白峰三山縦走テント泊(北岳~間ノ岳~農鳥岳)

- GPS
- 28:42
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 2,368m
- 下り
- 3,077m
コースタイム
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:46
- 山行
- 4:53
- 休憩
- 2:39
- 合計
- 7:32
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 11:36
| 天候 | 晴れときどき曇り、一時雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
始発のバス(5:30)にて広河原へ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
間ノ岳~農鳥岳間は岩稜の道で注意が必要な個所もあり。 大門沢下降点から大門沢小屋は急な下りで長いため疲労による転倒注意。 |
| その他周辺情報 | 奈良田温泉に日帰り温「女帝の湯」があり立ち寄りました。 県外大人700円。休憩所も広く快適です。 その後、食事はすぐ隣にある古民家カフェ「鍵屋」へ。 食事はどれもおいしくお店の方も感じが良く、奈良田へ来たらかならず行きたいと思わせるお店でした。 |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
携帯トイレ
ココヘリ
LifesavedID
日傘
|
|---|
感想
かねての計画通り、白峰三山縦走をテント泊で行ってきました。
8年前に来た際は、肩の小屋テント泊で間ノ岳ピストン予定が北岳のみになり、今回は8年越しの間ノ岳とさらにその先の農鳥岳を目指しての縦走です。
天候が直前まで微妙でしたが、蓋を開けてみれば今回も快晴。
特に、北岳山荘から大門沢小屋まで縦走する一番のメインの3日目が素晴らしい天気で、最高の稜線歩きが出来ました。
中白根山山頂での日の出、間ノ岳山頂での360度絶景、名物親父は引退しちゃったけどずっと来てみたかった農鳥小屋に来れてトイレも体験(笑)、西農鳥岳~農鳥岳の稜線を歩き、大門沢下降点の鐘を鳴らし、キツイと有名な大門沢をへとへとになりながら下ってと、本当に盛りだくさんの縦走をまた夫婦で行けたのは本当に良かったです。
ただ、あまりネガティブな事は書きたくないけど、今回かなり気になったのは外国人登山者のマナー。
白根御池小屋ではアジア系の団体が予約なし受付なしでテント張って遅くまで騒いでいて小屋の人が再三見回りにきて注意と集金してましたが本当にひどかった。さらに、北岳山荘でも韓国人の団体がかなり大きな声で遅くまでしゃべっていて、朝も3時台から大きな声で会話していて本来静かなテント場が残念な状態でした。さらに、同団体が農鳥岳山頂直下でごみをバンバンハイマツの斜面に投げ捨てているところも目撃し、妻が怒ってクレームを言いましたが何を言っているんだという顔で無視されました。
日本人でもマナーの悪い人はもちろん居ますが、ほとんどの日本人がもっている周りの人に配慮するという感覚をそもそも外国人の多くは持っていないので、結構深刻な問題に思えます。各山小屋のスタッフさんともこの件で話しましたが、相当苦慮しているようでした。小屋によっては特定の国の宿泊を拒否する場合もあるとか。オーバーツーリズムで観光地で色々問題が起こっているけど山でも同様になっているのはかなり心配です。静かな山行を楽しみたいので何とか事前に学んでから来てもらいたいところです。
まぁ、そんなこともありましたが、本当に素晴らしい山行でした。
次は秋に休みがとれたら奥穂に行きたいなぁと思っていますが、まだ未定。
動画を追加しました。2025/08/22
yoh3
usako2go














いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する