槍ヶ岳〜大キレット〜穂高岳山荘 新穂高温泉↑↓


- GPS
- 18:35
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 3,304m
- 下り
- 3,292m
コースタイム
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:42
- 山行
- 7:30
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:44
天候 | 1日目 朝方より晴れ☀️も午後にかけて雲が広がる 2日目 ガスが多く曇りも朝方に晴れる時間も少しあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
槍平小屋〜槍ヶ岳:ルートはしっかりしており問題ありませんが、稜線手前の登りは体力が必要でした。槍ヶ岳の穂先は渋滞気味でした。穂先は岩がしっかりしており、登りやすかったです。 槍ヶ岳〜南岳小屋:普通の縦走ルート。山を越える時はそれなりの登りがありますが、気持ちの良い縦走路でした。 南岳小屋〜北穂高小屋:大キレット。新穂高に早く到着するため、夜明け前直前に出発。終わってみればですが、南岳から最低鞍部までは、難所がなく慎重に行けば多少暗くても濡れていなければ問題ないと思われます。長谷川ピークからの下りは一歩一歩慎重に下りました。飛騨泣きは上りは普通に行けると思いますが、下りは慎重になるでしょうね。 北穂高小屋〜穂高岳山荘:このルートは険しく、特に奥壁バンド周辺は道も狭く気を使って進みました。 穂高岳山荘〜白出沢出合:険しい道でした。事前にあまり調べていなかったのが一番の原因ですが、苦戦しました。穂高岳山荘付近は一度ルートを外すとどこがルートか分かりづらく、ルートを外すと浮石が多かったです。重太郎橋の手前は険しい岩切道で道が濡れていると怖いと思われます。 |
その他周辺情報 | ホテル穂高 日帰り温泉 1000円 空いていたので気持ち良く入浴出来ました |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
大キレットの走破と3千メートル峰の完登を目指して行って参りました。大キレットを軽量で通過したかったので、南岳山荘泊としました。何回か悪天候のため予約とキャンセルを繰り返し、月曜日に有給を取ってシルバーウィークに行くことが出来ました。
今回は初めてのルートで距離が長いため、途中で疲れてしまわないかどうかの見極めが難しかったですが、林道歩きを夜中にゆっくり行くことで初日は問題ありませんでした。2日目は東京になるべく早く着きたかったので、大キレットに夜明け前から入る予定にしていましたが、天気が晴れでは無かったため、日の出少し前に出発して梯子を下るあたりで明るくなる計画を組み、予定通りでした。
大キレットは、南岳小屋から少し歩いた場所にある梯子は想定よりもしっかりしており、暗くても問題ないと思いましたが、初めて行くところだったので、慎重に行って良かったです。長谷川ピーク周辺は険しく、特にナイフリッジと下る箇所は慎重に行きました。飛騨泣きは上りは問題ないと感じましたが、下る場合は気をつけたい難所ですね。
意外といっては失礼?かもしれませんが、白出沢ルートに苦戦しました。穂高岳山荘直下はルートが不明瞭で外しやすく、外すと浮石だらけでした。また、ルートを外すとどこがルートか分かりずらいこともありました。つまり、ルートを外さないように周辺を常に気をつけながら慎重に歩くのが正解のようでした。重太郎橋の手前は、岩切道が想定よりも険しかったです。雨で濡れると難易度がさらに上がる気がします。
今回初めて、鍋平駐車場を利用しました。これまでは、新穂高から行く場合は、鍋平にならないようにあらゆることを考えていましたが、シルバーウィークのような混雑する時期でも無料で利用できる駐車場は有難いと感じました。いつも利用できるとは限らないかもしれませんが・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する