表銀座ルート縦走!

- GPS
- 24:48
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 2,989m
- 下り
- 2,945m
コースタイム
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 3:29
- 合計
- 10:29
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:07
- 山行
- 8:18
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 9:05
山行前352g
山行後224g
カラの缶131g
| 天候 | 23日:晴れ 24日:晴れ (夜 強風) 25日:ガス ふもと弱雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| その他周辺情報 | 中房温泉でテントで前泊 有明荘の温泉を前泊で使用。(ビールと山賊丼がおいしい!) 上高地 小梨の湯(確か900円)で2日ぶりのお風呂に入れました。 |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
装備
| 備考 | 冬用の防寒着、グローブなど グローブは3つ指アルパイングローブだったが、防寒テムレスなどでもよかったかも。 |
|---|
感想
ずっとあこがれていた表銀座ルートにチャレンジ。
前回挑戦しようとしたときは2年前の夏だったけど、台風が近づいていることもありあきらめていたので、念願だった。
22日は天気があまりよくなかったため、テントの確認も兼ねて中房温泉にテン泊。
温泉に入ったりゴロゴロできて、今帰っても満足度高いな〜という感じだったが、もちろん23日にクライムオン。
合戦尾根は北アルプス3大急登に含まれるらしいけど、思ったより大変さはなかった。初日だったからかな。
このルートは小説「孤高の人」でも出てくるルートで感動しながら登ってた。
けど、シーズンも終わりかけでド平日だったためか、全体的に人が少なかった。
特にテント泊する人は少なくて、大天荘では自分だけ、槍ヶ岳山荘では3組程度だった。
皆が山小屋の暖かい食堂で食事をとってる中、いいもーーんと思いながらテントの中で夕食を作った。ぺミカンでカレーとビーフシチューを作ったが、手軽ですぐに作れて、今後のテン泊でぺミカンはスタンダードになりそうだと思った。
(お湯だけでできるやつの方が多分手軽だろうけど)
表銀座ルートは基本的に良く整備されていて気を付けていれば心配はない道だけど、たびたび名もなき崖があって、16キロのザックを背負っていることもあり、たびたび緊張した。
鎖場は明らかに危険個所だから気を張るけど、名もなき崖は平然と出てくるから、油断しがちだと思う。
東鎌尾根は高度感という怖さもあったが、急登の方がきつかった。
そうして何とか槍のふもとに着いたが、「これホントに登れんのか...?」という感想を抱いた。先ほど降りてきた人と立ち話したが、意外と怖くありませんよ〜とのことだった。
東鎌尾根を乗り越えた自分を信じて、アタックザックをもって槍にとりつく。
確かに一度とりついてみたら夢中なので、恐怖はあったけど何とか登れた。
頂点に立って思ったことは「すごい!けど早く降りたい!」だった。
先行していた女性の方とホント怖いですよね〜と、少しお話した。
下っているときに、登る前に話した方がもう一度登ってこられた。すげぇ。
その時は怖くていっぱいいっぱいだったので、「もう多分来ないと思います〜」といったが、その人に「また登りたくなりますよ〜」といわれた。
今になって思えば、また行きたいなぁと思ってる。
今回は色々と余裕がなかったけど、次はもっと鍛えて、経験を積んで、
次は槍の穂先を堪能したい。
初めてテントを背負って縦走したが、冒険感が高くてとても楽しかった。
またどこか縦走したい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する