ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8637735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳テント泊(北沢峠inout)

2025年09月01日(月) 〜 2025年09月02日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:52
距離
20.6km
登り
2,346m
下り
2,350m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:18
休憩
1:32
合計
7:50
距離 10.7km 登り 1,104m 下り 1,156m
8:49
4
9:00
9:52
4
10:21
10:22
58
11:20
71
12:31
12:45
46
13:31
13:36
26
14:02
14:11
9
14:20
5
14:25
14:31
22
14:53
14:54
6
15:00
10
15:10
8
15:18
15:19
19
15:38
15:40
35
16:39
2日目
山行
7:42
休憩
1:33
合計
9:15
距離 10.0km 登り 1,242m 下り 1,194m
5:36
35
6:11
6:13
24
6:37
6:38
8
6:46
6:48
94
8:22
8:24
30
8:54
9:01
58
10:02
10:23
3
10:26
10:29
42
11:11
11:17
31
11:48
11:51
39
12:33
12:35
7
12:42
64
13:46
13:48
5
14:00
14:41
4
14:51
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
日曜夜に戸台パーク駐車場に到着し、車中前泊(5日以内 1,000円)
平日なので駐車は余裕でした。

◯南アルプスクィーンライン(片道1,150円荷物220円)
6月1日から11月15日までの間の運行
乗車券の販売時間は、始発の約30分前から17時00分までとなっています。
ただし、混雑時には販売開始時間を早めて販売を開始することがあります。
<平日> 
9月以降の平日は最早で08:05発!

◯戸台パーク08:05-北沢峠09:00

 北沢峠10:00-戸台パーク10:45
 北沢峠13:10-戸台パーク13:55
◯北沢峠15:00-戸台パーク15:45
 北沢峠16:00-戸台パーク16:45

https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/174h_nok20240320.html
その他周辺情報 【信州高遠温泉さくらの湯】
〒396-0211 長野県伊那市高遠町西高遠旭町928-2
http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/
大人600円

【仙流荘】
9月以降の日帰り入浴は、繁忙期が終了したということで通常通り火曜定休。涙。
ちなみに大人800円
https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/

【テンホウ 諏訪インター店】
中南信のソウルフード
〒391-0001 長野県茅野市ちの2766-3
http://tenhoo.jp/
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
当日朝7時時点の登山天気tenki.jp予報。
あれ?3時間単位?1時間単位の予報じゃなくなったの?
1
当日朝7時時点の登山天気tenki.jp予報。
あれ?3時間単位?1時間単位の予報じゃなくなったの?
今日から平日1便は8:05発に。
勘違いして5時過ぎに並ぼうとした人も多く、木曽駒など他の山に回避する人も多数。
ベンチの順番待ちザックが次々と歯抜けになりました。
自分、10番目にザックを置いて放っておいたのですが、最後は5番目に繰り上がりました。

07:30の券売機オープン後、購入した直後の列の様子です。
2025年09月01日 07:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 7:35
今日から平日1便は8:05発に。
勘違いして5時過ぎに並ぼうとした人も多く、木曽駒など他の山に回避する人も多数。
ベンチの順番待ちザックが次々と歯抜けになりました。
自分、10番目にザックを置いて放っておいたのですが、最後は5番目に繰り上がりました。

07:30の券売機オープン後、購入した直後の列の様子です。
北沢峠への林道バス。
こんなに凄まじい場所、渓谷をグングン登る林道だと思いませんでした。
至るところで工事してるほど崩れやすいのでしょう。
不通区間がどんな道なのかわかりませんが、生きてるうちに広河原方面まで復旧するのは難しいじゃないかと思いました。

この林道が通ってなかったら、本当に大変な秘境。
2025年09月01日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/1 8:48
北沢峠への林道バス。
こんなに凄まじい場所、渓谷をグングン登る林道だと思いませんでした。
至るところで工事してるほど崩れやすいのでしょう。
不通区間がどんな道なのかわかりませんが、生きてるうちに広河原方面まで復旧するのは難しいじゃないかと思いました。

この林道が通ってなかったら、本当に大変な秘境。
流石に標高高いから涼しいくて心地よい
2025年09月01日 10:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/1 10:22
流石に標高高いから涼しいくて心地よい
北岳が顔を覗かせます。
2025年09月01日 10:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 10:45
北岳が顔を覗かせます。
長衛小屋でテント張るだけで妙に疲れちゃった。
仙丈ヶ岳4合目の北沢峠からとの合流地点
2025年09月01日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 11:00
長衛小屋でテント張るだけで妙に疲れちゃった。
仙丈ヶ岳4合目の北沢峠からとの合流地点
大滝頭を通過。
いい加減、樹林帯に飽きてきたぞ。
2025年09月01日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 11:21
大滝頭を通過。
いい加減、樹林帯に飽きてきたぞ。
やっと樹林帯を抜けました。
小仙丈ヶ岳がはるか彼方に感じます。
2025年09月01日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/1 11:48
やっと樹林帯を抜けました。
小仙丈ヶ岳がはるか彼方に感じます。
小仙丈ヶ岳に到着しました。
2025年09月01日 12:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 12:33
小仙丈ヶ岳に到着しました。
さすがに開けていて、仙丈ヶ岳の展望が良いです。
あ〜かっこよい。よ!女王様。
2025年09月01日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 12:41
さすがに開けていて、仙丈ヶ岳の展望が良いです。
あ〜かっこよい。よ!女王様。
八合目。
しかし、天気予報に反して周囲から雲が湧いてきます。
北岳もちょい雲が出ています。
2025年09月01日 13:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 13:06
八合目。
しかし、天気予報に反して周囲から雲が湧いてきます。
北岳もちょい雲が出ています。
甲斐駒方面も雲隠れ。
甲斐駒は2日めに回して正解だったのかな?
2025年09月01日 13:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 13:11
甲斐駒方面も雲隠れ。
甲斐駒は2日めに回して正解だったのかな?
あれが仙丈ヶ岳の山頂だ!と思ったら違いました。
まだまだ奥でした。
2025年09月01日 13:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 13:33
あれが仙丈ヶ岳の山頂だ!と思ったら違いました。
まだまだ奥でした。
氷河の跡なんだろうけど、まるで火口跡みたい。
女王どころかむしろ男性的。
2025年09月01日 13:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 13:44
氷河の跡なんだろうけど、まるで火口跡みたい。
女王どころかむしろ男性的。
仙丈ヶ岳登頂。
ちょうど山頂も雲が湧いてきました。
時間が遅すぎたのかな?
2025年09月01日 13:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 13:59
仙丈ヶ岳登頂。
ちょうど山頂も雲が湧いてきました。
時間が遅すぎたのかな?
北岳をバックに
2025年09月01日 14:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 14:02
北岳をバックに
2025年09月01日 14:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 14:09
2025年09月01日 14:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 14:09
さて、仙丈小屋まで降りるとします。
本来はここは甲斐駒が映える風景なんだろうな。
2025年09月01日 14:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 14:22
さて、仙丈小屋まで降りるとします。
本来はここは甲斐駒が映える風景なんだろうな。
なんとも荒涼な山頂
2025年09月01日 14:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 14:29
なんとも荒涼な山頂
甲斐駒はアレだけど、鋸岳はエグいギザギザ。
そういえば奥多摩の鋸山はまったくノコギリっぽくない。
2025年09月01日 14:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 14:29
甲斐駒はアレだけど、鋸岳はエグいギザギザ。
そういえば奥多摩の鋸山はまったくノコギリっぽくない。
中央アルプス方面
微妙
2025年09月01日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 14:41
中央アルプス方面
微妙
北アルプス方面
残念
2025年09月01日 14:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 14:41
北アルプス方面
残念
賑やかな声が漏れてくる馬の背ヒュッテを過ぎたあたりで、甲斐駒ヶ岳がくっきり。
2025年09月01日 15:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 15:13
賑やかな声が漏れてくる馬の背ヒュッテを過ぎたあたりで、甲斐駒ヶ岳がくっきり。
藪沢小屋はなかなか雰囲気がありますね。
隠れ家的な。
2025年09月01日 15:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 15:18
藪沢小屋はなかなか雰囲気がありますね。
隠れ家的な。
やっと長衛小屋に戻ってきました。
思いのほかバテバテ。
仙丈ヶ岳を舐めてました。

そして到着とともに待ちに待った生ビール800円。
ありがたや〜。
コーラにするか迷ったけど、もうこの時間だからもういいや。
飲んじゃえ!
2025年09月01日 16:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 16:43
やっと長衛小屋に戻ってきました。
思いのほかバテバテ。
仙丈ヶ岳を舐めてました。

そして到着とともに待ちに待った生ビール800円。
ありがたや〜。
コーラにするか迷ったけど、もうこの時間だからもういいや。
飲んじゃえ!
平日月曜夜のテン場です。
前日組みの撤収時間の関係か、なぜか小屋側がガラ空き。
2025年09月01日 17:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 17:14
平日月曜夜のテン場です。
前日組みの撤収時間の関係か、なぜか小屋側がガラ空き。
このあとは、コッヘル持参で取り分けてくれる具だくさんのモツ煮900円とともに、入口自販機の缶ビールで結構酔っ払いました。

自分は甲斐駒が見える方向をテントの入口にしたのだけど、なぜか多くの方は真反対側がテント入口。
重機が目に入るのが嫌なのかしら?
2025年09月01日 17:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/1 17:17
このあとは、コッヘル持参で取り分けてくれる具だくさんのモツ煮900円とともに、入口自販機の缶ビールで結構酔っ払いました。

自分は甲斐駒が見える方向をテントの入口にしたのだけど、なぜか多くの方は真反対側がテント入口。
重機が目に入るのが嫌なのかしら?
前日9/1朝7時時点の登山天気tenki.jp予報。
なにせ長衛小屋付近で携帯電波Docomo、SBは通じません。
1
前日9/1朝7時時点の登山天気tenki.jp予報。
なにせ長衛小屋付近で携帯電波Docomo、SBは通じません。
おはようございます。
珍しく夜中トイレに立つこともなく、爆睡してしまいました。
昨日の戸台パーキング車中泊では4回もトイレにいったのにね。

小仙丈ヶ岳が赤く染まってきました。
2025年09月02日 05:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 5:34
おはようございます。
珍しく夜中トイレに立つこともなく、爆睡してしまいました。
昨日の戸台パーキング車中泊では4回もトイレにいったのにね。

小仙丈ヶ岳が赤く染まってきました。
仙水小屋は、平日だからかとても静かでした。
テン場も誰もいない。
2025年09月02日 06:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 6:03
仙水小屋は、平日だからかとても静かでした。
テン場も誰もいない。
駒津峰の縁に出ました。
これは不思議な光景
2025年09月02日 06:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 6:22
駒津峰の縁に出ました。
これは不思議な光景
なんとも神々しい場所
2025年09月02日 06:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 6:30
なんとも神々しい場所
仙水峠に出ると、そびえ立つ摩利支天。
あそこまで登るんだなぁ。ははは、先は長い。
2025年09月02日 06:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 6:47
仙水峠に出ると、そびえ立つ摩利支天。
あそこまで登るんだなぁ。ははは、先は長い。
駒津峰までの急登も半ばを過ぎると樹林帯を抜けて好展望が望めるような場所が増えます。
2025年09月02日 07:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 7:36
駒津峰までの急登も半ばを過ぎると樹林帯を抜けて好展望が望めるような場所が増えます。
駒津峰。
ここまでの急登が最大の難所だと思ってましたが、個人的には、駒津峰からザレ場に出るまでの往復の方が余程辛かった。
2025年09月02日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 8:22
駒津峰。
ここまでの急登が最大の難所だと思ってましたが、個人的には、駒津峰からザレ場に出るまでの往復の方が余程辛かった。
北岳、間ノ岳

北岳ってどっしりしてるイメージあったけど、こんなに尖ってたんだ。
そのうち行ってみたい。
2025年09月02日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 8:22
北岳、間ノ岳

北岳ってどっしりしてるイメージあったけど、こんなに尖ってたんだ。
そのうち行ってみたい。
鳳凰三山とアサヨ峰
そして富士山!
感動だ。
2025年09月02日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 8:22
鳳凰三山とアサヨ峰
そして富士山!
感動だ。
昨日の仙丈ヶ岳。
こう眺めて見ると昨日も結構登ったんだな。
いやいや仙丈ヶ岳舐めすぎだから。
2025年09月02日 08:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 8:22
昨日の仙丈ヶ岳。
こう眺めて見ると昨日も結構登ったんだな。
いやいや仙丈ヶ岳舐めすぎだから。
六万石。
駒津峰からここまでの稜線アップダウンにクタクタ。大苦戦。
2025年09月02日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 8:55
六万石。
駒津峰からここまでの稜線アップダウンにクタクタ。大苦戦。
ぐんぐん近づいてきた。
体力やばくなってきました。
2025年09月02日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 8:55
ぐんぐん近づいてきた。
体力やばくなってきました。
直登コースなんて、今の自分には考えられません。
とは言え、トラバースコースもザレ場に出るまではここまでの稜線と同じような感じの悪路。
2025年09月02日 08:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 8:59
直登コースなんて、今の自分には考えられません。
とは言え、トラバースコースもザレ場に出るまではここまでの稜線と同じような感じの悪路。
摩利支天に寄り道する余裕はありませんでした。
ヒイヒイしながらもすごい展望。
2025年09月02日 09:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9/2 9:37
摩利支天に寄り道する余裕はありませんでした。
ヒイヒイしながらもすごい展望。
山頂の祠が見えた!
なかなかたどり着けないと思ったけど、タイムを見ると5分程度の距離でした。
ズリズリのザレ場が感覚を狂わしているのか?!
2025年09月02日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 9:58
山頂の祠が見えた!
なかなかたどり着けないと思ったけど、タイムを見ると5分程度の距離でした。
ズリズリのザレ場が感覚を狂わしているのか?!
とうとう憧れの甲斐駒に登頂しました。
ひゃー嬉しい。
2025年09月02日 10:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 10:04
とうとう憧れの甲斐駒に登頂しました。
ひゃー嬉しい。
ちょうど凄い勢いで雲が湧いてきました。
2025年09月02日 10:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 10:04
ちょうど凄い勢いで雲が湧いてきました。
2025年09月02日 10:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 10:06
2025年09月02日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 10:12
2025年09月02日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 10:15
朝目が冷めても、どうしようか迷ったし、体ボロボロだけど、登頂できてよかったよー。
2025年09月02日 11:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 11:43
朝目が冷めても、どうしようか迷ったし、体ボロボロだけど、登頂できてよかったよー。
双児山のルックアウト。
駒津峰を背景にした甲斐駒。
2025年09月02日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 12:29
双児山のルックアウト。
駒津峰を背景にした甲斐駒。
鋸岳は昨日からよく見えるんだよな。

ん?奥に赤岳見るかも
2025年09月02日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 12:29
鋸岳は昨日からよく見えるんだよな。

ん?奥に赤岳見るかも
双児山。
終盤にきて登返しは堪えました。

北岳、間ノ岳を眺めて、ここからは下るのみ。
2025年09月02日 12:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 12:34
双児山。
終盤にきて登返しは堪えました。

北岳、間ノ岳を眺めて、ここからは下るのみ。
15時のマイクロバスが満車で割と息苦しかったので(自分の60Lザックを抱えるので前方が全く見えない補助席)、仙流荘の日帰り入浴を楽しみに辛抱強く耐えていたのですが、まさかの火曜定休。涙。

急遽、ググって高遠の日帰り入浴施設、信州高遠温泉さくらの湯で汗を流すことにしました。
天然温泉なのかはわかりませんが、つるつるした泉質で、こじんまりとした施設ながらも、大人600円とリーズナブルで良きでした。
2025年09月02日 16:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 16:54
15時のマイクロバスが満車で割と息苦しかったので(自分の60Lザックを抱えるので前方が全く見えない補助席)、仙流荘の日帰り入浴を楽しみに辛抱強く耐えていたのですが、まさかの火曜定休。涙。

急遽、ググって高遠の日帰り入浴施設、信州高遠温泉さくらの湯で汗を流すことにしました。
天然温泉なのかはわかりませんが、つるつるした泉質で、こじんまりとした施設ながらも、大人600円とリーズナブルで良きでした。
めちゃ腹が減ったので諏訪インター前にあるテンホウで、バンバンジー麺の餃子セット980円をいただきました。

中南信のソウルフード。
なんか落ち着く。
2025年09月02日 17:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
9/2 17:58
めちゃ腹が減ったので諏訪インター前にあるテンホウで、バンバンジー麺の餃子セット980円をいただきました。

中南信のソウルフード。
なんか落ち着く。
撮影機器:

装備

個人装備
スポルティバ・エクイリビウム ST GTX ドイターFuturaAirTrek50+10 PRIMUSライテックトレックケトル&パン ノーマルガス

感想

あずさの車窓から眺めて憧れていた甲斐駒にとうとう登頂できました。

長衛小屋でテントを張ってからのスタートになり、難易度が仙丈より高いという甲斐駒を1日目にすると、9月から平日の1便バスが8:05発になるので、明るいうちに帰って来れるか自信が無く、また、甲斐駒は盆地に接しているので早い時間でないと雲に包まれてしまうということも聞いていたので、急遽、仙丈ヶ岳を1日目に登ることにしました。

仙丈ヶ岳は思い返してもそんなに厳しい感じはしませんでしたが、テント張りで体力消耗したからか、1日めで結構バテバテ。
これはマズい・・・

甲斐駒をコースタイム通りに登れる人は半数もいないとか、2日め甲斐駒を断念する人多い説が頭をもたげ、と言いつつもアクセス不便な北沢峠を別日に再訪するのも気が重いなど、不安な気持ちまま爆睡。

翌朝一念発起して甲斐駒に登頂しましたが、やはりかなりシンドかったけど、(特に駒津峰からザレ場に出るまでのアップダウン)、森林限界を越えてからの展望は、さすがアルプスというだけの圧倒的なもの。

夕刻、中央高速から見えた圧倒的な存在感を放つ、甲斐駒の大きな影。
あ~自分、今日あの頂上に立っていたんだなと感動しちゃいました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら