ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8584016
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

ボーコン沢ノ頭・三峰岳・安倍荒倉岳・新蛇抜山・北荒川岳

2025年08月18日(月) 〜 2025年08月20日(水)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
29:17
距離
34.4km
登り
3,526m
下り
3,524m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
1:04
合計
8:24
距離 6.8km 登り 1,581m 下り 217m
6:31
5
6:36
128
8:44
8:51
62
9:53
10:19
103
12:02
12:12
89
13:41
13:52
27
14:44
14:45
10
14:55
2日目
山行
8:43
休憩
1:20
合計
10:03
距離 15.5km 登り 967m 下り 1,262m
4:02
40
4:42
61
5:43
5:49
38
6:27
6:34
44
7:18
33
7:51
8:14
40
8:54
8:57
38
9:35
15
9:50
10:04
69
11:13
11:26
53
12:19
12:20
20
12:40
12:41
44
13:25
13:37
28
3日目
山行
9:16
休憩
1:07
合計
10:23
距離 12.2km 登り 979m 下り 2,045m
3:26
45
4:11
4:16
61
5:17
5:18
57
6:15
57
7:12
47
7:59
30
8:54
9:01
24
9:25
9:29
18
9:47
9:52
6
9:58
10:12
22
10:34
10:40
9
10:49
10:50
55
11:45
11:54
39
12:33
12:34
19
12:53
13:00
23
13:23
13:24
19
13:43
3
13:49
ゴール地点
天候 3日間快晴
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田でP、バスは広河原まで片道1600円(協力金300円含む)交通系ICカード使えますが、協力金は現金のみ、面倒なので全部現金で払いました
コース状況/
危険箇所等
広河原→ボーコン沢ノ頭:VRですが、マーキングは割りとありました。2496mから上は、背丈以上のハイマツとシャクナゲ(?)の逆目の藪漕ぎが連続し、体力消耗しました。(信州百、東山の根曲がり竹の藪漕ぎを思い出しました)
他は南アの一般コースで、問題ありませんが、八本歯ノ頭と、草すべりの降下時は、事故も多発してますので、要注意です
その他周辺情報 8/18 北岳山荘、夕食・弁当付きで、12100円
8/19 熊ノ平小屋、素泊まりで、11000円
8/20 広河原山荘、夕食・朝食付きで、11900円(風呂有)
奈良田Pから、5:30のバスに乗ります。5時位から行列が
2025年08月18日 05:01撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 5:01
奈良田Pから、5:30のバスに乗ります。5時位から行列が
臨時の二台目
2025年08月18日 05:06撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 5:06
臨時の二台目
広河原着、綺麗なラウンジが出来てました
2025年08月18日 06:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 6:26
広河原着、綺麗なラウンジが出来てました
今日はピーカンで、北岳も綺麗に見えて期待できそう
2025年08月18日 06:33撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 6:33
今日はピーカンで、北岳も綺麗に見えて期待できそう
久々の吊り橋
2025年08月18日 06:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 6:34
久々の吊り橋
大樺沢の通行止めは、長いですね
2025年08月18日 06:36撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 6:36
大樺沢の通行止めは、長いですね
即左折し、二つ目の吊り橋を渡ります。おおっ、お仲間発見と思いましたが、北岳の写真撮影の方でした。結局、この時間帯では、ボーコン沢ノ頭への直登は、小生のみでした
2025年08月18日 06:37撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 6:37
即左折し、二つ目の吊り橋を渡ります。おおっ、お仲間発見と思いましたが、北岳の写真撮影の方でした。結局、この時間帯では、ボーコン沢ノ頭への直登は、小生のみでした
ここから取り付きます
2025年08月18日 06:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 6:41
ここから取り付きます
いきなりの急登で、早速、泣きが入ります
2025年08月18日 06:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 6:43
いきなりの急登で、早速、泣きが入ります
時々プチロスト
2025年08月18日 07:10撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 7:10
時々プチロスト
岩稜帯に出ると
2025年08月18日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 7:58
岩稜帯に出ると
景色が広がります。鳳凰三山方面
2025年08月18日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 10:02
景色が広がります。鳳凰三山方面
甲斐駒
2025年08月18日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 10:02
甲斐駒
北岳、バットレスがゴツイですね
2025年08月18日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 10:02
北岳、バットレスがゴツイですね
藪漕ぎに突入、この辺はまだ楽
2025年08月18日 10:02撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 10:02
藪漕ぎに突入、この辺はまだ楽
高度を上げると、北岳がはっきりしてきました
2025年08月18日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 10:26
高度を上げると、北岳がはっきりしてきました
引き〜
2025年08月18日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 10:26
引き〜
藪漕ぎ&トラバースの二重地獄
2025年08月18日 10:37撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 10:37
藪漕ぎ&トラバースの二重地獄
藪が終わったと楽観すると
2025年08月18日 11:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 11:06
藪が終わったと楽観すると
背丈以上の逆目の藪漕ぎ地獄が待ってました。信州百の東山の藪漕ぎで撤退した事が、脳裏をよぎりましたが、行くしかないので、頑張りました
2025年08月18日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 11:25
背丈以上の逆目の藪漕ぎ地獄が待ってました。信州百の東山の藪漕ぎで撤退した事が、脳裏をよぎりましたが、行くしかないので、頑張りました
やれやれで、嶺朋ルートの下降点に出ました
2025年08月18日 11:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 11:47
やれやれで、嶺朋ルートの下降点に出ました
山頂は少し先
