ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8721724
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳〜大キレット〜穂高岳山荘 新穂高温泉↑↓

2025年09月22日(月) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
18:35
距離
34.1km
登り
3,304m
下り
3,292m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:43
休憩
0:59
合計
9:42
距離 19.2km 登り 2,435m 下り 645m
3:04
29
スタート地点
3:56
28
4:24
34
4:58
4:59
39
5:38
15
5:53
4
5:57
41
6:38
6:40
37
7:17
7:18
49
9:14
9:15
11
9:26
9:38
29
10:07
10:22
9
10:31
10:42
7
10:49
13
11:02
11:13
31
11:44
11:48
39
12:27
14
12:41
12:42
4
12:46
2日目
山行
7:30
休憩
1:14
合計
8:44
距離 14.9km 登り 869m 下り 2,648m
5:06
47
5:53
5:54
18
6:12
6:18
6
6:24
6:30
37
7:07
14
7:21
7:32
0
7:32
3
7:35
5
7:40
7:42
14
7:56
7:58
19
8:17
8:18
9
8:27
8:28
2
8:30
11
8:41
8:42
12
8:54
15
9:09
9:37
87
11:04
13
11:17
11:28
12
11:40
11:43
40
12:23
23
12:46
19
13:05
9
13:14
9
13:23
13:24
26
13:50
ゴール地点
天候 1日目 朝方より晴れ☀️も午後にかけて雲が広がる
2日目 ガスが多く曇りも朝方に晴れる時間も少しあり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉 鍋平駐車場
コース状況/
危険箇所等
槍平小屋〜槍ヶ岳:ルートはしっかりしており問題ありませんが、稜線手前の登りは体力が必要でした。槍ヶ岳の穂先は渋滞気味でした。穂先は岩がしっかりしており、登りやすかったです。
槍ヶ岳〜南岳小屋:普通の縦走ルート。山を越える時はそれなりの登りがありますが、気持ちの良い縦走路でした。
南岳小屋〜北穂高小屋:大キレット。新穂高に早く到着するため、夜明け前直前に出発。終わってみればですが、南岳から最低鞍部までは、難所がなく慎重に行けば多少暗くても濡れていなければ問題ないと思われます。長谷川ピークからの下りは一歩一歩慎重に下りました。飛騨泣きは上りは普通に行けると思いますが、下りは慎重になるでしょうね。
北穂高小屋〜穂高岳山荘:このルートは険しく、特に奥壁バンド周辺は道も狭く気を使って進みました。
穂高岳山荘〜白出沢出合:険しい道でした。事前にあまり調べていなかったのが一番の原因ですが、苦戦しました。穂高岳山荘付近は一度ルートを外すとどこがルートか分かりづらく、ルートを外すと浮石が多かったです。重太郎橋の手前は険しい岩切道で道が濡れていると怖いと思われます。
その他周辺情報 ホテル穂高 日帰り温泉 1000円 空いていたので気持ち良く入浴出来ました
予約できる山小屋
槍平小屋
シルバーウィークの真っ只中、新穂高温泉♨️のバス停近くの無料駐車場は満車。初めて鍋平園地の駐車場にやってきました。
2025年09月22日 02:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 2:12
シルバーウィークの真っ只中、新穂高温泉♨️のバス停近くの無料駐車場は満車。初めて鍋平園地の駐車場にやってきました。
肌寒い中出発しました
2025年09月22日 03:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 3:04
肌寒い中出発しました
登山指導センターに向かいました。
2025年09月22日 03:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 3:06
登山指導センターに向かいました。
ココから登山道に入りました
2025年09月22日 03:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 3:14
ココから登山道に入りました
駐車場から新穂高に行くだけですが、傾斜はそれなりにあり、階段もありました
2025年09月22日 03:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 3:31
駐車場から新穂高に行くだけですが、傾斜はそれなりにあり、階段もありました
やっと下に降りることが出来ました
2025年09月22日 03:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 3:32
やっと下に降りることが出来ました
センター前の有料駐車場も満車でした
2025年09月22日 03:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 3:33
センター前の有料駐車場も満車でした
センター前の温度計。11度くらいでした
2025年09月22日 03:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 3:35
センター前の温度計。11度くらいでした
星空も見えて良い雰囲気でした
2025年09月22日 03:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 3:39
星空も見えて良い雰囲気でした
ロープウェイ駅
2025年09月22日 03:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 3:42
ロープウェイ駅
ゲートの脇を通り抜けました
2025年09月22日 03:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 3:55
ゲートの脇を通り抜けました
穂高平小屋
2025年09月22日 04:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 4:23
穂高平小屋
星空がキレイでした
2025年09月22日 04:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 4:23
星空がキレイでした
白出沢出会
2025年09月22日 04:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 4:58
白出沢出会
明るくなってきました
2025年09月22日 05:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 5:24
明るくなってきました
チビ谷
2025年09月22日 05:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 5:38
チビ谷
小さな橋を渡る
2025年09月22日 05:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 5:55
小さな橋を渡る
ジャンダルムが間近に見えました
2025年09月22日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 5:56
ジャンダルムが間近に見えました
笠ヶ岳
2025年09月22日 05:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 5:56
笠ヶ岳
藤木レリーフ
2025年09月22日 05:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 5:59
藤木レリーフ
南沢
2025年09月22日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 6:23
南沢
勾配が緩くなってきました
2025年09月22日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 6:23
勾配が緩くなってきました
小川を渡りました。良い雰囲気
2025年09月22日 06:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 6:34
小川を渡りました。良い雰囲気
槍平小屋🛖到着
2025年09月22日 06:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 6:36
槍平小屋🛖到着
テント場
2025年09月22日 06:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 6:42
テント場
樹林帯が開けてきました
2025年09月22日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 7:23
樹林帯が開けてきました
紅葉している葉も出てきました
2025年09月22日 07:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 7:23
紅葉している葉も出てきました
足元は大きい石が多いですが、気持ちの良い道です
2025年09月22日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 7:35
足元は大きい石が多いですが、気持ちの良い道です
乗鞍岳
2025年09月22日 07:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 7:41
乗鞍岳
紅葉が進んでいました
2025年09月22日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 7:45
紅葉が進んでいました
奥に笠ケ岳
2025年09月22日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 7:48
奥に笠ケ岳
笠ケ岳をアップで
2025年09月22日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 7:49
笠ケ岳をアップで
紅葉がキレイに始まっていました
2025年09月22日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 7:49
紅葉がキレイに始まっていました
千丈分岐点
2025年09月22日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 8:06
千丈分岐点
救急箱がありました。ありがたいですね。
2025年09月22日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 8:06
救急箱がありました。ありがたいですね。
槍が見えてきました。最後の坂は急な予感
2025年09月22日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 8:08
槍が見えてきました。最後の坂は急な予感
九十九折りに登って行きました
2025年09月22日 08:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 8:21
九十九折りに登って行きました
傾斜が急になりキツかったです
2025年09月22日 08:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 8:40
傾斜が急になりキツかったです
登山道には霜がありました。季節は確実に進んでいますね。
2025年09月22日 08:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 8:45
登山道には霜がありました。季節は確実に進んでいますね。
飛騨乗越の旧標識
2025年09月22日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 9:12
飛騨乗越の旧標識
飛騨乗越の新?標識
2025年09月22日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 9:12
飛騨乗越の新?標識
笠ヶ岳が目線と同じ高さになってきました。
2025年09月22日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 9:12
笠ヶ岳が目線と同じ高さになってきました。
槍ヶ岳が近くなりました。山頂に何人もいるようです。
2025年09月22日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 9:13
槍ヶ岳が近くなりました。山頂に何人もいるようです。
大喰岳方向。一度槍ヶ岳に行ってから向かいました。
2025年09月22日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 9:13
大喰岳方向。一度槍ヶ岳に行ってから向かいました。
常念岳。殺生ヒュッテとヒュッテ大槍も見えました。
2025年09月22日 09:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 9:14
常念岳。殺生ヒュッテとヒュッテ大槍も見えました。
槍ヶ岳山荘と槍ヶ岳
2025年09月22日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 9:24
槍ヶ岳山荘と槍ヶ岳
槍ヶ岳の穂先のアップ
2025年09月22日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 9:24
槍ヶ岳の穂先のアップ
右に前穂
2025年09月22日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 9:26
右に前穂
槍ヶ岳山荘到着。賑わっていました
2025年09月22日 09:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 9:27
槍ヶ岳山荘到着。賑わっていました
槍ヶ岳山荘は大きいですね
2025年09月22日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 9:30
槍ヶ岳山荘は大きいですね
穂先に向かいました
2025年09月22日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 9:42
穂先に向かいました
渋滞していました。穂先は不安定な岩が少ないため登りやすいです
2025年09月22日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 9:45
渋滞していました。穂先は不安定な岩が少ないため登りやすいです
笠ヶ岳と槍ヶ岳山荘
2025年09月22日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 9:50
笠ヶ岳と槍ヶ岳山荘
これから行く南岳方面。後ろに穂高連峰が見えていました
2025年09月22日 09:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 9:50
これから行く南岳方面。後ろに穂高連峰が見えていました
最後の梯子
2025年09月22日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 9:56
最後の梯子
槍ヶ岳山頂到着
2025年09月22日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 9:59
槍ヶ岳山頂到着
北鎌尾根
2025年09月22日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 10:01
北鎌尾根
笠ヶ岳
2025年09月22日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 10:06
笠ヶ岳
富士山🗻
2025年09月22日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/22 10:07
富士山🗻
下山します
2025年09月22日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 10:08
下山します
奥に穂高連峰、手前は大喰岳〜南岳
2025年09月22日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 10:19
奥に穂高連峰、手前は大喰岳〜南岳
槍ヶ岳山荘まで戻ってきました
2025年09月22日 10:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 10:41
槍ヶ岳山荘まで戻ってきました
賑わっていました
2025年09月22日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 10:42
賑わっていました
ヘリの巡回。遭難者を探している?
2025年09月22日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 10:44
ヘリの巡回。遭難者を探している?
大喰岳
2025年09月22日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 10:49
大喰岳
振り返って槍ヶ岳
2025年09月22日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 10:55
振り返って槍ヶ岳
大喰岳到着。最初は標識に気付かず戻ってきました。
2025年09月22日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 11:10
大喰岳到着。最初は標識に気付かず戻ってきました。
雲が多かったですが、稜線歩きは気持ち良かったです。
2025年09月22日 11:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 11:17
雲が多かったですが、稜線歩きは気持ち良かったです。
中岳。山頂標識が見えていました
2025年09月22日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 11:26
中岳。山頂標識が見えていました
中岳到着
2025年09月22日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 11:39
中岳到着
南岳山荘と北穂
2025年09月22日 11:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 11:40
南岳山荘と北穂
槍ヶ岳と殺生ヒュッテ
2025年09月22日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 11:46
槍ヶ岳と殺生ヒュッテ
南岳への気持ちの良い稜線が続きました
2025年09月22日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 11:46
南岳への気持ちの良い稜線が続きました
天狗原分岐
2025年09月22日 12:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 12:26
天狗原分岐
南岳到着
2025年09月22日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 12:40
南岳到着
槍ヶ岳方面は見えていました
2025年09月22日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 12:40
槍ヶ岳方面は見えていました
南岳小屋が見えてきました
2025年09月22日 12:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 12:44
南岳小屋が見えてきました
南岳小屋到着
2025年09月22日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 12:47
南岳小屋到着
獅子鼻展望台へ大キレットを見にいきましたが、ガスで見えませんでした
2025年09月22日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/22 12:50
獅子鼻展望台へ大キレットを見にいきましたが、ガスで見えませんでした
獅子鼻展望台
2025年09月22日 12:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 12:51
獅子鼻展望台
振り返って南岳
2025年09月22日 12:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
9/22 12:52
振り返って南岳
南岳小屋にて長崎チャンポンをいただく
2025年09月22日 13:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/22 13:04
南岳小屋にて長崎チャンポンをいただく
南岳小屋の夕食。右下のポトフが美味。ご飯、ポトフ、おかずと全ておかわり可能でした。おかずを含めおかわりしました。
2025年09月22日 17:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
9/22 17:08
南岳小屋の夕食。右下のポトフが美味。ご飯、ポトフ、おかずと全ておかわり可能でした。おかずを含めおかわりしました。
夕方。雲が増えて寒くなってきました。
2025年09月22日 17:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
9/22 17:32
夕方。雲が増えて寒くなってきました。
南岳小屋の朝食は4時半からなので食べてから出発しました。この時点ではまだ暗く、風もそれなりにあり、寒かったです。
2025年09月23日 04:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 4:57
南岳小屋の朝食は4時半からなので食べてから出発しました。この時点ではまだ暗く、風もそれなりにあり、寒かったです。
大キレットに向かいました
2025年09月23日 05:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:08
大キレットに向かいました
少し明るくなってきましたが、霧が濃かったです。
2025年09月23日 05:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:15
少し明るくなってきましたが、霧が濃かったです。
不気味な岩山を通過
2025年09月23日 05:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:15
不気味な岩山を通過
道は歩きやすかったです。
2025年09月23日 05:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:18
道は歩きやすかったです。
最初の梯子を下りました。ヘッドライトは要らない明るさになりました。
2025年09月23日 05:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:28
最初の梯子を下りました。ヘッドライトは要らない明るさになりました。
2番目の梯子
2025年09月23日 05:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:30
2番目の梯子
ガスガスですが太陽☀️出てきました
2025年09月23日 05:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:43
ガスガスですが太陽☀️出てきました
幻想的な景色&人が誰もいないという状況で静かで美しい雰囲気を堪能しました。
2025年09月23日 05:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 5:46
幻想的な景色&人が誰もいないという状況で静かで美しい雰囲気を堪能しました。
最低鞍部に到着。雲が薄くなってきました。
2025年09月23日 05:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:49
最低鞍部に到着。雲が薄くなってきました。
長谷川ピークに向かって進みました
2025年09月23日 05:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:49
長谷川ピークに向かって進みました
雲がさらに引いてきました
2025年09月23日 05:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:50
雲がさらに引いてきました
うっすらと北穂が見えると思ったら2分後に
2025年09月23日 05:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:50
うっすらと北穂が見えると思ったら2分後に
雲が無くなって北穂高小屋まで見えました。
2025年09月23日 05:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 5:52
雲が無くなって北穂高小屋まで見えました。
常念もハッキリ見えてきました
2025年09月23日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 5:57
常念もハッキリ見えてきました
振り返ると南岳側の山容が迫力ありました。
2025年09月23日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/23 5:57
振り返ると南岳側の山容が迫力ありました。
長谷川ピーク到着
2025年09月23日 06:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:11
長谷川ピーク到着
あれっ、ナイフリッジを前にまたガスってきた
2025年09月23日 06:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/23 6:11
あれっ、ナイフリッジを前にまたガスってきた
こんな標識もありました
2025年09月23日 06:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:11
こんな標識もありました
長谷川ピークからの下りは慎重にいきました
2025年09月23日 06:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 6:12
長谷川ピークからの下りは慎重にいきました
このあたりも要注意です
2025年09月23日 06:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:15
このあたりも要注意です
振り返って降りてきた長谷川ピークです
2025年09月23日 06:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 6:18
振り返って降りてきた長谷川ピークです
霧が再び濃くなってきました
2025年09月23日 06:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:18
霧が再び濃くなってきました
A沢のコルが見えました
2025年09月23日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:23
A沢のコルが見えました
A沢のコルより降りてきた長谷川ピーク
2025年09月23日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 6:24
A沢のコルより降りてきた長谷川ピーク
A沢のコルより再び登りになりました
2025年09月23日 06:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:24
A沢のコルより再び登りになりました
稜線が狭くなってきたと思ったら飛騨泣きに入ってしまったので、戻ってこれから登るところを撮りました。ここを下る時は要注意ですね
2025年09月23日 06:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:40
稜線が狭くなってきたと思ったら飛騨泣きに入ってしまったので、戻ってこれから登るところを撮りました。ここを下る時は要注意ですね
飛騨泣きのプレート
2025年09月23日 06:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:41
飛騨泣きのプレート
岩の稜線は狭く慎重に行きました
2025年09月23日 06:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:43
岩の稜線は狭く慎重に行きました
振り返って歩いてきた南岳方向。槍も先端が見えていました
2025年09月23日 06:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:48
振り返って歩いてきた南岳方向。槍も先端が見えていました
槍がはっきり見えてきました
2025年09月23日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:57
槍がはっきり見えてきました
北穂高小屋まであと少し
2025年09月23日 06:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 6:57
北穂高小屋まであと少し
また少し晴れてきました
2025年09月23日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 7:09
また少し晴れてきました
これまで歩いてきた大キレット。雲の傘がかかっていました。
2025年09月23日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 7:11
これまで歩いてきた大キレット。雲の傘がかかっていました。
雲は多いですが、常念岳ははっきり見えていました
2025年09月23日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 7:13
雲は多いですが、常念岳ははっきり見えていました
北穂高小屋まで辿り着きました
2025年09月23日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 7:14
北穂高小屋まで辿り着きました
前穂が美しいシルエットでした
2025年09月23日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 7:14
前穂が美しいシルエットでした
北穂高小屋🛖到着。
2025年09月23日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 7:15
北穂高小屋🛖到着。
絵になる槍ヶ岳。槍ヶ岳山荘と南岳小屋も見えていました。
2025年09月23日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/23 7:33
絵になる槍ヶ岳。槍ヶ岳山荘と南岳小屋も見えていました。
常念岳もハッキリ見えていました。
2025年09月23日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 7:33
常念岳もハッキリ見えていました。
奥穂とジャンダルム
2025年09月23日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/23 7:33
奥穂とジャンダルム
北穂高岳到着
2025年09月23日 07:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 7:34
北穂高岳到着
北穂山頂より奥穂とジャンダルム
2025年09月23日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
9/23 7:44
北穂山頂より奥穂とジャンダルム
奥壁バント。この周辺は険しかったので慎重にいきました。
2025年09月23日 08:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 8:08
奥壁バント。この周辺は険しかったので慎重にいきました。
涸沢槍?険しかったです。
2025年09月23日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 8:16
涸沢槍?険しかったです。
最低コル
2025年09月23日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 8:23
最低コル
右にジャンダルム。もうすぐ涸沢岳山頂。
2025年09月23日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 8:54
右にジャンダルム。もうすぐ涸沢岳山頂。
奥穂と穂高岳山荘
2025年09月23日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 8:57
奥穂と穂高岳山荘
涸沢岳山頂到着
2025年09月23日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 8:57
涸沢岳山頂到着
槍ヶ岳
2025年09月23日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 8:57
槍ヶ岳
奥穂と穂高岳山荘
2025年09月23日 09:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 9:09
奥穂と穂高岳山荘
穂高岳山荘
2025年09月23日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 9:10
穂高岳山荘
軽食が食べられるかなと期待しましたが、10時半からとまだ早過ぎたようです。
2025年09月23日 09:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 9:11
軽食が食べられるかなと期待しましたが、10時半からとまだ早過ぎたようです。
コーヒーで一休みしました。
2025年09月23日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 9:21
コーヒーで一休みしました。
下山路の白出沢に向かいました。
2025年09月23日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 9:34
下山路の白出沢に向かいました。
初めて白出沢ルートに踏み入れましたが、初めて見た瞬間これは苦戦しそうだと思いました。傾斜があり、ルートがはっきりしないからです。
2025年09月23日 09:34撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 9:34
初めて白出沢ルートに踏み入れましたが、初めて見た瞬間これは苦戦しそうだと思いました。傾斜があり、ルートがはっきりしないからです。
この看板の通りでした
2025年09月23日 09:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 9:35
この看板の通りでした
ルートを外すと浮石も多く歩きづらいです。何度もわからなくなり苦戦しました。ルート上を歩いているときは正しい方向が見えますが、一度外すとどこがルートか分かりずらかったです。
2025年09月23日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 9:39
ルートを外すと浮石も多く歩きづらいです。何度もわからなくなり苦戦しました。ルート上を歩いているときは正しい方向が見えますが、一度外すとどこがルートか分かりずらかったです。
傾斜も結構あり、下りで石が細かい場合は慎重にいかないと転びます。一度やらかしてしまいました。
2025年09月23日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 10:03
傾斜も結構あり、下りで石が細かい場合は慎重にいかないと転びます。一度やらかしてしまいました。
振り返って穂高岳山荘方向。ルートが見えていれば上りは問題なさそうです。
2025年09月23日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 10:03
振り返って穂高岳山荘方向。ルートが見えていれば上りは問題なさそうです。
有名なアビナイヨ
2025年09月23日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 10:19
有名なアビナイヨ
この辺りから沢の右側を降りていく感じでした
2025年09月23日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 10:35
この辺りから沢の右側を降りていく感じでした
このあたりで一度転びました。細かい石のザレ場でした。
2025年09月23日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 10:51
このあたりで一度転びました。細かい石のザレ場でした。
荷継沢。休憩されている方がいました。
2025年09月23日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 11:04
荷継沢。休憩されている方がいました。
このあたりは森林限界より下側になりますが、足場は岩で鎖もある険しいガレ場でした。
2025年09月23日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 11:22
このあたりは森林限界より下側になりますが、足場は岩で鎖もある険しいガレ場でした。
険しい沢沿いの道が続きました
2025年09月23日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 11:22
険しい沢沿いの道が続きました
対岸に渡り岩切道に入りました。
2025年09月23日 11:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 11:25
対岸に渡り岩切道に入りました。
梯子を何回か下りました
2025年09月23日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 11:29
梯子を何回か下りました
梯子は緩やかなのですが、梯子を下りた直後が厄介でした。
2025年09月23日 11:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 11:31
梯子は緩やかなのですが、梯子を下りた直後が厄介でした。
重太郎橋が見えていますが、あそこまで下るまでに難所がありそうな予感がありました。
2025年09月23日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 11:39
重太郎橋が見えていますが、あそこまで下るまでに難所がありそうな予感がありました。
重太郎橋。難所はありませんでしたが、狭い岩場の傾斜もある道を下りるのは神経を使いました。橋を渡った後、少し下りて行ってしまいましたが、正しくは写真左上に写っている梯子を登っていくのが正解です。
2025年09月23日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 11:41
重太郎橋。難所はありませんでしたが、狭い岩場の傾斜もある道を下りるのは神経を使いました。橋を渡った後、少し下りて行ってしまいましたが、正しくは写真左上に写っている梯子を登っていくのが正解です。
振り返って重太郎橋と岩切道。岩切道は遠くから見てもなかなかの傾斜でした。
2025年09月23日 11:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 11:44
振り返って重太郎橋と岩切道。岩切道は遠くから見てもなかなかの傾斜でした。
樹木の背丈が高くなり、道も歩きやすくなってきました。
2025年09月23日 12:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 12:06
樹木の背丈が高くなり、道も歩きやすくなってきました。
白出沢出合に戻ってきました
2025年09月23日 12:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 12:23
白出沢出合に戻ってきました
穂高平小屋。
2025年09月23日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 12:46
穂高平小屋。
穂高平小屋🛖への近道。行きは暗かったので気づきませんでした。
2025年09月23日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 13:00
穂高平小屋🛖への近道。行きは暗かったので気づきませんでした。
ロープウェイ乗り場まで戻ってきました
2025年09月23日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 13:14
ロープウェイ乗り場まで戻ってきました
ここで一休み
2025年09月23日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 13:17
ここで一休み
最後の難関、鍋平に登ります?
2025年09月23日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
9/23 13:24
最後の難関、鍋平に登ります?
やっと駐車場に到着。バス停から距離はありますが、無料の駐車場があるのはありがたいですね。
2025年09月23日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
9/23 14:03
やっと駐車場に到着。バス停から距離はありますが、無料の駐車場があるのはありがたいですね。
中央道・釈迦堂SAにてメガ盛りの漬けマグロ丼1400円。渋滞前に腹ごしらえしました
2025年09月23日 18:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
4
9/23 18:47
中央道・釈迦堂SAにてメガ盛りの漬けマグロ丼1400円。渋滞前に腹ごしらえしました

感想

大キレットの走破と3千メートル峰の完登を目指して行って参りました。大キレットを軽量で通過したかったので、南岳山荘泊としました。何回か悪天候のため予約とキャンセルを繰り返し、月曜日に有給を取ってシルバーウィークに行くことが出来ました。
今回は初めてのルートで距離が長いため、途中で疲れてしまわないかどうかの見極めが難しかったですが、林道歩きを夜中にゆっくり行くことで初日は問題ありませんでした。2日目は東京になるべく早く着きたかったので、大キレットに夜明け前から入る予定にしていましたが、天気が晴れでは無かったため、日の出少し前に出発して梯子を下るあたりで明るくなる計画を組み、予定通りでした。
大キレットは、南岳小屋から少し歩いた場所にある梯子は想定よりもしっかりしており、暗くても問題ないと思いましたが、初めて行くところだったので、慎重に行って良かったです。長谷川ピーク周辺は険しく、特にナイフリッジと下る箇所は慎重に行きました。飛騨泣きは上りは問題ないと感じましたが、下る場合は気をつけたい難所ですね。
意外といっては失礼?かもしれませんが、白出沢ルートに苦戦しました。穂高岳山荘直下はルートが不明瞭で外しやすく、外すと浮石だらけでした。また、ルートを外すとどこがルートか分かりずらいこともありました。つまり、ルートを外さないように周辺を常に気をつけながら慎重に歩くのが正解のようでした。重太郎橋の手前は、岩切道が想定よりも険しかったです。雨で濡れると難易度がさらに上がる気がします。
今回初めて、鍋平駐車場を利用しました。これまでは、新穂高から行く場合は、鍋平にならないようにあらゆることを考えていましたが、シルバーウィークのような混雑する時期でも無料で利用できる駐車場は有難いと感じました。いつも利用できるとは限らないかもしれませんが・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら