ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8694223
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳(扇沢 三角パーキングから往復 冷池山荘泊)

2025年09月16日(火) 〜 2025年09月17日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:20
距離
25.1km
登り
2,691m
下り
2,691m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:21
休憩
1:01
合計
5:22
距離 10.1km 登り 1,635m 下り 575m
5:50
4
三角駐車場
6:37
6:41
13
(休憩)
6:54
6:55
15
7:10
7:13
17
7:30
7:34
17
(休憩)
7:51
29
8:20
3
8:23
8:27
14
(休憩)
8:41
8:51
40
9:31
9:39
14
9:53
10:18
42
11:00
11:02
10
11:12
2日目
山行
6:00
休憩
0:58
合計
6:58
距離 15.0km 登り 1,056m 下り 2,116m
5:14
8
5:22
5:28
36
6:04
6:10
36
6:46
6:57
30
7:27
7:28
28
8:01
8:12
15
8:27
8:29
81
9:50
10:00
12
10:12
10:13
19
10:32
10:36
9
石ベンチ
10:45
28
11:13
11:15
14
11:29
11:33
37
12:12
三角駐車場 ゴール!
天候 1日目:晴れ、2日目:曇り時々晴れ(午前中、稜線上はガスに覆われる)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢橋横 三角パーキング 5:00 (この時点で5台分以上の空有、その後直ぐに満車となる) 仮説トイレ有
コース状況/
危険箇所等
全体的に良く整備され、標識類も適度にあり歩き易い。
その他周辺情報 宿泊:冷池山荘 1泊2食 14,200円 (要予約) ビール500㎖ 850円
日帰り温泉:大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯 750円
爺ヶ岳登山口横の三角パーキングを出発。6時前には満車状態であった。
爺ヶ岳登山口横の三角パーキングを出発。6時前には満車状態であった。
爺ヶ岳登山口。登山者が登山届をポストに投函中か。私はコンパス利用だから登山届は省く。
爺ヶ岳登山口。登山者が登山届をポストに投函中か。私はコンパス利用だから登山届は省く。
7合目ケルン。歩き始めて1時間強。まだまだ先は長い。
7合目ケルン。歩き始めて1時間強。まだまだ先は長い。
柏原新道は、主に林間の登山路だが時折眺望が開ける。眼下に扇沢駅。中央奥に針ノ木岳、その右にスバル岳。左に蓮華岳。
柏原新道は、主に林間の登山路だが時折眺望が開ける。眼下に扇沢駅。中央奥に針ノ木岳、その右にスバル岳。左に蓮華岳。
こちらは岩小屋沢岳。針ノ木サーキットの中の一座。
1
こちらは岩小屋沢岳。針ノ木サーキットの中の一座。
展望がある場所等、要所に名前が付けられている。駅見岬は扇沢駅が見下ろせるからかな。
展望がある場所等、要所に名前が付けられている。駅見岬は扇沢駅が見下ろせるからかな。
登山路右に坐れそうな岩。看板には石ベンチ。休みたい誘惑を抑えて先に進む。
登山路右に坐れそうな岩。看板には石ベンチ。休みたい誘惑を抑えて先に進む。
只管、黙々と歩いてやっと種池山荘。
只管、黙々と歩いてやっと種池山荘。
山荘前のベンチに腰掛けひと休み。
山荘前のベンチに腰掛けひと休み。
右奥に針ノ木岳。その中腹に針ノ木雪渓。もう雪渓に雪は無い。左に蓮華岳。昨年あの稜線で雷鳥を探しながら歩いていて、岩に躓き転倒、右膝を強打した事を思い出した。
右奥に針ノ木岳。その中腹に針ノ木雪渓。もう雪渓に雪は無い。左に蓮華岳。昨年あの稜線で雷鳥を探しながら歩いていて、岩に躓き転倒、右膝を強打した事を思い出した。
種池山荘で小休止後、更に歩を進める。山荘周辺の草原にはチングルマの実。
種池山荘で小休止後、更に歩を進める。山荘周辺の草原にはチングルマの実。
まずは爺ヶ岳南峰へ。左に爺ヶ岳中峰。
まずは爺ヶ岳南峰へ。左に爺ヶ岳中峰。
振り返って種池山荘の後方に、剣岳(右)と立山(左)。

振り返って種池山荘の後方に、剣岳(右)と立山(左)。

剣岳をアップで。
剣岳をアップで。
鹿島槍ヶ岳とその右に北峰。
鹿島槍ヶ岳とその右に北峰。
黄色く色づいているのは何だろう。もう秋の色。
黄色く色づいているのは何だろう。もう秋の色。
左から立山雄山、大汝山、別山、前剣、剣山と連なる山々。
左から立山雄山、大汝山、別山、前剣、剣山と連なる山々。
爺ヶ岳南峰まであと少し。急な登りは無い。
爺ヶ岳南峰まであと少し。急な登りは無い。
爺ヶ岳南峰山頂。標柱の後方のコルに冷池山荘。その後方に鹿島槍ヶ岳が鎮座する。
1
爺ヶ岳南峰山頂。標柱の後方のコルに冷池山荘。その後方に鹿島槍ヶ岳が鎮座する。
眺望が広がる。左から蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳。
眺望が広がる。左から蓮華岳、針ノ木岳、スバリ岳。
蓮華岳の奥には槍穂の山々が望める。
蓮華岳の奥には槍穂の山々が望める。
朧気ではあるが・・餓鬼岳から燕岳、大天井岳、常念岳と連なる山々。
朧気ではあるが・・餓鬼岳から燕岳、大天井岳、常念岳と連なる山々。
南峰を後にして中峰に向かう。左には北峰。
南峰を後にして中峰に向かう。左には北峰。
中峰への登り。中峰をトラバースする分岐があるが、勿論山頂へ。山頂に登山者が見える。
中峰への登り。中峰をトラバースする分岐があるが、勿論山頂へ。山頂に登山者が見える。
爺ヶ岳中峰山頂。
爺ヶ岳中峰山頂。
鹿島槍ヶ岳を望む。
1
鹿島槍ヶ岳を望む。
振り返って爺ヶ岳南峰。その後方には針ノ木岳、左に蓮華岳。
振り返って爺ヶ岳南峰。その後方には針ノ木岳、左に蓮華岳。
眼下には信濃大町。
眼下には信濃大町。
蝶が2匹、私の周りで飛び回っている。求愛行動?
蝶が2匹、私の周りで飛び回っている。求愛行動?
中峰から北峰へ。鹿島槍を見据えながら歩を進める。コルに冷池山荘。
1
中峰から北峰へ。鹿島槍を見据えながら歩を進める。コルに冷池山荘。
爺ヶ岳北峰。
北峰の登山路は、西側斜面をトラバースしていく。
1
北峰の登山路は、西側斜面をトラバースしていく。
ピークに登れそうな場所があったが、そこにはこの看板。ピークへ行くのは断念しよう。
ピークに登れそうな場所があったが、そこにはこの看板。ピークへ行くのは断念しよう。
北峰で昼食を摂ろうと思っていたが、諦めて冷池山荘に向かう。山荘まで下りが続く・・と思っていたのだが。
1
北峰で昼食を摂ろうと思っていたが、諦めて冷池山荘に向かう。山荘まで下りが続く・・と思っていたのだが。
振り返って爺ヶ岳。左から北峰、ちょこっと頭だか中峰、右に南峰。
振り返って爺ヶ岳。左から北峰、ちょこっと頭だか中峰、右に南峰。
コルまで下った後、冷池山荘まで登り返すようだ。
1
コルまで下った後、冷池山荘まで登り返すようだ。
冷乗越。
コルから少し登り返して冷池山荘へ。
コルから少し登り返して冷池山荘へ。
受付をして部屋へ。鹿島槍まで往復する時間は十分にあったのだが、ビールを買って外のベンチへ。今日の歩きは終了。
受付をして部屋へ。鹿島槍まで往復する時間は十分にあったのだが、ビールを買って外のベンチへ。今日の歩きは終了。
夕食後、部屋の前から夕陽を眺める。
夕食後、部屋の前から夕陽を眺める。
立山連峰に沈む太陽。明日は、午後は天気が崩れるようだが、午前中は大丈夫かな。
立山連峰に沈む太陽。明日は、午後は天気が崩れるようだが、午前中は大丈夫かな。
おはよう。昨夜遅くから雨と強風。朝食後外に出てみるとガスで真っ白。ザックを山荘にデポし、サブザックを背負って鹿島槍ヶ岳に向かう。
おはよう。昨夜遅くから雨と強風。朝食後外に出てみるとガスで真っ白。ザックを山荘にデポし、サブザックを背負って鹿島槍ヶ岳に向かう。
布引山山頂。途中で雨が降ってきたので、レインウェアを着用。西からの風が強い。
布引山山頂。途中で雨が降ってきたので、レインウェアを着用。西からの風が強い。
濃いガスと強風の中、鹿島槍ヶ岳の稜線を黙々と登って行く。右側は断崖。
濃いガスと強風の中、鹿島槍ヶ岳の稜線を黙々と登って行く。右側は断崖。
山頂が近いはずだが・・
山頂が近いはずだが・・
鹿島槍ヶ岳山頂。強風が吹き荒ぶ。
鹿島槍ヶ岳山頂。強風が吹き荒ぶ。
山頂を少し歩き回った後、北峰に向かう。
山頂を少し歩き回った後、北峰に向かう。
北峰とのコルへ下りるルート。強風で身体が煽られる。ガスルートの先も見えない為、途中で断念することに。仕方なく下山開始。
北峰とのコルへ下りるルート。強風で身体が煽られる。ガスルートの先も見えない為、途中で断念することに。仕方なく下山開始。
下山はそりあえず冷池山荘まで同じルートで下って行く。
下山はそりあえず冷池山荘まで同じルートで下って行く。
時折ガスがさあっと晴れる。鹿島槍の西側斜面。
時折ガスがさあっと晴れる。鹿島槍の西側斜面。
布引山へ向けて下って行く途中、登ってくる登山者が雷鳥がいると教えてくれる。
布引山へ向けて下って行く途中、登ってくる登山者が雷鳥がいると教えてくれる。
雷鳥のペアが写真を撮らせてくれた。
1
雷鳥のペアが写真を撮らせてくれた。
眼の上が赤くなっているのが雄。写真を撮っている間、この姿勢のまま動かずにいてくれる。
1
眼の上が赤くなっているのが雄。写真を撮っている間、この姿勢のまま動かずにいてくれる。
布引山への稜線。
布引山への稜線。
布引山はピークに寄って、後は冷池山荘まで下るのみ。
布引山はピークに寄って、後は冷池山荘まで下るのみ。
冷池山荘に寄って、デポしたザックを受取り、爺ヶ岳へ。山荘から一旦コルまで下った後、北峰への登り。
冷池山荘に寄って、デポしたザックを受取り、爺ヶ岳へ。山荘から一旦コルまで下った後、北峰への登り。
冷乗越から冷池山荘を振り返る。
冷乗越から冷池山荘を振り返る。
ウラシマツツジの紅葉。
ウラシマツツジの紅葉。
ミヤマダイコンソウも紅葉。後立山の山々は、これから急速に秋が深まっていくのだろうな。
ミヤマダイコンソウも紅葉。後立山の山々は、これから急速に秋が深まっていくのだろうな。
復路は中峰も南峰もピークには寄らず、トラバース道を進む。
復路は中峰も南峰もピークには寄らず、トラバース道を進む。
中峰と南峰のコルにあるザレ場はコマクサの群生地。3〜4株のコマクサが、まだ花を付けてくれている。
中峰と南峰のコルにあるザレ場はコマクサの群生地。3〜4株のコマクサが、まだ花を付けてくれている。
南峰からの下り、ガスの合間から種池山荘が望めた。
南峰からの下り、ガスの合間から種池山荘が望めた。
結局、今日は鹿島槍ヶ岳は望めず。コルに冷池山荘。
結局、今日は鹿島槍ヶ岳は望めず。コルに冷池山荘。
紅くなり始めたナナカマド。
紅くなり始めたナナカマド。
種池山荘まであと少し。
種池山荘まであと少し。
種池山荘まで下って来た。数名の登山者が休憩中・・と思ったら10時から販売の焼き立てピザを待っている方々だった。
種池山荘まで下って来た。数名の登山者が休憩中・・と思ったら10時から販売の焼き立てピザを待っている方々だった。
ピザ販売時間に種池山荘から下山開始。疲れてピザを食べようという気が湧いてこなかった。晴れ間が出て来る。振り返って爺ヶ岳南峰。
ピザ販売時間に種池山荘から下山開始。疲れてピザを食べようという気が湧いてこなかった。晴れ間が出て来る。振り返って爺ヶ岳南峰。
アザミ沢でアザミの花。
アザミ沢でアザミの花。
アップで。
駅見岬から扇沢駅を望む。平日の為か、駐車している車は少ないね。さあ、あと1時間程か、頑張ろう!
駅見岬から扇沢駅を望む。平日の為か、駐車している車は少ないね。さあ、あと1時間程か、頑張ろう!
黙々と歩いて、登山口を経て三角パーキングへゴール!お疲れ様でした。さあ、温泉い入って帰ろう。
黙々と歩いて、登山口を経て三角パーキングへゴール!お疲れ様でした。さあ、温泉い入って帰ろう。

装備

個人装備
半袖シャツ2 長袖Tシャツ 2ソフトシェル ズボン 靴下2 グローブ2 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター GPS地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

今日は後立山、爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳に登る。
山の週間天気予報と睨めっこしながら、2日間とも良好の日を選んだ。

ルートは、扇沢の三角パーキングを起点とし、柏原新道を登り種池山荘、爺ヶ岳を経て冷池山荘泊。翌日は山荘にザックをデポして鹿島槍ヶ岳を往復。復路は爺ヶ岳はピークを巻いて、種池山荘を経て駐車場まで下ってくる。
鹿島槍ヶ岳登頂の定番ルートである。

朝6時前に三角パーキングを出発。
まずは柏原新道を只管登って種池山荘に向かう。
今日の天気は快晴。多くは林間の道なのだが、暑くて汗が滴る。
往路は、花の写真は撮らずに、歩く事に専念する。

種池山荘でひと休み。10名程の登山者が山荘前で休憩している。
蓮華岳や針ノ木岳方面の眺望が素晴らしい。
あまり長く腰を下ろさないで、爺ヶ岳南峰に向かう。
緩やかな登りだ。
草原の草木は色付き始めており、初秋の雰囲気が漂う。

爺ヶ岳南峰、中峰では、少し朧気ではあるが、360度の眺望が広がる。
立山、剣岳方面、鹿島槍ヶ岳、北信五岳、針ノ木岳、蓮華岳、燕岳から大天井岳、更には槍・穂まで。

爺ヶ岳から冷池山荘へ。
予定より1時間以上早く到着したので、鹿島槍まで往復してくる事も考えたが、ビールを口にしてしまった。
明日は午後は崩れるかもしれないが、午前中は晴れ間があるらしい。早朝の山頂の方が気持ちがいいな・・という事で山頂へは翌日登る事にしたのだが、この判断は失敗であった。

昼前に冷池山荘に着いたので、外のベンチでアルコールを嗜みながら、他の登山者とお喋り三昧。山小屋ライフを楽しむのであった。

そして翌朝。
夜中から風雨の音が聞こえていたが、早朝にはとりあえず雨は無し。但しガスで真っ白の状態。
予報を信じて鹿島槍に向かうが、途中で雨がしっかりと降り始める。

鹿島槍ヶ岳山頂は強風と濃いガスで、北峰に行く事は断念。
結局2日目は、鹿島槍ヶ岳の全容を一度も望む事無く、下山して行くのであった。
往復ルートなので、復路は黙々と下って行く。
種池山荘で、ちょうど焼き立てピザ販売の時間に遭遇したが、食欲は無くピザの姿を見る事無く、柏原新道を下って行くのであった。

それでも、今回も安全に山歩きを楽しむ事が出来た。
ありがとうございます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら