記録ID: 8580127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
✨室堂→新穂高✨4泊5日のテント泊大縦走
2025年08月19日(火) 〜
2025年08月23日(土)


- GPS
- 101:49
- 距離
- 54.2km
- 登り
- 4,029m
- 下り
- 5,419m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:23
距離 6.6km
登り 667m
下り 686m
2日目
- 山行
- 6:29
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:56
距離 7.3km
登り 819m
下り 972m
3日目
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:46
距離 8.7km
登り 806m
下り 746m
4日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:39
距離 11.7km
登り 884m
下り 868m
5日目
- 山行
- 8:44
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 10:20
距離 19.7km
登り 828m
下り 2,122m
14:50
天候 | 概ね晴れ 2日目に霧雨がありましたがすぐに雨具は脱ぎました。 5日目は午前中からドンドン気温が上がり小池新道の途中では30℃を超えていました。 それ以外は本当に涼しく歩くことができました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
既にほぼ満車でギリギリあと3台止められる感じでした。 翌朝、6:02発高山行きの濃飛バスで高山駅に移動してJR特急11:03発で富山駅に移動しました。 富山駅前で前泊して翌朝室堂に向かいました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1、龍王岳の裏側とザラ峠への下りが滑りやすい。 2、五色ヶ原キャンプ場は翌朝の清算ができる。 3、五色ヶ原キャンプ場は水場もトイレも景色も最高 4、鷲岳の分岐は木道が途中まであり、あとは花のないと ころを強引に登る。 5、越中沢岳の下は鎖場もあり、ザレていて注意が必要。 6、スゴ乗越小屋までは細かなアップダウンが続く。 7、北薬師岳までは緩やかな道が続き、大きな岩の上にはペ ンキで進行方向が表示されていているので安心です。 8、北薬師岳を過ぎると薬師岳すぐそこです。 9、薬師平から太郎小屋までは活発に熊が活動していて 前日には薬師沢キャンプ場で熊が暴れたそうです。 10、中俣乗越までは緩やかな縦走路ですが黒部五郎岳山頂 までは結構な急登です。 11、黒部五郎小屋は山頂からも見えますがカールの底まで ジグザグに降りてからが長くて疲れます。 12、小屋の裏側から三俣蓮華岳を目指しますが、尾根に登 るまでは結構な急登です。 そこから尾根伝いに山頂を目指すと周りには超有名な 百名山が並んでいます。 13、そこから先は観光地のような人の多さにビックリです。 |
その他周辺情報 | 平湯の森は700円 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
写真
撮影機器:
感想
今年の目標としていた室堂から新穂高へテント泊で縦走することができました。
ついでに2500m峰の鷲岳と鳶山と越中沢岳も登頂を果たし残る2500m峰は10座となりました。
途中の太郎小屋周辺で熊騒動があり、高度を下げて森に入ると熊が潜んでいるのではと怖かったです。
幸い天気にも恵まれ最高の思い出が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:94人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
(*^▽^)/
テント泊、お疲れ様でした。
どの写真も、素晴らしいです。
中でも鏡池の写真は、凡人から見て貼って置きたいほど、秀逸さがありました。
それにモデルさんが、いいですね。
来年は、新穂高から双六小屋まで思い出作りに、ぜひ、いきたくなりました。
コメントありがとうございます。
鏡池に行ったのは3回目なのですがやっと池に映る景色を見る事が出来ました。
双六岳からの天空の滑走路は槍ケ岳が正面に見えて北アルプス屈指の絶景です。
是非行ってみてください。
こんばんは(゚▽゚)/
有り難うございます。
八王子から岐阜を日帰りで、軽四で気張ってきたばかりなので、実に癒されました。
鏡池三回とは、凄い贅沢ですね。
恥ずかしながらウィクペデアの薬師岳の編集をするまでは、全く知りませんでした。それにしても、K & Mさんの行動スケジュールは、山を満喫できる余裕と思いやりが、有りとても参考になります。
私事ですが、リハビリ中の知人には、双六に行く目標を持つことで元気を出してもらいたいと、思ってます。
本当に有り難うございました。
m(. .)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する