ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8726028
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳 長兵衛小屋テント前泊

2025年09月22日(月) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
24:50
距離
15.7km
登り
1,372m
下り
1,359m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:06
休憩
0:00
合計
0:06
距離 0.5km 登り 0m 下り 21m
13:07
2
スタート地点
13:13
2日目
山行
5:02
休憩
4:13
合計
9:15
距離 15.2km 登り 1,372m 下り 1,322m
4:42
4
6:02
6:06
43
6:49
6:56
28
7:24
7:27
14
7:41
8:08
18
8:26
8:57
21
9:18
9:30
5
9:35
9:36
4
9:40
10:30
19
10:49
10:50
4
10:54
11:06
2
11:08
11:10
6
11:16
11:18
12
11:30
11:33
29
12:02
12:03
16
12:24
13:48
4
13:56
1
13:57
ゴール地点
天候 曇ったりガスったり晴れたり
気温は日中10度台。夜は結構冷えました。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パークで駐車(5日まで1000円は出庫時払い)。10時前について駐車場は6割ぐらい埋まってました。駐車場で時間つぶして北沢峠行きのバスに乗ったのは12:10発。多分20人ぐらい定員の小型のバスが満員ぐらいでした。北沢峠までの所要時間は1時間弱。
帰りは北沢峠を14:30ぐらい。定時運行は13:10の次は15:00ですが、大きな方のバスの定員(40名)分集まったら臨時便を出すという運用でした。
コース状況/
危険箇所等
ちゃんと整備された歩きやすいルートですが、雨で土が流れて結構削れてるところがありますね。
仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳は岩場歩きですが、特に危険はない感じです。
その他周辺情報 帰りのバスでおすすめアナウンスがあった仙流荘のお風呂は800円らしいですが、温泉じゃないとのことなのでパスして、20分ぐらい行った高遠の町の方にある信州高遠温泉さくらの湯で温泉&下山メシ。露天へは内湯を通った扉から出るという珍しいパターン。お風呂600円で美肌クオリティのヌルトロ湯はとても満足しました。ご飯(ソースカツ丼950円)も美味しい!
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
はい、おはようございます。戸台パークに到着したのは9時40分ぐらい?急げば10時5分の北沢峠行きに間に合いますが、昼飯食べてから出発したいので、時間つぶしてます。
駐車場は奥のスペースですが、ご覧のとおりかなり空いてます。仙流荘に近い方はほぼ一杯でしたが、入れられないこともなさそうな駐車場状況でした。
2025年09月22日 10:07撮影 by  SH-M26, SHARP
9/22 10:07
はい、おはようございます。戸台パークに到着したのは9時40分ぐらい?急げば10時5分の北沢峠行きに間に合いますが、昼飯食べてから出発したいので、時間つぶしてます。
駐車場は奥のスペースですが、ご覧のとおりかなり空いてます。仙流荘に近い方はほぼ一杯でしたが、入れられないこともなさそうな駐車場状況でした。
仙流荘。こちらランチは11:30からになっています。食券も前もっては買えなくて、ランチオープンを待ちます。
2025年09月22日 11:05撮影 by  SH-M26, SHARP
9/22 11:05
仙流荘。こちらランチは11:30からになっています。食券も前もっては買えなくて、ランチオープンを待ちます。
駐車場から見えてる鋸岳ギザギザ〜
2025年09月22日 11:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:11
駐車場から見えてる鋸岳ギザギザ〜
ランチは豚丼いただきました。これがシャバでの最後の食事になりますw
2025年09月22日 11:42撮影 by  SH-M26, SHARP
9/22 11:42
ランチは豚丼いただきました。これがシャバでの最後の食事になりますw
では、バスにのって出発!クイーンラインを行きます。
途中アナウンスのあった岩なんとかのガケ。400メートルの落差があるらしいですが、カモシカの獣道がついてて、スゲーとこ歩いてるな。
2025年09月22日 12:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:35
では、バスにのって出発!クイーンラインを行きます。
途中アナウンスのあった岩なんとかのガケ。400メートルの落差があるらしいですが、カモシカの獣道がついてて、スゲーとこ歩いてるな。
甲斐駒は雲に隠れちゃってます。
2025年09月22日 12:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:35
甲斐駒は雲に隠れちゃってます。
50分ほどで北沢峠到着。この日ここまでTシャツだったんですが、流石に2000mは寒ぅ。思わず長袖を羽織りました。
2025年09月22日 13:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:05
50分ほどで北沢峠到着。この日ここまでTシャツだったんですが、流石に2000mは寒ぅ。思わず長袖を羽織りました。
シカ🦌のお出迎え。この辺もめっちゃ増えてて鹿害でヤラれまくってるらしい…
2025年09月22日 13:12撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:12
シカ🦌のお出迎え。この辺もめっちゃ増えてて鹿害でヤラれまくってるらしい…
🐻🐻🐻
2025年09月22日 13:17撮影 by  SH-M26, SHARP
9/22 13:17
🐻🐻🐻
長衛小屋でテン場受付けして、不動産を確保!
ここのテン場は予約は不要です(ヤマレコの情報だと要予約となってますが)。一泊1000円で予約不要はフリーダム!
2025年09月22日 13:20撮影 by  SH-M26, SHARP
9/22 13:20
長衛小屋でテン場受付けして、不動産を確保!
ここのテン場は予約は不要です(ヤマレコの情報だと要予約となってますが)。一泊1000円で予約不要はフリーダム!
お宿、竣工!
2025年09月22日 13:54撮影 by  SH-M26, SHARP
9/22 13:54
お宿、竣工!
沢沿いのテン場。低い所や沢に近い所もありますが、昔のトラウマからそんなところに張るのはコワイです。荒れる予報ではないですが、安牌安牌。
2025年09月22日 13:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:56
沢沿いのテン場。低い所や沢に近い所もありますが、昔のトラウマからそんなところに張るのはコワイです。荒れる予報ではないですが、安牌安牌。
長衛小屋はトイレ増設工事中でした。
でも、仮設トイレがたくさんあって安心。
2025年09月22日 13:57撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:57
長衛小屋はトイレ増設工事中でした。
でも、仮設トイレがたくさんあって安心。
普段アルコールは絶ってますが、今日はカンパーイ!(500円)
2025年09月22日 14:01撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/22 14:01
普段アルコールは絶ってますが、今日はカンパーイ!(500円)
沢沿いに咲いてたでっかいアザミの花の蜜を吸ってるのはナニ?
スズメガって言うんですね。初めて見た。
2025年09月22日 14:17撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:17
沢沿いに咲いてたでっかいアザミの花の蜜を吸ってるのはナニ?
スズメガって言うんですね。初めて見た。
テン場に着いたのが1時過ぎ。その後ちょっとうろついて、テントの中でウツラウツラしたり。
4時過ぎたので早いですが、メッシ!はいつもの如くパスタ、バケット、クリームスープ。野菜が欲しかったぁ。
テン場まで10分しか歩かないんだから、もっと食材持ってきて豪勢にやればよかったか?
2025年09月22日 16:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:24
テン場に着いたのが1時過ぎ。その後ちょっとうろついて、テントの中でウツラウツラしたり。
4時過ぎたので早いですが、メッシ!はいつもの如くパスタ、バケット、クリームスープ。野菜が欲しかったぁ。
テン場まで10分しか歩かないんだから、もっと食材持ってきて豪勢にやればよかったか?
暮れました。
2025年09月22日 18:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 18:28
暮れました。
おやすみなさい💤
2025年09月22日 18:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/22 18:30
おやすみなさい💤
おはようございます。
朝は3時半に起きて4時半ごろ出発。日の出までは1時間ぐらいしかないので、どこかのピークに出る前に明けちゃうかな。
まぁでも人が少ない山頂が望めるかな(と、この時は考えてた…)
2025年09月23日 04:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 4:49
おはようございます。
朝は3時半に起きて4時半ごろ出発。日の出までは1時間ぐらいしかないので、どこかのピークに出る前に明けちゃうかな。
まぁでも人が少ない山頂が望めるかな(と、この時は考えてた…)
ん、間違って北岳に行かないようにしないとw
2025年09月23日 04:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 4:51
ん、間違って北岳に行かないようにしないとw
この辺から尾根に乗った感じ。
2025年09月23日 05:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:16
この辺から尾根に乗った感じ。
ちょっと明けてきてますね。
2025年09月23日 05:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:16
ちょっと明けてきてますね。
三合目
んんん?こいつは⛺?
2025年09月23日 05:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:40
三合目
んんん?こいつは⛺?
まぁまぁな急登のところもあります。
2025年09月23日 05:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:40
まぁまぁな急登のところもあります。
あさ〜
栗沢山〜アサヨ峰
2025年09月23日 05:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:42
あさ〜
栗沢山〜アサヨ峰
木々の向こうになんか見えてるんですが、写真じゃ分からんがな。
2025年09月23日 05:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:47
木々の向こうになんか見えてるんですが、写真じゃ分からんがな。
四合目!
2025年09月23日 05:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:51
四合目!
2025年09月23日 05:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:51
折り返しの広場
2025年09月23日 05:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:51
折り返しの広場
結構ガレてるところもあり。
2025年09月23日 06:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:02
結構ガレてるところもあり。
大滝頭!
滝があるわけじゃないようです。
2025年09月23日 06:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:08
大滝頭!
滝があるわけじゃないようです。
お、オベリスクが見えてるやん
2025年09月23日 06:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:16
お、オベリスクが見えてるやん
昨日と違って甲斐駒もキレイに見えてます。
2025年09月23日 06:25撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:25
昨日と違って甲斐駒もキレイに見えてます。
少し上がると見渡しの良いところに出ました。
2025年09月23日 06:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:30
少し上がると見渡しの良いところに出ました。
下見ると、長衛小屋のテン場が見えてます。
2025年09月23日 06:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:30
下見ると、長衛小屋のテン場が見えてます。
甲斐駒やら鋸岳やら、キレイに見えてる!
2025年09月23日 06:32撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/23 6:32
甲斐駒やら鋸岳やら、キレイに見えてる!
六合目
2025年09月23日 06:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:32
六合目
ようやく森林限界越えたようです。
あそこまで上がると小仙丈ヶ岳かな?
2025年09月23日 06:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:32
ようやく森林限界越えたようです。
あそこまで上がると小仙丈ヶ岳かな?
雲海がいい感じだわ
2025年09月23日 06:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:33
雲海がいい感じだわ
北岳の左肩の彼方には赤岳が頭を出してました。
2025年09月23日 06:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:33
北岳の左肩の彼方には赤岳が頭を出してました。
栗沢山の左肩向こうに見えてるのは金峰山とかですね。
2025年09月23日 06:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:33
栗沢山の左肩向こうに見えてるのは金峰山とかですね。
いわし雲の秋晴れ
2025年09月23日 06:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:33
いわし雲の秋晴れ
鳳凰山と北岳の間には富士山が見えてきました。
2025年09月23日 06:43撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:43
鳳凰山と北岳の間には富士山が見えてきました。
2025年09月23日 06:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:51
2025年09月23日 06:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:51
2025年09月23日 06:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:51
ナナカマドの葉っぱも色づいてるし、秋だね〜
2025年09月23日 06:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:51
ナナカマドの葉っぱも色づいてるし、秋だね〜
2025年09月23日 06:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:51
小仙丈ヶ岳2684m登頂!
ここでご来光拝むにはもう1時間ちょっと早く登り始めないとです。
2025年09月23日 06:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:56
小仙丈ヶ岳2684m登頂!
ここでご来光拝むにはもう1時間ちょっと早く登り始めないとです。
2025年09月23日 06:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:58
2025年09月23日 06:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:58
2025年09月23日 06:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:58
2025年09月23日 06:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:58
2025年09月23日 06:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:58
2025年09月23日 06:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:59
2025年09月23日 06:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:59
塩見岳が見えてます。来年は行くぞぉ
2025年09月23日 06:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:59
塩見岳が見えてます。来年は行くぞぉ
仙丈ヶ岳!
こっちは小仙丈カール。
2025年09月23日 06:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:59
仙丈ヶ岳!
こっちは小仙丈カール。
いったん下ります。
2025年09月23日 07:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:02
いったん下ります。
左見るとこれ。
2025年09月23日 07:07撮影 by  SH-M26, SHARP
9/23 7:07
左見るとこれ。
最後の登りです。1人先行してる方が見えてます。
2025年09月23日 07:13撮影 by  SH-M26, SHARP
9/23 7:13
最後の登りです。1人先行してる方が見えてます。
藪沢カール方面。ところどころ色づいています。
2025年09月23日 07:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:14
藪沢カール方面。ところどころ色づいています。
八合目だ。
2025年09月23日 07:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:15
八合目だ。
まだあるなぁ…
2025年09月23日 07:15撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:15
まだあるなぁ…
2025年09月23日 07:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:27
振り返ると小仙丈ヶ岳越しに甲斐駒と鳳凰山
2025年09月23日 07:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:27
振り返ると小仙丈ヶ岳越しに甲斐駒と鳳凰山
2025年09月23日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:29
仙丈小屋への巻き道との分岐
2025年09月23日 07:30撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:30
仙丈小屋への巻き道との分岐
山頂が見えてきました。
なんだかあっちの尾根からワラワラ登ってきてない?
2025年09月23日 07:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:36
山頂が見えてきました。
なんだかあっちの尾根からワラワラ登ってきてない?
眼下には仙丈小屋。
2025年09月23日 07:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:36
眼下には仙丈小屋。
振り返ります。すげーです。
2025年09月23日 07:39撮影 by  SH-M26, SHARP
2
9/23 7:39
振り返ります。すげーです。
だいぶ追いついてきたぞ。
2025年09月23日 07:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:40
だいぶ追いついてきたぞ。
2025年09月23日 07:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:40
また振り返る。
2025年09月23日 07:41撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:41
また振り返る。
山頂に到着!
でも山頂標のあたりは人だらけ〜
2025年09月23日 07:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:48
山頂に到着!
でも山頂標のあたりは人だらけ〜
二等三角点 前岳…とは?
信州側の呼び名らしいですね。甲斐駒ケ岳の前衛峰扱いらしい。
2025年09月23日 07:48撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:48
二等三角点 前岳…とは?
信州側の呼び名らしいですね。甲斐駒ケ岳の前衛峰扱いらしい。
仙丈ヶ岳山頂から見る日本のワン・ツー・スリー⛰️
2025年09月23日 07:53撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/23 7:53
仙丈ヶ岳山頂から見る日本のワン・ツー・スリー⛰️
山頂!人が多すぎて撮った写真が載せれませんw
たぶんですけど、仙丈小屋に泊られてたツアーの団体さんが一気に登ってきてる気がする。あと1時間早く出るべきだった。
2025年09月23日 08:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:07
山頂!人が多すぎて撮った写真が載せれませんw
たぶんですけど、仙丈小屋に泊られてたツアーの団体さんが一気に登ってきてる気がする。あと1時間早く出るべきだった。
雲は増えたり減ったり、ずーっと動いてます。
2025年09月23日 08:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:07
雲は増えたり減ったり、ずーっと動いてます。
3000メートル越えてるの山頂だけ見えてる。
2025年09月23日 08:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:11
3000メートル越えてるの山頂だけ見えてる。
大仙丈ヶ岳まで片道40分らしい。往復で1時間半でもまだ時間があるので、行ってみます。
2025年09月23日 08:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:16
大仙丈ヶ岳まで片道40分らしい。往復で1時間半でもまだ時間があるので、行ってみます。
大仙丈ヶ岳への登りはかっこいいリッジになってます。
2025年09月23日 08:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:20
大仙丈ヶ岳への登りはかっこいいリッジになってます。
左側は大仙丈カール
2025年09月23日 08:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:20
左側は大仙丈カール
2025年09月23日 08:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:20
仙丈ヶ岳の山頂は人が絶えません。
2025年09月23日 08:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:20
仙丈ヶ岳の山頂は人が絶えません。
ハイマツとコケモモ
2025年09月23日 08:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:21
ハイマツとコケモモ
大仙丈ヶ岳到着。20分ぐらいで着いちゃった。
2025年09月23日 08:31撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:31
大仙丈ヶ岳到着。20分ぐらいで着いちゃった。
北岳の方に目をやると、間ノ岳へ続く標高3000mの天上の稜線から滝雲がチョロチョロと流れ出してるw
2025年09月23日 08:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:33
北岳の方に目をやると、間ノ岳へ続く標高3000mの天上の稜線から滝雲がチョロチョロと流れ出してるw
2025年09月23日 08:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:33
北岳
2025年09月23日 08:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:34
北岳
北岳〜間ノ岳行ったのは去年の秋でした。
2025年09月23日 08:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:34
北岳〜間ノ岳行ったのは去年の秋でした。
塩見岳は今年の5月に行って雪で敗退😭
その向こうの荒川岳はまだ行けてません。
その右の赤石岳、聖岳に行ったのは40年以上前だよ。また行きたい。
2025年09月23日 08:34撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:34
塩見岳は今年の5月に行って雪で敗退😭
その向こうの荒川岳はまだ行けてません。
その右の赤石岳、聖岳に行ったのは40年以上前だよ。また行きたい。
大仙丈ヶ岳からの仙丈ヶ岳
2025年09月23日 08:44撮影 by  SH-M26, SHARP
9/23 8:44
大仙丈ヶ岳からの仙丈ヶ岳
滝雲でいっぱいになった?
2025年09月23日 08:45撮影 by  SH-M26, SHARP
9/23 8:45
滝雲でいっぱいになった?
かと思ったら真っ白になってきたぞ
2025年09月23日 08:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:56
かと思ったら真っ白になってきたぞ
2025年09月23日 08:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:56
大仙丈ヶ岳も人が増えてきたので仙丈ヶ岳に戻りまする。
2025年09月23日 09:00撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:00
大仙丈ヶ岳も人が増えてきたので仙丈ヶ岳に戻りまする。
2025年09月23日 09:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:01
2025年09月23日 09:01撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:01
大仙丈と仙丈ヶ岳の間、こういうところが結構ある。
2025年09月23日 09:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:06
大仙丈と仙丈ヶ岳の間、こういうところが結構ある。
2025年09月23日 09:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:19
戻ってきました。相変わらず大盛況な仙丈ヶ岳山頂。
2025年09月23日 09:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:20
戻ってきました。相変わらず大盛況な仙丈ヶ岳山頂。
藪沢カール
2025年09月23日 09:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:22
藪沢カール
やっと人が減ってきた
2025年09月23日 09:22撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/23 9:22
やっと人が減ってきた
😇
2025年09月23日 09:23撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/23 9:23
😇
山梨側の山頂標も。
2025年09月23日 09:23撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:23
山梨側の山頂標も。
それでは仙丈小屋の方に降りていきます。
2025年09月23日 09:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:32
それでは仙丈小屋の方に降りていきます。
この時間になるとガスが増えてきましたが、待ってると晴れるので良い感じです。
2025年09月23日 09:32撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:32
この時間になるとガスが増えてきましたが、待ってると晴れるので良い感じです。
南アルプス、紅葉始まってます🍂
2025年09月23日 09:38撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/23 9:38
南アルプス、紅葉始まってます🍂
2025年09月23日 09:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:40
仙丈小屋
2025年09月23日 09:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:42
仙丈小屋
なんか凄いところに建ってるけど、雪崩は大丈夫なんですかね…
2025年09月23日 09:48撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/23 9:48
なんか凄いところに建ってるけど、雪崩は大丈夫なんですかね…
ここのベンチでこれを眺めながらランチにしました。
2025年09月23日 09:51撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:51
ここのベンチでこれを眺めながらランチにしました。
藪沢カールを見上げる
2025年09月23日 10:22撮影 by  SH-M26, SHARP
9/23 10:22
藪沢カールを見上げる
そろそろ下山に取り掛かります。
2025年09月23日 10:35撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:35
そろそろ下山に取り掛かります。
キレイに色づいたナナカマド
2025年09月23日 10:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:40
キレイに色づいたナナカマド
2025年09月23日 10:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:40
2025年09月23日 10:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:44
ハイマツルート
2025年09月23日 10:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:44
ハイマツルート
植生保護柵。鹿、どうにかなんないんですかね。
2025年09月23日 10:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:49
植生保護柵。鹿、どうにかなんないんですかね。
2025年09月23日 10:49撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:49
だいぶ下りてきた感。
2025年09月23日 10:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:52
だいぶ下りてきた感。
ダケカンバが雪の重みで這うような形に。
2025年09月23日 10:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:52
ダケカンバが雪の重みで這うような形に。
2025年09月23日 10:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:52
2025年09月23日 10:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:53
馬の背ヒュッテ
2025年09月23日 11:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:06
馬の背ヒュッテ
この先何箇所かちょっとした渡渉あり。
2025年09月23日 11:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:13
この先何箇所かちょっとした渡渉あり。
藪沢ですね。
2025年09月23日 11:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:13
藪沢ですね。
「またいで」
藪沢小屋が落ちないように張ってるワイヤー。
2025年09月23日 11:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:18
「またいで」
藪沢小屋が落ちないように張ってるワイヤー。
藪沢小屋。
こっちルート、小屋がたくさんある。
2025年09月23日 11:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:19
藪沢小屋。
こっちルート、小屋がたくさんある。
こちらは携帯トイレ方式
2025年09月23日 11:19撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:19
こちらは携帯トイレ方式
このあとはガスが晴れることはなかったです。
2025年09月23日 11:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:21
このあとはガスが晴れることはなかったです。
藪沢大滝ノ頭まで戻ってきました。
ここで大仙丈ヶ岳で一緒にいて、後ろを同じようなペースで下りてきた人が道間違えたようで踵を返して来た方向に戻っていったけど、大丈夫だった?
2025年09月23日 11:33撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:33
藪沢大滝ノ頭まで戻ってきました。
ここで大仙丈ヶ岳で一緒にいて、後ろを同じようなペースで下りてきた人が道間違えたようで踵を返して来た方向に戻っていったけど、大丈夫だった?
あとはこの鬱蒼としたルートを降りるだけ。
2025年09月23日 11:44撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:44
あとはこの鬱蒼としたルートを降りるだけ。
この写真だけ見ると奥秩父にしかみえないぞw
2025年09月23日 12:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:05
この写真だけ見ると奥秩父にしかみえないぞw
二合目
2025年09月23日 12:05撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:05
二合目
すごくわかりにくいんだけど、ここを右に行くと長衛小屋近道です。
2025年09月23日 12:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:18
すごくわかりにくいんだけど、ここを右に行くと長衛小屋近道です。
林道まで下りてきました。
2025年09月23日 12:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:24
林道まで下りてきました。
2025年09月23日 12:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:24
はい、我が家発見。
2025年09月23日 12:27撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 12:27
はい、我が家発見。
モンベル会員だと小屋泊かテント泊するともらえます。
このまたテントで数時間潰す。
2025年09月23日 13:15撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/23 13:15
モンベル会員だと小屋泊かテント泊するともらえます。
このまたテントで数時間潰す。
15:00のバスなので、1時間ぐらい前にこもれび山荘前に。
2025年09月23日 14:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:02
15:00のバスなので、1時間ぐらい前にこもれび山荘前に。
バスは人が集まると臨時便を出すようになっていて、14:40分ぐらいのに乗りました。
2025年09月23日 14:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:36
バスは人が集まると臨時便を出すようになっていて、14:40分ぐらいのに乗りました。
めっちゃのんびりしたテン泊登山でした。
高遠温泉さくらの湯でソースカツ丼で〆です。
2025年09月23日 17:10撮影 by  SH-M26, SHARP
1
9/23 17:10
めっちゃのんびりしたテン泊登山でした。
高遠温泉さくらの湯でソースカツ丼で〆です。

装備

個人装備
ザック 登山靴 シェル 長袖シャツ ズボン Tシャツ タオル ソックス グローブ 帽子 コッヘル バーナー 水筒 お尻マット コンパス ファーストエイドキット 雨具 ツェルト ヘッドランプ トイレットペーパー ナイフ 簡易トイレ ライター ストック 熊ベル モバイルバッテリー リップ 目薬 日焼け止め 手帳 筆記用具 時計 地図(地形図) サングラス 老眼鏡 スペアコンタクト 財布 昼ご飯 飲料 行動食 予備食 携帯電話 テント シュラフ

感想

 初日、駐車場で2時間グダグダ。テントで5時間グダグダ。
2日目早起きしたけど、山頂でグダグダ、仙丈小屋でもグダグダ、下山後もテントで2時間ぐらいグダグダとグダグダ連発登山😂
 以前こもれび山荘予約して娘と甲斐駒・仙丈ヶ岳2登の計画をしてたのが、直前の台風襲来で南アルプス林道崩落しやむなくDNS。甲斐駒は黒戸尾根からの登頂は果たしていたんですが、仙丈ヶ岳は周囲の山々に登ったときに眺めるだけではや6年が過ぎてしまっていました。まぁ行けば良かったんですが、SNSにあがる仙流荘前の早朝バス待ちの長蛇の列とか駐車場争奪戦の話題とかで行く気が削がれてしまってたんですね・・・
 というところを、先週「仙丈ヶ岳1登でもいいじゃん。テント前泊するんだったら昼頃駐車場入ればいいじゃん」というのを思いついて行ってきました。もうちょっとちゃんとタイムテーブル立ててればこんなにグダグダすることも無かったかもしれませんが、まあそれはそれで良かったのではw テントの天井眺めて周囲のいろんな音を聞いてるのもまあいいもんですよ。
 で、仙丈ヶ岳、特に鳳凰山から眺める仙丈ヶ岳が美しくて美しくて、このあたりの山では姿の美しさは随一じゃないんですかね。今回は遠くから眺める方じゃなくて、しっかり足で登ることができて感無量であります。
 そのうち仙丈ヶ岳から塩見岳まで歩きたいけど、果たしていけるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら