ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8599325
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地〜中房温泉 表銀座をブラブラと

2025年08月23日(土) 〜 2025年08月24日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:53
距離
36.3km
登り
2,352m
下り
2,405m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
19:34
休憩
1:14
合計
20:48
距離 21.0km 登り 1,531m 下り 352m
8:37
8
8:45
31
9:16
9:18
5
9:23
32
10:08
36
10:44
30
11:14
8
11:22
11:23
6
11:29
11:30
22
11:52
0:15
776
13:11
13:20
76
14:36
14:48
63
15:51
16:35
25
17:00
17:05
40
2日目
山行
6:15
休憩
1:59
合計
8:14
距離 15.4km 登り 821m 下り 2,054m
3:55
9
4:04
4:34
9
4:43
32
5:15
5:18
15
5:33
6:03
38
6:41
6:52
6
6:58
6:59
34
7:33
7:41
35
8:20
8:21
70
9:31
13
9:44
9:46
29
10:15
10:26
21
10:47
11:03
9
11:12
14
11:26
11:27
14
11:41
11:43
12
11:55
11:56
13
天候 23日 晴れ
24日 晴れ
両日ともに天気は良かった。
高山の天気らしく午後には雲がかかってきた。
夜中は霧。
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカーで穂高駅付近登山者用無料駐車場まで。
120台 早朝6時頃であと少しで満車になりそうな感じでした。
駐車場に自分の車デポし、そこから妻に沢渡まで送ってもらう。

<行き>
沢渡バスターミナル〜上高地 バス片道 1500円
                往復 2800円
バス待ち行列はこの時期必ずあるので時間に余裕を持った計画が必要。
7時頃バスターミナルに着いたがバスに乗れたのは8時過ぎ。
結局上高地出発が9時近くなってしまった。

<帰り>
中房温泉〜穂高駅 送迎バス1500円

ソロでマイカー利用の場合いろいろと方法を考える必要があるが、複数名なら普通に車を登山口と下山口に置けばよいし、北アルプスのように利便性の良いところは公共であればそれほど問題ない。
コース状況/
危険箇所等
<上高地〜ヒュッテ西岳>
上高地から槍沢ロッジまではひたすら平行移動。
小梨平、明神、徳沢、横尾、と立派な小屋やキャンプ場が順番に現れるのでポイントポイントで休憩や補給はできる。
ただ、この区間が単純に長い。
横尾から少しずつ登山道っぽい雰囲気になるがまだまだ水平移動に近い。
少しだけ登り始めたと思った頃に槍沢ロッジ。
槍沢大曲から水俣乗越へ上がるものだと思っていたが、乗越沢から登り感じになっている。ちょうど休憩している方が取り付きをふさぐような形で休んでいたため標識を見ていたにも関わらず気づかず通過してしまった。取り付きは草も生えており、入り口が細いので間違わないように。
水俣乗越までは急登。
水俣乗越から先は岩場や梯子、鎖場などが出てくるが危険個所というようなところは無く問題なく歩ける。


<ヒュッテ西岳〜赤沢山>
テント場の一番奥からハイマツの藪の中をコルまで下って赤沢山の尾根を登り返す。
足元は道があるが、ハイマツに覆われているのでこういうところに慣れていない方にはわかりにくいかもしれないが、ちゃんと見ればルートは分かると思う。
テープやお助けロープが付いている。
個人的にルーファイで注意するところはテン場から下って行って木の根にピンクテープがいっぱいついてるところで進路を変えるところと、赤沢山から戻る際、急な下っりで岩にぶつかるところ。
そのまま左下に向かうような踏み跡があるが×岩を巻くように進んでから下るのが〇
登りでここは間違えそうだと目星をつけておいたので間違えずに済んだ。
稜線に出たら足元のハイマツはうるさいがルートはよくわかると思う。


<ヒュッテ西岳〜燕山荘〜中房温泉>
言わずと知れた表銀座縦走路。
総じてよく整備されており歩きやすい。
西岳から大天荘までは稜線歩きと小ピークを巻くようにつけられた道。
途中赤岩岳へ寄る場合の登りが距離こそ短いが激登り。
取り付きがわかりにくく、道は細く、足元は滑る土、手掛かりも少ない。
西岳側からだと赤岩岳山頂→の道標まで行ったら行き過ぎ。
案内は無いのでこの辺かな?と目星をつけて取り付きを探すしかない。
大天荘までは巻き道を進むのでビックリ平から少し下るように折れて巻き道を進んでゆく。
大天ヒュッテからは大天井岳へ登るなら常念方面に進んで大天荘経由で進むか、大天井岳を巻いて槍、大天井、常念分岐から戻るような形で登る。
大天井は標高も高く、登りがそこそこ急で息が切れる。自分は初めてじゃないので今回は山頂には寄らず巻いた。
喜作レリーフから先は燕岳への稜線歩き。
アップダウンは多少息が切れるが晴れていれば気持ちいい稜線歩き。
燕山荘からは合戦尾根で中房温泉まで。
三大急登と言われているがよく整備されていて非常に歩きやすいバイパス道路。
ただし人が多い為、離合不可のところでは渋滞が発生しやすい。
途中、合戦小屋、第一、二、三ベンチ等休憩ポイントもいくつかある。
その他周辺情報 中房登山口に温泉、少し歩いて有明荘。
今回はバス出発の時間まであまり余裕が無かったので温泉には寄れず。
帰り道で適当な温浴施設に寄って汗を流した。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
今季四度目です。
2025年08月23日 08:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 8:38
今季四度目です。
相変わらず混んでる
2025年08月23日 08:38撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 8:38
相変わらず混んでる
明神格好いいよね
2025年08月23日 09:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 9:06
明神格好いいよね
ひたすら平行移動
2025年08月23日 09:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 9:54
ひたすら平行移動
沢が涼しげ
2025年08月23日 11:37撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 11:37
沢が涼しげ
槍沢でカレーいただきます
2025年08月23日 11:59撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 11:59
槍沢でカレーいただきます
ちゃんと標識あるのにさ…ちょとだけ行きすぎた
2025年08月23日 13:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 13:10
ちゃんと標識あるのにさ…ちょとだけ行きすぎた
木の倒れ方よ
2025年08月23日 13:23撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 13:23
木の倒れ方よ
水俣乗越。
あっちは槍ヶ岳
2025年08月23日 14:40撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 14:40
水俣乗越。
あっちは槍ヶ岳
猿が石ころを落としてくる
2025年08月23日 15:22撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 15:22
猿が石ころを落としてくる
梯子を登る
2025年08月23日 15:26撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 15:26
梯子を登る
ヒュッテ西岳
2025年08月23日 15:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 15:50
ヒュッテ西岳
テント設営。
山に持ってくるのは初です。
2025年08月23日 16:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/23 16:21
テント設営。
山に持ってくるのは初です。
藪漕ぎ開始
2025年08月23日 16:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 16:39
藪漕ぎ開始
う〜みハイマツうるさいな
2025年08月23日 16:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 16:49
う〜みハイマツうるさいな
短パン族にはちょっと…
2025年08月23日 16:56撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 16:56
短パン族にはちょっと…
赤沢山到着
2025年08月23日 17:02撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/23 17:02
赤沢山到着
やっほ〜♪
2025年08月23日 17:03撮影 by  Galaxy S24, samsung
2
8/23 17:03
やっほ〜♪
ここで間違わないように
2025年08月23日 17:32撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 17:32
ここで間違わないように
戻ってきました。
意外と広いのよ
2025年08月23日 17:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 17:51
戻ってきました。
意外と広いのよ
前室
2025年08月23日 17:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 17:51
前室
ぷしっ?
2025年08月23日 17:53撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/23 17:53
ぷしっ?
コーヒータイムです?
2025年08月23日 18:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/23 18:35
コーヒータイムです?
常念岳
2025年08月24日 02:39撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 2:39
常念岳
槍ヶ岳
2025年08月24日 02:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 2:49
槍ヶ岳
朝食は雑炊
2025年08月24日 03:28撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 3:28
朝食は雑炊
やっほ〜♪
2025年08月24日 04:06撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/24 4:06
やっほ〜♪
徐々に明るく
2025年08月24日 04:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 4:21
徐々に明るく
槍ヶ岳
2025年08月24日 04:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 4:21
槍ヶ岳
穂高岳
2025年08月24日 04:24撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 4:24
穂高岳
西岳のテン場
2025年08月24日 04:30撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 4:30
西岳のテン場
常念岳
2025年08月24日 04:57撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 4:57
常念岳
さあ、DAY2
2025年08月24日 05:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/24 5:17
さあ、DAY2
あれがまずは目指す赤岩岳
2025年08月24日 05:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 5:17
あれがまずは目指す赤岩岳
さんらいず
2025年08月24日 05:19撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 5:19
さんらいず
赤岩岳への登り
2025年08月24日 05:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 5:43
赤岩岳への登り
あ〜ん良い眺め。素晴らしい??
2025年08月24日 05:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 5:49
あ〜ん良い眺め。素晴らしい??
奥穂の存在感
2025年08月24日 05:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 5:49
奥穂の存在感
やっほ〜♪
2025年08月24日 05:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/24 5:51
やっほ〜♪
赤岩岳登頂〜
2025年08月24日 05:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 5:55
赤岩岳登頂〜
振り返る
2025年08月24日 06:09撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 6:09
振り返る
チングルマ
2025年08月24日 06:17撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 6:17
チングルマ
らいちょうちゃん登場
2025年08月24日 06:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/24 6:41
らいちょうちゃん登場
雛可愛い
2025年08月24日 06:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 6:41
雛可愛い
ビックリ
ここで一息
2025年08月24日 06:43撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 6:43
ビックリ
ここで一息
モグモグ
2025年08月24日 06:49撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 6:49
モグモグ
読売新道。
懐かしい
2025年08月24日 06:50撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 6:50
読売新道。
懐かしい
大天井岳ど〜ん
2025年08月24日 07:33撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 7:33
大天井岳ど〜ん
大天井ヒュッテ。
ベンチで朝露避けのレインカバー外して足元も短パンに。
2025年08月24日 07:34撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 7:34
大天井ヒュッテ。
ベンチで朝露避けのレインカバー外して足元も短パンに。
コマクサ
2025年08月24日 07:42撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 7:42
コマクサ
岩場を巻いて行きます
2025年08月24日 07:58撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/24 7:58
岩場を巻いて行きます
夏山らしい縦走路
2025年08月24日 08:12撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 8:12
夏山らしい縦走路
喜作さんちーす
2025年08月24日 08:21撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 8:21
喜作さんちーす
ザック重い。
テント濡れてるし水補給したし昨日より重いまである
2025年08月24日 08:29撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 8:29
ザック重い。
テント濡れてるし水補給したし昨日より重いまである
雲がとれてきた
2025年08月24日 09:41撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 9:41
雲がとれてきた
2025年08月24日 09:47撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 9:47
北アルプスの女王
2025年08月24日 09:54撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 9:54
北アルプスの女王
燕山荘に着きました。
何度目だっけかな?
2025年08月24日 10:18撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 10:18
燕山荘に着きました。
何度目だっけかな?
合戦小屋まで下ってきました
2025年08月24日 10:51撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 10:51
合戦小屋まで下ってきました
やっぱスイカは食わないとね
2025年08月24日 10:55撮影 by  Galaxy S24, samsung
1
8/24 10:55
やっぱスイカは食わないとね
げざん。
バスの時間ギリキリで急いで下ったけど、まだ余裕かありました
2025年08月24日 12:10撮影 by  Galaxy S24, samsung
8/24 12:10
げざん。
バスの時間ギリキリで急いで下ったけど、まだ余裕かありました
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ テント テントマット シェラフ
備考 今回は補給できるところがたくさんあったので水は少なめ。
手持ちのペットボトル600mlを飲み切ったら水場、小屋等どこかで補充。
ザックの中には1Lの水とゼリーを一日一つ+予備。

感想

少し前に歩こうと思っていたけど天候不良で頓挫したルートを妻の協力が得られたので歩きに行ってきました。
車二台で自宅を出発。
下山口の中房温泉(前日の夜の時点で満車だったので穂高駅の登山者Pに変更)に車を停めて、そこから妻に沢渡まで送ってもらい上高地〜中房温泉へ。
北アルプス南部の主要なピークのうち登っていないのが赤沢山、西岳、赤岩岳、樅沢岳(あと硫黄山かな)。新穂高Inで全部一気に歩きたかったけど土日だと自分の足では小屋泊とかにしないとちょっと厳しい。
樅沢岳はいつでも日帰りできるので残りの三つのピークと表銀座を通して歩いていないのでこのルートに決めました。

テントを担いでのんびり一泊コースです。

<DAY1>
まず穂高のPが朝6時でギリギリ。
そして沢渡から上高地行きのバスが一時間半近く待ったかな?
予定よりもだいぶ遅い出発。
ヒュッテ西岳までなので時間的には問題ないけど9時スタートだとほぼ涼しい時間が無いのが痛い。
退屈な槍沢までの水平移動を終え、小屋で昼食。
夏山では暑くて食が細くなるので食えるうちに美味しいものを食っておこうという算段。カレーとっても美味しくいただきました。

で、ここからが山登りの始まり。
水俣乗越までの道が思ってたとこと違ってちょっと引き返す感じになっちゃったけどまぁそこはご愛敬。
これまで多くの方が歩いていた登山道とはうって変わって静かな登山道。
よく整備はされているけど明らかに歩いてる人が少ない雰囲気。
実際、水俣乗越で後続の方に会ったのと西岳直下で一名スライドしたのみ。
猿が崖の上を移動して石をバンバン落としてきたのでちょっと怖かった。

ヒュッテ西岳に到着
受付を済ませテントを設営。
テン場のロケーションは良く槍穂と常念山脈の中間なので360°素晴らしい眺め。
予約なしでも問題ないのはありがたいですね。

遅い昼食のおかげでお腹があまり空いてないので一息ついたら赤沢山へ。
ハイマツの藪が割とうるさく面倒だったので翌日に残さずこの日に行っておいて良かったかな。
テン場に戻って食事とって、小屋で買ったビール飲んで暗くなったらすぐ就寝


<DAY2>
夜中の2時頃に目が覚める。
普段ならもうひと眠りというところだけどテントの結露が酷い。
幕に触れようものなら水が垂れてくるぐらいなので内側から全体を拭いて換気して・・・なんてやってるうちに眠気が飛んでしまったので早いけど荷造り開始。
霧が立ち込めてたけど次第に晴れてきて満天の星空。
濡れたテントも片付け、荷物を纏め、出発の準備。そうこうしてるうちに早起きの方が少しずつ動き始めたのでもう煮炊きしても迷惑じゃないかなと朝食を作ってコーヒータイム。
四時前には小屋脇に荷物をデポして西岳へ。
山頂は貸し切り。
槍穂やお隣常念、これから向かう大天井、奥には北アルプス最深部の眺めが綺麗。
明るくなり始めるころまで楽しんで後続の方が登ってくると同時に下山。

小屋の方も朝の支度を始めたようなので水を分けてもらい、トイレを済ませて出発。

大天井まで向かう間にまずは赤岩岳へ。
取り付きがわかりにくく少し行きすぎちゃったけどだいたいのポイントがわかったので荷物をデポして取り付く。
ほんのちょっとの距離だけどメッチャ急。
足元もズルズル滑る。
ちょうど同じタイミングで登った方と軽くご挨拶を交わし山頂で景色を堪能。
再び縦走路へ。
大天井ヒュッテでザックのカバーを外し、足元も半スボンにチェンジ。準備万端。
大天井岳は登りがきついし、初めてではないのでスルー。
喜作さんのレリーフを拝み、気持ちいい縦走路を進みます。しかし、久々のテント装備が思った以上に負担でちょっとの登り返しがキツイ。
以前はヘビー&ファストなんて言いながら歩いてたけど怪我以来軟弱になっちゃった。
鍛え直さなきゃだな。

燕山荘でビール飲んで、のんびり下った後温泉入ってからバスに乗って帰る予定だったけど今なら12時台のバスに乗れるじゃん。
一息ついてすぐに下山開始。
合戦尾根は言わずと知れた快適尾根。
良く整備されたバイパス。
あっという間に合戦小屋に到着。
バスの時間もこのペースで行けば余裕がありそうだから名物のスイカ🍉を堪能。

さぁ後は一気に下るぞ…
と、思いきや渋滞にハマる。
元々離合が難しいところが多いんだけど、団体さんが何組みも登ってくるし、大人数のグループが詰まって一向に進まなかったり…,。
自分と同じようにバスの時間を気にしてた方達は焦ってる様子。
しばらくは仕方なく渋滞にハマってる方々とバスの時間ヤバそうですねなんて言いながら停まってたけどいよいよ本気でヤバそうになったのでベンチのところでダッシュで追い抜いて一気に下りました。
お風呂に入って汗を流す時間はなかったけど、汚れを落としてソフトクリーム食うぐらいの余裕はありました。
バスに揺られて穂高駅まで。
駐車場に戻って寝袋やテントを乾かして終了。

2日間良いお天気で気持ち良く歩けました。
昔程とは言わないけど、もうちょっと重荷にも耐えられる身体を作らないとだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら