ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8558702
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳→大キレット→奥穂→西穂 縦走

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月15日(金)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
21:01
距離
28.4km
登り
3,744m
下り
2,783m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:58
休憩
1:43
合計
8:41
距離 14.5km 登り 2,220m 下り 316m
8:28
4
スタート地点
8:32
26
9:22
27
9:49
38
10:27
10:28
64
11:32
5
11:37
49
12:26
12:38
89
14:07
14:10
68
15:18
15:19
10
15:29
16:39
15
16:54
17:05
4
2日目
山行
11:03
休憩
2:26
合計
13:29
距離 13.9km 登り 1,524m 下り 2,466m
3:07
7
3:14
14
3:28
3:29
27
3:56
40
4:36
31
5:07
5:08
4
5:12
5:30
36
6:06
6:07
23
6:30
6:36
6
6:42
6:48
37
7:25
8
7:33
0
7:33
28
8:01
8:03
4
8:07
5
8:12
8:18
8
8:26
21
8:47
8:49
9
8:58
8:59
2
9:01
9:07
5
9:12
9:18
12
9:30
9:41
14
9:55
10:19
26
10:45
10:46
15
11:01
11:02
17
11:19
4
11:23
6
11:29
11:36
7
11:43
35
12:18
12:25
16
12:41
12:47
11
12:58
12:59
3
13:02
13:05
13
13:18
13:25
25
13:50
13:56
16
14:12
14:13
6
14:19
14:30
23
15:04
15:05
16
15:21
15:22
24
15:46
15:47
8
15:55
24
16:19
17
16:36
天候 曇り&晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉の鍋平駐車場に当日朝8:00に到着し8:30に登頂開始しました。
コース状況/
危険箇所等
新穂高温泉からの右俣コースはひたすらゆるやかな登りで、基本的には歩きやすいかと思います。槍ヶ岳から大キレット、奥穂高岳、ジャンダルム、天狗のコルまでは慣れている人ならそこまで危なくはないかと。天狗のコル〜西穂高岳間は今回始めてでしたが浮石が多くルートもわかりにくいので間違えて浮石だらけの急登ルートに入ったりしてとても怖い場面もありました。ここの区間が全行程での一番の難所でした。西穂高岳に到着したときはほっとしました。西穂高岳から西穂ロープウェイ間は整備されていて安心感がありました。
その他周辺情報 新穂高温泉にある、「ひがくの湯と登山者食堂」にてお風呂と食事を頂きました。食事はボリューム満点で満足!
予約できる山小屋
槍平小屋
かなり出遅れた朝8:30の到着でしたが鍋平の駐車場は数台の空きがありました。お盆休みで激混みかと思ってましたが意外と空いていて拍子抜けでした。通過してきた沢渡の駐車場はこの時間ですべて満車でしたので上高地周辺には多くの人が集中していますが、他の場所はそれほど混んでないのかもしれません。
2025年08月14日 08:24撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/14 8:24
かなり出遅れた朝8:30の到着でしたが鍋平の駐車場は数台の空きがありました。お盆休みで激混みかと思ってましたが意外と空いていて拍子抜けでした。通過してきた沢渡の駐車場はこの時間ですべて満車でしたので上高地周辺には多くの人が集中していますが、他の場所はそれほど混んでないのかもしれません。
右股で槍ヶ岳を目指します。途中の、白出沢の分岐です。
2025年08月14日 10:27撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/14 10:27
右股で槍ヶ岳を目指します。途中の、白出沢の分岐です。
沢をいくつか渡ります。前日までの大雨で川の水量は多い状態かと思いますが、靴をほぼ濡らさずに渡渉できました。
2025年08月14日 11:12撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/14 11:12
沢をいくつか渡ります。前日までの大雨で川の水量は多い状態かと思いますが、靴をほぼ濡らさずに渡渉できました。
レリーフ
2025年08月14日 11:39撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/14 11:39
レリーフ
6時間近く歩いてようやく槍ヶ岳らしきものが見えました。
2025年08月14日 14:10撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
8/14 14:10
6時間近く歩いてようやく槍ヶ岳らしきものが見えました。
槍ヶ岳山荘に荷物をおいてとりあえず登頂。曇りで眺望はあんまり良くなかったです。
2025年08月14日 16:52撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
8/14 16:52
槍ヶ岳山荘に荷物をおいてとりあえず登頂。曇りで眺望はあんまり良くなかったです。
槍ヶ岳山荘からの槍ヶ岳。
2025年08月14日 17:21撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/14 17:21
槍ヶ岳山荘からの槍ヶ岳。
次の日は朝3:00に槍ヶ岳山荘を出発しました。まずは、大喰岳、中岳を通過します。
2025年08月15日 03:55撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 3:55
次の日は朝3:00に槍ヶ岳山荘を出発しました。まずは、大喰岳、中岳を通過します。
だんだん朝日が登ってきます。左手には常念岳。
2025年08月15日 04:42撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
8/15 4:42
だんだん朝日が登ってきます。左手には常念岳。
大キレットの入口にある南岳に到着。ここで槍ヶ岳山荘でもらった朝食を頂きました。朝食弁当は大きなチマキ!今までいくつかの山小屋の朝食弁当を食べましたが、これが一番おいしくて満足感が高かったです。
2025年08月15日 04:54撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 4:54
大キレットの入口にある南岳に到着。ここで槍ヶ岳山荘でもらった朝食を頂きました。朝食弁当は大きなチマキ!今までいくつかの山小屋の朝食弁当を食べましたが、これが一番おいしくて満足感が高かったです。
朝焼け
2025年08月15日 04:55撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 4:55
朝焼け
日の出
2025年08月15日 05:07撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
8/15 5:07
日の出
朝日に照らされる南岳山荘
2025年08月15日 05:07撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 5:07
朝日に照らされる南岳山荘
これから突入する大キレット。
今回の山行で最も楽しみにしていたルートです。
天気も良く、寒くも暑くもなく最高のコンディションで大キレットを満喫できました。
2025年08月15日 05:29撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
8/15 5:29
これから突入する大キレット。
今回の山行で最も楽しみにしていたルートです。
天気も良く、寒くも暑くもなく最高のコンディションで大キレットを満喫できました。
大キレットといえば長谷川ピーク。
2025年08月15日 06:32撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 6:32
大キレットといえば長谷川ピーク。
いやぁ楽しいです。
2025年08月15日 06:32撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 6:32
いやぁ楽しいです。
笠ヶ岳方面の眺めもきれい!
2025年08月15日 07:05撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 7:05
笠ヶ岳方面の眺めもきれい!
大キレットを無事に通過して、北穂小屋に到着。
スイカを頂きましたがこれがめちゃくちゃ美味しかった!
標高3000メートルでこんなに美味しいものを食べられるなんて幸せ。
2025年08月15日 07:41撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
1
8/15 7:41
大キレットを無事に通過して、北穂小屋に到着。
スイカを頂きましたがこれがめちゃくちゃ美味しかった!
標高3000メートルでこんなに美味しいものを食べられるなんて幸せ。
北穂高岳の山頂。
2025年08月15日 08:04撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 8:04
北穂高岳の山頂。
涸沢岳に到着。すぐ直下は穂高岳山荘です。
2025年08月15日 09:34撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 9:34
涸沢岳に到着。すぐ直下は穂高岳山荘です。
かなり飛びましたが奥穂→ジャンダルム→天狗岳を通過しての間ノ岳です。天狗岳〜西穂高岳間は浮石が多く、危険な箇所も多いのでとてもスリリングでした。加えて時間も午後になっていたので、天気が悪く、今にも雨が降り出しそう。雨が本降りになったら、岩が滑りますし、風雨での低体温、雷などヤバいことが色々考えられますが、エスケープもできないということで怖かったです。もっと早い時間の通過にしないと危ないですね。
2025年08月15日 13:09撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 13:09
かなり飛びましたが奥穂→ジャンダルム→天狗岳を通過しての間ノ岳です。天狗岳〜西穂高岳間は浮石が多く、危険な箇所も多いのでとてもスリリングでした。加えて時間も午後になっていたので、天気が悪く、今にも雨が降り出しそう。雨が本降りになったら、岩が滑りますし、風雨での低体温、雷などヤバいことが色々考えられますが、エスケープもできないということで怖かったです。もっと早い時間の通過にしないと危ないですね。
間ノ岳は標識がないのかな?岩に書かれた間ノ岳の文字しか見つかりませんでした。
2025年08月15日 13:21撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 13:21
間ノ岳は標識がないのかな?岩に書かれた間ノ岳の文字しか見つかりませんでした。
やっとこさ西穂高岳に到着できました。西穂高岳は雪のときに何度か来ているので、一安心しました。
2025年08月15日 14:19撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 14:19
やっとこさ西穂高岳に到着できました。西穂高岳は雪のときに何度か来ているので、一安心しました。
西穂独標。
2025年08月15日 15:20撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 15:20
西穂独標。
ということで、AM3:00に槍ヶ岳山荘を出発して、なんとか最終の西穂高岳ロープウェイ16:45発に滑り込むことができました!
これを逃したらボッカ道を歩いて下山するしかないので、とても疲れていましたが、必死になって走りました。
2025年08月15日 16:42撮影 by  M2101K6G, Xiaomi
8/15 16:42
ということで、AM3:00に槍ヶ岳山荘を出発して、なんとか最終の西穂高岳ロープウェイ16:45発に滑り込むことができました!
これを逃したらボッカ道を歩いて下山するしかないので、とても疲れていましたが、必死になって走りました。
撮影機器:

感想

まだ夜が明けきらない槍ヶ岳山荘を後にした。
冷たい空気を肺いっぱいに吸い込み、背中に食い込むザックの重さを確かめる。今日は長い一日になる。槍から西穂まで――そして必ず、ロープウェイの最終に間に合わせるんだ。

稜線に出ると、東の空が白みはじめた。やがて、稜線を黄金色に染める朝日が顔を出す。大キレットの岩壁が光を浴びて浮かび上がり、まるで別世界に足を踏み入れたようだった。胸の奥で何かが震えた。怖さもある、でもそれ以上に高揚感が勝っていた。これを越えるためにここへ来たのだ、と。

だが、その先は甘くなかった。
天狗岳、間ノ岳。初めての道は容赦なく牙を剥いた。分厚い雲に覆われた空は重く、浮石だらけの急斜面に一歩ごと神経をすり減らす。風が吹けば?雨が落ちてきたら?――逃げ場はない。想像しただけで背中に冷たい汗が流れる。正直、怖かった。本気で。

それでも足を止めるわけにはいかない。必死に岩をつかみ、足を探り、ようやく西穂の頂に立ったとき、体中の力が抜けそうになった。そこから先は何度も歩いた道。整備もされていて、青空も戻ってきた。ああ、帰れる――そう思った瞬間、足が自然と速くなる。ほとんど駆けるようにしてロープウェイ駅へと下った。

時計は16時35分。
最終便の10分前。滑り込むようにゴンドラへ飛び込み、扉が閉まった瞬間、心から安堵の息が漏れた。

山はやっぱり怖い。けれど、その怖さの先にしか見えない景色がある。
今日の縦走は、きっと一生忘れられないだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら