ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8556280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉〜朝日岳周回

2025年08月13日(水) 〜 2025年08月15日(金)
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
りん その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:30
距離
37.7km
登り
2,684m
下り
2,699m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:32
休憩
0:52
合計
8:24
距離 14.7km 登り 1,448m 下り 811m
6:39
6:40
28
7:08
38
7:47
7:50
61
8:50
8:53
1
8:54
8:59
88
10:27
10:43
2
10:45
150
13:15
13:16
33
13:49
13:56
33
14:29
14:33
5
14:37
2日目
山行
8:14
休憩
0:40
合計
8:54
距離 17.4km 登り 1,360m 下り 1,120m
4:54
7
5:01
75
6:17
19
6:36
145
9:01
9:14
22
9:36
9:49
46
10:36
106
12:22
12:23
44
13:07
13:20
30
3日目
山行
2:06
休憩
0:05
合計
2:11
距離 5.6km 登り 100m 下り 1,010m
6:08
61
7:09
7:14
61
8:15
4
8:20
ゴール地点
天候 1日目 曇りのち晴れ
2日目 曇りのち晴れ
3日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉駐車場 無料ですが結構ナナメ。車中泊勢にはちょっと使いづらいです。
トイレあります。
コース状況/
危険箇所等
朝日岳まで→前日までの豪雨で登山道が川と化していました。
渡渉も多く大変でした。
雪倉岳まで→ザレ&ガレが多い。稜線は風が強い。

登山道はしっかりと整備されています。
木道も多く、全体的にはとても歩きやすいと思います。
その他周辺情報 蓮華温泉。野天風呂とロッジの内風呂を楽しみました。両方で¥1,000。
食事もできます。
予約できる山小屋
蓮華温泉ロッジ
蓮華温泉駐車場。
前日まで雨だったわりには駐車場いっぱいです。
2025年08月13日 06:12撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 6:12
蓮華温泉駐車場。
前日まで雨だったわりには駐車場いっぱいです。
キャンプ場の脇からスタートです。
キャンプ場の脇からスタートです。
歩き出しは木道の下り。滑りそうでペースが上がりません💦
2025年08月13日 06:58撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 6:58
歩き出しは木道の下り。滑りそうでペースが上がりません💦
「兵馬ノ平湿原」。生憎のガスガス。
2025年08月13日 07:06撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 7:06
「兵馬ノ平湿原」。生憎のガスガス。
こんな山の中に立派な橋!
2025年08月13日 07:49撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 7:49
こんな山の中に立派な橋!
水かさは多いですね。
2025年08月13日 07:49撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 7:49
水かさは多いですね。
樹林帯を行きます。湿度が高く蒸し蒸しする!
2025年08月13日 08:08撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 8:08
樹林帯を行きます。湿度が高く蒸し蒸しする!
ここは登山道なのか?それとも川なのか?
ここは登山道なのか?それとも川なのか?
カモシカ坂を上ります
2025年08月13日 10:08撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 10:08
カモシカ坂を上ります
「花園三角点」到着。ここで小休止。
2025年08月13日 10:29撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 10:29
「花園三角点」到着。ここで小休止。
「五輪高原」。お花の咲く素敵な場所😍晴れていたらもっと良いんだろうなぁ。
2025年08月13日 10:44撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 10:44
「五輪高原」。お花の咲く素敵な場所😍晴れていたらもっと良いんだろうなぁ。
五輪高原の水場。このコース、水場が多くて助かります。
2025年08月13日 10:51撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 10:51
五輪高原の水場。このコース、水場が多くて助かります。
やっと青空キターーっ
2025年08月13日 10:53撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 10:53
やっと青空キターーっ
ロープも数箇所あります
2025年08月13日 11:39撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 11:39
ロープも数箇所あります
何度渡渉したことか!
2025年08月13日 12:32撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 12:32
何度渡渉したことか!
朝日岳が見えます。
朝日岳が見えます。
ところどころにアヤメが咲いていて感激。
2025年08月13日 12:43撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 12:43
ところどころにアヤメが咲いていて感激。
吹上のコル到着。
2025年08月13日 13:07撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:07
吹上のコル到着。
ここからはザレの登山道を行きます
2025年08月13日 13:31撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:31
ここからはザレの登山道を行きます
登山道脇のお花たち🌸
2025年08月13日 13:35撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:35
登山道脇のお花たち🌸
標高あげてくると雪渓もまだまだ大きいです
2025年08月13日 13:43撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:43
標高あげてくると雪渓もまだまだ大きいです
朝日岳山頂です
2025年08月13日 13:50撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:50
朝日岳山頂です
う〜ん、見えそうで見えない白馬岳。
2025年08月13日 13:52撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:52
う〜ん、見えそうで見えない白馬岳。
さ、今夜の宿泊地、朝日小屋へ向かいましょう。山頂からは40分ほど。
さ、今夜の宿泊地、朝日小屋へ向かいましょう。山頂からは40分ほど。
朝日小屋が見えてきました
朝日小屋が見えてきました
到着です。
平で張りやすいテント場でした。
平で張りやすいテント場でした。
右側がトイレ。ペーパーなし。
右側がトイレ。ペーパーなし。
テント場の前は気持ちの良い草原が広がっていました。
テント場の前は気持ちの良い草原が広がっていました。
2日目。この日は雪倉岳を経て白馬大池まで行きます。
2025年08月14日 04:54撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 4:54
2日目。この日は雪倉岳を経て白馬大池まで行きます。
水平道っていうからずっと水平かと思ったけど、そうではないのね😞
2025年08月14日 05:45撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 5:45
水平道っていうからずっと水平かと思ったけど、そうではないのね😞
こんな奥地でも木道が整備されていて驚きました。
2025年08月14日 05:49撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 5:49
こんな奥地でも木道が整備されていて驚きました。
雪渓歩きもありました。
雪渓歩きもありました。
ツバメ岩
2025年08月14日 06:53撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 6:53
ツバメ岩
あれが雪倉岳だとずっと思ってました(^_^;)。本物はもっと奥らしいw
2025年08月14日 06:58撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 6:58
あれが雪倉岳だとずっと思ってました(^_^;)。本物はもっと奥らしいw
途中で朝ごはん。前日朝日小屋で購入した、名物の冷凍お寿司。ひとつ¥450。
3つ買うと¥1,300でした。
2025年08月14日 07:06撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 7:06
途中で朝ごはん。前日朝日小屋で購入した、名物の冷凍お寿司。ひとつ¥450。
3つ買うと¥1,300でした。
山の中でお寿司が食べれるなんて!
個人的には昆布締めされた的鯛が1番美味しかったです。
山の中でお寿司が食べれるなんて!
個人的には昆布締めされた的鯛が1番美味しかったです。
雪倉岳はガレガレの山。なかなかの登りが続きます。そしてガスッ!
2025年08月14日 08:03撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 8:03
雪倉岳はガレガレの山。なかなかの登りが続きます。そしてガスッ!
風は強いし、色とりどりの花たちだけが私の癒し🥰
2025年08月14日 08:08撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 8:08
風は強いし、色とりどりの花たちだけが私の癒し🥰
出発して4時間、雪倉岳山頂です。
辺り一面真っ白だったので写真これだけ。
2025年08月14日 09:02撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 9:02
出発して4時間、雪倉岳山頂です。
辺り一面真っ白だったので写真これだけ。
風があまりにも強いので、避難小屋に避難。トイレありました。
2025年08月14日 09:38撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 9:38
風があまりにも強いので、避難小屋に避難。トイレありました。
次は三国境に向けて歩きます。
クルマユリの群生発見。
2025年08月14日 10:21撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 10:21
次は三国境に向けて歩きます。
クルマユリの群生発見。
鉱山道との分岐。ザレ場の急登に「キッツイ!!」と叫ぶ。
2025年08月14日 10:34撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 10:34
鉱山道との分岐。ザレ場の急登に「キッツイ!!」と叫ぶ。
でも、まだまだ急登が続くんですよ💦
2025年08月14日 10:59撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 10:59
でも、まだまだ急登が続くんですよ💦
人が歩いているのが見えてきた。
2025年08月14日 11:14撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 11:14
人が歩いているのが見えてきた。
こちらはこれ。人が歩くところなのか!?
2025年08月14日 11:22撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 11:22
こちらはこれ。人が歩くところなのか!?
やっとの思いで三国境到着。
3日間で1番疲れたかも。
やっとの思いで三国境到着。
3日間で1番疲れたかも。
三国境で休憩してから小蓮華山に向かいます。
三国境で休憩してから小蓮華山に向かいます。
小蓮華山まではあっという間。
そして驚くくらい人が歩いている!
昨日なんてほとんど誰にも会わなかったのに。
小蓮華山まではあっという間。
そして驚くくらい人が歩いている!
昨日なんてほとんど誰にも会わなかったのに。
「船越の頭」。ここまで来たら後は下るだけです。
2025年08月14日 13:07撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 13:07
「船越の頭」。ここまで来たら後は下るだけです。
白馬大池が見えます。
白馬大池が見えます。
2日目の宿泊地、白馬大池到着です。
2025年08月14日 13:49撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 13:49
2日目の宿泊地、白馬大池到着です。
こちらも目の前はお花畑の草原。
そして大池。テン場は平らだし最高です👍でもテン泊代お高いのねw
こちらも目の前はお花畑の草原。
そして大池。テン場は平らだし最高です👍でもテン泊代お高いのねw
3日目。最終日が一番晴れる(笑)
3日目。最終日が一番晴れる(笑)
分岐から蓮華温泉へ下山します。
分岐から蓮華温泉へ下山します。
2時間半ほどで下山完了。
麓から雪倉岳、赤男山、朝日岳が綺麗に見えます。
2時間半ほどで下山完了。
麓から雪倉岳、赤男山、朝日岳が綺麗に見えます。
内風呂9:30からですが、野天はその前から入れました。
内風呂9:30からですが、野天はその前から入れました。
三国一の湯。10分ほど山道を歩きますがサンダルで行けます。
この湯はぬるめ。そして、すごく小さい!
三国一の湯。10分ほど山道を歩きますがサンダルで行けます。
この湯はぬるめ。そして、すごく小さい!
三国一の湯からさらに登り、源泉地帯に到着。湯けむりが上がっています。
三国一の湯からさらに登り、源泉地帯に到着。湯けむりが上がっています。
仙気ノ湯。
このお風呂が一番広いです。目の前に朝日岳の山並み。最高です。
仙気ノ湯。
このお風呂が一番広いです。目の前に朝日岳の山並み。最高です。
仙気ノ湯から少し上がったところが「薬師湯」。女性が入っている時は女性専用になります。
仙気ノ湯から少し上がったところが「薬師湯」。女性が入っている時は女性専用になります。
源泉地帯から少し下ったところが「黄金湯」。山の中にあります。
お風呂とお風呂のあいだの距離があるので、湯冷めしないように水着の上に羽織るものを持っていった方が良いです。
源泉地帯から少し下ったところが「黄金湯」。山の中にあります。
お風呂とお風呂のあいだの距離があるので、湯冷めしないように水着の上に羽織るものを持っていった方が良いです。
おつかれさまでしたー🍺
おつかれさまでしたー🍺
撮影機器:

装備

個人装備
テント シュラフ マット バーナー コッヘル 食器 防寒着 雨具 着替え メガネ コンタクト 洗面道具 食料

感想

お盆休み、当初は双六岳から西鎌尾根で槍ヶ岳を目指す予定でしたが、アレのおかげで計画変更。
以前から行きたかった蓮華温泉で1泊し、朝日岳をピストンしようと思ったのですが、出発日前日に奇跡的に白馬大池のテン泊の予約が取れたので周回コースにしました。

夫は初めての2泊テン泊に加え、コースタイムも長いので戦々恐々としてましたが、しっかりと歩くことができ、楽しめたようでした😊

2ヶ月ほど前に白馬岳を栂池コースで歩いているので、三国境から雪倉岳へ延びる縦走路の急登具合は見てましたが、あれほどとは!!
マジで辛かった…😵⸒⸒

天気はソコソコでしたが、夫婦登山、楽しめました😊😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:119人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら