ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8580797
全員に公開
ハイキング
飯豊山

北股岳でご来光

2025年08月18日(月) 〜 2025年08月19日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:16
距離
17.3km
登り
1,787m
下り
1,793m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:20
休憩
0:16
合計
8:36
距離 6.9km 登り 1,566m 下り 125m
6:45
6:59
237
10:56
10:57
81
12:18
12:19
10
12:29
21
12:50
2日目
山行
7:26
休憩
0:19
合計
7:45
距離 10.4km 登り 397m 下り 1,849m
3:47
3
3:50
59
4:49
5:03
50
5:53
5:56
2
5:58
80
7:18
7:19
7
7:26
42
8:08
14
8:22
37
8:59
9:00
59
9:59
90
11:29
3
11:32
ゴール地点
飯豊連峰の北股岳に登り、次の日には朳差岳に行く予定を立てましたが、20日用事が出来て北股岳のみの登山となってしまいました。
登りも下りも急で大変ですが、稜線歩きは最高です。
今回は、風が強くて大変で、特に二日目の地紙山付近は物凄い風。歩くのもやつとでした。
大変ですが宿泊の日の夕方から二日目の下山する迄の間、晴れてくれて助かりました。
矢張り飯豊は良かったです。
天候 雨から霧、晴。風が強い。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯豊山荘脇の駐車場に車停めました。広くてどこに停めるのか迷いました。
車止め手前にも止められますが、飯豊山荘までトイレを使いに行くのは大変ですので、なるべく近くにしました。
コース状況/
危険箇所等
バス停向かいが丸森尾根の入り口ですが、ここに登山用ポストありました。ネットで登山届け済ましてあったのでここでは、届けしません。
扇の地神から地神山へ向かう登山道で道に迷って藪漕ぎしました。途中で引き返すべきでした。
どうやら、扇の地神の山頂から北に向かう登山道を進まないといけないようです。
その他周辺情報 梅花皮荘で日帰り入浴しました。
温度が35度と言う事でしたが、太陽光が入ってきていて、ゆっくり入るのに最適でした。
道の駅小国で蕎麦いただきました。
朝からずっと小雨降ってました。時々雷もなってます。一時間半も登ってもまだ飯豊山荘が見えてます。
2025年08月18日 05:20撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 5:20
朝からずっと小雨降ってました。時々雷もなってます。一時間半も登ってもまだ飯豊山荘が見えてます。
湯沢峰に着きました。後ろに大きな倒木があって、山頂の標識に気づかなかったです。
2025年08月18日 06:53撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 6:53
湯沢峰に着きました。後ろに大きな倒木があって、山頂の標識に気づかなかったです。
これから先の尾根が一瞬見えました。雷なり終わったら雨が強くなってきました。急な下りでがっかり。
2025年08月18日 07:02撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 7:02
これから先の尾根が一瞬見えました。雷なり終わったら雨が強くなってきました。急な下りでがっかり。
滝見場に着くと、梅花皮雪渓が見えます。凄く急です。
2025年08月18日 08:02撮影 by  Pixel 3a, Google
3
8/18 8:02
滝見場に着くと、梅花皮雪渓が見えます。凄く急です。
こちらは梅花皮滝。四段程に見えます。
滝見えるかどうか心配でしたが、数分位の間、雨が止んでくれました。
2025年08月18日 08:03撮影 by  Pixel 3a, Google
3
8/18 8:03
こちらは梅花皮滝。四段程に見えます。
滝見えるかどうか心配でしたが、数分位の間、雨が止んでくれました。
これから登る梶川の山頂の方が見えました。実は山頂てはないのですが、そこまでいくと少し傾斜緩くなりました。
景色は、この瞬間で、この後霧に隠れてしまいました。
2025年08月18日 08:04撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 8:04
これから登る梶川の山頂の方が見えました。実は山頂てはないのですが、そこまでいくと少し傾斜緩くなりました。
景色は、この瞬間で、この後霧に隠れてしまいました。
水場に降りると、アサギマダラらしい蝶が飛んでました。上手く写真が撮れず、止まった所を写しました。
2025年08月18日 09:13撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 9:13
水場に降りると、アサギマダラらしい蝶が飛んでました。上手く写真が撮れず、止まった所を写しました。
これが水場です。結構水量多いです。
パイプ設置されているので汲み易いです。
2025年08月18日 09:14撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 9:14
これが水場です。結構水量多いです。
パイプ設置されているので汲み易いです。
五郎清水と書かれてます。冷たくて上手い水でした。
2025年08月18日 09:21撮影 by  Pixel 3a, Google
8/18 9:21
五郎清水と書かれてます。冷たくて上手い水でした。
ホトトギスの仲間のような花です。
登山道は、真砂土の斜面で歩き辛いです。
2025年08月18日 09:50撮影 by  Pixel 3a, Google
8/18 9:50
ホトトギスの仲間のような花です。
登山道は、真砂土の斜面で歩き辛いです。
大きなダケカンバの倒木があって、丁度休憩に最適です。
この木が、滝見場から見えたダケカンバの木のようです。
2025年08月18日 10:10撮影 by  Pixel 3a, Google
8/18 10:10
大きなダケカンバの倒木があって、丁度休憩に最適です。
この木が、滝見場から見えたダケカンバの木のようです。
やつと梶川峰に着きました。ここからは少し楽に登れそうです。道の脇に草原が出てきて、風も清々しいです。
雨はほとんど止んでくれました。
2025年08月18日 11:02撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 11:02
やつと梶川峰に着きました。ここからは少し楽に登れそうです。道の脇に草原が出てきて、風も清々しいです。
雨はほとんど止んでくれました。
これから進む尾根が見えてます。楽しい尾根歩きができそうです。
2025年08月18日 11:03撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 11:03
これから進む尾根が見えてます。楽しい尾根歩きができそうです。
池塘が一つあり、ミツガシワの花も咲いてました。
この先は、登山道から流れ出した土砂に埋まってましたので、この池塘もいつか土砂に飲み込まれてしまうかもしれません。
2025年08月18日 11:16撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 11:16
池塘が一つあり、ミツガシワの花も咲いてました。
この先は、登山道から流れ出した土砂に埋まってましたので、この池塘もいつか土砂に飲み込まれてしまうかもしれません。
道端にマツムシソウが咲いてます。ここまで来ると、お花畑のエリアとなります。来て良かったです。
2025年08月18日 11:28撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 11:28
道端にマツムシソウが咲いてます。ここまで来ると、お花畑のエリアとなります。来て良かったです。
イタドリの花も随分見られるようになりました。
2025年08月18日 11:52撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 11:52
イタドリの花も随分見られるようになりました。
扇の地紙山頂直下の標識は倒れてしまってます。正面は扇の地紙山頂。左手が門内岳への巻き道。右手は良く見ると半分トラロープ張られてます。右手に進んで次の日に藪漕ぎさせられてしまいました。ここを右手には進まない方が無難です。
2025年08月18日 12:15撮影 by  Pixel 3a, Google
8/18 12:15
扇の地紙山頂直下の標識は倒れてしまってます。正面は扇の地紙山頂。左手が門内岳への巻き道。右手は良く見ると半分トラロープ張られてます。右手に進んで次の日に藪漕ぎさせられてしまいました。ここを右手には進まない方が無難です。
扇の地紙山頂はほんの50歩程です。霧で何も見えません。風も随分吹いてます。
2025年08月18日 12:17撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 12:17
扇の地紙山頂はほんの50歩程です。霧で何も見えません。風も随分吹いてます。
分岐迄戻って、巻き道を門内岳方面へ進みます。ヤマハハコの花が綺麗に咲いてます。
2025年08月18日 12:25撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 12:25
分岐迄戻って、巻き道を門内岳方面へ進みます。ヤマハハコの花が綺麗に咲いてます。
何かと思ったら、胎内山と書かれてました。立派な標識です。地元の人たちの意識の高さを感じます。
2025年08月18日 12:28撮影 by  Pixel 3a, Google
8/18 12:28
何かと思ったら、胎内山と書かれてました。立派な標識です。地元の人たちの意識の高さを感じます。
ツリガネニンジンの花が随分咲いてます。
2025年08月18日 12:36撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 12:36
ツリガネニンジンの花が随分咲いてます。
草紅葉の時期は素晴らしいと思います。
今日は、霧と強風で立ち止まるのも大変。
2025年08月18日 12:37撮影 by  Pixel 3a, Google
8/18 12:37
草紅葉の時期は素晴らしいと思います。
今日は、霧と強風で立ち止まるのも大変。
小屋のほんの10m前にくるまで小屋が見えませんでした。小さな岩場を越えると目の前に急に現れます。
小屋番の方が作業されてましたので、宿泊申し込みました。一人昨日から泊まっていた方がいらっしゃいました。
少し休んてから外に出ると、風は強いですが
霧が薄くなってきたような。
2025年08月18日 15:02撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 15:02
小屋のほんの10m前にくるまで小屋が見えませんでした。小さな岩場を越えると目の前に急に現れます。
小屋番の方が作業されてましたので、宿泊申し込みました。一人昨日から泊まっていた方がいらっしゃいました。
少し休んてから外に出ると、風は強いですが
霧が薄くなってきたような。
トリカブトの花は、紫色なので目立ちます。小屋の周りに結構咲いてました。
2025年08月18日 16:09撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 16:09
トリカブトの花は、紫色なので目立ちます。小屋の周りに結構咲いてました。
こちらはツリガネニンジン。お花畑です。
2025年08月18日 16:54撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 16:54
こちらはツリガネニンジン。お花畑です。
霧が晴れてきて、太陽も見えてきました。
2025年08月18日 16:56撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 16:56
霧が晴れてきて、太陽も見えてきました。
小屋の看板。冬は2階からの出入りとなるようです。
2025年08月18日 17:01撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 17:01
小屋の看板。冬は2階からの出入りとなるようです。
せっかくなので、門内岳迄行ってみました。祠でお参りしてきます。
そのおかげなのか、夕方は霧が切れてくれました。
2025年08月18日 17:04撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 17:04
せっかくなので、門内岳迄行ってみました。祠でお参りしてきます。
そのおかげなのか、夕方は霧が切れてくれました。
ハクサンフウロだと思います。ピンクの花が、とても目立ってます。この花大好きです。
2025年08月18日 17:08撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 17:08
ハクサンフウロだと思います。ピンクの花が、とても目立ってます。この花大好きです。
同泊の方は新潟の方ですが、ブロッケン見えるよとの話で外へ出てみると、凄いです。これは、小屋の影が映っている所です。初めて見ました。
小屋番の方も、こんなにはっきり見えるのは珍しいと話してくれました。
2025年08月18日 18:02撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 18:02
同泊の方は新潟の方ですが、ブロッケン見えるよとの話で外へ出てみると、凄いです。これは、小屋の影が映っている所です。初めて見ました。
小屋番の方も、こんなにはっきり見えるのは珍しいと話してくれました。
新潟の方の霧が切れて良く見えるようになりました。今日は夕焼け期待出来そうです。
2025年08月18日 18:09撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/18 18:09
新潟の方の霧が切れて良く見えるようになりました。今日は夕焼け期待出来そうです。
段々と山々が赤く染まってきます。
2025年08月18日 18:21撮影 by  Pixel 3a, Google
8/18 18:21
段々と山々が赤く染まってきます。
夕陽が雲の下から見えるようになりました。
2025年08月18日 18:24撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 18:24
夕陽が雲の下から見えるようになりました。
雲海も赤く染まってきました。
2025年08月18日 18:24撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 18:24
雲海も赤く染まってきました。
このブロッケンは、人が映ったものです。
2025年08月18日 18:29撮影 by  Pixel 3a, Google
8/18 18:29
このブロッケンは、人が映ったものです。
雲も茜色に染まります。
2025年08月18日 18:29撮影 by  Pixel 3a, Google
8/18 18:29
雲も茜色に染まります。
新潟の方は、雲海が広がり、幾つかの山が島のようです。
2025年08月18日 18:33撮影 by  Pixel 3a, Google
8/18 18:33
新潟の方は、雲海が広がり、幾つかの山が島のようです。
まさに夕陽が沈む瞬間です。
只々天気に感謝です。
2025年08月18日 18:34撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/18 18:34
まさに夕陽が沈む瞬間です。
只々天気に感謝です。
朝、北股岳でご来光見たくて早く出だしてきました。出る頃は凄い霧と強風でしたが、霧は晴れてくれました。
ギルダ原の付近が一番風が強いようです。
2025年08月19日 04:34撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 4:34
朝、北股岳でご来光見たくて早く出だしてきました。出る頃は凄い霧と強風でしたが、霧は晴れてくれました。
ギルダ原の付近が一番風が強いようです。
山頂直下から、石転び沢の雪渓が見えます。もう直ぐです。
2025年08月19日 04:42撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 4:42
山頂直下から、石転び沢の雪渓が見えます。もう直ぐです。
山頂着きました。今度の目標とした山頂に着けました。
矢張り、昨日来なくて正解でした。
2025年08月19日 04:44撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/19 4:44
山頂着きました。今度の目標とした山頂に着けました。
矢張り、昨日来なくて正解でした。
お決まりの三角点にタッチ。
少し水平線ズレてます。
2025年08月19日 04:44撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 4:44
お決まりの三角点にタッチ。
少し水平線ズレてます。
カイラギ岳の上を雲が流れてゆきます。
2025年08月19日 04:46撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 4:46
カイラギ岳の上を雲が流れてゆきます。
雲が段々赤く染まってきます。
2025年08月19日 04:50撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 4:50
雲が段々赤く染まってきます。
もう直ぐ日の出です。雲に赤い帯が映ってます。
2025年08月19日 04:56撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 4:56
もう直ぐ日の出です。雲に赤い帯が映ってます。
太陽出ました。どんどん霧が流れてきて、太陽を見るタイミングを選ぶのが大変。
2025年08月19日 05:00撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/19 5:00
太陽出ました。どんどん霧が流れてきて、太陽を見るタイミングを選ぶのが大変。
門内岳の方を見てます。
小屋も小さく写ってます。
2025年08月19日 05:01撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 5:01
門内岳の方を見てます。
小屋も小さく写ってます。
素晴らしいご来光に感謝
2025年08月19日 05:01撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/19 5:01
素晴らしいご来光に感謝
ふと見ると、北股岳の影が霧に映ってました。
2025年08月19日 05:03撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 5:03
ふと見ると、北股岳の影が霧に映ってました。
素晴らしい日の出が見れました。小屋へ戻ります。
2025年08月19日 05:04撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 5:04
素晴らしい日の出が見れました。小屋へ戻ります。
トラノオでしょうか。後ろにはお世話になった門内の小屋も見えてます。
2025年08月19日 05:12撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 5:12
トラノオでしょうか。後ろにはお世話になった門内の小屋も見えてます。
門内岳の登りも結構あります。この付近が凄い風でした。
2025年08月19日 05:27撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 5:27
門内岳の登りも結構あります。この付近が凄い風でした。
青空が見えます。今日一日頑張ります。
2025年08月19日 05:28撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 5:28
青空が見えます。今日一日頑張ります。
小さな池あります。お花畑ですね。
2025年08月19日 05:39撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 5:39
小さな池あります。お花畑ですね。
ウスユキソウ見つけました。
2025年08月19日 05:45撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 5:45
ウスユキソウ見つけました。
二つ峰の方でしょうか。鋭い山が見えます。
2025年08月19日 05:45撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 5:45
二つ峰の方でしょうか。鋭い山が見えます。
北股岳の方を振り返ります。いかにも夏の稜線。奥に本山も見えきました。
2025年08月19日 05:52撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 5:52
北股岳の方を振り返ります。いかにも夏の稜線。奥に本山も見えきました。
小国の町の方は、雲海が広がっています。真ん中の山が島のように見えます。
2025年08月19日 05:53撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 5:53
小国の町の方は、雲海が広がっています。真ん中の山が島のように見えます。
こちらは蔵王の方です。三宝荒神の鋭いガレ場が特徴ですね。
2025年08月19日 06:29撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 6:29
こちらは蔵王の方です。三宝荒神の鋭いガレ場が特徴ですね。
小屋を出て、地紙山に着きました。結構急な登りでした。
2025年08月19日 08:02撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/19 8:02
小屋を出て、地紙山に着きました。結構急な登りでした。
トモエシオガマかと思います。
初めて見ました。
2025年08月19日 08:10撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 8:10
トモエシオガマかと思います。
初めて見ました。
地紙北峰の方です。凄い尖い山頂です。
2025年08月19日 08:10撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 8:10
地紙北峰の方です。凄い尖い山頂です。
朳差岳の方です。赤い屋根の頼母木小屋も見えます。
2025年08月19日 08:10撮影 by  Pixel 3a, Google
2
8/19 8:10
朳差岳の方です。赤い屋根の頼母木小屋も見えます。
地紙北峰に着きました。ここから丸森尾根下ります。
2025年08月19日 08:21撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 8:21
地紙北峰に着きました。ここから丸森尾根下ります。
2025年08月19日 08:32撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 8:32
今年初めてニッコウキスゲ見ました。
2025年08月19日 08:32撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 8:32
今年初めてニッコウキスゲ見ました。
沢の源頭はお花畑になっています。草紅葉綺麗でしょうね。
2025年08月19日 08:39撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 8:39
沢の源頭はお花畑になっています。草紅葉綺麗でしょうね。
チングルマの綿毛、まだ残ってました。
2025年08月19日 08:48撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 8:48
チングルマの綿毛、まだ残ってました。
少し登って丸森山。
ここからは樹林帯の中をひたすら下ります。多分。
2025年08月19日 08:59撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 8:59
少し登って丸森山。
ここからは樹林帯の中をひたすら下ります。多分。
形の良い枯れ木が見えます。
ところどころ展望が開けて気持ち良いです。
2025年08月19日 09:44撮影 by  Pixel 3a, Google
8/19 9:44
形の良い枯れ木が見えます。
ところどころ展望が開けて気持ち良いです。
夫婦清水の水場は岩から染み出しているような感じです。周りに、ホトトギスの花が咲いてました。
2025年08月19日 09:56撮影 by  Pixel 3a, Google
1
8/19 9:56
夫婦清水の水場は岩から染み出しているような感じです。周りに、ホトトギスの花が咲いてました。
登山口に着きました。お疲れ様でした。
765mピークからの下りは、地図で見るのとは大違いで、岩場と、ガレ場の連続で気が抜けません。更に、マムシもいて、(私は2尾見ました)手を着く時は注意した方が良いです。
2025年08月19日 11:32撮影 by  Pixel 3a, Google
5
8/19 11:32
登山口に着きました。お疲れ様でした。
765mピークからの下りは、地図で見るのとは大違いで、岩場と、ガレ場の連続で気が抜けません。更に、マムシもいて、(私は2尾見ました)手を着く時は注意した方が良いです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬
備考 素晴らしい夕焼けでした。しっかりしたカメラと三脚あれば、もっと良い写真撮れたかもと思いますが、腕の方がついていかないでしょう。

感想

当日の朝、小雨の中、完全装備で登りだすと雷。
こんな天気じゃ、とても登れないだろうと考えましたが、行けるだけは行ってみようと考え進みました。
結果としては、素晴らしい夕焼けとご来光。大満足です。
扇の地紙からの道は、最初普通に歩いてましたが、突然崩壊地に出てしまいました。左手の踏み跡らしきものを進みますが、その先には道がどうしても見つけられません。稜線には登山道あるのが見えてるので斜面登れば登山道に出れると思ったのですが、猛烈な藪漕ぎで疲れてしまいました。崩壊地点で引き返すべきでした。飯豊連峰の主脈で道迷いなど無いだろうなと思いますが、失敗でした。多分、扇の地紙山頂から、北に伸びる尾根に付いている踏み跡が正規のルートなのだろうと思います。
あと、最後の下山は、つづら折りの道を下るんだろうという思いがあったのですが、ここの丸森尾根の最後はほぼ岩場。しかもマムシの棲む場所。
丸森尾根で熊を見たので注意という張り紙見て心配してましたかが、熊は鈴である程度防げてもマムシは無理。注意するしか無いです。
写真は?と言われそうですが、蛇嫌いの私には無理。ギヤーと叫んで逃げてしまいました。皆さんも、岩場に手を掛ける時はマムシに注意して下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら