初めての表銀座。最高のお天気の中、槍穂でのんびりおしゃべり。


- GPS
- 24:50
- 距離
- 39.3km
- 登り
- 2,854m
- 下り
- 2,921m
コースタイム
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:59
- 山行
- 6:32
- 休憩
- 2:46
- 合計
- 9:18
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 7:38
天候 | 1日目:ガスのち晴れ 2日目:晴れ 日没時よりガス 3日目:ガス 下界は曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
4:40発中房温泉行きのバスは2台出ました。大人1500円。 最終日上高地〜新島々までアルピコ交通のバス利用。大人3000円、約1時間の乗車(松本までのWEBチケットを購入すれば、新島々で紙のチケットを渡されます。新島々ではICカード利用不可、クレカでの購入可) 新島々〜松本〜穂高 順調に乗り継ぎ1時間強で穂高駅到着。長かった。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西岳から槍に向かうルートは梯子が連続し、急斜面です。梯子を下りて一段落したところで谷側に傾いている石に足を置き、バランス崩して転倒。狭い道なのであと少しで頭から転落するところでした。浮石等注意を。 槍の穂先は梯子も鎖も整備されているので、高所恐怖所でなければ難しくないと思います。落石は絶対にしないよう十分注意を。 下りでバランス崩して転倒…が怖いので、念のためにチェストハーネス装着。せっかくだから何ヶ所か使用しましたが、誰もハーネスなど着けていませんでした(笑)但し、着けていると安心感が生まれます。 |
その他周辺情報 | 安曇野しゃくなげの湯 https://syakunagenoyu.info/ 炭酸泉浴があり嬉しかった。ジェットバス・塩サウナ・露天あり。ドライヤーはすべて有料(ダイソン)。お湯はまずまずですが、館内設備は行き届いています。20:30まで利用できる無料休憩処あり。 車を隣の道の駅に駐車し、お食事処でビール飲んで定食を注文。 車で6時間仮眠し、午前0時過ぎに出発。 高速料金が深夜割引である上に、渋滞が全くなくスイスイ。 途中でSAに寄ったにも関わらず、3時間で自宅に到着。 深夜走行よすぎでやめられません…。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今年のうちに大キレットに行きたかったワタクシ。
しかし年々低下する筋力とバランス感覚。
よろけた時にリカバリーができないから、慎重に歩くしかない…。
こんなんで大キレット歩けるの?高所恐怖症でもあるし…。
大キレットの前に高所慣らしと岩場に行かなくちゃな。
それならばもう一回槍に行くか…。
西鎌か東鎌か散々迷って表銀座に決めたのは前日の17時。
実は登山初めて13年にもなるのに、表銀座は未踏だったのだ。
前夜21:30に出発し、深夜料金目指して午前0時過ぎに安曇野インター通過。
穂高の無料駐車場で仮眠。3時半頃から周りがざわついて目が覚めた。
寝不足があったせいか、合戦小屋あたりからやけに足がつる。
燕山荘に着いたときはかなりヘロヘロだったので、燕はスルーとした。
晴れているうちに大天井登りたいし。
無事に「初・晴れた大天井岳」を満喫し、大天井ヒュッテへ。
このルートもめちゃくちゃステキな景色!
興奮しつつ、足つりを制御しつつ14時にヒュッテ到着。
急いでビールを注ぎ込んだ(笑)
うまし!
大天井ヒュッテはこじんまりしていて宿泊者も少なく、ワタクシが到着した時点では人もまばらだった。
徐々に増え始めるが、半分も埋まっていなかったような。
ヒュッテの名物トンカツもご飯もめっちゃおいしく、とてもいい宿だった。
夕食後は相部屋になった女性二人や東京から来ているお兄さん二人組などと楽しくおしゃべり。
激しい睡魔が襲ってきたので、お隣の女性と翌日同行する約束を交わして早々に就寝。
翌朝はスッキリと目覚め、お隣さんと楽しく歩き始めた。
歩行速度も年齢も同じくらいで話すことも尽きず、とても安心して歩けた。
誘っていただきマジ嬉しかった。
そしてず〜〜っと槍を見ながら歩ける表銀座は想像通り素晴らしかった。
予想外の危ないところやキツイところもあったけれど、だからこその達成感。
ここを歩けて本当に良かった。
西鎌尾根はまだ先でもいいね(笑)
3日目は天気が崩れる予報だったので、槍ヶ岳山荘にチェックインして一休みしてから槍穂を目指した。
アタックザックを持参しなかったのだけれど、一眼持っていくなら首からブラブラさせるわけにいかないし…。
で、エコバックにソフトシェルで包んだ一眼とペットボトルを詰め込み、手提げの部分を肩に通してチェストハーネスで身体に括り付けた(笑)
転倒したらアウトだけれど…。
連休後の平日ということと、ちょうど空いている時間帯だったせいで、撮影渋滞もほぼなく、1時間も山頂にいた。
お隣さんや、他の登山客などとおしゃべり。
そして360度viewの快晴の北アルプス。。。
至福の時を過ごせた。
「槍ヶ岳って北アルプスの中心なんだね」
とお隣さんに言われて初めて気づいた。
素晴らしいところに鎮座していたのね。
山荘に戻ったら館内は大混雑(でも空席もあった)
外国人の登山客も多く、英語が飛び交う…。
大天井ヒュッテでお話したお兄さん二人組も流ちょうな英語で会話していた。
ワタクシも少しぐらいは会話できるようになりたいわ(笑)
今回も出会いあり、スリルありの楽しい山旅だった。
大キレットは…来年に延期かな。
今体幹バランス鍛えるのに太極拳習っているから来年には良くなるでしょう(全然向上しないが)
それに、槍穂でしばらくお話をしていたお兄さん(55歳)が
「大キレット今登ってきたけれど全然大丈夫ですよ!」
と言っていたのに翌朝あったら「右指骨折していました。大キレットで。」
というじゃないの!
ワタクシもちゃんと自分の技量を理解しておかなきゃね。
さて後半戦はどこに行こうかな〜。
ここは晴れじゃなきゃ行く価値ないもんね。
しかし絶不調(にひひ、私は原因を知っている)のなかよくこのスピードで歩きとおしたね。
ワタシのレコと比べても早いねえ。
(もっとも私はテントとビールしょってたが(笑))
この山行は最高の思い出になるよ♪私がそうだもん。
大天井のインディアンランチは私が行った時も11時半でもう売り切れだった。
13時で食べれるわけがない(爆)
なんでも争奪戦だね。
ここは晴れなきゃ苦行となるだけかな(笑)
晴れてよかったよ。
そして最高の思い出だ!
1日目はそんなに辛くなかったんだけど、足つっていたのは不調の始まりだったのかもね。
なんでも高山のせいにしてたわ(笑)
インディアンランチは11時までかぁ。
トレランでなきゃ無理だな😎😎
因みに今回のザックの重さは8.3kgだったの。
この前の尾瀬とそう変わらない重さなのか、理由がわからない(笑)
天気良くて良かったですね
三連休は嫌がらせのように悪かったですが。
毎日お休みだと天気を見定めて行けるので羨ましい。
小屋泊はお高いですが、荷物を軽くできるというのが何よりで。
三連休のお天気が悪かったためか、穂高の駐車場は余裕がありました。
仕事を辞めて自由に動ける…ずっと待ち望んできたことですが、どんどん貯蓄が減っていて心配になってきました(爆)
荷物を軽くするために小屋泊にしたのに何故かこの前の尾瀬より0.7kg軽いだけでした〜😎😎😎
なかなかしんどかったです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する