ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8571266
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

南岳→中岳→大喰岳→槍ヶ岳 ライチョウにも会えた♪

2025年08月16日(土) 〜 2025年08月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
22:19
距離
35.9km
登り
2,786m
下り
2,779m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:51
休憩
1:52
合計
13:43
距離 19.7km 登り 2,691m 下り 662m
1:50
1:57
0
2:01
15
2:16
32
2:49
2:50
43
3:33
103
5:16
5:18
7
5:25
58
6:23
6:50
151
9:21
9:37
110
11:28
11:53
11
12:04
12:13
16
12:29
12:31
76
13:47
13:54
51
14:45
14:55
14
15:10
15:16
13
2日目
山行
7:45
休憩
0:49
合計
8:34
距離 16.2km 登り 304m 下り 2,336m
6:13
23
6:36
6:58
18
7:16
7:18
9
7:27
75
10:17
10:37
54
11:31
11:32
7
11:38
11:42
92
13:14
36
13:50
13:51
30
14:21
16
14:36
4
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
予約できる山小屋
槍平小屋
前日に車中泊となる第3無料駐車場に停めることができてひと安心。すぐそばの深山荘露天風呂にてひと風呂浴びる。水圧効果でグッスリ眠れるといいのですが・・・。
2025年08月15日 16:57撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/15 16:57
前日に車中泊となる第3無料駐車場に停めることができてひと安心。すぐそばの深山荘露天風呂にてひと風呂浴びる。水圧効果でグッスリ眠れるといいのですが・・・。
19時に就寝し翌2時頃出発といういまだ経験したことのないナイトハイクのパターンになってしまったのも脚力に不安があったからです。実際はさらに早く出発し1時56分に深夜の新穂高登山センターでトイレを借りました。
2025年08月16日 01:56撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 1:56
19時に就寝し翌2時頃出発といういまだ経験したことのないナイトハイクのパターンになってしまったのも脚力に不安があったからです。実際はさらに早く出発し1時56分に深夜の新穂高登山センターでトイレを借りました。
長いナイトハイクでしたが幸いクマの襲撃もなくチビ谷を通過の頃にはだいぶ明るくなってきました。
2025年08月16日 04:48撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 4:48
長いナイトハイクでしたが幸いクマの襲撃もなくチビ谷を通過の頃にはだいぶ明るくなってきました。
日の出を少し過ぎた時刻に滝谷出合の渡渉点を通過。ライブカメラのダウンロード情報の取り入れ方が最後まで解らずちょっと増水具合で不安があった地点。
2025年08月16日 05:22撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 5:22
日の出を少し過ぎた時刻に滝谷出合の渡渉点を通過。ライブカメラのダウンロード情報の取り入れ方が最後まで解らずちょっと増水具合で不安があった地点。
シモツケソウ
2025年08月16日 05:56撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 5:56
シモツケソウ
南沢を通過する。
2025年08月16日 06:01撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 6:01
南沢を通過する。
槍平小屋到着、ここで持参の菓子パンやバナナ等を喰らう。南岳新道を使って南岳を目指します。
2025年08月16日 06:49撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 6:49
槍平小屋到着、ここで持参の菓子パンやバナナ等を喰らう。南岳新道を使って南岳を目指します。
再び南沢を渡って対岸の取りつき点へと向かう。
2025年08月16日 07:08撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 7:08
再び南沢を渡って対岸の取りつき点へと向かう。
オオバセンキュウ
2025年08月16日 07:09撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 7:09
オオバセンキュウ
ツリガネニンジン
2025年08月16日 07:19撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 7:19
ツリガネニンジン
南岳新道まだまだ序盤、稜線見えてきた。
2025年08月16日 07:52撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/16 7:52
南岳新道まだまだ序盤、稜線見えてきた。
野イチゴ
2025年08月16日 08:00撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 8:00
野イチゴ
鉄梯子の類も多少はあります。
2025年08月16日 08:12撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 8:12
鉄梯子の類も多少はあります。
アケボノフウロ
2025年08月16日 09:02撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 9:02
アケボノフウロ
救急箱の地点までやってきた。
2025年08月16日 09:22撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 9:22
救急箱の地点までやってきた。
南沢カールが姿を現しました。
2025年08月16日 09:46撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
8/16 9:46
南沢カールが姿を現しました。
ここで下りの梯子を使って稜線をそれて南沢カールの中を突き進む感じとなります。
2025年08月16日 09:58撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/16 9:58
ここで下りの梯子を使って稜線をそれて南沢カールの中を突き進む感じとなります。
ミソガワソウ
2025年08月16日 10:04撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 10:04
ミソガワソウ
ウメバチソウ
2025年08月16日 10:06撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 10:06
ウメバチソウ
リンドウ
2025年08月16日 10:07撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 10:07
リンドウ
チングルマの綿毛。
2025年08月16日 10:09撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 10:09
チングルマの綿毛。
ウサギギク
2025年08月16日 10:40撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 10:40
ウサギギク
南沢カールの向こうの山稜はいまだにガスがとれない。
2025年08月16日 10:41撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 10:41
南沢カールの向こうの山稜はいまだにガスがとれない。
橋はかかってますがその手前はチェーンを使ってやり過ごすという、こういった整備不良の地点が南岳新道にはけっこうありました。
2025年08月16日 10:43撮影 by  SH-RM19s, SHARP
3
8/16 10:43
橋はかかってますがその手前はチェーンを使ってやり過ごすという、こういった整備不良の地点が南岳新道にはけっこうありました。
南岳新道終盤に差し掛かる地点で晴れ渡った南岳が見えてきました。
2025年08月16日 10:46撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
8/16 10:46
南岳新道終盤に差し掛かる地点で晴れ渡った南岳が見えてきました。
あと少しで小休止をとりたかった南岳小屋到着です。
2025年08月16日 11:17撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 11:17
あと少しで小休止をとりたかった南岳小屋到着です。
小休止をとってから南岳小屋を出発。想定していた通過時間からだいぶ遅れてしまいましたがもう少しで南岳山頂です。
2025年08月16日 11:53撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 11:53
小休止をとってから南岳小屋を出発。想定していた通過時間からだいぶ遅れてしまいましたがもう少しで南岳山頂です。
ガスガスの南岳山頂到着です。
2025年08月16日 12:05撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
8/16 12:05
ガスガスの南岳山頂到着です。
あ、あれは⁉
2025年08月16日 12:08撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/16 12:08
あ、あれは⁉
3羽のヒナ鳥を引き連れたライチョウさんでした♪。
2025年08月16日 12:09撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
8/16 12:09
3羽のヒナ鳥を引き連れたライチョウさんでした♪。
ちょっと驚かせてしまったかな?逃げないで〜。
2025年08月16日 12:10撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
8/16 12:10
ちょっと驚かせてしまったかな?逃げないで〜。
3羽のヒナ鳥をチリジリバラバラにさせちゃったので4羽一緒にフレームに収めるのは諦めました。
2025年08月16日 12:11撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 12:11
3羽のヒナ鳥をチリジリバラバラにさせちゃったので4羽一緒にフレームに収めるのは諦めました。
親鳥さんはハイマツの中へ一時避難したようです。
2025年08月16日 12:11撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 12:11
親鳥さんはハイマツの中へ一時避難したようです。
親鳥さんの横顔を近くから撮れたのでこれで付きまとうのはやめにして先を急ぎます。
2025年08月16日 12:12撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
8/16 12:12
親鳥さんの横顔を近くから撮れたのでこれで付きまとうのはやめにして先を急ぎます。
イワギキョウ
2025年08月16日 12:20撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 12:20
イワギキョウ
トウヤクリンドウ
2025年08月16日 12:29撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 12:29
トウヤクリンドウ
中岳に至る天空の稜線散歩と言いたいところですが実際は登り返しが半端じゃなく凹みそうです。大キレットやジャンダルムに挑む前の前菜メニューみたいなもんだからシャアないか。
2025年08月16日 12:53撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 12:53
中岳に至る天空の稜線散歩と言いたいところですが実際は登り返しが半端じゃなく凹みそうです。大キレットやジャンダルムに挑む前の前菜メニューみたいなもんだからシャアないか。
中岳山頂到着です。やっぱりここもガスガスでしたので長居せず大喰岳を目指します。
2025年08月16日 13:48撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
8/16 13:48
中岳山頂到着です。やっぱりここもガスガスでしたので長居せず大喰岳を目指します。
登り返しがきつくて予定時間をどんどん過ぎてしまいますが槍ヶ岳が少しだけ見えてきました。
2025年08月16日 14:30撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/16 14:30
登り返しがきつくて予定時間をどんどん過ぎてしまいますが槍ヶ岳が少しだけ見えてきました。
大喰岳到着、ガスは南岳の時ほどではなくここでも360度写真を撮っときます。
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=8571266&pid=04c6d975fdb7bec53f0ad2cfe239eaa5
2025年08月16日 14:51撮影 by  RICOH THETA SC , RICOH
1
8/16 14:51
大喰岳到着、ガスは南岳の時ほどではなくここでも360度写真を撮っときます。
https://api.yamareco.com/modules/yamareco/include/pano_ps.php?did=8571266&pid=04c6d975fdb7bec53f0ad2cfe239eaa5
ここから見る槍ヶ岳はすぐそばに感じられてとてもいい感じですね。かなり疲労がたまってるようですが槍ヶ岳山荘まであと少しのはずです。
2025年08月16日 14:53撮影 by  SH-RM19s, SHARP
5
8/16 14:53
ここから見る槍ヶ岳はすぐそばに感じられてとてもいい感じですね。かなり疲労がたまってるようですが槍ヶ岳山荘まであと少しのはずです。
14時から15時に到着予定と伝えてましたが30分遅れで槍ヶ岳山荘に到着です。体調がかなり良くないようで宿に到着目前の地点で吐きそうになった。
2025年08月16日 15:27撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 15:27
14時から15時に到着予定と伝えてましたが30分遅れで槍ヶ岳山荘に到着です。体調がかなり良くないようで宿に到着目前の地点で吐きそうになった。
手続きを終えて外に出るとすっかり晴れ渡った槍ヶ岳がそびえ立ってました。本来なら迷うことなく登頂を目指すところなのですが体調最悪なので明日に登ることにします。
2025年08月16日 15:41撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
8/16 15:41
手続きを終えて外に出るとすっかり晴れ渡った槍ヶ岳がそびえ立ってました。本来なら迷うことなく登頂を目指すところなのですが体調最悪なので明日に登ることにします。
もったいないことに宿の布団で17時50分の食事タイムまで寝てました。微熱がある感じで夕食を完食できるかも心配でしたがなんとか食べきることができました。日の入りくらいは写真に収めたいなと思って外に出るとまたまたガスがじゃましてます。
2025年08月16日 18:33撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/16 18:33
もったいないことに宿の布団で17時50分の食事タイムまで寝てました。微熱がある感じで夕食を完食できるかも心配でしたがなんとか食べきることができました。日の入りくらいは写真に収めたいなと思って外に出るとまたまたガスがじゃましてます。
18:42の日の入りタイム頃の夕焼け写真は夕陽そのものはお出ましにならなかったですがまずまず綺麗に撮れました。星空撮影とか一切やらずに再び布団に籠もって体調回復に期待して一夜を過ごします。
2025年08月16日 18:45撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
8/16 18:45
18:42の日の入りタイム頃の夕焼け写真は夕陽そのものはお出ましにならなかったですがまずまず綺麗に撮れました。星空撮影とか一切やらずに再び布団に籠もって体調回復に期待して一夜を過ごします。
朝起きてみて事前情報で明日の早朝もガスだらけというのはわかってましたがそのとおりになりました。しかも風がかなり強く吹いててとてもじゃないけど登る気にならない。
2025年08月17日 04:40撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 4:40
朝起きてみて事前情報で明日の早朝もガスだらけというのはわかってましたがそのとおりになりました。しかも風がかなり強く吹いててとてもじゃないけど登る気にならない。
少〜しだけガスが取れてきた、槍ヶ岳山頂を見ると日の出を写真に収めようとする猛者が何人も確認出来てその情熱にビビる。
2025年08月17日 05:03撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 5:03
少〜しだけガスが取れてきた、槍ヶ岳山頂を見ると日の出を写真に収めようとする猛者が何人も確認出来てその情熱にビビる。
喫茶室で暖かいコーヒーとココアを飲みながら今日の行動予定をどうしたものかと思案してたところ5:12の日の出予定時間から少し遅れてお日様が昇ってきました。
2025年08月17日 05:16撮影 by  SH-RM19s, SHARP
5
8/17 5:16
喫茶室で暖かいコーヒーとココアを飲みながら今日の行動予定をどうしたものかと思案してたところ5:12の日の出予定時間から少し遅れてお日様が昇ってきました。
ガスが取れたりかかったりを繰り返しながら気温も多少上がってきたし風も少しは収まってきたみたいなのでこのタイミングで取りつき点に向かい登頂することにしました。
2025年08月17日 06:14撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 6:14
ガスが取れたりかかったりを繰り返しながら気温も多少上がってきたし風も少しは収まってきたみたいなのでこのタイミングで取りつき点に向かい登頂することにしました。
最後から2番目の長梯子でさらに上の最後の長梯子を登れば山頂です。
2025年08月17日 06:34撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
8/17 6:34
最後から2番目の長梯子でさらに上の最後の長梯子を登れば山頂です。
念願の槍ヶ岳山頂到着です。
2025年08月17日 06:39撮影 by  SH-RM19s, SHARP
7
8/17 6:39
念願の槍ヶ岳山頂到着です。
写真も撮ってもらいました。LICHO THETAの調子が悪く360度写真が撮れなかったのは痛恨のミスです。
by  SH-RM19s, SHARP
3
写真も撮ってもらいました。LICHO THETAの調子が悪く360度写真が撮れなかったのは痛恨のミスです。
笠の形をしてる山は笠ヶ岳と思って撮りましたが太陽の出る方角からすると大天井山とか常念岳とかあたりなんだろう。こちらの方角の山々には雲海がかかってなかったです。
2025年08月17日 06:40撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 6:40
笠の形をしてる山は笠ヶ岳と思って撮りましたが太陽の出る方角からすると大天井山とか常念岳とかあたりなんだろう。こちらの方角の山々には雲海がかかってなかったです。
雲海だらけの方角には槍ヶ岳山体そのものがブロッケン現象で浮かび上がってる影を確認できました。
2025年08月17日 06:48撮影 by  SH-RM19s, SHARP
4
8/17 6:48
雲海だらけの方角には槍ヶ岳山体そのものがブロッケン現象で浮かび上がってる影を確認できました。
登頂を終えて山荘に戻るとまたまた槍ヶ岳には濃いガスが立ち込めて今日少なくとも午前中はこんな感じなのかな。昨日ほどではないにせよ体調もあまりよくなく明日は仕事復帰ということもあったので当初予定していた双六岳登頂はまたの機会にということに決めました。
2025年08月17日 07:14撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 7:14
登頂を終えて山荘に戻るとまたまた槍ヶ岳には濃いガスが立ち込めて今日少なくとも午前中はこんな感じなのかな。昨日ほどではないにせよ体調もあまりよくなく明日は仕事復帰ということもあったので当初予定していた双六岳登頂はまたの機会にということに決めました。
飛騨沢コースで下山するのが一番早く着くかなと思ってこちらのコースで下山することにします。振り返ると槍ヶ岳そのものは見えないんですね。
2025年08月17日 07:30撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 7:30
飛騨沢コースで下山するのが一番早く着くかなと思ってこちらのコースで下山することにします。振り返ると槍ヶ岳そのものは見えないんですね。
飛騨沢コースは登り返しも全くなく中盤から徐々に傾斜も緩くなってゆく感じのコースなので体調のよくない人向けなんだろうな。
2025年08月17日 07:32撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 7:32
飛騨沢コースは登り返しも全くなく中盤から徐々に傾斜も緩くなってゆく感じのコースなので体調のよくない人向けなんだろうな。
西鎌尾根コースのほうはガスもすっかりかかってなくていい感じになってきていたので景色の良い西鎌尾根経由で下りてもよかったのですが後の祭りです。
2025年08月17日 07:47撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 7:47
西鎌尾根コースのほうはガスもすっかりかかってなくていい感じになってきていたので景色の良い西鎌尾根経由で下りてもよかったのですが後の祭りです。
飛騨沢コースではトリカブトがいっぱい咲いてます。
2025年08月17日 08:10撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/17 8:10
飛騨沢コースではトリカブトがいっぱい咲いてます。
奥に見える山は奥丸山なんだろうかというダジャレを思いついた。
2025年08月17日 08:21撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/17 8:21
奥に見える山は奥丸山なんだろうかというダジャレを思いついた。
千丈沢乗越分岐を通過し振り返ると晴れ渡っています。
2025年08月17日 08:44撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/17 8:44
千丈沢乗越分岐を通過し振り返ると晴れ渡っています。
大喰沢を渡渉しますがこちらの渡渉は水量もあってなかなかスリリングです。
2025年08月17日 09:34撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/17 9:34
大喰沢を渡渉しますがこちらの渡渉は水量もあってなかなかスリリングです。
汗が大好きなヒカゲチョウがザックの肩パッド付近に群がります。
2025年08月17日 09:36撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
8/17 9:36
汗が大好きなヒカゲチョウがザックの肩パッド付近に群がります。
槍平小屋でトイレ休憩後になにか食事のメニューないか探してみましたかないみたいだったのでザックに残っていた日持ちしない食材を全て食べてから先を急ぐ。
2025年08月17日 10:39撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 10:39
槍平小屋でトイレ休憩後になにか食事のメニューないか探してみましたかないみたいだったのでザックに残っていた日持ちしない食材を全て食べてから先を急ぐ。
アキノキリンソウ
2025年08月17日 11:09撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 11:09
アキノキリンソウ
ミヤマニワトコ
2025年08月17日 11:17撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 11:17
ミヤマニワトコ
ゴゼンタチバナ
2025年08月17日 11:24撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 11:24
ゴゼンタチバナ
旧滝谷小屋はあと1回崖崩れが起これば崩落してしまうと思います。
2025年08月17日 11:37撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 11:37
旧滝谷小屋はあと1回崖崩れが起これば崩落してしまうと思います。
ヨツバヒヨドリとヒョウモンチョウ
2025年08月17日 12:10撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/17 12:10
ヨツバヒヨドリとヒョウモンチョウ
緊急避難洞窟らしいです、たしかに一時の雨はしのげそうです。
2025年08月17日 12:24撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 12:24
緊急避難洞窟らしいです、たしかに一時の雨はしのげそうです。
タマアジサイ
2025年08月17日 14:22撮影 by  SH-RM19s, SHARP
8/17 14:22
タマアジサイ
無料第3駐車場に到着しました。お腹が減っていたので帰路に晩飯をとることにします。
2025年08月17日 14:47撮影 by  SH-RM19s, SHARP
1
8/17 14:47
無料第3駐車場に到着しました。お腹が減っていたので帰路に晩飯をとることにします。
南砺市麺屋ひろまるにて新メニューの唐揚げタワー丼とウナギラーメン(うなぎの蒲焼きのドロラーメン)を食べる。見ての通りのボリューム満点背徳感たっぷりのこってりメニューで午前中まで食欲なかったのが嘘のように全てたいらげました。
2025年08月17日 17:47撮影 by  SH-RM19s, SHARP
2
8/17 17:47
南砺市麺屋ひろまるにて新メニューの唐揚げタワー丼とウナギラーメン(うなぎの蒲焼きのドロラーメン)を食べる。見ての通りのボリューム満点背徳感たっぷりのこってりメニューで午前中まで食欲なかったのが嘘のように全てたいらげました。
体調は最悪でしたが無事事故なく登山を楽しめて最良の夏休みを楽しめました。
2
体調は最悪でしたが無事事故なく登山を楽しめて最良の夏休みを楽しめました。

感想

8/10の宿予約を8/12に変更したものの全く登山日和にならず8/16一瞬空いたキャンセルに食い込んで初めての槍ヶ岳登山が実現しました。

当日は完璧な晴を期待して登り始めたものの意外と雲も多くて。またAM1時50分頃出発というスタート時刻としては未知の領域に挑んだこともあってか高山病なのかよくわからないですが体の方が異常をきたしてしまいました。槍ヶ岳到着直後は食欲もなく直ぐに部屋のベッドに籠もってしまって体温は測ってないものの微熱あったかもしれない。夕食全て完食できるかどうかも不安でしたが美味しい食事だったこともあってか完食できてよかったです。

体調の方は最悪だったのですが南岳の山頂でライチョウに出会えたりガスガスの合間を縫っていちばんの目的である槍ヶ岳登頂を果たせたのはよかったです。山小屋で熟睡できず体調もいまいちで二日目に登る予定の双六岳はまたの機会にするということにしました。二日目の天候もバッチリの晴天とはいえず次の日から仕事もあるのでこの判断は適切だったと思います。事故なく無事に安全登山を楽しめたことが何よりです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら