✊念願だった裏銀座縦走(高瀬ダム~上高地) 天気に翻弄されっぱなし…


- GPS
- 26:44
- 距離
- 59.5km
- 登り
- 4,563m
- 下り
- 4,333m
コースタイム
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 8:45
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 12:02
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 6:53
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
---|---|
アクセス |
🚙仁科駐車場(無料) 信濃大町駅まで徒歩5分 🚌信濃大町駅(5:15)~七倉山荘(5:50) 裏銀バス(1500円) 乗り合いタクシーがあったら 大町~高瀬ダム(9500円)4名まで 🚕七倉山荘~高瀬ダム タクシー(600円) アルプス第一交通株式会社 0261-22-2121 始発タクシーは5:00スタート 🚌上高地~新島々駅 アルピコ交通 要予約 バス代(3000円) 1時間5分 発車オーライネット(バス予約) https://secure.j-bus.co.jp/hon/RouteList/List?uncd=1611 🚃新島々駅~信濃大町駅 (1390円) 現金のみ 松本乗り換え 1時間38分 大町仁科町駐車場🅿️:https://www.city.omachi.nagano.jp/00006000/00006300/00006313_2_4_2.html(無料、駅前駐車場は1500円) 裏銀座バス:大町駅5:15~七倉山荘5:50(1500円) タクシー:七倉山荘~高瀬ダム(2600円) 仁科町駐車場🅿️ https://share.google/mJiWuDJQnqnL4ufyv 七倉登山道総合案内所 https://kanko-omachi.gr.jp/spot/tozanguchi2/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に整備が行き届いている。 各山のピーク前後はそれなりに急登になり岩場もある。また双六小屋から先はトラバースも多くなるので注意。 烏帽子岳山頂直下は鎖場が有り岩山。 野口五郎小屋への稜線上は大きな岩陵。 東沢乗越から水晶小屋にかけては足元注意。 ワリモ岳へのトラバース注意。 鷲羽岳山頂の前後は足元注意。下りは急。 双六岳から小屋へ向けての稜線ルートは天国。 樅沢岳山頂は広くなっていてそのまま真っ直ぐに進む。ハイマツの間が登山道に見えるが間違い。その先からのトラバースはいずれも慎重に。 西鎌尾根はザレてくるので慎重に。 左俣乗越と千丈乗越の間に鎖場がある。足元が崩れやすく滑るので慎重に。 槍ヶ岳が見えてきてからが長い。 槍ヶ岳は渋滞する事も考え時間に余裕を持つ。 東鎌尾根から水俣乗越分岐までは長い梯子や木段で整備されているが慎重に。 水俣乗越から大曲まではザレガレで滑らないように。 大曲手前から大曲を過ぎたところの短い間に渡渉が4回ほどあるが飛び石で渡れる。登山道が水で川のようになっているところが何ヶ所かあった。 |
その他周辺情報 | 🛖8月13日 一泊目 水晶小屋 16.000円程 1泊2食 現金のみ 電話 050 8892 3572 🛖8月14日 二泊目 ヒュッテ大槍 14000円 1泊2食 電話 🐕8月15日 下山のみ 上高地アルペンホテル温泉♨️ 9:30~12:00 (受付11:30まで)入浴可能1000円 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
地図上ではこのピークを巻いているのでルートを見つけてわざわざ登りました。若者ふたりに「ルートを外れている」と指摘されたので「ここがピークだから登っておいた方がいい」と言ったら登ってきました。
朝の天気☀️が嘘のようなガースー😞
ハイマツ地帯の向こう側は真っ白け。あと少しで祖父岳ですがこの手前でルートミスし時間も押しているので先を優先しここで戻りました⤵️
1Fにザックと登山靴を置いて2Fが温泉♨️になります。こだわらなければアメニティは揃っています。3日分の汗を流してサッパリいい女👩🏻
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
ライトダウンベスト
雨具
日よけ帽子
傘
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
ウエストポーチ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
リップクリーム
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ヘルメット
ペーパータオル
歯ブラシ
モバイルバッテリー
風呂用セット
アイマスク
マスク
小銭
熊避け鈴
熊スプレー
虫除けスプレー
消毒液
ココヘリ
|
---|
感想
やっと行けた4年越しの北ア裏銀座縦走🙌🏻
4つも歳を取ってしまいましたが無事歩き切る事ができました✊
先ずは3泊分の山小屋の予約から(当初前泊予定)
日程が決まらずどんどん埋まっていく。
山友🦕さんのアドバイスで七倉山荘の前泊をキャンセルし2泊に変更。
次に天気に翻弄される。
台風による線状降水帯に加え秋雨前線も重なりお盆を直撃☔️
当初の予定をずらす事にし仕事のシフトを交代してもらう連絡を取っている間にまたまた埋まっていく。結局空いている日に合わせて2泊目の山小屋を予約してから仕事の日程調整。快く交代してくれた皆さんに感謝しかありません🙇♀️
そうは言っても空模様がはっきりせず毎日山の天気を山友🦕さんに送ってもらいレイヤリングなど何度か入れ替えました。(荷物は軽くしたい)
またコースプロデュースもアドバイスいただき今回のルートになりました。計画に入っていた南真砂岳は次回にし、祖父岳はガスで見えないし時間オーバーになりそうなので途中で諦め撤退。それ以外はガッツリ裏銀座を楽しみました。
🦕さん ありがとうございました。
さてさて縦走の様子はと言うと…
やはり思うようにはいきませんでした😑
信濃大町駅から七倉山荘への始発は5:15。
仁科駐車場で余裕こいてたら😅信濃大町駅前には長蛇の列が…😲やっちまった⤵️始発には乗れず増便されたバスに乗りました。
七倉山荘に着くとダムへのゲートが閉まっていてタクシーは様子見。安全確認のため東電の点検待ちと濁沢の丸太橋の有無の連絡待ち(時々流れてしまう)
約1時間遅れでやっとゲートが開き高瀬ダムから日本三大急登のブナ立て尾根を登り始めました。
時間には余裕を持った計画を立てたので明るいウチに水晶小屋に到着できますが16時を過ぎる事は間違い無し。電波の通じる野口五郎小屋で電話を入れておきました。その野口五郎小屋で1泊する方が殆どで水晶小屋へ向かうのはあいわん🐕ただひとりになってしまった😢だんだんガスが増えて景色も見えなくなり修行の山歩きになってきました。ガッスガスの中から突然水晶小屋が現れた時はホッとしました😮💨
翌日に水晶岳に登る事にしたのですが朝からガ~ス~😭4時スタートを30分遅らせてもダメ。仕方がないのでピークハントのみ。小屋に戻り朝食をいただいてから2日目の縦走スタート▶️
小屋の外に出たら朝のガスが嘘のように晴れていました☀️もう一度水晶岳に行きたい気持ちを抑え槍ヶ岳を目指しました。晴れていたのは束の間で、その後再びガス。それでも少し風があったので時々素晴らしい景色を垣間見る事ができました。晴れていたら申し分ないのですが仕方ありません。
双六小屋までは登山者もいましたが、そこを過ぎると数人スライドした程度で槍ヶ岳方面へ向かう人を3人追い抜いただけでした。
以前、槍ヶ岳から見た西鎌尾根はキレイでいつか歩いてみたいと憧れていましたが想像していたのとは違い、危険ヶ所有り+まあ~長い長い😩祖父岳を諦めて正解でした。
槍ヶ岳山荘にザックをデポしヘルメット⛑️を被っていざ槍の穂先へ▶️
と…思ったら何度もヘリの荷揚げがあり、その度に通過を止められるので登山道も渋滞ぎみ。夕方だったのでまだマシだったようですが酷い時は槍ヶ岳往復2時間だそうです😱
この日のお宿のヒュッテ大槍へは東鎌尾根を使いました。ここは以前宿泊した事があり勝手も分かっているので少し安心。食事も美味しいし生ビール🍺も飲める。うふふ… 黒ビールと生ビールウマウマ
しか~し ここでもハプニングです‼️
何と❗️モバイルバッテリーが無い事に気付きました。何処かで落としたのかも?と記憶を辿る…🤔
槍ヶ岳山荘まではウエストポーチに入れて充電しながら歩いて来ました。槍ヶ岳へ向かうに当たり少し重たいのでザックの外側のポケットに入れたのまでは覚えています。多分…盗まれた?
ヘルメットを被るので帽子と汗止めのバンドを一緒にしてカラビナでザックにくくりつけたのですが帽子の紐も切れていて汗止めも地面に落ちていました。やはり…盗まれた? 誰かがぜ~ったいに盗みやがった‼️と思う😡😤
ヒュッテ大槍で充電コードをお借りしました🥺翌日ご最終日でよかったです。
その最終日は12:05のバス🚌に乗る前に上高地アルペンホテルで3日分の汗を流したかったのと東鎌尾根を利用するので予定を30分早め4:30に山小屋を出発。上高地までずっと下りです。途中4回の渡渉を経て大曲で沢沿いのルートに合流した時は一安心しました。30分早めた分余裕ができ槍沢ロッヂ、横尾山荘、徳澤園と寄り道をしながら上高地アルペンホテルへ直行♨️あ~気持ち良かった~♨️
温泉でお喋りした神戸からの女性と松本駅までご一緒しインスタの交換をして別れました。
松本駅から信濃大町駅へも電車で戻りそこから自宅まで2時間ほどのドライブ。
梓川サービスエリアで「わさびとろろお蕎麦」を注文し汁まで全部飲み干し塩分と水分チャージ。くぅ~😖五臓六腑に染み渡りました。
熊被害や遭難が相次いでいる昨今、最初はひとりで不安でしたが歩き出してしまえば前を向くしか無く気を引き締めて挑んだ3日間でした。無事下山でき少し大人になった気分です😊
撮った写真は450枚。かなり絞りましたが多いです。今後裏銀座を歩く方の参考になれば幸いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ありがとうございます😊
何故かアルトラ履いている人が多かったですよ。
裏銀座縦走おめでとうございます㊗️
レコが上がらないから 行かれなかったのかと思いきゃ
あの長ーいコースを 2泊で歩かれるとは 素晴らしい速さですね♪
烏帽子小屋からは 1人で水晶小屋に向かう姿は カッコいいです😎
お写真見てると お天気は充分満足かと
あいわんさん が楽しんでる様子が伝わって来ました😊
モルゲン槍ヶ岳すごい😎
このコースの一部でも歩きたいです♪
苦しさを全く感じられなかった😊
裏銀座満喫ですね♪
ありがとうございます♪
4年越しでやっと行けました。
お盆直撃の大雨で少し諦めかけたのですがダメ元で小屋予約も頑張りました。結果オーライでした🙌🏻
モルゲン槍、凄いでしょ。たまたま登ってきた方とスライドして立ち止まったのが良かったです。
槍ヶ岳に背を向けて歩いていたので立ち止まらなかったらスルーしていました。その方にも「槍見て!槍見て!」って言っちゃった😅笑
いつもよりザックが重たい分スピードが抑えられたのか?筋肉痛にはなりませんでしたが肩がコリコリ…昨日マッサージにいきました。
歩き終えてしまえば良い思い出したかありません。あの辺の山は美しいので行きたい山が増えました。
それにしてもちょっと笑ってしまったのが、稜線では青空も出てるのに、肝心のあいわんさんのピークポーズが全部ガスってところ😅 3日間過ごしてここまで揃うと、それはそれですごい事に思えてきました✨ロトとか買ったら当たるかもですよ〜😁👌ホントお疲れさまでした!
こんにちは〜♪
そうなんですよ〜😅グッドなピークの写真が一枚も使えない寂しさです😅
100均の20cmくらいの三脚なので下から撮ると景色が入らないのも残念だけれど人も居ないのでお願いもできなかったんです。
自分でも笑えかます。はははは😄
以前ハルボーさんが歩いた竹村新道も歩いてみたいです。南真砂岳からあの楽しそうな渡渉をしてみたいなぁ〜と思っています。
ロト買ってみようか?😊
プチアクシデントはありましたが雨にも降られずに概ね計画通りの3日間だったようで安心しました。
やっぱり2泊にして良かったですね、時間の余裕は心の余裕になりますので...
熊スプレー持っていったんだ(笑)
お疲れ山でした。
どうにか無事に帰って来られました🙌🏻
Yosshiさんにはしつこいくらい質問し、アドバイスも沢山貰ったたうえ、「山の天気を毎日送って」なんて図々しいお願いまでしてしまいましたが、それがあったからこそ準備万端で臨む事ができました。2泊にしたのも正解でした。1泊だったら時間的にアウトだったと思うし、七倉で前泊は確かに勿体なかったですね。でも稜線上の山小屋で3泊は有りですね。ゆっくり飲めそうです🍺笑
もうYosshiさんには感謝しかありません。ホントにありがとうね😊
今年は五竜も扇沢も熊が出たのでスプレーを持って行きました。北海道では痛ましい事故があったと下山してから知りました。
Yosshiさんともまた山一緒に行けるといいです。コメントもアドバイスもありがとうございました😊
一緒に行けてたら、こんな素敵なコース歩いてたんだな〜と、
レコ見ながら追体験させてもらいました⛰️
ブナ立尾根では、はるか先を行くあいわんさんの背中を追いかけて、ゼーハー登ったんだろうな〜とか、
ガスの合間から雄大な景色が見えた時は、一緒にキャーキャー喜んだだろうな〜などなど😊
このロングコースを2日で颯爽と歩いてしまうなんてカッコよすぎます!😆
もし、ケガしてなくても、とてもついていけなかっただろうな〜
1年前に半月板断裂した時点で、ご一緒するのを諦めていたら、
あいわんさんは、もっと早くいい時季に行けたのに、
私がダラダラ未練がましく「行きたい」と言い続けてしまったばかりに、
タイミングを遅らせてしまってごめんなさい🙇♀️
それでも懲りずに、またどこか一緒に山歩きしてくれたら嬉しいです⛰️😊
昨年から一緒に行くつもりでいたので残念なのと同時に不安もありましたが無事歩ききれました。
私も歩きながらJodi ちゃんがいたらまた違ったんだろうな?って何度も思ったよ。でも途中の岩場やザレ場や特に長い下りでは辞めておいて正解だったかもと思いました。更に悪化させてしまったら元も子もないですからね。
しっかり治してまた何処かの山に行くよ〜✊😉
あ、ありがとうございます😅笑
アドレナリンが出ていたのか睡眠時間も2時間くらいずつしか取れませんでしたが余り疲れませんでした。肩は痛い😓
写真が多いから、見ながらこの写真にコメントしよう!とか、ここすごく良いから行ってみたいな!とか、いっぱい思いながら見終わったのですが、もー、ちまちま感想はいいです!とにかく素晴らしい‼️
あいわんさんの体力と、1人でこのコースを歩ける度胸に胸キュンです❣️(気持ち悪い?ごめんよ)
とにかく、無事に素晴らしいコースを楽しめて良かった♪おめでとう、お疲れ様👏
そのうち、夏山シーズンが終わって、秋も紅葉🍁🍂の頃になったらぜひご一緒させて欲しいです。まだどうなるか不安だけど、歩けるように頑張りたい!
も一度、おつかれ❗️☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
こんにちは♪
胸キュン💕大歓迎ですよん😘ふふふ
初めてのルートは様子が分からないので不安もありましたが行ってしまえばどうにかなるものですね。
秋になったら🍂行きましょうね😉
近くでリハビリ登山にもお付き合いしますので遠慮なく声掛けてくださいね。
コメント💕ありがとうございました😊
裏銀座縦走おめでとうございます✨
いや〜すごいよ👍
この長くて厳しいルートを2泊で行けちゃうんだもんね^^
超カッコいいです😍
ハプニングもあったみたいだけど、
素晴らしい景色がたくさん見られたんだね✨
特に槍✨真っ暗の中に浮かぶ姿も、真っ赤なモルゲンも神々しくも妖艶で、なんて綺麗なの〜
無事の帰還ほんとお疲れ様でした。
素晴らしいレコありがとね〜
おはようちゃん☀️
ひとりなので気が引き締まったよ。計画も念入りにしたし下調べもある程度しておいた。荷物も極力軽くしたけれど帰還してから肩が痛くて…😣
この程度のハプニングで済んで良かったですよ。何はともあれ無事帰宅できた事が一番だよね。
スッキリした空ではなかったけれど感動出来る景色は見れて満足です。
朝方の槍ヶ岳とモルゲンは偶然見れたのでラッキーでした。
長〜いレコ見てくれてありがとうね😅
それにしてもこのロングルートを2日間で走歩とは素晴らしい。
また、最初からの写真を見ながら、私も今年西鎌尾根を歩いた記憶が思い出されました‼️
本当に一人で計画を立て実行されたことは凄いですし勉強になりました😃👍
ありがとうございます😊
西鎌尾根はキレイな見た目と違いえぐいですよね。始めは西穂高ロープウェイ乗り場に下山する計画だったんですよ。あちら方面も雨で木橋が流されたり大変だったようです。
レコ見てくださりありがとうございます😊
裏銀座縦走 お疲れ様でした〜♫
あまりに、うちと山行レベルが違うので、どこを歩いてるの?(^o^;)って
うちは、銀座4丁目和光あたりから
7丁目位までしか歩いた事ないです😆
しかも、柳の木の下を、、、
それから、私鉄沿線❗
読んだ瞬間、吹き出しました〜〜
分かりすぎて、絶句😱
しかししかし、お天気心配されてたので、キャンセルかと思ってたら
しっかり完登💯💯💯
ヤッホイ ヤッホイたくさん
出来ましたね〜〜
アルプス凄いです🎉🎉🎉
アルプス一万尺〜〜♫
小槍の下で〜〜♫
アルペン踊りを〜さあ踊りましょ〜♫
と、、、最後にお歌を、サービス😍
おはこんにちは♪
お〜懐かしい…銀座和光〜7丁目。昔はその辺で仕事をしていたので私も歩きましたよ。
裏銀座はどの辺りかな?😄
私鉄沿線でウケるのは…それを知っている年代ですね〜😆
他の方のレコを見ていたら野口五郎小屋に野口五郎の写真が飾ってある事が判明。見てくれば良かったな〜と後悔。そこまで下調べをしてなかった
😅
ヤッホイ❣️が沢山できて大満足でした👍
アルプス一万尺…♪ 槍ヶ岳を目の前にすると自然に出てくる歌🎤ですね。
多分、皆さん心の中で歌ってる😅笑
コメントありがとうございました😊
三俣蓮華〜双六の間でお会いしたモノです
まさかの再会、嬉しかったです
覚えていてくださりありがとうございます
またどこかでお会いできたら嬉しいです!
こんばんは♪
ヤマレコ見つけてくれてありがとうございます😊
挨拶してから振り向いて気がつきました。ハグしちゃいましたよね👩❤️👩
鹿島槍ヶ岳ピストンを午前中に一走りも凄いと思いましたが表銀座から裏銀座縦走とは只者ではありませんね😁笑
二度あることは三度あると言いますから、また何処かで会えますね😉
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する