2025年08月18日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 11:54
山頂は少し先
ボーコン沢ノ頭get(甲斐百)
2025年08月18日 12:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 12:04
ボーコン沢ノ頭get(甲斐百)
テン場?
2025年08月18日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 12:03
テン場?
池山吊尾根も何時か、歩いてみたいですが
2025年08月18日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 12:02
池山吊尾根も何時か、歩いてみたいですが
次はここから西の、八本歯ノ頭へ
2025年08月18日 12:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 12:12
次はここから西の、八本歯ノ頭へ
もうすぐ
2025年08月18日 12:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 12:59
もうすぐ
八本歯ノ頭
2025年08月18日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 13:20
八本歯ノ頭
今日のお宿の、北岳山荘が見えて来ました
2025年08月18日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 13:26
今日のお宿の、北岳山荘が見えて来ました
八本歯ノ頭からの下りは、滑落に注意しましょう
2025年08月18日 13:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 13:34
八本歯ノ頭からの下りは、滑落に注意しましょう
この垂直の梯子も、なかなか痺れました
2025年08月18日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 13:39
この垂直の梯子も、なかなか痺れました
左俣コースの分岐は直進
2025年08月18日 13:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 13:43
左俣コースの分岐は直進
八本歯ノ頭を振り返り、確かに急ですね
2025年08月18日 13:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 13:47
八本歯ノ頭を振り返り、確かに急ですね
小屋までの登りを頑張ります
2025年08月18日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 13:51
小屋までの登りを頑張ります
ここからトラバース道
2025年08月18日 14:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 14:26
ここからトラバース道
もうすぐですが、
2025年08月18日 14:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 14:28
もうすぐですが、
悪いトラバースが続きますので、油断禁物
2025年08月18日 14:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 14:33
悪いトラバースが続きますので、油断禁物
北岳山荘着
2025年08月18日 15:29撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 15:29
北岳山荘着
鰻の寝床です
2025年08月18日 17:04撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 17:04
鰻の寝床です
恵比須の生ビール(1000円)がありました。プチ宴会
2025年08月18日 15:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 15:28
恵比須の生ビール(1000円)がありました。プチ宴会
ここは診療所もあるのですね
2025年08月18日 17:48撮影 by  iPhone 13, Apple
8/18 17:48
ここは診療所もあるのですね
夕食
2025年08月18日 17:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/18 17:18
夕食
二日目も長いので、早出です。中白根山
2025年08月19日 04:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 4:41
二日目も長いので、早出です。中白根山
雲海上の富士
2025年08月19日 04:41撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/19 4:41
雲海上の富士
日出
2025年08月19日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:12
日出
日出後は、こんな感じ
2025年08月19日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 5:12
日出後は、こんな感じ
最終形
2025年08月19日 05:40撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:40
最終形
朝焼けの間ノ岳
2025年08月19日 05:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 5:12
朝焼けの間ノ岳
山頂、18年振り
2025年08月19日 05:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:45
山頂、18年振り
2025年08月19日 05:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:46
地蔵付三角点?
2025年08月19日 05:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 5:45
地蔵付三角点?
ここからは三峰岳へ、一気にハイカーが少なくなります
2025年08月19日 05:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:45
ここからは三峰岳へ、一気にハイカーが少なくなります
左のこぶでしょう
2025年08月19日 05:46撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:46
左のこぶでしょう
仙丈方面
2025年08月19日 05:50撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 5:50
仙丈方面
後少し
2025年08月19日 06:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 6:21
後少し
間ノ岳から下りなので、楽に三峰岳get(甲斐百、甲州百)
2025年08月19日 06:27撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 6:27
間ノ岳から下りなので、楽に三峰岳get(甲斐百、甲州百)
塩見ヘの稜線、確かに長いですね〜
2025年08月19日 06:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/19 6:30
塩見ヘの稜線、確かに長いですね〜
農鳥と富士
2025年08月19日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/19 7:00
農鳥と富士
塩見、赤石、荒川
2025年08月19日 07:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
8/19 7:07
塩見、赤石、荒川
今日のお宿の、熊ノ平小屋が見えてきました
2025年08月19日 07:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 7:12
今日のお宿の、熊ノ平小屋が見えてきました
三国平
2025年08月19日 07:20撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 7:20
三国平
小屋着です
2025年08月19日 07:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 7:51
小屋着です
ここの水が「激うま」と聞いてましたので、給水。確かに美味でした。まさに南アの天然水ですね
2025年08月19日 07:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 7:58
ここの水が「激うま」と聞いてましたので、給水。確かに美味でした。まさに南アの天然水ですね
小屋のお姉さんにお願いし、ここで余分な荷物をデポ。北岳山荘の弁当をここで食しました
2025年08月19日 08:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 8:00
小屋のお姉さんにお願いし、ここで余分な荷物をデポ。北岳山荘の弁当をここで食しました
ここから北荒川までピストンです
2025年08月19日 08:13撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 8:13
ここから北荒川までピストンです
快適な稜線歩き
2025年08月19日 08:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 8:40
快適な稜線歩き
あれかな?
2025年08月19日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 8:41
あれかな?
安倍荒倉岳get(百高山)
2025年08月19日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 8:55
安倍荒倉岳get(百高山)
道標も無く、ぼ〜としていると通り過ぎます
2025年08月19日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 8:55
道標も無く、ぼ〜としていると通り過ぎます
北荒川まで、半分位は日陰の樹林帯で助かりました
2025年08月19日 09:18撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 9:18
北荒川まで、半分位は日陰の樹林帯で助かりました
歩いてきた間ノ岳を振り返り。ここから見ると、三峰岳はちょっとしたこぶですね
2025年08月19日 09:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 9:34
歩いてきた間ノ岳を振り返り。ここから見ると、三峰岳はちょっとしたこぶですね
次は多分あれでしょう
2025年08月19日 09:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 9:35
次は多分あれでしょう
この道標は、塩見方面からでないと見えないので、また通過しました
2025年08月19日 09:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 9:52
この道標は、塩見方面からでないと見えないので、また通過しました
戻って稜線に出ましたが、山頂ですかね?
2025年08月19日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 9:58
戻って稜線に出ましたが、山頂ですかね?
かなりショボい山標がありました。新蛇抜山get(百高山)
2025年08月19日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 9:59
かなりショボい山標がありました。新蛇抜山get(百高山)
最終目的の北荒川への最後の登り
2025年08月19日 10:56撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 10:56
最終目的の北荒川への最後の登り
北荒川岳get(百高山)
2025年08月19日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 11:14
北荒川岳get(百高山)
ここで、百高山完登です
2025年08月19日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 11:14
ここで、百高山完登です
記念に顔出し
2025年08月19日 11:16撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 11:16
記念に顔出し
ここから塩見は2時間位
2025年08月19日 11:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 11:14
ここから塩見は2時間位
間ノ岳方面
2025年08月19日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 11:15
間ノ岳方面
農鳥岳方面
2025年08月19日 11:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/19 11:15
農鳥岳方面
熊ノ平小屋に帰って来ました。恒例のプチ宴会
2025年08月19日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 14:30
熊ノ平小屋に帰って来ました。恒例のプチ宴会
トイレは和式。外なので少し大変でした
2025年08月19日 15:23撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 15:23
トイレは和式。外なので少し大変でした
一人分のスペースが結構有り、余裕でした。必死で予約した割りには、ガラガラでした。マイナールート&素泊まり食事無で、一般のハイカーは敬遠ですかね?
2025年08月19日 15:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/19 15:34
一人分のスペースが結構有り、余裕でした。必死で予約した割りには、ガラガラでした。マイナールート&素泊まり食事無で、一般のハイカーは敬遠ですかね?
最終日も長いので早出
2025年08月20日 04:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 4:41
最終日も長いので早出
まずは岩稜の
2025年08月20日 04:53撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 4:53
まずは岩稜の
三峰山へ戻ります
2025年08月20日 05:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 5:17
三峰山へ戻ります
次は間ノ岳へ、一気に登り返り
2025年08月20日 05:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 5:17
次は間ノ岳へ、一気に登り返り
仙丈に雲がかかり、エエ感じ
2025年08月20日 05:48撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 5:48
仙丈に雲がかかり、エエ感じ
地味なトラバースを経て
2025年08月20日 05:55撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 5:55
地味なトラバースを経て
間ノ岳
2025年08月20日 06:14撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 6:14
間ノ岳
次はお楽しみの北岳へ
2025年08月20日 06:28撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 6:28
次はお楽しみの北岳へ
北岳山荘まで降りて、登り返しです
2025年08月20日 07:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 7:35
北岳山荘まで降りて、登り返しです
最後の登り前に、ここで大休止
2025年08月20日 07:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 7:51
最後の登り前に、ここで大休止
歩いて来た稜線を、振り返り
2025年08月20日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 8:10
歩いて来た稜線を、振り返り
八本歯ノコルへの分岐
2025年08月20日 08:26撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 8:26
八本歯ノコルへの分岐
少し悪い道
2025年08月20日 08:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 8:41
少し悪い道
吊尾根分岐
2025年08月20日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 8:55
吊尾根分岐
大分、上がってきました
2025年08月20日 09:08撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 9:08
大分、上がってきました
山頂着、こちらも18年振り。この山標は良く覚えています
2025年08月20日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 9:19
山頂着、こちらも18年振り。この山標は良く覚えています
2025年08月20日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 9:19
地蔵?
2025年08月20日 09:24撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 9:24
地蔵?
三等なのですね
2025年08月20日 09:25撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 9:25
三等なのですね
オベリスク
2025年08月20日 09:20撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 9:20
オベリスク
先へ進みます。肩ノ小屋が見えてきました
2025年08月20日 09:41撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 9:41
先へ進みます。肩ノ小屋が見えてきました
両俣小屋への分岐
2025年08月20日 09:48撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 9:48
両俣小屋への分岐
ビール飲みたい処ですが、草すべりで滑落しますので、ここはコーラで我慢
2025年08月20日 10:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 10:03
ビール飲みたい処ですが、草すべりで滑落しますので、ここはコーラで我慢
「北岳に来ただけ」悪天で撤退したハイカーの、魂の叫びだそうです
2025年08月20日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 10:09
「北岳に来ただけ」悪天で撤退したハイカーの、魂の叫びだそうです
甲斐駒がガスって来ました。天気心配なので急ぎます
2025年08月20日 10:13撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 10:13
甲斐駒がガスって来ました。天気心配なので急ぎます
小太郎山への分岐
2025年08月20日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 10:34
小太郎山への分岐
小太郎山は、以前登頂済です
2025年08月20日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 10:34
小太郎山は、以前登頂済です
ここから、「草すべり」の激下り
2025年08月20日 10:49撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 10:49
ここから、「草すべり」の激下り
強烈で長い下りで足に来ます
2025年08月20日 11:21撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 11:21
強烈で長い下りで足に来ます
池が見えてきました
2025年08月20日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 11:36
池が見えてきました
やれやれで
2025年08月20日 11:44撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 11:44
やれやれで
白根御池着
2025年08月20日 11:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 11:45
白根御池着
白根御池小屋
2025年08月20日 11:52撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 11:52
白根御池小屋
ここからは緩い道ですが、時々のup-downで疲れました
2025年08月20日 12:17撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 12:17
ここからは緩い道ですが、時々のup-downで疲れました
へろへろで広河原着
2025年08月20日 13:45撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 13:45
へろへろで広河原着
今日のお宿は広河原山荘
2025年08月20日 13:51撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 13:51
今日のお宿は広河原山荘
バスで余裕帰宅出来ましたが、ここで風呂に入りたく宿泊としました。(計3回入浴)
2025年08月20日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 14:03
バスで余裕帰宅出来ましたが、ここで風呂に入りたく宿泊としました。(計3回入浴)
新しい小屋ですが、一人のスペースは狭いです
2025年08月20日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 14:04
新しい小屋ですが、一人のスペースは狭いです
恒例のプチ宴会
2025年08月20日 14:50撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 14:50
恒例のプチ宴会
外にシャワーもあります(800円)こちらは、宿泊者以外利用可
2025年08月20日 15:07撮影 by  iPhone 13, Apple
8/20 15:07
外にシャワーもあります(800円)こちらは、宿泊者以外利用可
夕食は和風ステーキ
2025年08月20日 18:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/20 18:05
夕食は和風ステーキ
朝食
2025年08月21日 05:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
8/21 5:58
朝食
今日は帰るだけです。ピーカンの北岳見納め〜
2025年08月21日 06:15撮影 by  iPhone 13, Apple
8/21 6:15
今日は帰るだけです。ピーカンの北岳見納め〜
7時のバスで奈良田へ戻ります
2025年08月21日 06:43撮影 by  iPhone 13, Apple
8/21 6:43
7時のバスで奈良田へ戻ります
お客は小生含め2名のみ、この時間、利用者は少ない様でした
2025年08月21日 07:00撮影 by  iPhone 13, Apple
8/21 7:00
お客は小生含め2名のみ、この時間、利用者は少ない様でした
初日に夜で見落とした、奈良田の最寄りのPを確認。結構広いです
2025年08月21日 07:50撮影 by  iPhone 13, Apple
8/21 7:50
初日に夜で見落とした、奈良田の最寄りのPを確認。結構広いです
撮影機器:

感想

甲斐百、甲州百、百高山で未踏の山歩きで、南ア3泊4日を企画し行って来ました。3日共、好天ピーカンで、素晴らし南アの稜線風景を堪能出来ました。3日間で、約30時間の山歩きで、きつかったですが、好天で苦労の甲斐がありました。

今回登頂した山の感想を少し

ボーコン沢ノ頭(甲斐百)→2022年8月号の「山と渓谷」で紹介があった北岳嶺朋ルートは、以前から気になっておりました。上の方は、完全なVRで、強烈な藪漕ぎ地獄でしたが、登頂の達成感は格別でした。

三峰岳(甲斐百、甲州百)→仙塩尾根のほぼ中間に位置し、間ノ岳への分岐となっていますが、稜線上のこぶで、地味なピークでした。一方、岩稜歩きは如何にも南アで、楽しかったです。

安倍荒倉岳(百高山)→標高2692と低く、樹林帯の中の地味なピークの印象。寂しい山頂でした。眺望もなく、個人的感覚では、百高山の中で、最地味。

新蛇抜山(百高山)→分岐の表示も分かり難く、悪天時は完全にスルーするピークです。確かに景色はいいのですが、ずっと稜線歩きで見慣れているので、格別の印象は無しでした。

北荒川岳(百高山)→ここは、仙塩尾根上のどっしりした単独ピークで、如何にも百高山でした。まじかに見える塩見は圧巻でした。

今回の北荒川岳で、日本百高山完登となりました。挑戦中の甲斐百、甲州百は今回でリーチとなりましたが、それぞれ最難関の、大唐松山と、白剥山が残ってしまいました。体力的には限界ですが、何時か機会があれば、トライしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら