m 下り 1,080m
4:04
2
4:06
4:07
11
4:17
4:18
42
5:00
5:16
68
6:24
12
6:36
6:53
67
8:01
8:02
3
8:05
8:27
25
8:52
23
9:43
16
10:10
10:11
49
10:59
11:01
19
11:21
11:58
40
12:38
12:39
26
3日目
山行
6:47
休憩
0:28
合計
7:15
距離 10.1km 登り 740m 下り 1,614m
3:11
38
3:49
4:08
98
5:47
5:49
51
6:41
6:42
27
7:09
32
7:41
7:46
161
4日目
山行
2:56
休憩
0:09
合計
3:05
距離 8.3km 登り 139m 下り 1,007m
7:28
77
8:45
8:48
28
9:37
9:38
25
10:03
20
10:23
11
10:33
0
10:34
ゴール地点
天候 8/8(金)晴れ時々曇り
8/9(土)早朝晴れ後曇り
8/10(日)雨
8/11(月祝)雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊那大島駅から夏季限定運行の「伊那バス登山バス鳥倉線」12時10分発にて鳥倉登山口へ(14時ごろ着)
コース状況/
危険箇所等
鳥倉登山口から三伏峠小屋までは整備された歩きやすい登山道で樹林帯の中を歩いていきます。
三伏峠から塩見小屋までも特に危険なところはないと思います。本谷山山頂は一ヶ所展望の良いところがありおそらく中央アルプスや北アルプス方面だと思いますが望めました。塩見岳はの登りはガレているところや岩の急登があったりと注意するところが何箇所かありました。
そこから仙塩尾根へ入りますが、行く人が少ないのか他の方は山頂で引き返すか蝙蝠岳のピストンをされる方ばかりでした。最初の下りからハイマツの上を歩くようなところで本当に登山道か?と疑うようや道が続き少し不安になりましたが、それ以降はしっかりとした道が続きました。ただし何箇所か印がわかりにくい場所があり、初めての方は迷ったり引き返すことがあるかも知れません。
熊ノ平から本当は間ノ岳を経て農鳥岳を越えて大門沢まで下りる予定でしたが大雨の予報で、山小屋の方からも山頂は暴風が吹き荒れる予報なので間ノ岳は避けてトラバースルートから農鳥を経て早く下ったほうがよいとのアドバイスをいただき、間ノ岳を諦めそのルールで行きました。トラバースルートも印がしっかりあり迷うこと無くいけました。農鳥小屋から大門沢小屋までも特にルート上で注意するようなところはないと思います。
大門沢小屋から奈良田までのルートですが、前日からの大雨で沢が増水している状況で、大門沢小屋から一つ目の橋がだいぶ朽ちていてしかも濡れていて滑りそうで怖かったです。二つ目の橋を見落として少し迷ってしまいました。橋を渡った前方にピンクテープがあったのでそちらに行き二つ目のテープがあったので進みましたがそれ以降道がありませんでした。何度かその場を行き来していましたがわからなかったので橋まで戻ったら、その橋には両サイドに橋を支えるロープが張られていて、本当のルートはその橋を渡り切ってすぐ左のロープをくぐって行くのが正解でした。
そこから奈良田までは迷うことなく下りることができました。
その他周辺情報 奈良田の里温泉女帝の湯
時間:9時~19時(18:30最終受付)​​​
​料金:700円(子ども300円)​
食事もできます
https://www.hayakawa-zaidan.net/_files/ugd/b8166e_9c27fad510e54918a03cf1857fa46132.pdf
予約できる山小屋
塩見小屋
鳥倉登山口
良いお天気☀️
さあ出発します
2025年08月08日 14:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/8 14:12
鳥倉登山口
良いお天気☀️
さあ出発します
綺麗な樹林帯
涼しい
2025年08月08日 14:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/8 14:42
綺麗な樹林帯
涼しい
分岐
2025年08月08日 15:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/8 15:58
分岐
三伏峠小屋まであと200歩!?
2025年08月08日 16:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/8 16:24
三伏峠小屋まであと200歩!?
三伏峠小屋到着
2025年08月08日 16:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/8 16:27
三伏峠小屋到着
三伏峠
2025年08月08日 16:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/8 16:28
三伏峠
夕食
暖かいお蕎麦がついていました
サーモンフライま美味しかった
翌朝のお弁当も🍱
2025年08月08日 16:50撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/8 16:50
夕食
暖かいお蕎麦がついていました
サーモンフライま美味しかった
翌朝のお弁当も🍱
寝床
人が少なかったのでゆったり寝られました
2025年08月08日 17:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/8 17:56
寝床
人が少なかったのでゆったり寝られました
翌朝4時過ぎ出発
右ルートが小河内岳か、その先は荒川中岳へ
左ルートが目的の塩見岳へ
2025年08月09日 04:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 4:07
翌朝4時過ぎ出発
右ルートが小河内岳か、その先は荒川中岳へ
左ルートが目的の塩見岳へ
日の出まではもう少し
塩見岳方面
2025年08月09日 04:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 4:15
日の出まではもう少し
塩見岳方面
長野の市街地
2025年08月09日 04:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 4:16
長野の市街地
朝焼けの塩見岳
2025年08月09日 04:54撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 4:54
朝焼けの塩見岳
本谷山(2658.3M)到着
2025年08月09日 05:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 5:00
本谷山(2658.3M)到着
左手に中央アルプス、正面から右奥が北アルプス方面
2025年08月09日 05:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 5:01
左手に中央アルプス、正面から右奥が北アルプス方面
左に仙丈ヶ岳、右に甲斐駒ヶ岳
2025年08月09日 05:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 5:15
左に仙丈ヶ岳、右に甲斐駒ヶ岳
塩見新道分岐
ロープが張られていました
2025年08月09日 06:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 6:24
塩見新道分岐
ロープが張られていました
間ノ岳、農鳥岳方面
2025年08月09日 06:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 6:29
間ノ岳、農鳥岳方面
塩見小屋到着
2025年08月09日 06:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 6:52
塩見小屋到着
塩見岳
2025年08月09日 06:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 6:55
塩見岳
間ノ岳と農鳥岳
2025年08月09日 06:57撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 6:57
間ノ岳と農鳥岳
あと少しで塩見岳
2025年08月09日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/9 7:31
あと少しで塩見岳
山頂手前でライチョウに出会えました
2025年08月09日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 7:52
山頂手前でライチョウに出会えました
子供かな!?
2025年08月09日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 7:52
子供かな!?
可愛い!!
2025年08月09日 07:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 7:52
可愛い!!
塩見岳西峰山頂(3047M)
2025年08月09日 07:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 7:59
塩見岳西峰山頂(3047M)
塩見岳東峰山頂(3052M)
2025年08月09日 08:06撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/9 8:06
塩見岳東峰山頂(3052M)
仙塩尾根へ分岐を右へ
2025年08月09日 08:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 8:48
仙塩尾根へ分岐を右へ
熊ノ平へ向かいます
2025年08月09日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 10:09
熊ノ平へ向かいます
ハナゴケ
2025年08月09日 11:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 11:07
ハナゴケ
ハクサンフウロ
2025年08月09日 12:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 12:52
ハクサンフウロ
熊ノ平小屋に到着
2025年08月09日 13:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 13:04
熊ノ平小屋に到着
寝床
翌日の天候が荒れることから人はまばら
ここもゆったり寝ることができました
2025年08月09日 13:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/9 13:45
寝床
翌日の天候が荒れることから人はまばら
ここもゆったり寝ることができました
寝床から見えた農鳥岳
2025年08月09日 14:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/9 14:44
寝床から見えた農鳥岳
翌朝早朝
左にいくと三峰岳方面(三峰岳から仙丈ヶ岳方面と間ノ岳方面に行けます)
右斜め奥は農鳥小屋へのトラバースルート
今回はこちらに向かいます
2025年08月10日 03:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 3:49
翌朝早朝
左にいくと三峰岳方面(三峰岳から仙丈ヶ岳方面と間ノ岳方面に行けます)
右斜め奥は農鳥小屋へのトラバースルート
今回はこちらに向かいます
途中に大井川源流の碑がありました
2025年08月10日 04:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 4:45
途中に大井川源流の碑がありました
分岐到着
2025年08月10日 05:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 5:34
分岐到着
農鳥小屋到着
雨風が強くなってきました
2025年08月10日 05:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 5:43
農鳥小屋到着
雨風が強くなってきました
農鳥岳へ向かいます
2025年08月10日 06:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 6:34
農鳥岳へ向かいます
西農鳥岳山頂(3051M)
2025年08月10日 06:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 6:37
西農鳥岳山頂(3051M)
農鳥岳
2025年08月10日 07:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
8/10 7:09
農鳥岳
農鳥岳山頂(3026M)
2025年08月10日 07:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 7:09
農鳥岳山頂(3026M)
農鳥岳下りでまたまたライチョウに出会えました
2025年08月10日 07:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 7:28
農鳥岳下りでまたまたライチョウに出会えました
大門沢下降点分岐
2025年08月10日 07:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 7:42
大門沢下降点分岐
キリンソウ
2025年08月10日 09:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 9:17
キリンソウ
2025年08月10日 09:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 9:49
タマゴタケかタマゴタケモドキ
2025年08月10日 10:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 10:16
タマゴタケかタマゴタケモドキ
大門沢小屋到着
2025年08月10日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 10:26
大門沢小屋到着
ここが宿泊棟
2025年08月10日 10:26撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/10 10:26
ここが宿泊棟
寝床
2025年08月11日 04:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/11 4:52
寝床
朝食は目玉焼きとソーセージ
美味しかったです
ちなみに夕食を撮り忘れたのですがチキンのトマト煮でこちらも大変美味しかったです
ごちそうさまでした
2025年08月11日 04:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/11 4:59
朝食は目玉焼きとソーセージ
美味しかったです
ちなみに夕食を撮り忘れたのですがチキンのトマト煮でこちらも大変美味しかったです
ごちそうさまでした
吊り橋
何箇所か鉄板が外れていた怖かったです
2025年08月11日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/11 9:15
吊り橋
何箇所か鉄板が外れていた怖かったです
ここの吊り橋はしっかりしていました
2025年08月11日 09:37撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/11 9:37
ここの吊り橋はしっかりしていました
奈良田の里温泉女帝の湯
浸かると肌がサラッとする感じの柔らかいいいお湯でした
2025年08月11日 10:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
8/11 10:34
奈良田の里温泉女帝の湯
浸かると肌がサラッとする感じの柔らかいいいお湯でした
撮影機器:

感想

昨年の荒川三山からみた塩見岳に思いを馳せ、念願の塩見岳に行ってきました。
9年間には北岳から間ノ岳の縦走予定でしたが体調不良で北岳のみ登って帰ったこともあり、今回は仙塩尾根から間ノ岳、農鳥岳を縦走したいと思い予定をたてましま。前半は天気が良かったのですが、熊ノ平に泊まって翌日の8/10日から大荒れの天候となり、その日3時に出発して何度か農鳥小屋までは雨だけで風の影響を受けずに行けましたが、西農鳥岳の登りから暴風雨にあい、特に西農鳥山頂付近から農鳥岳への縦走路、さらに大門沢下降点までが特に雨風が強く突風も吹き荒れて、何度も風に煽られて倒かされることがありました。そして気温も低くて足を止めると低体温症になるリスクもあり命の危険も感じました。3000M級の山なので周囲に風を防ぐものがないこと、今回は前線の位置関係から南西の風が吹いていたこたなど、小屋の方の経験やデータに基づく意見は真摯に聞き入れるべきだとあらためて実感しました。その意見を聞いてその日泊まらずに下山して行かれる方や、日付が変わってすぐに出発された方もおられて、まさにリスク回避する行動だと思いましたし、今後の自分の行動の指針にしようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:80人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら