ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8640170
全員に公開
ハイキング
剱・立山

室堂から折立へ☆静かな素敵縦走路を堪能。

2025年09月03日(水) 〜 2025年09月05日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
49:54
距離
31.4km
登り
2,423m
下り
3,494m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
1:48
合計
7:19
距離 7.7km 登り 796m 下り 731m
8:33
50
9:23
0:00
6
9:29
9:41
6
9:47
0:00
33
10:20
10:36
4
浄土山北峰(軍人霊碑)
10:40
0:00
10
10:50
0:00
6
10:56
0:00
8
11:04
11:15
7
11:22
0:00
33
11:55
11:56
14
12:10
13:04
33
鬼岳南面
13:37
13:51
58
14:49
0:00
63
15:52
五色ヶ原山荘
2日目
山行
8:30
休憩
1:49
合計
10:19
距離 13.8km 登り 1,524m 下り 1,315m
5:41
39
五色ヶ原山荘
6:20
0:00
92
7:52
8:18
105
10:03
0:00
45
10:48
11:40
63
12:43
12:52
89
14:21
14:35
48
15:23
15:31
10
15:41
0:00
19
3日目
山行
4:00
休憩
0:15
合計
4:15
距離 9.8km 登り 107m 下り 1,438m
6:11
23
6:34
0:00
29
7:03
0:00
21
7:24
7:35
19
7:54
0:00
18
8:12
0:00
25
8:37
0:00
27
9:04
0:00
11
9:15
9:19
0
9:19
0:00
27
9:46
0:00
37
10:23
0:00
3
10:26
天候 1日目 朝は雨、のち曇りのち晴れ。 2日目 晴れのち曇り、夕方から雨。 3日目 雨、稜線はやや強い風。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山駅駐車場P1に駐車。207台 無料。駅周辺全体では約860台駐車可
向かいに公衆トイレ有り。P1は朝6時頃で6割くらいの駐車状況でした。
この日のケーブルカー始発は7:00。美女平到着から約15分後バス発。
室堂までの運賃 4,090円。

折立駐車場(通常)も利用。約75台 無料。近くに公衆トイレ有り。
有峰林道は6時~20時の間通行可。通行料金往復2,000円。
コース状況/
危険箇所等
室堂から浄土山登山口までほぼ石畳で歩きやすいが、濡れてるとちょっと滑りやすい。
その後はガレゴロ道が多く浮石や石車に注意。
龍王岳への登りは岩場っぽいところがあり若干険しい。下りは転倒注意です。
鬼岳は巻いていくので緩めの道でありがたい。東面からの下りが少し急でガレているので
スリップなどでの転倒注意。一カ所短い梯子があります。
獅子岳へもそれ程急じゃ無くて歩きやすいけど、山頂部からザラ峠への下りはじめがちょっと急で
少し荒れた感じで歩きにくい印象。躓き注意です。峠からは歩きやすい道で五色ヶ原に出ます。
五色ヶ原とさらに鳶山までは木道が多い。滑りにくい木道でありがたい。
鳶山から越中沢岳へは比較的緩めな道だけど、一部急な下りがあり石がゴロゴロしてたりするので気をつけたい。
越中沢岳から望むとスゴ乗越や小屋はすぐ下に見えるけど、結構急なアップダウンのある道で
大きな石がゴロゴロしてたり岩場っぽいところがあったりで歩きにくく、見た目より時間が掛かり消耗する。
スゴ乗越小屋への登りも同じく急めで、石ゴロで歩きにくい感じ。
スゴ乗越小屋から薬師岳へは最初石ゴロだったり急だったりで少し歩きにくさも感じるが
森林限界を超えるとよくあるザレた尾根道で斜度も落ち着き歩きやすい。
間山を過ぎると尾根筋離れて尾根下をトラバース気味に登っていく感じ。
2832mピーク手前まで上がればほぼ山頂部で岩峰を巻きながら水平移動な感じになる。
岩山のすぐ下なので岩場っぽい道で少し険しい印象、ルートも若干わかりづらいが印がたくさんある
ゴーロ帯もあるし疲れてるし転ぶと大けが必至なので気をつけて通過しました。
水平移動から斜度が上がると北薬師への最後の登りです。
北薬師から薬師岳へは若干険しくザレガレで滑りやすい道、気を抜かず行きましょう。
薬師岳から折立へは下記参照(汗)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7160229.html
予約できる山小屋
立山室堂山荘
(s)室堂に到着☆
雨やんでよかった〜
2025年09月03日 08:34撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 8:34
(s)室堂に到着☆
雨やんでよかった〜
(s)出発します♫
2025年09月03日 08:34撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 8:34
(s)出発します♫
石畳いいですね。
2025年09月03日 08:56撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 8:56
石畳いいですね。
浄土山への分岐。展望は無いけど展望台に行ってみる。
2025年09月03日 09:23撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 9:23
浄土山への分岐。展望は無いけど展望台に行ってみる。
(s)展望台到着ベンチがたくさん
2025年09月03日 09:30撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 9:30
(s)展望台到着ベンチがたくさん
浄土山へは石ゴロゴロ道。
2025年09月03日 09:53撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 9:53
浄土山へは石ゴロゴロ道。
大きな岩が転がってるところも。
2025年09月03日 10:12撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 10:12
大きな岩が転がってるところも。
浄土山北峰で少し休憩。
2025年09月03日 10:19撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 10:19
浄土山北峰で少し休憩。
石積みのある浄土山はピーク感に乏しく、少し高い南峰を浄土山山頂と思う人は多い気がする。
2025年09月03日 10:49撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 10:49
石積みのある浄土山はピーク感に乏しく、少し高い南峰を浄土山山頂と思う人は多い気がする。
南峰から少し下ると龍王岳がぼんやり見えてきた。
2025年09月03日 10:55撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 10:55
南峰から少し下ると龍王岳がぼんやり見えてきた。
(s)龍王岳に到着☆
2025年09月03日 11:05撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 11:05
(s)龍王岳に到着☆
鬼岳東面へガレ道を行く。
2025年09月03日 11:49撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 11:49
鬼岳東面へガレ道を行く。
雲が引いてきて針ノ木岳や北葛岳が見えてきた。
2025年09月03日 11:56撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 11:56
雲が引いてきて針ノ木岳や北葛岳が見えてきた。
東面から獅子岳を望む。
2025年09月03日 11:59撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 11:59
東面から獅子岳を望む。
鬼岳東面から下ってきたよ。
(s)ペットボトルが落ちそうだよ〜☆
2025年09月03日 12:01撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 12:01
鬼岳東面から下ってきたよ。
(s)ペットボトルが落ちそうだよ〜☆
鬼岳南面でお昼休みしてたら雄山が見えてきた♪
2025年09月03日 12:49撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 12:49
鬼岳南面でお昼休みしてたら雄山が見えてきた♪
烏帽子岳から野口五郎岳の稜線。
2025年09月03日 13:00撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 13:00
烏帽子岳から野口五郎岳の稜線。
獅子岳へは歩きやすそうな道だね。
2025年09月03日 13:00撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 13:00
獅子岳へは歩きやすそうな道だね。
針ノ木もスッキリ見えたよ。
2025年09月03日 13:08撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 13:08
針ノ木もスッキリ見えたよ。
(s)獅子岳に到着☆
2025年09月03日 13:39撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 13:39
(s)獅子岳に到着☆
赤沢岳も見えてきたよ。下の黒部湖には御山谷半島が見えてます。
2025年09月03日 13:39撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 13:39
赤沢岳も見えてきたよ。下の黒部湖には御山谷半島が見えてます。
槍ヶ岳も見えた。
2025年09月03日 13:42撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 13:42
槍ヶ岳も見えた。
尾根の向こうに五色ヶ原。
2025年09月03日 13:41撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 13:41
尾根の向こうに五色ヶ原。
獅子岳からの下りはちょっと険しい。
2025年09月03日 14:08撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 14:08
獅子岳からの下りはちょっと険しい。
雷鳥が登山道を歩いてました。
2025年09月03日 14:16撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 14:16
雷鳥が登山道を歩いてました。
もう少しでザラ峠。
2025年09月03日 14:33撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 14:33
もう少しでザラ峠。
下ってきた斜面を振り返る。
2025年09月03日 14:27撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 14:27
下ってきた斜面を振り返る。
これを登れば五色ヶ原、もう一息頑張る。
2025年09月03日 14:35撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 14:35
これを登れば五色ヶ原、もう一息頑張る。
緩めな登りのようで助かる。
2025年09月03日 14:47撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 14:47
緩めな登りのようで助かる。
ザラ峠に下りたよ。
2025年09月03日 14:49撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 14:49
ザラ峠に下りたよ。
獅子岳を振り返る。逆回りの方が大変そうだ。
2025年09月03日 14:51撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 14:51
獅子岳を振り返る。逆回りの方が大変そうだ。
爆裂火口みたいだね。
2025年09月03日 14:56撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 14:56
爆裂火口みたいだね。
五色ヶ原に出たよ♪
2025年09月03日 15:28撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 15:28
五色ヶ原に出たよ♪
テント場分岐。受付は出発までのいつでもいいらしい。
2025年09月03日 15:33撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 15:33
テント場分岐。受付は出発までのいつでもいいらしい。
ほぼ平らな木道歩きかと思ったら登りもあるのね💦
2025年09月03日 15:37撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 15:37
ほぼ平らな木道歩きかと思ったら登りもあるのね💦
やっと山荘見えてきた♪
2025年09月03日 15:44撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 15:44
やっと山荘見えてきた♪
(s)五色ヶ原山荘に着きました〜♫
今日はここまで、ゆっくりくつろぎます。
2025年09月03日 15:52撮影 by  SO-52C, Sony
9/3 15:52
(s)五色ヶ原山荘に着きました〜♫
今日はここまで、ゆっくりくつろぎます。
翌朝、焼けてきました。
2025年09月04日 04:47撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 4:47
翌朝、焼けてきました。
日が昇りました。
2025年09月04日 05:21撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 5:21
日が昇りました。
(s)五色ヶ原山荘☆スタッフのみなさんはとっても親切で、お部屋は居心地がよく、とても快適でした✨
なんといってもお風呂に入ることができるのが魅力です✨
また泊まりたいと思う大満足な山荘でした♫
2025年09月04日 05:21撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/4 5:21
(s)五色ヶ原山荘☆スタッフのみなさんはとっても親切で、お部屋は居心地がよく、とても快適でした✨
なんといってもお風呂に入ることができるのが魅力です✨
また泊まりたいと思う大満足な山荘でした♫
雄山の左に龍王岳。登ったときはあまり高さは感じなかったけど、こうしてみるとその高さがわかる。
2025年09月04日 05:21撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 5:21
雄山の左に龍王岳。登ったときはあまり高さは感じなかったけど、こうしてみるとその高さがわかる。
2日目出発しました。鳶山に向かいます。
2025年09月04日 05:44撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 5:44
2日目出発しました。鳶山に向かいます。
鷲岳かっこよ。
2025年09月04日 05:58撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 5:58
鷲岳かっこよ。
池塘が見えます。
2025年09月04日 06:10撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 6:10
池塘が見えます。
剱岳も見えてきた。
2025年09月04日 06:11撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 6:11
剱岳も見えてきた。
鳶山につきました。
2025年09月04日 06:20撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 6:20
鳶山につきました。
薬師岳が見える。今日はあそこまで歩かねば、遠いなぁ。
2025年09月04日 06:20撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/4 6:20
薬師岳が見える。今日はあそこまで歩かねば、遠いなぁ。
越中沢岳へは快適そうだ。
2025年09月04日 06:47撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 6:47
越中沢岳へは快適そうだ。
石ゴロな道は変わらない。
2025年09月04日 07:35撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 7:35
石ゴロな道は変わらない。
五色ヶ原を振り返る。
2025年09月04日 07:50撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 7:50
五色ヶ原を振り返る。
越中沢岳に着いたよ。
2025年09月04日 07:53撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 7:53
越中沢岳に着いたよ。
スゴ乗越小屋がすぐ下に見えるけどまだまだ遠い。
2025年09月04日 07:54撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 7:54
スゴ乗越小屋がすぐ下に見えるけどまだまだ遠い。
アップダウンが激しい。まずはあの尾根の向こうのピークを目指す。
2025年09月04日 08:18撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 8:18
アップダウンが激しい。まずはあの尾根の向こうのピークを目指す。
道もなかなか険しく歩きにくい。
2025年09月04日 08:41撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 8:41
道もなかなか険しく歩きにくい。
目指すほぼ中間地点のピーク。
2025年09月04日 08:45撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 8:45
目指すほぼ中間地点のピーク。
越中沢岳からは激下りでした。
2025年09月04日 09:10撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 9:10
越中沢岳からは激下りでした。
中間ピークに着いた。スゴ乗越が見える。ここからの下りは更に歩きにくくなった。
2025年09月04日 09:31撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 9:31
中間ピークに着いた。スゴ乗越が見える。ここからの下りは更に歩きにくくなった。
乗越に下りた。小屋までもう少し、じっくり行こう。
2025年09月04日 10:03撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 10:03
乗越に下りた。小屋までもう少し、じっくり行こう。
小屋への登りでも小さなピークがある。でも小屋までもう少しな雰囲気になった。
2025年09月04日 10:23撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 10:23
小屋への登りでも小さなピークがある。でも小屋までもう少しな雰囲気になった。
テン場に出たよ。はぁ〜着いた〜。
2025年09月04日 10:46撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 10:46
テン場に出たよ。はぁ〜着いた〜。
(s)スゴ乗越小屋でお昼ごはん&コーヒー☕️休憩♫
2025年09月04日 10:48撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 10:48
(s)スゴ乗越小屋でお昼ごはん&コーヒー☕️休憩♫
小屋を発って間山まで来た。
2025年09月04日 12:51撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 12:51
小屋を発って間山まで来た。
曇ってきたので暑くなくて助かる。
2025年09月04日 12:43撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 12:43
曇ってきたので暑くなくて助かる。
小屋から標高差はあるけど(約650m)そんなに急登じゃないのもいい。
2025年09月04日 13:03撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 13:03
小屋から標高差はあるけど(約650m)そんなに急登じゃないのもいい。
ほぼ山頂部まで来た(目の前は2832mピーク)この辺りから稜線下をトラバース気味に登っていく。
2025年09月04日 13:45撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 13:45
ほぼ山頂部まで来た(目の前は2832mピーク)この辺りから稜線下をトラバース気味に登っていく。
道がわかりづらいガレ場には印がたくさん。
2025年09月04日 13:52撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 13:52
道がわかりづらいガレ場には印がたくさん。
北薬師岳についたよ。とりあえず一息つけた〜♪
2025年09月04日 14:34撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 14:34
北薬師岳についたよ。とりあえず一息つけた〜♪
今日も雷鳥に会えた。
2025年09月04日 14:35撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 14:35
今日も雷鳥に会えた。
なかなか険しい北薬師からの下り。
2025年09月04日 14:50撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 14:50
なかなか険しい北薬師からの下り。
薬師岳への登りになった。雨も降り出してきた。
2025年09月04日 15:02撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 15:02
薬師岳への登りになった。雨も降り出してきた。
薬師岳登頂。後は下るだけだぁ♪
2025年09月04日 15:23撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/4 15:23
薬師岳登頂。後は下るだけだぁ♪
山荘に着いたよ。お疲れ様〜。
2025年09月04日 16:00撮影 by  SO-52C, Sony
9/4 16:00
山荘に着いたよ。お疲れ様〜。
最終日は折立に下りるのみ。起きたときは暴風雨だったけど、風も雨も落ち着いてきた。
2025年09月05日 06:10撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 6:10
最終日は折立に下りるのみ。起きたときは暴風雨だったけど、風も雨も落ち着いてきた。
相変わらずガレ道が多い。
2025年09月05日 06:21撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 6:21
相変わらずガレ道が多い。
薬師平は木道で歩きやすくていいね。
2025年09月05日 06:34撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 6:34
薬師平は木道で歩きやすくていいね。
やっぱり下の方は沢になってるよね。
2025年09月05日 06:38撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 6:38
やっぱり下の方は沢になってるよね。
閉鎖中の静かなテン場。監視カメラが設置されてました。
2025年09月05日 07:01撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 7:01
閉鎖中の静かなテン場。監視カメラが設置されてました。
太郎平小屋がぼんやり見えてきた。雨で宿泊客が大勢待機してました。
2025年09月05日 07:15撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 7:15
太郎平小屋がぼんやり見えてきた。雨で宿泊客が大勢待機してました。
池塘が潤ってます。
2025年09月05日 07:18撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 7:18
池塘が潤ってます。
階段も川になってるよ。
2025年09月05日 08:25撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 8:25
階段も川になってるよ。
水で浮石とかがわかりづらく慎重に行く。
2025年09月05日 08:41撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 8:41
水で浮石とかがわかりづらく慎重に行く。
プチ沢歩きやな(汗)
2025年09月05日 09:12撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 9:12
プチ沢歩きやな(汗)
青淵ベンチで一息つく。
2025年09月05日 09:17撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 9:17
青淵ベンチで一息つく。
雨降ると登山道は沢化しがちだけど、ここまですごいのはあまり見ないかも。
2025年09月05日 09:35撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/5 9:35
雨降ると登山道は沢化しがちだけど、ここまですごいのはあまり見ないかも。
無事に十三重之塔まで下りてきました。
2025年09月05日 10:23撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 10:23
無事に十三重之塔まで下りてきました。
休憩所の前にはツアーと思われる団体が出発準備してました。
2025年09月05日 10:24撮影 by  SO-52C, Sony
9/5 10:24
休憩所の前にはツアーと思われる団体が出発準備してました。
バテたけど今回も楽しく歩いてこられました♪
2025年09月05日 10:26撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/5 10:26
バテたけど今回も楽しく歩いてこられました♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 調理用水 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 日焼け止め ティッシュペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

ほぼ2か月ぶりの山歩き、諸々立て込んで8月は動けなかった。
楽しみにしてた縦走計画もキャンセルした。まぁ暑さ対策ということで(^^;

立山駅から室堂まで約1500m一気に上がるので、体調や体質によっては高山病になりやすいですね。
休み休み行ったんですが少し症状が出たみたい。ひどくならなくて良かった。

初日、2日目とそこそこ晴れてくれて、気持ちよく歩けた。
雰囲気も眺めもすごく良いコース、おまけに人が少ない。
ちょっとコスト掛かりますが(汗) すごく楽しめました。

ずっと行きたかった五色ヶ原へ☆
室堂から龍王岳、鬼岳、獅子岳とカッコいい名前の山があり、登山道も歩きやすく良いコースでした✨
後半、頭痛がしてつらかったけれど、五色ヶ原山荘に着きお風呂に入ってさっぱりしたら、気分が良くなりホッとしました☆
2日目
薬師岳も楽しみだけれど、その前にスゴ乗越小屋、北薬師岳まで順調に行くのが目標✨
足のケガ(掃除中に負傷。。)でしばらくひきこもり生活☆ 運動不足でのんびりペースだったけれど、なんとか歩けて良かった✨
この日も体調よくなく、夕ご飯が食べられず。。
3日目
朝ご飯をおかわりできるくらいに回復できて感謝✨
予報通りの雨降り☔️
登山道は沢のようになっていたり、池になっていたので慎重に歩きました。。(^◇^;)
足の腱の痛みで登山靴が履けないので、初めてのサンダル履き登山でしたが、濡れてもへっちゃらなのが良かったです✨
今回、足の痛みと貧血気味なのが心配だったけれど、おだやかな山の景色も楽しめたし、かわいいライチョウに会えて嬉しかった♫
うしちゃんに迷惑かけてしまい、申し訳なかったです🙏
まずはケガを治さないと。。
あと体力つけて、安心して山を楽しまないといけないなと思いました☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:70人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら