ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8559119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木岳

2025年08月14日(木) 〜 2025年08月15日(金)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
18:19
距離
23.7km
登り
2,392m
下り
2,378m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:15
休憩
3:39
合計
8:54
距離 8.4km 登り 1,419m 下り 299m
4:55
26
6:07
6:11
31
6:42
25
7:06
7:14
44
7:59
8:05
34
8:39
10:36
0
10:36
62
11:38
13:02
44
13:47
3
2日目
山行
9:20
休憩
1:52
合計
11:12
距離 15.3km 登り 1,031m 下り 2,157m
2:30
56
3:26
3:40
33
4:13
4:14
13
4:27
5:14
83
6:37
6:45
37
7:22
7:27
22
7:50
7:56
109
9:45
11
9:57
62
10:59
11:30
12
11:41
11:42
25
12:07
31
12:38
12:39
11
12:50
12:51
43
13:34
12
13:46
ゴール地点
天候 晴れ、雲多め
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駅の有料駐車場は深夜1:30に到着して、あと2台でした。でも、朝5:00頃から1番上の駐車場の入場が開始されるようで、多くの車が並んで待っていました。
無料駐車場は深夜のため、空いているのかどうか道路からは判別できませんでした。
道路に面した場所は、軒並みびっしり停まっていました。さすがお盆。
夜1:30に到着して少し仮眠。
熱中症対策のために早めに出発します。
2025年08月14日 04:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 4:46
夜1:30に到着して少し仮眠。
熱中症対策のために早めに出発します。
朝5:00に1番上の駐車場の入場が始まったようです。
2025年08月14日 04:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 4:49
朝5:00に1番上の駐車場の入場が始まったようです。
こちらで登山届を提出。
ここで「こっちの道には熊はいないよ」、と言われたけど、後から来た登山者から、「こっちにも熊出るって言われたよ。」と言われた。結局いるのかー。
2025年08月14日 05:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:00
こちらで登山届を提出。
ここで「こっちの道には熊はいないよ」、と言われたけど、後から来た登山者から、「こっちにも熊出るって言われたよ。」と言われた。結局いるのかー。
こんなふうに舗装路を何度か横断します。
2025年08月14日 05:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:06
こんなふうに舗装路を何度か横断します。
ようやく登山口。
2025年08月14日 05:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:21
ようやく登山口。
いきなりゴロゴロ河原。川の水量が多くて、渡る場所難しい。
2025年08月14日 05:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:57
いきなりゴロゴロ河原。川の水量が多くて、渡る場所難しい。
2025年08月14日 06:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:00
大沢小屋に到着。
2025年08月14日 06:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:07
大沢小屋に到着。
こんなハシゴも出て来ます。
この辺りから、標高が高くなって空気が薄いのを感じる。足が重くなって来た。
2025年08月14日 06:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:29
こんなハシゴも出て来ます。
この辺りから、標高が高くなって空気が薄いのを感じる。足が重くなって来た。
川沿いの岩登り。晴れた空と山の緑、雲の白が素晴らしい😊ゆっくり歩こう!
2025年08月14日 06:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:31
川沿いの岩登り。晴れた空と山の緑、雲の白が素晴らしい😊ゆっくり歩こう!
橋はしっかりしています。
2025年08月14日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:41
橋はしっかりしています。
2025年08月14日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:42
わかりやすい表示。
2025年08月14日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:52
わかりやすい表示。
雪渓の端っこ。
この日はもう、雪渓歩きではなく、秋道(高巻き)でした。
2025年08月14日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:07
雪渓の端っこ。
この日はもう、雪渓歩きではなく、秋道(高巻き)でした。
ロープあり。
2025年08月14日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:16
ロープあり。
2025年08月14日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:26
高巻きルートの案内表示。
2025年08月14日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:37
高巻きルートの案内表示。
最終水場。
2025年08月14日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:03
最終水場。
これがレコで見た九十九折りだな。
一歩一歩ゆっくり、息が上がらないように歩く。
2025年08月14日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:20
これがレコで見た九十九折りだな。
一歩一歩ゆっくり、息が上がらないように歩く。
着いたーー。
2025年08月14日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:39
着いたーー。
今日の宿泊地。こんなに早く着いちゃった。
まずは受付しよう。
2025年08月14日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:39
今日の宿泊地。こんなに早く着いちゃった。
まずは受付しよう。
受付後、雲が晴れるのを小屋の前でひたすら待つ。
さすが標高2500m、めちゃくちゃ寒い。
もう小屋に入っちゃおうかなぁ、という弱気な心を抑えて、蓮華岳に出発。雲、とれてくれないかなぁ。
2025年08月14日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:36
受付後、雲が晴れるのを小屋の前でひたすら待つ。
さすが標高2500m、めちゃくちゃ寒い。
もう小屋に入っちゃおうかなぁ、という弱気な心を抑えて、蓮華岳に出発。雲、とれてくれないかなぁ。
なんと!登山道に雷鳥親子が!
赤ちゃんぴよぴよ鳴いてる🐥
親の赤いまぶたの睨み目も可愛すぎる😆😆
2025年08月14日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:46
なんと!登山道に雷鳥親子が!
赤ちゃんぴよぴよ鳴いてる🐥
親の赤いまぶたの睨み目も可愛すぎる😆😆
蓮華岳の上ってこんなふうになってるんだー。
2025年08月14日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:05
蓮華岳の上ってこんなふうになってるんだー。
うおー、青空見えてきたー!
2025年08月14日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:14
うおー、青空見えてきたー!
女王コマクサ🌷
2025年08月14日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:26
女王コマクサ🌷
ここが頂上じゃないのーー😵
2025年08月14日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:33
ここが頂上じゃないのーー😵
やっと着いたー。ニセピークに何度も騙されたー。
2025年08月14日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:35
やっと着いたー。ニセピークに何度も騙されたー。
山頂でしばらく待っていたら雲が晴れてきました。
2025年08月14日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:47
山頂でしばらく待っていたら雲が晴れてきました。
槍ヶ岳、見えたー!
2025年08月14日 12:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:26
槍ヶ岳、見えたー!
前穂高岳もーー!
2025年08月14日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:34
前穂高岳もーー!
私の大好きなゴローたちも!
2025年08月14日 12:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:52
私の大好きなゴローたちも!
来た道。
明日行く針の木岳も。カッコいいなぁ😊
2025年08月14日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:02
来た道。
明日行く針の木岳も。カッコいいなぁ😊
針の木岳ドーン!
2025年08月14日 13:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:38
針の木岳ドーン!
小屋はコルにチョン、って建ってる。
2025年08月14日 13:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:40
小屋はコルにチョン、って建ってる。
お疲れ生です🍺
2025年08月14日 14:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 14:19
お疲れ生です🍺
夕焼けを見に外へ出たけど、雲であまり焼けませんでした。
2025年08月14日 18:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 18:36
夕焼けを見に外へ出たけど、雲であまり焼けませんでした。
翌朝。同じ部屋の方から、「この日は15時から雨だよ」と言われたので、早めに出発。月が明るい!
2025年08月15日 02:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 2:29
翌朝。同じ部屋の方から、「この日は15時から雨だよ」と言われたので、早めに出発。月が明るい!
針の木岳は当然真っ暗。
もう先に進みます。
2025年08月15日 03:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 3:26
針の木岳は当然真っ暗。
もう先に進みます。
スバリ岳。
昨日、蓮華岳でお話しした方が日の出写真を撮るために先にいらっしゃいました。
私もここで日の出を迎えよう!
2025年08月15日 04:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 4:21
スバリ岳。
昨日、蓮華岳でお話しした方が日の出写真を撮るために先にいらっしゃいました。
私もここで日の出を迎えよう!
持ってきたお湯で紅茶オレを飲みながら、日の出を待ちます。立山、剱岳もハッキリ見えてる😍
2025年08月15日 04:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 4:44
持ってきたお湯で紅茶オレを飲みながら、日の出を待ちます。立山、剱岳もハッキリ見えてる😍
明けてきた。写真撮ってるお兄さんたち、めちゃくちゃかっこいいじゃない!
2025年08月15日 04:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 4:55
明けてきた。写真撮ってるお兄さんたち、めちゃくちゃかっこいいじゃない!
日の出!今日も一日よろしくお願いします。🙏
2025年08月15日 05:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 5:03
日の出!今日も一日よろしくお願いします。🙏
焼ける立山。
2025年08月15日 05:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 5:03
焼ける立山。
お兄さんたちかっこいい!
2025年08月15日 05:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 5:04
お兄さんたちかっこいい!
さっきは真っ暗だった針の木岳。
さて、出発しましょう。
2025年08月15日 05:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:07
さっきは真っ暗だった針の木岳。
さて、出発しましょう。
これから行く道。
2025年08月15日 05:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 5:29
これから行く道。
ここで道を外れました。石積みを越えた方に道があるように見えますが、正解はハイマツの中の道です。石積みがあるってことは、こっちじゃないよ、ってことだよね。
2025年08月15日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:44
ここで道を外れました。石積みを越えた方に道があるように見えますが、正解はハイマツの中の道です。石積みがあるってことは、こっちじゃないよ、ってことだよね。
切れ落ちてる。怖い😱
2025年08月15日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/15 5:51
切れ落ちてる。怖い😱
赤沢岳到着!
2025年08月15日 06:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:38
赤沢岳到着!
2025年08月15日 06:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:43
2025年08月15日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:17
鳴澤岳到着。けっこう順調!天気も良くて最高!
2025年08月15日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:22
鳴澤岳到着。けっこう順調!天気も良くて最高!
新越山荘到着。
ここの先の、新越岳の手前で、足を挫いた男性がいて、一緒に歩いていたお兄さんと共に、新越山荘まで救助しました。明日は我が身。山での過信は禁物、と自分に言い聞かせました。
2025年08月15日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:50
新越山荘到着。
ここの先の、新越岳の手前で、足を挫いた男性がいて、一緒に歩いていたお兄さんと共に、新越山荘まで救助しました。明日は我が身。山での過信は禁物、と自分に言い聞かせました。
で、ようやく岩小屋沢岳に到着。遠かった。
救助でけっこう体力使ってしまった。
より慎重に進まねば。
2025年08月15日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 9:54
で、ようやく岩小屋沢岳に到着。遠かった。
救助でけっこう体力使ってしまった。
より慎重に進まねば。
登山道にたくさんフンが落ちてるなー、と思っていたら、サル🐵がいました。落石注意です⚠️
2025年08月15日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:32
登山道にたくさんフンが落ちてるなー、と思っていたら、サル🐵がいました。落石注意です⚠️
種池山荘に到着。なんとかこの時間に着けたー!
ビザ🍕食べるー、と思ったら、「私たちは40分待ちでしたよ」なんて言われてしまったので、断念。
2025年08月15日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:00
種池山荘に到着。なんとかこの時間に着けたー!
ビザ🍕食べるー、と思ったら、「私たちは40分待ちでしたよ」なんて言われてしまったので、断念。
これが種池。
2025年08月15日 11:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:28
これが種池。
さて、雨覚悟のザックカバー装着で、下山します。
目標3時間!
2025年08月15日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:30
さて、雨覚悟のザックカバー装着で、下山します。
目標3時間!
沢がいい感じ。
2025年08月15日 12:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:49
沢がいい感じ。
なんと、2時間で下りてきた!
2025年08月15日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 13:33
なんと、2時間で下りてきた!
駐車場に戻ったら、雨が!
神様、待っててくれたんだー。ありがとう😭
2025年08月15日 13:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 13:58
駐車場に戻ったら、雨が!
神様、待っててくれたんだー。ありがとう😭
下山後、大町付近からの山の風景。
あー、本当に楽しかったー。行ってよかったー。
2025年08月15日 15:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 15:25
下山後、大町付近からの山の風景。
あー、本当に楽しかったー。行ってよかったー。
撮影機器:

感想

8月7日から3泊4日で薬師岳に行く予定。
でも、雨予報のため、福島の山に。
それはそれで楽しかったんだけど、どうしても、北アルプス行きたい熱が高まってしまった。
たまたま見たxに針の木小屋の投稿があり、調べてみたら、針の木サーキットなるものがあるらしい。
(ぴっかりオヤジさんのレコを参考にしました。)
めちゃくちゃ魅力的。
トレーニング不足の私に歩き通せるかどうか心配だったけど、早く出発すれば、ゆっくり歩いても必ず到達する、と考えて、即小屋に予約を入れた。
お盆真っ只中の14日。2日前の予約は無理だろう、とダメ元で連絡したら空いていた。
もう、心は北アルプス。
急いで荷造り、下調べ。

駐車場情報もしっかり調べて、いざ出陣。

体力の衰えを感じて、反省することもたくさんあったけど、それに引き換えてもあまりある素敵な景色や人との出会い。
やっぱり山はやめられない。
お世話になったたくさんの方々、本当にありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら