甲斐駒ヶ岳・千丈ヶ岳・間ノ岳・北岳 1988 夏 (Old Records)


- GPS
- 104:00
- 距離
- 35.1km
- 登り
- 3,652m
- 下り
- 4,185m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 10:00
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:35
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:35
アクセス | |
---|---|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
前年、広河原から北岳に登り、塩見岳まで歩きました。今年は、南アルプスの名峰、甲斐駒ヶ岳と仙丈岳、さらに北岳と間ノ岳を登ることにしました。広河原に車を駐めての周回ルートです。始めに登った甲斐駒ヶ岳は天気が良かったのですが、馬ノ背ヒュッテから先は霧や雨の中の登山となりました。
7月31日(日)
今年も広河原まで車で行くことにしました。スーパー林道のトンネルで、道路に空いた穴にタイヤを落としパンクしてしまいました。パンクしたままトンネルを出て、テンパータイヤに付け替え、広河原に向かいました。日曜日だったので駐車場はいっぱいでしたが、なんとか駐めてバスに乗り込みました。
前を行く、ぎゅうぎゅう詰めのバスが、100mも行かないうちに車軸が折れて止まってしまいました。急いで、あのバスの乗らなくて良かったと思いながら、北沢峠に向かいました。
仙水小屋には、太陽熱反射湯沸かしや水力発電を使った冷蔵庫がありました。夕食には刺身がでました。山で刺身かと思いましたが、次に泊まったときは鹿肉のたたきがでました。これぞ山の料理と思いました。
8月1日(月)
甲斐駒ヶ岳に登ったあと駒津峰で昼食をとりました。
北沢峠に下りたら、千丈岳に登ります。
馬ノ背ヒュッテは新しいが、夕食はカレーライス一杯、朝食は弁当でした。学生のバイトが管理していたようです。
8月2日(火)
一日中雨。
千丈ヶ岳に登り、両俣小屋へ
両俣小屋は仙塩尾根のベストポジションにあるが、野呂川越から30分ほど下らなくてはならないのが難点です。川のそばなので、釣り人も多く利用しているようです。釣りに来ていた人に、釣った魚を見せてもらいました。岩魚を十匹ぐらい釣ったようです。
両俣小屋でラーメン(500円)を食べ、薪ストーブで濡れたものを乾かしました。
小屋の雰囲気が良く、また行ってみたいと思いますが、今度は野呂川を遡ってですかね。
8月3日(水)
また、野呂川越まで50分ほど登り、仙塩尾根の続きを歩きます。
間ノ岳からは完全にガスに包まれ、霧雨が降り出しました。
昼食は、北岳山荘でカップラーメンを食べました。
夕食は焼き肉が付いた豪華版でした。
8月4日(木)
ガスの中、北岳に登りました。
八本歯のコルまできて、ガスが切れ始めました。
大樺沢の雪渓は、雪が多く残っていたようです。
麓でパンクしたタイヤを直そうとガソリンスタンドへ行きました。タイヤの側面が裂けていて修理ができない状態で、新しいタイヤを購入することになりました。スタンドには同じサイズのタイヤがなかったので、取り寄せてくれました。思わぬ出費と時間を使ってしまいました。
2025.08.15記載
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する