記録ID: 8572554
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳
2025年08月13日(水) 〜
2025年08月14日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:19
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,871m
- 下り
- 1,877m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:32
- 休憩
- 5:53
- 合計
- 13:25
距離 11.5km
登り 1,582m
下り 429m
5:26
43分
日暮沢小屋
18:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷うところはほとんどありませんが、所々で片側きれ落ち・崩れ・急登などの注意個所はありました。道標などはあまり見かけませんでした。 |
その他周辺情報 | 〇大井沢温泉 湯ったり館 〒990-0721 山形県西村山郡西川町大井沢1177 https://oisawa.com/kanjiru_yuttari 登山前に一風呂としました 〇道の駅 にしかわ、水沢温泉 〒990-0742 山形県西村山郡西川町水沢2304 https://www.gassan.co.jp/ 下山後に利用しました。水風呂が気持ち良かったです。 |
写真
小屋内で昼食・夕食を取り、休憩していたところ、fusuma氏より「雲が切れてきたから、頂上へ行きましょう」自分「行くの?」fusuma氏「何しに来たんですが?」などと問答しながらもノリノリで頂上へ
装備
個人装備 |
シームレスバロウバック#5
U.L.エアパッド ワイド 180
熊撃退スプレー
鉈(小)
熊除け用鈴
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
ライター
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
ジェットボイル
|
感想
今回の東北遠征での目標の一つである大朝日岳への山行です。山仲間のfusuma氏と登山計画を練りながら、準備を進め、挑戦しました。
前泊として、日暮沢小屋に泊まりました。小屋前に水場があり、小屋内にお手洗いがあり、非常に有難かったです。
日暮沢小屋から時計回りにルートを進み、まずは林道。ここが虫が非常に多く噛まれたりして難儀しました。崩壊地の巻き道も巻き道が崩壊しかかっており難儀しつつ、林道が終わると登りが始まり、いよいよの登山開始でした。稜線(古寺山)に出るまでは、景色を楽しめる機会は少なかったですが、三沢清水の水や他の登山者との会話に助けられながらの登りでした。小朝日岳は上り下りと大変ですが、大朝日岳や稜線眺めには良い山でした。銀玉水は冷たく美味しく、昼食・夕食・朝食用にfusuma氏が4ℓ持ってくれました。ありがとうございます。小屋内で食事と休憩をしてたら、日の入り時間となり頂上へ。良い夕日・影朝日岳を望めました
登山2日目は、早朝の朝日を拝み、下山開始です。稜線歩きですからアップダウンを繰り返し、途中適度に休憩をはさみながら、ゆっくり行程としました。特に竜門山を越えてからは、降りを慎重に怪我無く歩くことを第一にして、登山を締めました。
深い山々、稜線を眺めながら、水や食料・寝具を含めてのザックとなり一つステップアップにつながり、他の登山者との交流を楽しめた良い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:106人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する