ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8576599
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木サーキット+蓮華岳

2025年08月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:05
距離
25.6km
登り
2,397m
下り
2,402m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:40
休憩
2:26
合計
13:06
距離 25.6km 登り 2,571m 下り 2,578m
3:27
5
スタート地点
3:32
3:38
23
4:01
4:02
35
4:37
4:38
26
5:04
20
5:24
5:31
31
6:02
6:08
22
6:30
6:40
48
7:28
7:57
33
8:30
8:32
1
8:33
49
9:22
9:54
19
10:13
6
10:19
10:23
75
11:38
11:41
35
12:16
12:21
24
12:45
13:08
25
13:33
13:35
8
13:43
13:44
52
14:36
14:49
9
14:58
20
15:18
21
15:39
15:40
8
16:33
ゴール地点
天候 14時頃まで快晴、その後晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢の無料市営第一駐車場(トイレ無し、扇沢の駅に24hトイレ有)お盆休み明けの月曜朝3時なのに8割駐車。朝までに満車になったのでは?下山時は半分以上空き有。
柏原新道近くの無料駐車スペースも下山時16時でも7割ほど駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
扇沢〜針ノ木雪渓:雪渓までは傾斜の緩い、割とゆったりとした樹林帯歩き。一部道が沢状に水が流れているので防水靴の方が良い。
針ノ木雪渓〜針ノ木峠:針ノ木雪渓は崩壊して通行不可なのでアイゼン不要。高巻き道が整備されているのでこちらを歩きます。高巻きコースは一気に傾斜がきつくなり体力を奪われる。一部鎖場在り、ザレ、ガレの急登、飛び石伝いに渡れる程度の渡渉が数回
針ノ木峠〜蓮華岳:灌木の樹林帯の急登を抜けると、ザレ場ながら傾斜は緩い天国の稜線歩き。コマクサはまだ咲き残っていました。
針ノ木峠〜針ノ木岳:雪渓と同程度の急登を乗り越えると、またしても素晴らしい景色の山頂。
針ノ木岳〜スバリ岳:針ノ木岳の下りは岩稜帯と言ってもいいくらいの岩だらけの急傾斜。ガレ場も多くスリップには注意が必要。登り返しがまた急登で足に応える。
スバリ岳〜新越山荘:傾斜は少し緩くなるが、アップダウンを繰り返す縦走路。赤沢岳〜鳴沢岳の区間はハイマツの藪が深く道を覆い隠している部分もあるが背丈を越える藪ではないので注意して歩けば道はしっかり分かる程度。
部分的に崩壊地のすぐそばを歩く狭い稜線も有るのですれ違いには注意が必要。基本的に東側は切れ落ちているので落ちるなら西側へ。
鳴沢岳山頂直下の岩場は登りでも下りでもペンキマーク、踏み跡が薄くコースが分かりにくいので慎重に進まないとガレ場の岩とともに滑落するかも?
新越山荘〜種池山荘:近くに見えるのになかなか近づかない種池山荘に向けて緩いアップダウンを繰り返す。種池山荘直前は樹林帯に入り、ずっと森林限界超えの爽快稜線のサーキットコースの終わりを感じる。
柏原新道:よく整備された傾斜の緩い歩きやすいコース。ほとんどの区間で石畳状になっており、しかもその石がしっかり固定されているため歩きやすい。登山道から市営駐車場までは車道を歩くので車の通行に注意。
長丁場なので気合の3:30出発。
扇沢の駅でトイレを済まして、駅左の林道脇から登山道スタート
ロングコースなので久しぶりに今日は初めからダブルストックでブーストして体力温存。
2025年08月18日 03:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 3:44
長丁場なので気合の3:30出発。
扇沢の駅でトイレを済まして、駅左の林道脇から登山道スタート
ロングコースなので久しぶりに今日は初めからダブルストックでブーストして体力温存。
まだ周りは暗い
道の上を沢状にジャブジャブ水が流れている区間があるので防水靴じゃないと足が濡れる
2025年08月18日 04:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 4:11
まだ周りは暗い
道の上を沢状にジャブジャブ水が流れている区間があるので防水靴じゃないと足が濡れる
大沢小屋
ずっと雪渓から涼しい風が吹いてくるので涼しく、大して汗をかかずに助かる。
2025年08月18日 04:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 4:42
大沢小屋
ずっと雪渓から涼しい風が吹いてくるので涼しく、大して汗をかかずに助かる。
雪渓が見えた。
ここからが真骨頂の急登の始まり。
2025年08月18日 05:00撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 5:00
雪渓が見えた。
ここからが真骨頂の急登の始まり。
オオバギボウシの咲き残り
2025年08月18日 05:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 5:05
オオバギボウシの咲き残り
ヤマハハコのつぼみ
2025年08月18日 05:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:08
ヤマハハコのつぼみ
ホタルブクロ
2025年08月18日 05:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:09
ホタルブクロ
ココだけ橋の渡渉
水量はそこそこ多い
2025年08月18日 05:09撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 5:09
ココだけ橋の渡渉
水量はそこそこ多い
東の空が明るくなってきた
2025年08月18日 05:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:19
東の空が明るくなってきた
雪渓脇の高巻き道をピンクテープに沿って歩く
2025年08月18日 05:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:19
雪渓脇の高巻き道をピンクテープに沿って歩く
ヤマブキショウマで合ってる?
2025年08月18日 05:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:25
ヤマブキショウマで合ってる?
最近覚えたモミジカラマツ
2025年08月18日 05:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 5:25
最近覚えたモミジカラマツ
渡渉ポイント
飛び石伝いで濡れずに渡れた
2025年08月18日 05:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 5:30
渡渉ポイント
飛び石伝いで濡れずに渡れた
谷間に朝が来た
2025年08月18日 05:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:33
谷間に朝が来た
ガッツリ落ちた雪渓
こういう場所をルンぜというんだったか?
2025年08月18日 05:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 5:33
ガッツリ落ちた雪渓
こういう場所をルンぜというんだったか?
そのわきの岩の鎖場をよじ登る
2025年08月18日 05:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 5:33
そのわきの岩の鎖場をよじ登る
もうすぐ日が差し込みそう
2025年08月18日 05:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:37
もうすぐ日が差し込みそう
鎖はついているが、ステップがしっかりしているので無くても何とかなる程度
2025年08月18日 05:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 5:38
鎖はついているが、ステップがしっかりしているので無くても何とかなる程度
トリカブト始めました💛
2025年08月18日 05:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:40
トリカブト始めました💛
この上にはもう雪無し
2025年08月18日 05:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:47
この上にはもう雪無し
またプチ渡渉
2025年08月18日 05:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:47
またプチ渡渉
峠が見えたがまだまだ急登は続く。
雪渓のある時期に直登するのとどっちが楽なんだろうか?
2025年08月18日 05:51撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:51
峠が見えたがまだまだ急登は続く。
雪渓のある時期に直登するのとどっちが楽なんだろうか?
ウサギギク畑
2025年08月18日 05:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 5:54
ウサギギク畑
アキノキリンソウもたくさん
2025年08月18日 05:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 5:56
アキノキリンソウもたくさん
ミヤマダイモンジソウ
2025年08月18日 05:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 5:58
ミヤマダイモンジソウ
予報通りの青空が広がる
2025年08月18日 06:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 6:02
予報通りの青空が広がる
針ノ木岳の山頂も見えてきたがまだ先は長い
2025年08月18日 06:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 6:02
針ノ木岳の山頂も見えてきたがまだ先は長い
最終水場
実はこの少し上に水量は少ないがもう1か所水場がある
針ノ木小屋はポンプ不調で水不足らしいので必要な人はここでたっぷりと補給しましょう
2025年08月18日 06:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 6:08
最終水場
実はこの少し上に水量は少ないがもう1か所水場がある
針ノ木小屋はポンプ不調で水不足らしいので必要な人はここでたっぷりと補給しましょう
峠までもう一息がキツイ
2025年08月18日 06:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 6:24
峠までもう一息がキツイ
ミヤマダイコンソウがまだ残っている
2025年08月18日 06:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 6:38
ミヤマダイコンソウがまだ残っている
ミヤマキンポウゲ
2025年08月18日 06:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 6:39
ミヤマキンポウゲ
時間がかかり過ぎていたら蓮華岳はパスするつもりだったが予定より少し巻いて、針ノ木小屋到着。よく頑張った俺!
針ノ木岳が呼んでいるが、まずはオプショナルツアーの蓮華岳へ向かう。
2025年08月18日 06:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 6:40
時間がかかり過ぎていたら蓮華岳はパスするつもりだったが予定より少し巻いて、針ノ木小屋到着。よく頑張った俺!
針ノ木岳が呼んでいるが、まずはオプショナルツアーの蓮華岳へ向かう。
すでにこの絶景北アルプス南部が丸見え
2025年08月18日 06:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 6:40
すでにこの絶景北アルプス南部が丸見え
富士山もクッキリ
2025年08月18日 06:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
8/18 6:40
富士山もクッキリ
サーキットコースの稜線
2025年08月18日 06:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 6:41
サーキットコースの稜線
サーキットをパノラマで
2025年08月18日 06:41撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 6:41
サーキットをパノラマで
咲いてるヤマハハコ
2025年08月18日 06:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 6:43
咲いてるヤマハハコ
一気に標高を上げると
2025年08月18日 06:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 6:48
一気に標高を上げると
樹林帯を抜けて爽快稜線スタート
2025年08月18日 06:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 6:49
樹林帯を抜けて爽快稜線スタート
雷鳥が居そうな雰囲気だが、天気良すぎて雷鳥は一度も見かけなかった
2025年08月18日 06:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 6:56
雷鳥が居そうな雰囲気だが、天気良すぎて雷鳥は一度も見かけなかった
噂の砂礫地帯
コマクサはまだ残っているのか!?
2025年08月18日 07:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 7:02
噂の砂礫地帯
コマクサはまだ残っているのか!?
正面に槍穂高、裏銀座の山並み
空の雲はすでに秋模様
2025年08月18日 07:02撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:02
正面に槍穂高、裏銀座の山並み
空の雲はすでに秋模様
振り返ると剱岳登場
あまり有名じゃないけど、針ノ木岳の下は、これカールだよね?
2025年08月18日 07:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 7:03
振り返ると剱岳登場
あまり有名じゃないけど、針ノ木岳の下は、これカールだよね?
後立山連峰のオールスター
2025年08月18日 07:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 7:04
後立山連峰のオールスター
チングルマはさすがに全部綿毛
2025年08月18日 07:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 7:13
チングルマはさすがに全部綿毛
山頂はまだもう少し先
絶景に魅了されて一気にペースダウン
2025年08月18日 07:13撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:13
山頂はまだもう少し先
絶景に魅了されて一気にペースダウン
コマクサがまだ残ってた!
2025年08月18日 07:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
8/18 7:14
コマクサがまだ残ってた!
コマクサと槍穂、常念山脈
2025年08月18日 07:15撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
8/18 7:15
コマクサと槍穂、常念山脈
安曇野は霞がかかっている
2025年08月18日 07:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 7:17
安曇野は霞がかかっている
着いたと思ったら偽ピーク!
でもこのまったり傾斜と景色なら許す!
2025年08月18日 07:17撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 7:17
着いたと思ったら偽ピーク!
でもこのまったり傾斜と景色なら許す!
立山も見えてきました!
2025年08月18日 07:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 7:19
立山も見えてきました!
イワギキョウもチラホラ
2025年08月18日 07:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 7:22
イワギキョウもチラホラ
今度こそ山頂?
2025年08月18日 07:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 7:29
今度こそ山頂?
小さいタカネシオガマ
2025年08月18日 07:30撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:30
小さいタカネシオガマ
また騙された!
山頂はもう目の前
2025年08月18日 07:31撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:31
また騙された!
山頂はもう目の前
蓮華岳着きました
2025年08月18日 07:32撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:32
蓮華岳着きました
北アルプス全部出し
2025年08月18日 07:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:33
北アルプス全部出し
三角点の向こうに安曇野と浅間山
2025年08月18日 07:33撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 7:33
三角点の向こうに安曇野と浅間山
見える、見えるぞ!
八ヶ岳〜富士山〜南アルプス
2025年08月18日 07:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
8/18 7:34
見える、見えるぞ!
八ヶ岳〜富士山〜南アルプス
槍穂と鷲羽
2025年08月18日 07:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:34
槍穂と鷲羽
トウヤクリンドウは準備中
2025年08月18日 07:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:34
トウヤクリンドウは準備中
パノラマしないわけにはいかない
南半分
2025年08月18日 07:34撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:34
パノラマしないわけにはいかない
南半分
北半分
2025年08月18日 07:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:35
北半分
2025年08月18日 07:45撮影 by  SHG14, SHARP
2
8/18 7:45
2025年08月18日 07:46撮影 by  SHG14, SHARP
2
8/18 7:46
2025年08月18日 07:47撮影 by  SHG14, SHARP
2
8/18 7:47
2025年08月18日 07:47撮影 by  SHG14, SHARP
3
8/18 7:47
爺が岳とゴールの種池山荘
2025年08月18日 07:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 7:47
爺が岳とゴールの種池山荘
あ〜たらしいあ〜さがきた
2025年08月18日 07:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 7:47
あ〜たらしいあ〜さがきた
2025年08月18日 07:48撮影 by  SHG14, SHARP
1
8/18 7:48
鹿島槍ヶ岳だったかな?五竜だったか?
2025年08月18日 07:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 7:48
鹿島槍ヶ岳だったかな?五竜だったか?
最大ズームすると剱岳の上に人影が結構いる
2025年08月18日 07:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 7:48
最大ズームすると剱岳の上に人影が結構いる
針ノ木とコマクサ(微妙な写り)
2025年08月18日 08:06撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 8:06
針ノ木とコマクサ(微妙な写り)
ナナカマドの実
2025年08月18日 08:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 8:47
ナナカマドの実
針ノ木サーキットはこれからなのに、あまりにも絶景過ぎて長居しすぎた
針ノ木小屋まで戻ってバッジゲットしたらすかさず針ノ木岳へ向かう
2025年08月18日 08:47撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
8/18 8:47
針ノ木サーキットはこれからなのに、あまりにも絶景過ぎて長居しすぎた
針ノ木小屋まで戻ってバッジゲットしたらすかさず針ノ木岳へ向かう
ミヤマダイコンソウ
2025年08月18日 08:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 8:53
ミヤマダイコンソウ
またしても急登
2025年08月18日 08:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 8:53
またしても急登
ミヤマリンドウが良く開いている
2025年08月18日 08:56撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 8:56
ミヤマリンドウが良く開いている
トラバース気味に登っていく
2025年08月18日 08:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 8:59
トラバース気味に登っていく
カールの底のモレーン(だと思う)
2025年08月18日 08:59撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 8:59
カールの底のモレーン(だと思う)
ガレガレ…
2025年08月18日 09:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 9:19
ガレガレ…
からの稜線歩きを経て
2025年08月18日 09:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 9:21
からの稜線歩きを経て
針ノ木岳登頂
2025年08月18日 09:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 9:24
針ノ木岳登頂
蓮華岳振り返り
2025年08月18日 09:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 9:25
蓮華岳振り返り
富士山に早くも雲がかかる
2025年08月18日 09:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 9:25
富士山に早くも雲がかかる
南アルプス勢ぞろい
2025年08月18日 09:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 9:25
南アルプス勢ぞろい
高瀬湖と槍穂、表銀座
2025年08月18日 09:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
8/18 9:25
高瀬湖と槍穂、表銀座
立山連峰が目の前に
2025年08月18日 09:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
8/18 9:26
立山連峰が目の前に
針ノ木サーキット全景
白馬まで後立山連峰が丸見え。

2025年08月18日 09:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
8/18 9:36
針ノ木サーキット全景
白馬まで後立山連峰が丸見え。

左端のゴールの種池山荘が遠い…
その奥の冷池山荘が望遠写真の圧縮効果ですぐ裏手に見えるが実は結構遠い
2025年08月18日 09:36撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 9:36
左端のゴールの種池山荘が遠い…
その奥の冷池山荘が望遠写真の圧縮効果ですぐ裏手に見えるが実は結構遠い
いきなりセミが飛んできて標柱にぶつかって落ちた
セミファイナルか?
2025年08月18日 09:45撮影 by  SHG14, SHARP
4
8/18 9:45
いきなりセミが飛んできて標柱にぶつかって落ちた
セミファイナルか?
スマホの広角カメラで後立山連峰の全て
2025年08月18日 09:46撮影 by  SHG14, SHARP
2
8/18 9:46
スマホの広角カメラで後立山連峰の全て
先月登った薬師岳も良く見える
2025年08月18日 09:47撮影 by  SHG14, SHARP
2
8/18 9:47
先月登った薬師岳も良く見える
満喫してサーキット縦走スタート
やっぱり堪能しすぎて時間は押し気味
2025年08月18日 10:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 10:01
満喫してサーキット縦走スタート
やっぱり堪能しすぎて時間は押し気味
なかなかの岩場を激下り
2025年08月18日 10:05撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 10:05
なかなかの岩場を激下り
そして岩場の急登
2025年08月18日 10:08撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 10:08
そして岩場の急登
けっこう切り立ったトラバース
足場はしっかりしている
2025年08月18日 10:11撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 10:11
けっこう切り立ったトラバース
足場はしっかりしている
立派にそびえるスバリ岳
2025年08月18日 10:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 10:19
立派にそびえるスバリ岳
振り返る針ノ木岳
2025年08月18日 10:19撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 10:19
振り返る針ノ木岳
スバリ岳到着
2025年08月18日 10:24撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 10:24
スバリ岳到着
蓮華岳〜針ノ木岳のパノラマ
富士山はガスに飲まれたようだ
2025年08月18日 10:25撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 10:25
蓮華岳〜針ノ木岳のパノラマ
富士山はガスに飲まれたようだ
長野上空はずっと快晴
2025年08月18日 10:26撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 10:26
長野上空はずっと快晴
ハイマツの藪が深くなってくる
この辺はまだ序の口
2025年08月18日 10:38撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 10:38
ハイマツの藪が深くなってくる
この辺はまだ序の口
蓮華岳と針ノ木雪渓を見下ろす
2025年08月18日 10:43撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 10:43
蓮華岳と針ノ木雪渓を見下ろす
ずっと立山連峰が見守ってくれる
2025年08月18日 10:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
8/18 10:44
ずっと立山連峰が見守ってくれる
稜線の風が涼しく、激しいアップダウンもそれほど暑くない
2025年08月18日 10:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 10:44
稜線の風が涼しく、激しいアップダウンもそれほど暑くない
藪藪
一応足元は道があるがハイマツの枝が足に当たる
2025年08月18日 10:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 10:48
藪藪
一応足元は道があるがハイマツの枝が足に当たる
さらに藪藪
でも中央アルプスの仙崖嶺の激藪よりはだいぶマシ
2025年08月18日 10:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 10:53
さらに藪藪
でも中央アルプスの仙崖嶺の激藪よりはだいぶマシ
扇沢の駅が見えた
2025年08月18日 10:54撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 10:54
扇沢の駅が見えた
崩壊地のすぐ上の稜線の細い道。結構怖い
踏み外すなら西側へ
2025年08月18日 10:58撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 10:58
崩壊地のすぐ上の稜線の細い道。結構怖い
踏み外すなら西側へ
立山ロープウェイの山頂駅
昭和の人々はよくこんなところにトンネルを掘ったもんだ
2025年08月18日 11:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
5
8/18 11:03
立山ロープウェイの山頂駅
昭和の人々はよくこんなところにトンネルを掘ったもんだ
立山の3ピーク
左から雄山、大汝、富士ノ折立
2025年08月18日 11:03撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
8/18 11:03
立山の3ピーク
左から雄山、大汝、富士ノ折立
雄山に最大ズーム
2025年08月18日 11:04撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 11:04
雄山に最大ズーム
ここのガレ場は一番ルートが分かりにくかった
2025年08月18日 11:35撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 11:35
ここのガレ場は一番ルートが分かりにくかった
ペンキマークと踏み跡が薄くてどこへ向けて登るか結構迷った
2025年08月18日 11:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
4
8/18 11:37
ペンキマークと踏み跡が薄くてどこへ向けて登るか結構迷った
赤沢岳到着
2025年08月18日 11:44撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 11:44
赤沢岳到着
振り返ると結構歩いてきたが、まだまだ先は長い
2025年08月18日 11:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 11:45
振り返ると結構歩いてきたが、まだまだ先は長い
黒部湖と薬師岳
薬師に少し雲が上がってきている
2025年08月18日 11:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 11:45
黒部湖と薬師岳
薬師に少し雲が上がってきている
まだまだ続く稜線
2025年08月18日 11:52撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 11:52
まだまだ続く稜線
コケモモ
2025年08月18日 12:12撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 12:12
コケモモ
鳴沢岳到着
2025年08月18日 12:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 12:22
鳴沢岳到着
こんだけ歩くとさすがに足がくたびれてきた
2025年08月18日 12:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 12:23
こんだけ歩くとさすがに足がくたびれてきた
また崩壊地の端を歩く
2025年08月18日 12:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 12:37
また崩壊地の端を歩く
ハクサンフウロ
2025年08月18日 12:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 12:45
ハクサンフウロ
ミヤマキンポウゲ
2025年08月18日 12:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 12:45
ミヤマキンポウゲ
針ノ木岳〜鳴沢岳までほとんど花が無かったが、新越山荘近辺からまた花が増えてくる
2025年08月18日 12:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 12:45
針ノ木岳〜鳴沢岳までほとんど花が無かったが、新越山荘近辺からまた花が増えてくる
新越山荘到着
2025年08月18日 12:50撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 12:50
新越山荘到着
平屋に見えて実は半地下の2階建て
縦走バッジをゲットして、コーラを補給
2025年08月18日 13:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 13:01
平屋に見えて実は半地下の2階建て
縦走バッジをゲットして、コーラを補給
蓮華岳と針ノ木岳振り返り
雪渓の急登が良く分かる
2025年08月18日 13:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 13:01
蓮華岳と針ノ木岳振り返り
雪渓の急登が良く分かる
針ノ木山荘にズーム
2025年08月18日 13:01撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 13:01
針ノ木山荘にズーム
ルート上でここにだけクルマユリが2株
咲き残りか?
2025年08月18日 13:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 13:16
ルート上でここにだけクルマユリが2株
咲き残りか?
タカネシオガマ
2025年08月18日 13:16撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 13:16
タカネシオガマ
新越岳の山頂の先は行き止まりなので縦走路はトラバース
2025年08月18日 13:37撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 13:37
新越岳の山頂の先は行き止まりなので縦走路はトラバース
良く歩いてきたもんだ
2025年08月18日 13:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 13:39
良く歩いてきたもんだ
この時間になるとさすがに富山側から雲が湧いてきた
2025年08月18日 13:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 13:39
この時間になるとさすがに富山側から雲が湧いてきた
新越岳山頂
2025年08月18日 13:39撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 13:39
新越岳山頂
2025年08月18日 13:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 13:48
種池山荘は近くて遠い
2025年08月18日 13:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 13:49
種池山荘は近くて遠い
鹿島鑓が雲に飲まれそう
2025年08月18日 13:49撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 13:49
鹿島鑓が雲に飲まれそう
久々のトリカブト
2025年08月18日 13:53撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 13:53
久々のトリカブト
黒部からガスが上がってきてゴール目前で絶景タイム終了のお知らせ。。。
この時間まで良く持ってくれた。
2025年08月18日 14:14撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 14:14
黒部からガスが上がってきてゴール目前で絶景タイム終了のお知らせ。。。
この時間まで良く持ってくれた。
サンカヨウの青い実
ブルーベリーそっくりで美味しそう
2025年08月18日 14:22撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 14:22
サンカヨウの青い実
ブルーベリーそっくりで美味しそう
開いたオヤマリンドウ
2025年08月18日 14:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 14:23
開いたオヤマリンドウ
ほとんどの花は閉店中。
この天気で開かずにいつ開くんだ?
2025年08月18日 14:23撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 14:23
ほとんどの花は閉店中。
この天気で開かずにいつ開くんだ?
種池山荘手前の池
2025年08月18日 14:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 14:29
種池山荘手前の池
山荘まであと一息
2025年08月18日 14:29撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 14:29
山荘まであと一息
種池山荘のテン場
2025年08月18日 14:40撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 14:40
種池山荘のテン場
種池?
2025年08月18日 14:42撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 14:42
種池?
サーキット縦走路のゴール、種池山荘
やっと着いた…
さすがに疲れた。
ピザは食いそびれ
2025年08月18日 14:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 14:48
サーキット縦走路のゴール、種池山荘
やっと着いた…
さすがに疲れた。
ピザは食いそびれ
蓮華岳と針ノ木に少し雲がかかっているがこの後もこれ以上はガスらなかった
2025年08月18日 14:48撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
2
8/18 14:48
蓮華岳と針ノ木に少し雲がかかっているがこの後もこれ以上はガスらなかった
駐車場に着くまでが遠足ですよ!
バッチリ整備された柏原新道を快速で下山開始
2025年08月18日 14:55撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 14:55
駐車場に着くまでが遠足ですよ!
バッチリ整備された柏原新道を快速で下山開始
傾斜も緩く浮石も少なく歩きやすい
協力金は弾んでおきました。
これからも整備よろしくお願いします。
出来れば縦走路ももう少し整備していただけるとうれしい。
2025年08月18日 15:21撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 15:21
傾斜も緩く浮石も少なく歩きやすい
協力金は弾んでおきました。
これからも整備よろしくお願いします。
出来れば縦走路ももう少し整備していただけるとうれしい。
各所に名所看板がぶら下がっている
2025年08月18日 15:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 15:45
各所に名所看板がぶら下がっている
扇沢見下ろし
よく見るとマイカーも写っているぞ
2025年08月18日 15:45撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
1
8/18 15:45
扇沢見下ろし
よく見るとマイカーも写っているぞ
やっとゴール!
しかし駐車場までもう一息車道歩き
2025年08月18日 16:28撮影 by  DC-TZ95D, Panasonic
3
8/18 16:28
やっとゴール!
しかし駐車場までもう一息車道歩き
左2つは針ノ木山荘の蓮華岳と針ノ木岳バッジ
中2つは新越山荘の針ノ木スバリ縦走、鳴沢岳バッジ
右端は種池山荘の爺が岳バッジ(登ってないけど)
上は針ノ木岳カード(無料配布だが協力金弾んでおきました。1000円募金すると小冊子も貰えますが辞退)
2025年08月20日 09:31撮影 by  SHG14, SHARP
4
8/20 9:31
左2つは針ノ木山荘の蓮華岳と針ノ木岳バッジ
中2つは新越山荘の針ノ木スバリ縦走、鳴沢岳バッジ
右端は種池山荘の爺が岳バッジ(登ってないけど)
上は針ノ木岳カード(無料配布だが協力金弾んでおきました。1000円募金すると小冊子も貰えますが辞退)
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ダウンジャケット薄手 ズボン 靴下 手袋 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ファーストエイドキット エマージェンシーシート コンパス ナイフ 保険証 携帯 モバイルバッテリー タオル カメラ ヘッドライト 予備電池

感想

お盆シーズンも終わって駐車場争奪戦も解消。
天気予報は夏山なのに夕方まで雷雨の恐れがない最高の天気。何処の山に行こうか悩ましい。
笠ヶ岳リベンジ?鹿島槍?ワンデイ槍ヶ岳?、どれも行きたいが、針ノ木雪渓が秋道に切り替わったのでアイゼンピッケルを持って行かなくても良い今こそ、長丁場の針ノ木サーキットにチャレンジすることに決定!

3時過ぎに着いた無料市営駐車場は予想外に結構な数の駐車量で驚いた。皆お盆が終わるのを待ち構えていたのだろうか?

まだ真っ暗な中を体力温存のダブルストック+ヘッデンスタートで針ノ木雪渓へ向かうと、標高はそれほど高くないのに、結構涼しい風が吹き下ろしてきて、動いていないと肌寒いほどの気温。フリースを忘れてきたので稜線は寒いだろうかと心配になるくらいだった。
急登も滝汗を流すことも無く快適に針ノ木峠に上り詰めると、目の前に広がるのは北アルプスの全てどころか、どこまでも見渡せる最高の景色。
稜線の風は弱く、快適そのもの。時間も少し巻いていたので行くかどうか迷っていた針ノ木サーキットのオプション蓮華岳もアタックする。

針ノ木峠から蓮華岳は思っていたより遠かったが、そんなことが気にならないほどの早朝の絶景稜線を堪能。少し時季外れだが噂の山頂付近の砂礫地帯のコマクサは結構咲き残っており、これまた大満喫。
予定より大幅に長く滞在してしまった。

針ノ木小屋でバッジをゲットして、ここからが本番のサーキット周回へ向かうも針ノ木岳ではまたしても絶景を堪能して長居してしまった。

スバリ岳の先からの、目の前に延びるめくるめく素晴らしい稜線は見ると歩くでは大違い。稜線歩きあるあるで思った以上にアップダウンが激しく、ところどころ危険個所もあり、ガッツリ脚力を削られながらも360°に大展望に囲まれたままの稜線歩きは、大満足の縦走だった。

やっとたどり着いた種池山荘のピザは魅力的だったが、残念ながらこの時点で予定時間から1時間以上大きく遅れており、食べ損ねたのは少し心残り。
柏原新道の下りは歩きやすくスピードが稼げるものの、樹林帯を標高を下げていくのはさすがに暑く、今回の山行でここだけが汗だくになり、疲れも相まって一番つらかった。
それでも何とか日帰りで針ノ木サーキットを回り切りきつかったが充実した夏休みの前哨戦となった。
来週の夏休みはどこに行こうか、欲望と悩みは尽きない。。。

P.S.
針ノ木サーキットの上から黒四ダムの観光放水が見られるかも?と期待していた私はアホでした。縦走路からはロープウェイと黒部ダムの堤体の一部は見えるものの立派なアーチの全体は見えませんでした。残念

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

コメント失礼致します。
今週末に針ノ木サーキットを検討しているのですが、針ノ木雪渓上の「最終水場」について教えて頂きたいです。
水場の水量は、どの様な感じだったでしょうか?
また、針ノ木小屋では水を補給することは出来ない状況でしたでしょうか?
お手数ですが、ご回答して頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します!
2025/8/26 23:56
沢水をそのまま汲む水場です
水量は豊富でした。
今週も雨が降っているので、枯れてはいないと思います。
最上流なので綺麗ではありますが、気になる方は浄水フィルターなどで濾過してもいいですが、小屋では同じ水をそのまま提供しているので大丈夫だと思います。

針ノ木山荘ではポンプ故障により水の提供ができないと張り紙が有りましたが、もう修理してあるかもしれないので電話で確認してみてください。
先週は小屋の水は最終水場からポリタンクで担ぎ上げていたそうです。
2025/8/27 5:33
バイク王様

仰る通り、小屋に確認してみます。
早速のご回答ありがとうございました!
2025/8/27 7:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら