記録ID: 8727302
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
トンボとアブ・ブヨが消えた初秋の飯豊山〜大日岳
2025年09月22日(月) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:44
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 2,826m
- 下り
- 2,865m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 9:10
距離 17.6km
登り 2,232m
下り 673m
16:52
2日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:44
距離 17.3km
登り 591m
下り 2,190m
13:36
天候 | 1日目 晴れのち曇りガス 2日目 曇り、下山後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
切合小屋先の1700mくらいのところで小指の爪ほどのカエルさんを鹵獲した。
この日の夜は冷え込みがきつかったが、下山しても元気に動いていた。
カエルは低温には強いのか🙄?
せっかくなので育てようとしたが、個体が小さすぎるため餌の用意が難しく、ピンヘッドな餌を購入してきたが食べる姿は見ることができなかった。
5日後、様子をみたら脱走されてしまい所在不明となってしまった🥵
この日の夜は冷え込みがきつかったが、下山しても元気に動いていた。
カエルは低温には強いのか🙄?
せっかくなので育てようとしたが、個体が小さすぎるため餌の用意が難しく、ピンヘッドな餌を購入してきたが食べる姿は見ることができなかった。
5日後、様子をみたら脱走されてしまい所在不明となってしまった🥵
ガスの中で強風だったので、山頂手前で服を着込む。
ガスが晴れてくれる時もあったが、空模様はあまり良くはならなかった。
夕焼けは見れず、風は次第に弱くなってくれました。
夜はめちゃくちゃ冷えて、あまり眠れず。
深夜に起きて空腹と寒さに負けて朝食用のラーメンを食べてしまった🙄
そのあと湯たんぽを作り、ようやく寝付くことができた。
つま先が極度の冷え性。今後は靴下は就寝用に冬用を持っていくかな
夜中の気温は何度だったんだろう?
ガスが晴れてくれる時もあったが、空模様はあまり良くはならなかった。
夕焼けは見れず、風は次第に弱くなってくれました。
夜はめちゃくちゃ冷えて、あまり眠れず。
深夜に起きて空腹と寒さに負けて朝食用のラーメンを食べてしまった🙄
そのあと湯たんぽを作り、ようやく寝付くことができた。
つま先が極度の冷え性。今後は靴下は就寝用に冬用を持っていくかな
夜中の気温は何度だったんだろう?
装備
個人装備 |
水は2.2L持ち込み
尾西の水場は利用できるだろうけど 情報がなかったので(熊出没で通行止め?) 本山水場で1L補給 涼しいせいで サーモスに氷を入れたおーいお茶は飲まないでお荷物に |
---|
感想
歩いたことのない越後駒ケ岳〜荒沢岳を狙っていたが、前日まで雨と当日の天気の兼ね合いで、毎年1回行ってる飯豊山に行くことにしました。
夜19時過ぎに出発したので、猪苗代手前あたりの怪しいダムで前夜泊したものの、雰囲気が怖かった。
気温も低く、冬タイツ+長袖を2枚着ての就寝だったが、山でも寒そうだったので、こちらの衣類を持ち込むことにしたのは正解でした。
大日岳から先のルートの調査をしたかったのですが、低温、強風+ガスで天候悪化の為、調査隊は不発に。
大日岳からの夕焼け、ご来光もお目当てでしたが、やや微妙なご来光だけ拝めることができました。
3〜4年前?の7月上旬あたりに、同じく御沢から上がって、本山の水場を利用しようとしたら、雪に閉ざされてて、ならばと御西まで足を延ばすもこちらも利用できず、真っ暗の中ヘトヘトで御西に着いてテント泊をした過去がありますが、今日は出発時間が早いおかげで、御西通過時点では疲労はあまりなかった( ゜Д゜)
この時は、残り0.8Lで夜飯、朝飯、行動用で切合小屋まで水を節水した辛い思い出が‥・
飯豊ってずっと7〜8月で行ってたけど、今回は涼しい気候の時期に当たったので、駐車場のアブ・ブヨもいないし、稜線上もアブブヨ(トンボも)が居なかったので快適でした。。。
汗もあまり書かなかったので、今回はお風呂はスルーしてしまった😵
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する