ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8553200
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【日本2500m峰3座】布引山・笊ヶ岳・徳右衛門岳・ついでに蝙蝠岳(老平↑新倉↓)※伝付峠〜新倉は登山道崩落で廃道レベルでした

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月16日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
34:43
距離
61.7km
登り
6,199m
下り
6,087m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
1:39
合計
9:35
距離 11.5km 登り 2,822m 下り 681m
8:05
8:15
22
8:37
8:39
44
9:23
9:33
33
10:06
10:31
53
11:24
80
12:44
12:45
122
14:47
14:51
64
15:55
16:35
14
16:49
16:56
10
17:06
2日目
山行
11:03
休憩
0:36
合計
11:39
距離 21.6km 登り 2,334m 下り 2,378m
5:32
23
5:55
37
6:32
6:43
42
7:25
7:30
40
8:10
8:13
53
9:06
196
12:22
12:24
43
13:07
13:21
47
14:08
14:09
182
3日目
山行
13:03
休憩
1:40
合計
14:43
距離 28.5km 登り 1,734m 下り 3,745m
4:38
61
5:39
26
6:05
6:15
15
6:30
6:32
53
7:25
7:26
168
10:14
39
10:53
11:03
27
11:30
11:31
103
13:14
11
13:25
13:34
132
15:46
15:59
53
16:52
17:45
35
18:20
18:21
38
19:20
1
19:21
ゴール地点
天候 2025年8月14日:濃霧(霧雨)→晴れ
2025年8月15日:晴れ
2025年8月16日:濃霧(霧雨)→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
駐車場:新倉(伝付峠入口)の駐車場 無料 8台位 トイレ無 水場あり
※下山予定の新倉に駐車した後、路線バスとタクシーで老平登山口へ移動
老平の駐車場は満車で停められない事が多いので、新倉に停めるのが無難

■はやかわ乗合バス
伝付峠入口BS~大島BS(400円)IC非対応
https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/taffic.html
■角瀬タクシー TEL0556-45-2062
大島BS〜老平登山口(2,200円)

※なお、大島〜雨畑間には前日19:00までに要予約の乗合バスもあります(200円)
大島での乗り継ぎに45分の待ち時間が発生するため今回はタクシーを利用しました
https://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/images/amehataoosimasen.pdf
コース状況/
危険箇所等
■水場・幕営地
写真キャプションに記載

■登山道の状況
<老平〜笊ヶ岳>
序盤は林道歩き。広河原から登り一辺倒の急登が続きますが足場の良い登山道なので比較的登りやすいです。それでも標高差が2000m以上あるので体力勝負。縦走装備ではキツかった!
広河原の渡渉地点は以前は丸太橋を跨いで渡れたそうですが今はありません。石伝いに渡るので増水時注意
<笊ヶ岳〜小笊ヶ岳>
特に危険箇所はありません。少しだけ藪を漕ぐというか、かきわける程度
<笊ヶ岳〜二軒小屋>
伝付峠まで樹林帯の中を緩やかに下ります。キツイ登りは偃松尾山分岐付近のみ
偃松尾山のピストンは、尾根通しでなく巻道を通れば藪漕ぎなし
生木割山・天井小屋山を過ぎれば伝付峠まで巻道。最初は道が細くて歩きにくいですが徐々に道は良くなります。
伝付峠〜二軒小屋まではとても歩きやすい九十九折で、下りも登りも楽に感じました
<二軒小屋〜蝙蝠岳>
蝙蝠尾根も急登続きですが、道の状態は良くマーキングもしっかりあります。
2721ピークまでずっと樹林帯。そこから蝙蝠岳までは晴れていれば絶景の稜線歩きでしょう(ガスで何も見えなかったけど)
<伝付峠〜新倉>
少し荒廃気味ではあるものの二俣出合までは問題なし。二俣出合から最初は右岸へ渡渉し、その後左岸へ石伝いに渡って草付きの高巻き道へ。ここは草に隠れて足元が見えにくく路肩も崩れやすいので注意。保利沢小屋が近づくに連れて道不明瞭。ピンクテープに連続性は無くアテにならない。高巻きの踏み跡も上段・中段・下段と並行して幾つかありどれが正しいのかわからない。下段は昔の登山道で途中で通れなくなっていました。
問題は八丁峠直下。八丁峠から張り綱に付けられたピンクテープに誘導されて下った先は登山道が崩落。このまま先へ進むのは危険。八丁峠と崩壊地の途中から崩壊地の上部を通る踏み跡を見つけたのでそこから回り込みました。その後も不安定な道が続くので複数人で通過する際には石を落とさないように注意。崩壊した斜面のトラバースが2〜3ヶ所あります。黄色いワイヤーがありますが足元は脆く、また木の根や岩など三点支持できるものはありません(あっても不安定で信用できない)
尾根を下りて田代発電所まで来ればあとは車道歩きなので安心です。

その他周辺情報 ■前日泊
『道の駅みのぶ』は道の駅というより広大な公園でトイレは夜間使用不可。なので『道の駅しもべ第二駐車場』で車中泊。こちらのトイレは24時間使用可能ですが、道の駅の施設から離れた所にあるので何も無い寂しいところでした。
因みに県道37号沿いの『南アルプス邑ふれあい広場』にはトイレ・自販機があり車中泊可能。ですが、以前この付近でクマが歩いている姿を見たことがあるので候補から外しました。

■行動食等の買い出し
セルバみのぶ店
敷地内にスーパー・ドラッグストア・ホームセンターがあり買い出しに便利
ゆるキャンの聖地でもあるので、店内にはゆるキャンコーナーがありグッズも充実
生鮮食品が新鮮で安く、お惣菜のお寿司がとても美味しかった

■登山後の温泉
ヘルシースパサンロード しもべの湯
料金:1,080円 
営業時間:9:30〜22:00(最終入館21:00)※土日祝
食事処(LO20:30)・休憩室・サウナ・露天風呂・無料ドライヤーあり
駐車場に無料の足湯もあります
※下部温泉駅前の日帰り温泉なので公共交通でもアクセスよし
清掃も行き届いていてとても居心地の良い温泉施設でした
https://shimobenoyu.com/
前日泊の道の駅を出発して最終トイレのある南アルプス邑ふれあい広場に寄り道
2025年08月14日 06:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 6:04
前日泊の道の駅を出発して最終トイレのある南アルプス邑ふれあい広場に寄り道
日本一人口の少ない町 早川町を舞台にしたコメディ漫画があるらしい
2025年08月14日 06:08撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 6:08
日本一人口の少ない町 早川町を舞台にしたコメディ漫画があるらしい
6:30ごろ新倉の駐車場に駐車
2025年08月14日 06:51撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 6:51
6:30ごろ新倉の駐車場に駐車
駐車場奥の水場で4リットル補給。2人で合計7リットル担ぎ上げます
2025年08月14日 06:42撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 6:42
駐車場奥の水場で4リットル補給。2人で合計7リットル担ぎ上げます
水はじゃぶじゃぶ流れています
2025年08月14日 06:42撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 6:42
水はじゃぶじゃぶ流れています
駐車場から道路を渡り、伝付峠入口BSから6:54発のバスに乗車
2025年08月14日 06:52撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 6:52
駐車場から道路を渡り、伝付峠入口BSから6:54発のバスに乗車
大島BSで予約したタクシーに乗り継ぎ老平に着きました
2025年08月14日 07:28撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 7:28
大島BSで予約したタクシーに乗り継ぎ老平に着きました
老平の駐車場は予想通り満車。やはり新倉に車を停めて正解
2025年08月14日 07:29撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 7:29
老平の駐車場は予想通り満車。やはり新倉に車を停めて正解
準備を整えた後ゲートの先へ進み登山開始
2025年08月14日 07:32撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 7:32
準備を整えた後ゲートの先へ進み登山開始
序盤は林道歩き。素掘りのトンネルをくぐり
2025年08月14日 07:48撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 7:48
序盤は林道歩き。素掘りのトンネルをくぐり
右側の道を上っていくと間もなく林道終点
2025年08月14日 08:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 8:04
右側の道を上っていくと間もなく林道終点
林道終点にはクマ捕獲の檻
2025年08月14日 08:09撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 8:09
林道終点にはクマ捕獲の檻
そして林道終点から山道に入ると…
2025年08月14日 08:14撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 8:14
そして林道終点から山道に入ると…
すぐに廃屋脇を通過
2025年08月14日 08:23撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 8:23
すぐに廃屋脇を通過
林道終点の檻は、養蜂箱のハチミツ目当てのクマを駆除するためのものらしい
2025年08月14日 08:24撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 8:24
林道終点の檻は、養蜂箱のハチミツ目当てのクマを駆除するためのものらしい
その後は広河原まで高巻き道。懸念していた崩壊地のトラバースは思ったより足場が安定して歩きやすかった
2025年08月14日 08:33撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 8:33
その後は広河原まで高巻き道。懸念していた崩壊地のトラバースは思ったより足場が安定して歩きやすかった
いくつか橋を通ります
2025年08月14日 08:36撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 8:36
いくつか橋を通ります
前半は立派な橋が多くて安心
2025年08月14日 08:38撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 8:38
前半は立派な橋が多くて安心
梯子もあるけど難易度は低い
2025年08月14日 08:45撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 8:45
梯子もあるけど難易度は低い
ここも崩壊地を横切ります
2025年08月14日 08:54撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/14 8:54
ここも崩壊地を横切ります
黒部の水平歩道のような道
2025年08月14日 09:06撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 9:06
黒部の水平歩道のような道
最後は斜めに傾いた橋
2025年08月14日 09:07撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 9:07
最後は斜めに傾いた橋
通過後振り返って。最終的には手すりに掴まってカニ歩きで通過
2025年08月14日 09:08撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 9:08
通過後振り返って。最終的には手すりに掴まってカニ歩きで通過
いよいよ広河原が近づいてきた様子
2025年08月14日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 9:15
いよいよ広河原が近づいてきた様子
広河原の渡渉点
2025年08月14日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 9:25
広河原の渡渉点
沢の中州までは難なく来れましたが、最後の石と川岸の間隔が少し離れていてドキドキ
2025年08月14日 09:26撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 9:26
沢の中州までは難なく来れましたが、最後の石と川岸の間隔が少し離れていてドキドキ
沢を渡った先にビバークポイント(2張り程度)
2025年08月14日 09:30撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 9:30
沢を渡った先にビバークポイント(2張り程度)
広河原から約300m急坂を登って山の神。急登がエグくて写真撮る余裕もなかった
2025年08月14日 10:11撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:11
広河原から約300m急坂を登って山の神。急登がエグくて写真撮る余裕もなかった
それにしても暑い!湿度100%で蒸し暑く汗が止まらない
2025年08月14日 10:35撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:35
それにしても暑い!湿度100%で蒸し暑く汗が止まらない
それでも道の状態は良くピンクテープも豊富
2025年08月14日 10:52撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 10:52
それでも道の状態は良くピンクテープも豊富
昔の林業の機械が散乱
2025年08月14日 11:00撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:00
昔の林業の機械が散乱
急登の途中にソロ1張分のスペース
2025年08月14日 11:10撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:10
急登の途中にソロ1張分のスペース
ワイヤーも散乱
2025年08月14日 11:20撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 11:20
ワイヤーも散乱
標高2000mを過ぎると傾斜が落ち着いて
2025年08月14日 12:16撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:16
標高2000mを過ぎると傾斜が落ち着いて
ようやく桧横手山。ここにもテントが張れそう
2025年08月14日 12:21撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 12:21
ようやく桧横手山。ここにもテントが張れそう
しかし桧横手山付近から雨が降り出し、泣きそうな気分で黙々と登る
2025年08月14日 13:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:04
しかし桧横手山付近から雨が降り出し、泣きそうな気分で黙々と登る
登り角度の急さがお分かりいただけるでしょうか
2025年08月14日 13:34撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:34
登り角度の急さがお分かりいただけるでしょうか
途中2264ピーク方面の尾根に迷い込まないようロープでブロックしてありますが
2025年08月14日 13:41撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:41
途中2264ピーク方面の尾根に迷い込まないようロープでブロックしてありますが
でも2264ピーク入口のマーキングはちゃんとある笑
2025年08月14日 13:42撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 13:42
でも2264ピーク入口のマーキングはちゃんとある笑
そして急登も落ち着いたころ崩壊地脇を通過。少し空が明るくなったものの、ガスで景色が見えないのが残念
2025年08月14日 14:14撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:14
そして急登も落ち着いたころ崩壊地脇を通過。少し空が明るくなったものの、ガスで景色が見えないのが残念
崩壊地の先に咲くトリカブト
2025年08月14日 14:19撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:19
崩壊地の先に咲くトリカブト
そして畑薙方面への分岐を通過すると…
2025年08月14日 14:31撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:31
そして畑薙方面への分岐を通過すると…
ようやく布引山到着!ここまで標高差約2100m!地獄の急登…長かったー!
2025年08月14日 14:32撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:32
ようやく布引山到着!ここまで標高差約2100m!地獄の急登…長かったー!
布引山の三角点
2025年08月14日 14:33撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:33
布引山の三角点
布引山のビバークポイントは広々として4~5張はいけそう
2025年08月14日 14:51撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 14:51
布引山のビバークポイントは広々として4~5張はいけそう
計画では布引山まででしたが、まだ15:00なので先へ進みます
2025年08月14日 15:06撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 15:06
計画では布引山まででしたが、まだ15:00なので先へ進みます
布引山から160m下った鞍部から笊ヶ岳まで200m登り返します
2025年08月14日 15:19撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 15:19
布引山から160m下った鞍部から笊ヶ岳まで200m登り返します
登り返し途中にも平坦地あり
2025年08月14日 15:32撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 15:32
登り返し途中にも平坦地あり
そして最後に急坂をよじ登って
2025年08月14日 15:48撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 15:48
そして最後に急坂をよじ登って
笊ヶ岳に到着!奥には山梨百名山の標柱。笊ヶ岳は山梨百名山四天王のひとつらしい
2025年08月14日 15:53撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/14 15:53
笊ヶ岳に到着!奥には山梨百名山の標柱。笊ヶ岳は山梨百名山四天王のひとつらしい
笊ヶ岳の三角点
2025年08月14日 15:53撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 15:53
笊ヶ岳の三角点
笊ヶ岳直下のスペースにテントを設営して小笊ヶ岳をピストンします
2025年08月14日 15:51撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 15:51
笊ヶ岳直下のスペースにテントを設営して小笊ヶ岳をピストンします
小笊への入口は少しヤブっぽいですが…
2025年08月14日 16:35撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 16:35
小笊への入口は少しヤブっぽいですが…
数メートルかき分ければ明瞭な踏み跡
2025年08月14日 16:36撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 16:36
数メートルかき分ければ明瞭な踏み跡
一旦鞍部まで下って…
2025年08月14日 16:38撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 16:38
一旦鞍部まで下って…
登り返し
2025年08月14日 16:41撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 16:41
登り返し
何だか晴れてきたみたい
2025年08月14日 16:46撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 16:46
何だか晴れてきたみたい
そして小笊ヶ岳登頂!
2025年08月14日 16:50撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/14 16:50
そして小笊ヶ岳登頂!
小笊ヶ岳の先のランカン尾根方面は這松ぎっしり
2025年08月14日 16:51撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 16:51
小笊ヶ岳の先のランカン尾根方面は這松ぎっしり
名残惜しいけど小笊ヶ岳を後に
2025年08月14日 16:53撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 16:53
名残惜しいけど小笊ヶ岳を後に
笊ヶ岳(大笊)に戻ります。よくみると笊ヶ岳の真上に太陽。ダイヤモンド笊ヶ岳!?
2025年08月14日 16:58撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 16:58
笊ヶ岳(大笊)に戻ります。よくみると笊ヶ岳の真上に太陽。ダイヤモンド笊ヶ岳!?
小笊から幕営地に戻って笊ヶ岳山頂で乾杯
2025年08月14日 17:07撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 17:07
小笊から幕営地に戻って笊ヶ岳山頂で乾杯
やっと見えた小笊越しの富士山
2025年08月14日 17:44撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 17:44
やっと見えた小笊越しの富士山
結局誰も来なかったので夜の笊ヶ岳を独り占め!甲府盆地の夜景と南空のさそり座と天の川がとても綺麗だった
2025年08月14日 18:06撮影 by  Pixel 9a, Google
8/14 18:06
結局誰も来なかったので夜の笊ヶ岳を独り占め!甲府盆地の夜景と南空のさそり座と天の川がとても綺麗だった
縦走2日目。笊ヶ岳からのご来光
2025年08月15日 05:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:04
縦走2日目。笊ヶ岳からのご来光
小笊ヶ岳と富士山
2025年08月15日 05:08撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/15 5:08
小笊ヶ岳と富士山
南には昨日登った布引山
2025年08月15日 05:16撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 5:16
南には昨日登った布引山
南ア深南部 大無間山
2025年08月15日 05:12撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 5:12
南ア深南部 大無間山
朝日が当たる茶臼山
2025年08月15日 05:06撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:06
朝日が当たる茶臼山
上河内岳に映る『影笊ヶ岳』
2025年08月15日 05:10撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 5:10
上河内岳に映る『影笊ヶ岳』
左から上河内岳と聖岳
2025年08月15日 05:09撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:09
左から上河内岳と聖岳
聖岳と赤石岳
2025年08月15日 05:12撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:12
聖岳と赤石岳
荒川岳と悪沢岳。中腹に千枚小屋
2025年08月15日 05:19撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:19
荒川岳と悪沢岳。中腹に千枚小屋
塩見岳とこれから登る蝙蝠尾根
2025年08月15日 05:24撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:24
塩見岳とこれから登る蝙蝠尾根
尖った山容の北岳
2025年08月15日 05:19撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:19
尖った山容の北岳
遠くに見えるのは奥秩父山塊
2025年08月15日 05:25撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:25
遠くに見えるのは奥秩父山塊
さて、そろそろ2日目の縦走スタート
2025年08月15日 05:32撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:32
さて、そろそろ2日目の縦走スタート
笊ヶ岳からいきなり樹林帯に入ってしまう(泣
2025年08月15日 05:33撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:33
笊ヶ岳からいきなり樹林帯に入ってしまう(泣
樹林帯に入ってすぐに平坦地。山頂に先客がいた場合はここでビバーク可能
2025年08月15日 05:34撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:34
樹林帯に入ってすぐに平坦地。山頂に先客がいた場合はここでビバーク可能
椹島分岐点の手前で一瞬展望が得られる
2025年08月15日 05:50撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:50
椹島分岐点の手前で一瞬展望が得られる
これから登る偃松尾山とその左に生木割山
2025年08月15日 05:51撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:51
これから登る偃松尾山とその左に生木割山
そして椹島分岐
2025年08月15日 05:55撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 5:55
そして椹島分岐
しばらくゆるゆる散歩道♪
2025年08月15日 06:20撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 6:20
しばらくゆるゆる散歩道♪
水場への下降点。新倉から担ぎ上げた水がまだあるのでスルー
2025年08月15日 06:32撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 6:32
水場への下降点。新倉から担ぎ上げた水がまだあるのでスルー
因みに水場までは10分
2025年08月15日 06:33撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 6:33
因みに水場までは10分
水場下降点の裏手に1張分のスペース
2025年08月15日 06:36撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 6:36
水場下降点の裏手に1張分のスペース
水場分岐を過ぎると偃松尾山への登り。途中で振り返ってみた大笊・小笊
2025年08月15日 06:53撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 6:53
水場分岐を過ぎると偃松尾山への登り。途中で振り返ってみた大笊・小笊
偃松尾山と言うだけあってハイマツがうるさい
2025年08月15日 07:08撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:08
偃松尾山と言うだけあってハイマツがうるさい
立ち枯れた樹木もいっぱい
2025年08月15日 07:09撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:09
立ち枯れた樹木もいっぱい
偃松尾山分岐。左へ進むと生木割山。偃松尾山は右へ
2025年08月15日 07:11撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:11
偃松尾山分岐。左へ進むと生木割山。偃松尾山は右へ
分岐にザックをデポしてピストン。木の幹に「ハイマツ↗」の目印
2025年08月15日 07:40撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:40
分岐にザックをデポしてピストン。木の幹に「ハイマツ↗」の目印
樹林帯の中をトラバース気味に進みます
2025年08月15日 07:32撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:32
樹林帯の中をトラバース気味に進みます
もうすぐ山頂
2025年08月15日 07:24撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:24
もうすぐ山頂
偃松尾山(甲斐百山)到着ー!バックには悪沢岳
2025年08月15日 07:25撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:25
偃松尾山(甲斐百山)到着ー!バックには悪沢岳
因みに山頂から尾根通しに分岐へ戻ることも出来そうですがハイマツ漕ぎです
2025年08月15日 07:26撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:26
因みに山頂から尾根通しに分岐へ戻ることも出来そうですがハイマツ漕ぎです
さて分岐に戻ります
2025年08月15日 07:27撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:27
さて分岐に戻ります
これってクマさんですかね
2025年08月15日 07:33撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 7:33
これってクマさんですかね
分岐に戻って生木割山へ向かいます
2025年08月15日 07:43撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:43
分岐に戻って生木割山へ向かいます
崩壊地の横を通過
2025年08月15日 07:48撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:48
崩壊地の横を通過
崩壊地から塩見岳と北岳がよく見えます。そして蝙蝠岳と徳右衛門岳も!
2025年08月15日 07:50撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:50
崩壊地から塩見岳と北岳がよく見えます。そして蝙蝠岳と徳右衛門岳も!
崩壊地から振り返ってみた偃松尾山
2025年08月15日 07:51撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:51
崩壊地から振り返ってみた偃松尾山
吸い込まれそう!
2025年08月15日 07:53撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 7:53
吸い込まれそう!
アンテナがある生木割山を通過
2025年08月15日 08:14撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 8:14
アンテナがある生木割山を通過
生木割山付近にも平坦地が2ヶ所
2025年08月15日 08:13撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 8:13
生木割山付近にも平坦地が2ヶ所
天井小屋山通過
2025年08月15日 09:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 9:04
天井小屋山通過
ここは展望ゼロなのでひとつ先のピークへ
2025年08月15日 09:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 9:04
ここは展望ゼロなのでひとつ先のピークへ
ここで休憩。聖岳と赤石岳の間に兎岳・小兎岳・中盛丸山が見える。1年前にコンプリートした日本百高山の大沢岳が見えないのが残念
2025年08月15日 09:08撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 9:08
ここで休憩。聖岳と赤石岳の間に兎岳・小兎岳・中盛丸山が見える。1年前にコンプリートした日本百高山の大沢岳が見えないのが残念
さて天井小屋山の先から足場の細い巻道に入ります
2025年08月15日 09:36撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 9:36
さて天井小屋山の先から足場の細い巻道に入ります
最初の巻道の終点に保利沢山の取り付きがあります。が、時間がないので今回はパス
2025年08月15日 10:18撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 10:18
最初の巻道の終点に保利沢山の取り付きがあります。が、時間がないので今回はパス
2回目の巻道に入ります
2025年08月15日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 10:34
2回目の巻道に入ります
だんだん道が良くなってきました
2025年08月15日 10:39撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 10:39
だんだん道が良くなってきました
土砂崩れを横切ります
2025年08月15日 10:50撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 10:50
土砂崩れを横切ります
伝付峠の手前からこれから登り返す徳右衛門岳と奥に蝙蝠岳(写真左下の尾根に中部電力施設が見える)
2025年08月15日 11:00撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 11:00
伝付峠の手前からこれから登り返す徳右衛門岳と奥に蝙蝠岳(写真左下の尾根に中部電力施設が見える)
伝付峠でお昼休憩。足の裏がジンジン痺れて疲労度MAX。このまま新倉へ下山しようかと本気で考えた
2025年08月15日 11:11撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 11:11
伝付峠でお昼休憩。足の裏がジンジン痺れて疲労度MAX。このまま新倉へ下山しようかと本気で考えた
同行者に励まされて二軒小屋へ下ります。ここはとても歩きやすい道
2025年08月15日 11:41撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 11:41
同行者に励まされて二軒小屋へ下ります。ここはとても歩きやすい道
二軒小屋にはリニア工事関係の建物
2025年08月15日 12:23撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 12:23
二軒小屋にはリニア工事関係の建物
休業中の二軒小屋ロッジ。軒下のロッカーは撤去されていました。ロッカーに荷物を預けてピストン出来れば楽だったんだけどな
2025年08月15日 12:25撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 12:25
休業中の二軒小屋ロッジ。軒下のロッカーは撤去されていました。ロッカーに荷物を預けてピストン出来れば楽だったんだけどな
テント&トイレの使用も不可
2025年08月15日 12:26撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 12:26
テント&トイレの使用も不可
まずは千枚岳方面へ進みます
2025年08月15日 12:28撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 12:28
まずは千枚岳方面へ進みます
橋の先にゲートがありますが、人は脇から通り抜けられます
2025年08月15日 12:31撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 12:31
橋の先にゲートがありますが、人は脇から通り抜けられます
右へ下る道にピンクテープがありますがそちらへ行ってはいけません。ここは左の道を上ります
2025年08月15日 12:39撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 12:39
右へ下る道にピンクテープがありますがそちらへ行ってはいけません。ここは左の道を上ります
右へ行った為こんな所をウロウロ。途中まで行ってみましたが危険を感じて戻りました
2025年08月15日 12:44撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 12:44
右へ行った為こんな所をウロウロ。途中まで行ってみましたが危険を感じて戻りました
因みに左の道を進むとすぐにトンネルを通過
2025年08月15日 12:51撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 12:51
因みに左の道を進むとすぐにトンネルを通過
橋を渡って
2025年08月15日 12:56撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 12:56
橋を渡って
ここは右へ下ってOK
2025年08月15日 12:58撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 12:58
ここは右へ下ってOK
東俣沿いを歩くようになると岩ゴロで歩きにくい。そして落石注意!
2025年08月16日 11:06撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/16 11:06
東俣沿いを歩くようになると岩ゴロで歩きにくい。そして落石注意!
ようやく蝙蝠岳登山口に着きました。二軒小屋からずっと炎天下でヘロヘロ
2025年08月15日 13:07撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 13:07
ようやく蝙蝠岳登山口に着きました。二軒小屋からずっと炎天下でヘロヘロ
蝙蝠岳登山口前のビバークポイント。でも徳右衛門岳まで荷物を担ぎ上げます
2025年08月15日 13:07撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 13:07
蝙蝠岳登山口前のビバークポイント。でも徳右衛門岳まで荷物を担ぎ上げます
蝙蝠岳登山口から先ずは標高差200mの急登。ルート明瞭、ピンテもあります
2025年08月15日 13:29撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 13:29
蝙蝠岳登山口から先ずは標高差200mの急登。ルート明瞭、ピンテもあります
ここで尾根に乗りました。岩を越えて先へ進みます
2025年08月15日 13:36撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 13:36
ここで尾根に乗りました。岩を越えて先へ進みます
中部電力施設前の平坦地
2025年08月15日 14:09撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 14:09
中部電力施設前の平坦地
伝付峠付近からも見えた中部電力施設。施設奥の階段を上ります
2025年08月15日 14:10撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 14:10
伝付峠付近からも見えた中部電力施設。施設奥の階段を上ります
階段上からの眺め
2025年08月15日 14:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 14:15
階段上からの眺め
登山道にハナビラタケ?
2025年08月15日 14:46撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 14:46
登山道にハナビラタケ?
電力施設から1時間登って2216ピーク付近。この辺りは等高線が緩いのでビバークできるかなと思ったのですが一面苔なのでムリですね
2025年08月15日 15:46撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 15:46
電力施設から1時間登って2216ピーク付近。この辺りは等高線が緩いのでビバークできるかなと思ったのですが一面苔なのでムリですね
変化の乏しい樹林帯を黙々と登ります
2025年08月15日 16:46撮影 by  Pixel 9a, Google
8/15 16:46
変化の乏しい樹林帯を黙々と登ります
蝙蝠岳登山口から約4時間。ようやく水場に着きました
2025年08月15日 17:00撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/15 17:00
蝙蝠岳登山口から約4時間。ようやく水場に着きました
5分程下って水場
2025年08月15日 17:07撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 17:07
5分程下って水場
崩壊した斜面から水が湧き出していて、とても冷たくて美味しい水でした
2025年08月15日 17:06撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/15 17:06
崩壊した斜面から水が湧き出していて、とても冷たくて美味しい水でした
縦走3日目。まだ暗いうちにビバーク地を出発して徳右衛門岳
2025年08月16日 04:37撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/16 4:37
縦走3日目。まだ暗いうちにビバーク地を出発して徳右衛門岳
5時過ぎ東の空が赤く染まって明るくなってきました。以前蝙蝠岳に登った時はガスガスだったので今度こそ念願の景色を見たい!
2025年08月16日 05:01撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 5:01
5時過ぎ東の空が赤く染まって明るくなってきました。以前蝙蝠岳に登った時はガスガスだったので今度こそ念願の景色を見たい!
と、2721ピークで森林限界を越えた途端この景色…嘘でしょ…
2025年08月16日 05:34撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/16 5:34
と、2721ピークで森林限界を越えた途端この景色…嘘でしょ…
でも最近低山ばかりだったので、久しぶりの森林限界超の稜線歩きが嬉しい
2025年08月16日 05:50撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 5:50
でも最近低山ばかりだったので、久しぶりの森林限界超の稜線歩きが嬉しい
そして15年ぶりの蝙蝠岳。蝙蝠尾根の赤線が繋がりました
2025年08月16日 06:05撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/16 6:05
そして15年ぶりの蝙蝠岳。蝙蝠尾根の赤線が繋がりました
蝙蝠岳の山名版、だいぶボロボロになったな〜
2025年08月16日 06:05撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 6:05
蝙蝠岳の山名版、だいぶボロボロになったな〜
北俣岳方面も真っ白
2025年08月16日 06:05撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 6:05
北俣岳方面も真っ白
雨脚も強くなってきたし二軒小屋まで6時間なのでそろそろ下山
2025年08月16日 06:05撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 6:05
雨脚も強くなってきたし二軒小屋まで6時間なのでそろそろ下山
2721ピークから振り返って蝙蝠岳を見納め
2025年08月16日 06:34撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 6:34
2721ピークから振り返って蝙蝠岳を見納め
2721ピークの西側は崩壊地。昨日の笊ヶ岳からもよく見えていました
2025年08月16日 06:37撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 6:37
2721ピークの西側は崩壊地。昨日の笊ヶ岳からもよく見えていました
さて2721ピークから樹林帯に入ります
2025年08月16日 06:37撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 6:37
さて2721ピークから樹林帯に入ります
2581ピークと徳右衛門岳の中間付近。登山道から下った所に平坦地
2025年08月16日 07:13撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 7:13
2581ピークと徳右衛門岳の中間付近。登山道から下った所に平坦地
下の方にも1張張れそう
2025年08月16日 07:13撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 7:13
下の方にも1張張れそう
その他にも徳右衛門岳の近くにソロ1張分のスペースが
2025年08月16日 07:23撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 7:23
その他にも徳右衛門岳の近くにソロ1張分のスペースが
2ヶ所ありました
2025年08月16日 07:24撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 7:24
2ヶ所ありました
徳右衛門岳に戻ってきました
2025年08月16日 07:24撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 7:24
徳右衛門岳に戻ってきました
徳右衛門岳の三角点
2025年08月16日 07:25撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 7:25
徳右衛門岳の三角点
水場分岐
2025年08月16日 07:31撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 7:31
水場分岐
昨日は水場へ下る途中の平坦地でビバークしたのでザックを回収して下山
2025年08月16日 07:31撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 7:31
昨日は水場へ下る途中の平坦地でビバークしたのでザックを回収して下山
昨日は急登続きで写真を撮る余裕もなかった蝙蝠尾根
2025年08月16日 08:28撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 8:28
昨日は急登続きで写真を撮る余裕もなかった蝙蝠尾根
登りのキツさはともかく、マーキングはしっかりあるし足場も安定して歩きやすい登山道
2025年08月16日 08:28撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/16 8:28
登りのキツさはともかく、マーキングはしっかりあるし足場も安定して歩きやすい登山道
標高が下がるにつれて晴れ間も出てきました
2025年08月16日 08:30撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 8:30
標高が下がるにつれて晴れ間も出てきました
中部電力の施設(1707m)まで下ってきました。やはり標高が高い所は雲の中のようです
2025年08月16日 10:06撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 10:06
中部電力の施設(1707m)まで下ってきました。やはり標高が高い所は雲の中のようです
電力関係者が付けた足場かな
2025年08月16日 10:18撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 10:18
電力関係者が付けた足場かな
この岩を越えれば蝙蝠尾根の先端。そこから東側へ方向を変えて蝙蝠岳登山口
2025年08月16日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/16 10:32
この岩を越えれば蝙蝠尾根の先端。そこから東側へ方向を変えて蝙蝠岳登山口
蝙蝠岳登山口から二軒小屋へ
2025年08月16日 11:04撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 11:04
蝙蝠岳登山口から二軒小屋へ
二軒小屋から伝付峠へ約600m登り返します
2025年08月16日 11:29撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 11:29
二軒小屋から伝付峠へ約600m登り返します
ひとまず五丁の休み場のベンチまで頑張ろうっと
2025年08月16日 11:30撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 11:30
ひとまず五丁の休み場のベンチまで頑張ろうっと
五丁の休み場ではアサギマダラがお出迎え。余談ですがこの後このペットボトルが大活躍してくれます
2025年08月16日 11:49撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 11:49
五丁の休み場ではアサギマダラがお出迎え。余談ですがこの後このペットボトルが大活躍してくれます
アサギマダラは同行者の手からも離れない。きっと縦走3日分の謎エキスを吸っているに違いない
2025年08月16日 11:52撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/16 11:52
アサギマダラは同行者の手からも離れない。きっと縦走3日分の謎エキスを吸っているに違いない
その後黙々と登り返して伝付峠。東側からガスが上がってきて峠は真っ白
2025年08月16日 13:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 13:15
その後黙々と登り返して伝付峠。東側からガスが上がってきて峠は真っ白
新倉へはここから下ります
2025年08月16日 13:15撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 13:15
新倉へはここから下ります
霧になびくサルオガセ
2025年08月16日 13:21撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 13:21
霧になびくサルオガセ
峠から10分で水場。水量は細いですが500ml位ならストレスなく取水できました
2025年08月16日 13:26撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 13:26
峠から10分で水場。水量は細いですが500ml位ならストレスなく取水できました
今回活躍した手作りの漏斗。ペットボトルを切って作りました
2025年08月16日 13:31撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 13:31
今回活躍した手作りの漏斗。ペットボトルを切って作りました
因みにここには2ヶ所水場があって下の水場の方が水量が多いです
2025年08月16日 13:33撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 13:33
因みにここには2ヶ所水場があって下の水場の方が水量が多いです
そして水場の前のビバーク適地
2025年08月16日 13:26撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 13:26
そして水場の前のビバーク適地
伝付峠から二俣出合までは九十九折の比較的歩きやすい道ですが、枝が散乱していたり5年前よりも荒廃した感じ
2025年08月16日 13:49撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 13:49
伝付峠から二俣出合までは九十九折の比較的歩きやすい道ですが、枝が散乱していたり5年前よりも荒廃した感じ
倒木を跨ぐ所も何ヶ所かありました
2025年08月16日 13:50撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 13:50
倒木を跨ぐ所も何ヶ所かありました
尾根の取付きまで下りてきました。写真は取付きの目印のドラム缶
2025年08月16日 14:26撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 14:26
尾根の取付きまで下りてきました。写真は取付きの目印のドラム缶
河原から取付き方面
2025年08月16日 14:27撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 14:27
河原から取付き方面
二俣出合から右岸に渡渉してしばらく歩いた後、今度は左岸へ。草付きの高巻道では足元が見えず背の高い草をかき分けながら慎重に進み…
2025年08月16日 15:06撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 15:06
二俣出合から右岸に渡渉してしばらく歩いた後、今度は左岸へ。草付きの高巻道では足元が見えず背の高い草をかき分けながら慎重に進み…
保利沢小屋が近づいてくると道不明瞭で踏み跡が錯綜。沢沿いの旧登山道へ下りてみたけど先へ進めず結局高巻いて先へ進んだ
2025年08月16日 15:40撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 15:40
保利沢小屋が近づいてくると道不明瞭で踏み跡が錯綜。沢沿いの旧登山道へ下りてみたけど先へ進めず結局高巻いて先へ進んだ
保利沢小屋を通過。小屋と言っても電力施設で何もありません
2025年08月16日 15:48撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 15:48
保利沢小屋を通過。小屋と言っても電力施設で何もありません
保利沢小屋前の広場で休憩
2025年08月16日 15:48撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 15:48
保利沢小屋前の広場で休憩
橋のオンパレードの高巻道を通過して最後の橋を渡ります。思ったより怖くなかった
2025年08月16日 16:29撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/16 16:29
橋のオンパレードの高巻道を通過して最後の橋を渡ります。思ったより怖くなかった
そして八丁峠(内河内のコル)。実は突当りの樹木がない所の下は崩落して崖になっているので注意!
2025年08月16日 16:51撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 16:51
そして八丁峠(内河内のコル)。実は突当りの樹木がない所の下は崩落して崖になっているので注意!
八丁峠直下。ピンクテープと張り綱のマーキングに導かれて下りますが…
2025年08月16日 17:16撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/16 17:16
八丁峠直下。ピンクテープと張り綱のマーキングに導かれて下りますが…
その先は完全に崩落して進めません。中央の木の付近にピンテが見えますがこのまま直進は危険です
2025年08月16日 17:07撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 17:07
その先は完全に崩落して進めません。中央の木の付近にピンテが見えますがこのまま直進は危険です
一旦八丁峠に戻ろうとした時、途中に行けそうな所があったので崩壊地の上部から回り込みました。写真上は八丁峠の縁ですね
1
一旦八丁峠に戻ろうとした時、途中に行けそうな所があったので崩壊地の上部から回り込みました。写真上は八丁峠の縁ですね
八丁峠直下のヤバい所は過ぎましたが浮石だらけの下りは続きます。このあと崩壊斜面のトラバースで足元が崩れプチ滑落!もちろん写真を撮る余裕はなし
2025年08月16日 17:27撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 17:27
八丁峠直下のヤバい所は過ぎましたが浮石だらけの下りは続きます。このあと崩壊斜面のトラバースで足元が崩れプチ滑落!もちろん写真を撮る余裕はなし
5年前に来た時「絶対ここは下りたくない」と思っていたヤセ尾根ですが、これまでのヤバさに比べたら安心安全!全然怖くない!
2025年08月16日 17:46撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/16 17:46
5年前に来た時「絶対ここは下りたくない」と思っていたヤセ尾根ですが、これまでのヤバさに比べたら安心安全!全然怖くない!
何とか明るいうちに最後の渡渉地点まで下りて来れました。振り返って八丁峠方面
2025年08月16日 18:13撮影 by  Pixel 9a, Google
2
8/16 18:13
何とか明るいうちに最後の渡渉地点まで下りて来れました。振り返って八丁峠方面
10年前の2015年の写真と比べると崩落がだいぶ進んでいます。そのうち廃道になるかもしれませんね
2
10年前の2015年の写真と比べると崩落がだいぶ進んでいます。そのうち廃道になるかもしれませんね
「ここまで来たらもう安心」と思ったら最後に崖崩れがあって笑えてきた。でもここは難なく越えて…
2025年08月16日 18:18撮影 by  Pixel 9a, Google
1
8/16 18:18
「ここまで来たらもう安心」と思ったら最後に崖崩れがあって笑えてきた。でもここは難なく越えて…
あとは新倉の駐車場まで車道歩き。駐車場に着く頃には日が落ちて真っ暗になってしまったけど、無事生還できて良かった〜
2025年08月16日 18:23撮影 by  Pixel 9a, Google
8/16 18:23
あとは新倉の駐車場まで車道歩き。駐車場に着く頃には日が落ちて真っ暗になってしまったけど、無事生還できて良かった〜
おまけ。帰りに立ち寄った中央道双葉SAにはシャワーとランドリーあり
おまけ。帰りに立ち寄った中央道双葉SAにはシャワーとランドリーあり
翌日は大月から下道で『道の駅こすげ』に寄り道
翌日は大月から下道で『道の駅こすげ』に寄り道
小菅の湯でランチ。無事生還できたお祝いの御膳
2
小菅の湯でランチ。無事生還できたお祝いの御膳
『道の駅こすげ』には24時間の無人コンビニ。お弁当やカップラーメン(レンジ&お湯あり)で便利
1
『道の駅こすげ』には24時間の無人コンビニ。お弁当やカップラーメン(レンジ&お湯あり)で便利

感想

2025年のお盆休みは有給休暇と絡めて9連休!
しかし残念ながら前半は雨続きだったため、計画を縮小して2泊3日で南アルプス南部の布引山・笊ヶ岳・徳右衛門岳に登ってきました。(いずれも日本2500m峰)

今回の登山ルートは、初日に雨畑の老平登山口から笊ヶ岳まで標高差約2100mを一気に登るうえに、2日目は白峰南嶺を縦走したあと伝付峠から二軒小屋まで約600m下り、さらに徳右衛門岳まで約1200m登り返すという超ドMルート。ですが最大の難関は何と言っても最終日の伝付峠〜新倉の下山ルート。このルートは2015年と2020年に歩いていて今回3回目。しかし知っているルートだからと完全に油断していたのが最大の失敗でした。5年前にビバークした八丁峠直下は完全に崩落していて廃道レベル。この状況は全く想定していなかったので「完全に詰んだ…」と絶望しました。
それでも代わりのルートを探して先へ進んだものの、ついに崩落した斜面のトラバースでプチ滑落!傍らで見ていた同行者によると「足を滑らせた後ワイヤーを両手で掴んだまま顔面を斜面に打ち付けて1m程ズルズルと滑り落ちた」とのこと。幸いにもこの時ショルダーハーネスに取り付けていたペットボトルが顔と斜面の間に入ってクッションになり顔は無傷。またウエストベルトに付けていたポーチも腰骨をガード。中に入れていた行動食のクッキーはボロボロになってしまったけど、これもまたクッションになってくれていたという事で、度重なる幸運に感謝せずにはいられませんでした。

既知のルートだからと事前によく調べなかった私が言うのも何ですが、新倉〜伝付峠はこの先どんどん荒廃と崩落が進むと思います。雨や台風によって登山道の様子も一変する可能性が高いので、このルートを歩く際には必ず最新の情報を確認してください。個人的にはもうこのルートを歩くことはないと思います。

さて感想が八丁峠ばかりになってしまいましたが、初日こそ濃霧&霧雨で天候はイマイチだったものの、期間中雷雨に遭うこともなく3日間縦走できたことはラッキーでした。むしろ却って涼しくて良かったかもしれない。笊ヶ岳からは南アルプスの絶景と念願の小笊と富士山のツーショットも見ることが出来たし、その後の稜線歩きも楽しかった♪今回の山行ですれ違ったのは、笊ヶ岳の登りで2名、白峰南嶺で1名、蝙蝠尾根で1名。お盆休み期間とは思えないほど静かな山域でした。


【関連レコ】
塩見岳・蝙蝠岳・三峰岳・間ノ岳・農鳥岳(鳥倉⇒塩見⇒仙塩尾根⇒農鳥⇒奈良田)
2010年08月13日(金) 〜 2010年08月16日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-74612.html

リニア着工前に伝付峠へ…ついでに太平洋まで100km歩いてTJAR聖地巡礼 (新倉〜二軒小屋〜椹島・畑薙第一ダム〜大浜公園)
2015年05月03日(日) 〜 2015年05月06日(水)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-623519.html

静寂の白峰南嶺(新倉→伝付峠→白剥山→笹山(黒河内岳)→白河内岳→大籠岳→広河内岳→大門沢→奈良田)
2020年08月08日(土) 〜 2020年08月10日(月)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2492417.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら