ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8543558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

甲斐駒ヶ岳・千丈ヶ岳・間ノ岳・北岳 1988 夏 (Old Records)

1988年07月31日(日) 〜 1988年08月04日(木)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
104:00
距離
35.1km
登り
3,652m
下り
4,185m

コースタイム

1日目
山行
0:30
休憩
0:00
合計
0:30
11:00
30
11:30
2日目
山行
8:00
休憩
2:00
合計
10:00
4:40
25
5:05
5:15
70
6:25
65
7:30
8:00
30
8:30
40
9:10
9:45
30
10:15
65
11:20
11:55
105
13:40
13:50
50
3日目
山行
6:00
休憩
0:35
合計
6:35
6:00
6:20
20
6:40
6:55
25
7:20
125
9:25
40
10:05
45
10:50
30
11:20
30
11:50
4日目
山行
6:35
休憩
1:00
合計
7:35
5:40
50
6:30
215
10:05
10:30
55
11:25
12:00
75
13:15
5日目
山行
5:15
休憩
0:15
合計
5:30
4:10
65
5:15
5:30
20
5:50
140
8:10
90
アクセス
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
長衛小屋
長衛小屋のキャンプ場
1
長衛小屋のキャンプ場
仙水小屋
太陽熱反射湯沸かし
1
太陽熱反射湯沸かし
仙水峠
 登山者の服装で時代を感じます。
 ニッカーズボンにチロリアンハット
1
仙水峠
 登山者の服装で時代を感じます。
 ニッカーズボンにチロリアンハット
二日目の日の出
駒津峰
 甲斐駒ヶ岳に見とれている?
1
駒津峰
 甲斐駒ヶ岳に見とれている?
駒津峰からの千丈岳
1
駒津峰からの千丈岳
甲斐駒ヶ岳の山頂へ
1
甲斐駒ヶ岳の山頂へ
摩利支天の先に鳳凰三山
1
摩利支天の先に鳳凰三山
甲斐駒ヶ岳山頂
少し下って山頂を見上げる
1
少し下って山頂を見上げる
摩利支天と仙水峠を見下ろす
1
摩利支天と仙水峠を見下ろす
摩利支天
摩利支天から見上げる山頂
1
摩利支天から見上げる山頂
駒津峰に戻ってきました。
1
駒津峰に戻ってきました。
双児山より甲斐駒ヶ岳を振り返る
1
双児山より甲斐駒ヶ岳を振り返る
北沢峠に下りてきました。
また登ります。
1
北沢峠に下りてきました。
また登ります。
沢筋には、まだ雪が残っていました。
1
沢筋には、まだ雪が残っていました。
薮沢小屋
馬ノ背ヒュッテ
まだ新しい馬ノ背ヒュッテ
 
1
まだ新しい馬ノ背ヒュッテ
 
千丈小屋
避難小屋でしょうか?
1
千丈小屋
避難小屋でしょうか?
千丈ヶ岳山頂
両俣小屋
両俣小屋のキャンプ場
1
両俣小屋のキャンプ場
釣った魚を撮らせてもらいました。
体長は26cmくらいでしょうか?
1
釣った魚を撮らせてもらいました。
体長は26cmくらいでしょうか?
両俣の祠
野呂川越へ
野呂川越へ戻ってきました。
仙塩尾根を間ノ岳へ再開
1
野呂川越へ戻ってきました。
仙塩尾根を間ノ岳へ再開
南アルプスだ
先行者がいます。
1
先行者がいます。
シダの道
登りで空が見えた。
1
登りで空が見えた。
北岳を横目に
三峰岳か?
先が分からない
三峰岳を見上げる
1
三峰岳を見上げる
振り返る
三峰岳山頂
間ノ岳への道?
間ノ岳山頂
北岳山荘到着
北岳山荘の玄関
最終日
間ノ岳と北岳山荘
北岳に登って八本歯のコルから下山します。
1
最終日
間ノ岳と北岳山荘
北岳に登って八本歯のコルから下山します。
富士山
すっきりしない天気
1
富士山
すっきりしない天気
トラバース道の分岐?
1
トラバース道の分岐?
八本歯のコル
八本歯のコルから下る。
上部に梯子が見える。
1
八本歯のコルから下る。
上部に梯子が見える。
大樺沢の雪渓
雪渓を登る一団
肩ノ小屋のワンちゃん
ここまで散歩に来ていたのか?
1
肩ノ小屋のワンちゃん
ここまで散歩に来ていたのか?
大樺沢二俣に到着
1
大樺沢二俣に到着
二俣辺りで休憩する人たち
1
二俣辺りで休憩する人たち
この年は雪が多く残っていたようです。
1
この年は雪が多く残っていたようです。
大樺沢を登ってくる人たち
1
大樺沢を登ってくる人たち
二俣を後に

感想

 前年、広河原から北岳に登り、塩見岳まで歩きました。今年は、南アルプスの名峰、甲斐駒ヶ岳と仙丈岳、さらに北岳と間ノ岳を登ることにしました。広河原に車を駐めての周回ルートです。始めに登った甲斐駒ヶ岳は天気が良かったのですが、馬ノ背ヒュッテから先は霧や雨の中の登山となりました。

7月31日(日)
 今年も広河原まで車で行くことにしました。スーパー林道のトンネルで、道路に空いた穴にタイヤを落としパンクしてしまいました。パンクしたままトンネルを出て、テンパータイヤに付け替え、広河原に向かいました。日曜日だったので駐車場はいっぱいでしたが、なんとか駐めてバスに乗り込みました。
 前を行く、ぎゅうぎゅう詰めのバスが、100mも行かないうちに車軸が折れて止まってしまいました。急いで、あのバスの乗らなくて良かったと思いながら、北沢峠に向かいました。
 仙水小屋には、太陽熱反射湯沸かしや水力発電を使った冷蔵庫がありました。夕食には刺身がでました。山で刺身かと思いましたが、次に泊まったときは鹿肉のたたきがでました。これぞ山の料理と思いました。

8月1日(月)
 甲斐駒ヶ岳に登ったあと駒津峰で昼食をとりました。
 北沢峠に下りたら、千丈岳に登ります。
 馬ノ背ヒュッテは新しいが、夕食はカレーライス一杯、朝食は弁当でした。学生のバイトが管理していたようです。

8月2日(火)
 一日中雨。
 千丈ヶ岳に登り、両俣小屋へ
 両俣小屋は仙塩尾根のベストポジションにあるが、野呂川越から30分ほど下らなくてはならないのが難点です。川のそばなので、釣り人も多く利用しているようです。釣りに来ていた人に、釣った魚を見せてもらいました。岩魚を十匹ぐらい釣ったようです。
 両俣小屋でラーメン(500円)を食べ、薪ストーブで濡れたものを乾かしました。
 小屋の雰囲気が良く、また行ってみたいと思いますが、今度は野呂川を遡ってですかね。

8月3日(水)
 また、野呂川越まで50分ほど登り、仙塩尾根の続きを歩きます。
 間ノ岳からは完全にガスに包まれ、霧雨が降り出しました。
 昼食は、北岳山荘でカップラーメンを食べました。
 夕食は焼き肉が付いた豪華版でした。

8月4日(木)
 ガスの中、北岳に登りました。
 八本歯のコルまできて、ガスが切れ始めました。
 大樺沢の雪渓は、雪が多く残っていたようです。

 麓でパンクしたタイヤを直そうとガソリンスタンドへ行きました。タイヤの側面が裂けていて修理ができない状態で、新しいタイヤを購入することになりました。スタンドには同じサイズのタイヤがなかったので、取り寄せてくれました。思わぬ出費と時間を使ってしまいました。

2025.08.15記載
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら