今回のウェイト
ゼロ: 6.07キログラム
1
9/28 18:38
今回のウェイト
ゼロ: 6.07キログラム
ギュン太さん: 9.31 キログラム
1
9/28 18:47
ギュン太さん: 9.31 キログラム
無料の新穂高第3駐車場P 5が空いていることを祈って、いざ新潟から出発!
0
無料の新穂高第3駐車場P 5が空いていることを祈って、いざ新潟から出発!
約5時間(休憩含む)かけて新穂高センター駐車場に到着。激戦と思われた無料の第3駐車場P5に無事駐車できました。平日と天候の影響か割とガラガラでした。
気温は17℃、とりあえず新穂高センターに向かいます。
1
9/29 9:10
約5時間(休憩含む)かけて新穂高センター駐車場に到着。激戦と思われた無料の第3駐車場P5に無事駐車できました。平日と天候の影響か割とガラガラでした。
気温は17℃、とりあえず新穂高センターに向かいます。
新穂高センターに到着。最終トイレや身支度を整えます。
0
9/29 9:18
新穂高センターに到着。最終トイレや身支度を整えます。
今日の行程は槍平小屋まで。ってことでまずは右股方面に進みます。3日後には無事に左股方面から戻って来れますように!
0
9/29 9:25
今日の行程は槍平小屋まで。ってことでまずは右股方面に進みます。3日後には無事に左股方面から戻って来れますように!
穂高平小屋への近見をパスします。
0
9/29 9:57
穂高平小屋への近見をパスします。
林道をひたすら歩き、穂高平小屋に到着。売店は臨時休業とのこと。
0
9/29 10:21
林道をひたすら歩き、穂高平小屋に到着。売店は臨時休業とのこと。
おにぎりを食べてしばし小休止
1
9/29 10:33
おにぎりを食べてしばし小休止
白出沢出会に到着
0
9/29 11:18
白出沢出会に到着
白出沢の出口は堰の左側にあります。
林道が終わり、ここから登山道っぽい道になります。
0
9/29 11:26
白出沢の出口は堰の左側にあります。
林道が終わり、ここから登山道っぽい道になります。
通行注意の標識。速やかに通過します。
0
9/29 11:55
通行注意の標識。速やかに通過します。
チビ谷⁈に到着
0
9/29 12:16
チビ谷⁈に到着
岩々した登山道を進みます。
0
9/29 12:23
岩々した登山道を進みます。
滝谷出会に到着。一本橋を渡ります。
昨夜からの雨で増水を心配していましたが、全然大丈夫でした。
1
9/29 12:44
滝谷出会に到着。一本橋を渡ります。
昨夜からの雨で増水を心配していましたが、全然大丈夫でした。
ゴゼンタチバナの実
1
9/29 13:04
ゴゼンタチバナの実
マユミ⁈
0
9/29 13:13
マユミ⁈
南沢に到着。下山者に「南沢の増水に注意すること」と伝えられ、ヒヤヒヤしていましたが、だいぶ水が引いたようで、我々が到着した時には小川程度の流れになってました。よかった〜。
1
9/29 13:28
南沢に到着。下山者に「南沢の増水に注意すること」と伝えられ、ヒヤヒヤしていましたが、だいぶ水が引いたようで、我々が到着した時には小川程度の流れになってました。よかった〜。
木道が出てきた!
1
9/29 13:42
木道が出てきた!
本日の目的地、槍平小屋に到着。
早速、受付をすませます。
1
9/29 13:47
本日の目的地、槍平小屋に到着。
早速、受付をすませます。
今夜のお部屋はチングルマ。個室状態です!
って実は、、、予約日が1日ズレてたみたいで、飛込料金を払ってなんとか泊めてもらいました。予約確認はちゃんとしないとダメですね。ホント。。。
1
9/29 14:08
今夜のお部屋はチングルマ。個室状態です!
って実は、、、予約日が1日ズレてたみたいで、飛込料金を払ってなんとか泊めてもらいました。予約確認はちゃんとしないとダメですね。ホント。。。
今日は朝が雨だったため、乾燥室を稼働するとのこと。早速、濡れ物を干しに行きます。
0
9/29 14:24
今日は朝が雨だったため、乾燥室を稼働するとのこと。早速、濡れ物を干しに行きます。
夕食タ~イム!メニューは印度カリー子さん監修のスパイスカレー。スパイスだけでもご飯がススム!ご馳走様でした。
この後は消灯までまったりと過ごしました。おやすみなさい。
1
9/29 17:48
夕食タ~イム!メニューは印度カリー子さん監修のスパイスカレー。スパイスだけでもご飯がススム!ご馳走様でした。
この後は消灯までまったりと過ごしました。おやすみなさい。
おはようございます。朝食はガパオリゾッタ。
本日の行程は、槍ヶ岳を登頂後、西鎌尾根を通って双六小屋まで向かいます。
しっかり食べて鋭気を養います。
1
9/30 4:28
おはようございます。朝食はガパオリゾッタ。
本日の行程は、槍ヶ岳を登頂後、西鎌尾根を通って双六小屋まで向かいます。
しっかり食べて鋭気を養います。
槍平小屋さん、色々と不手際があり申し訳ありませんでした。お世話になりました。
星が綺麗なので、いい景色が見られるかも⁈張り切って出発します!
0
9/30 4:56
槍平小屋さん、色々と不手際があり申し訳ありませんでした。お世話になりました。
星が綺麗なので、いい景色が見られるかも⁈張り切って出発します!
最終水場がありました。
2
9/30 5:56
最終水場がありました。
奥穂高岳に朝日が当たってます。
0
9/30 6:01
奥穂高岳に朝日が当たってます。
笠ヶ岳から双六岳まで、朝日が当たって綺麗です。
0
9/30 6:50
笠ヶ岳から双六岳まで、朝日が当たって綺麗です。
イワカガミ
1
9/30 6:52
イワカガミ
標高2,500m付近はだいぶ紅葉が進んでますね。
0
9/30 6:53
標高2,500m付近はだいぶ紅葉が進んでますね。
千丈沢乗越分岐に到着。千丈沢方面に進みます。
0
9/30 6:55
千丈沢乗越分岐に到着。千丈沢方面に進みます。
千丈沢乗越に到着。
ここからは、双六岳や薬師岳、鷲羽、水晶、立山まで綺麗に見えてます。
0
9/30 7:32
千丈沢乗越に到着。
ここからは、双六岳や薬師岳、鷲羽、水晶、立山まで綺麗に見えてます。
わーい!
1
9/30 7:34
わーい!
影槍と北アルプスの山々
0
9/30 7:45
影槍と北アルプスの山々
ヤリ〜!
1
9/30 8:03
ヤリ〜!
寒いと思ったら、霜柱があったみたいです。
0
9/30 8:07
寒いと思ったら、霜柱があったみたいです。
稜線までの急登を登るゼロさん
0
9/30 8:34
稜線までの急登を登るゼロさん
槍の穂先が見えた〜。
0
9/30 8:37
槍の穂先が見えた〜。
山頂分岐に到着。先日登った常念岳や蝶ヶ岳が綺麗に見えてます。
0
9/30 8:42
山頂分岐に到着。先日登った常念岳や蝶ヶ岳が綺麗に見えてます。
ザックをデポして山頂にアタックします。
1
9/30 8:40
ザックをデポして山頂にアタックします。
登りと降りのルートが別れてますね。
0
9/30 8:53
登りと降りのルートが別れてますね。
ハシゴを登るゼロさん
0
9/30 9:02
ハシゴを登るゼロさん
山頂直下の最後のハシゴに挑みます。
0
9/30 9:11
山頂直下の最後のハシゴに挑みます。
標高3,180m、槍ヶ岳山頂到着。
これで日本百名山89座目となります。しかも山頂は2人きりの独占状態。
2
9/30 9:17
標高3,180m、槍ヶ岳山頂到着。
これで日本百名山89座目となります。しかも山頂は2人きりの独占状態。
槍ヶ岳山頂からの景色と百T
約190年前に初めて槍ヶ岳を登頂した播隆上人と同じ景色が見えてるかな~。
1
9/30 9:19
槍ヶ岳山頂からの景色と百T
約190年前に初めて槍ヶ岳を登頂した播隆上人と同じ景色が見えてるかな~。
三角点タッチ!
1
9/30 9:23
三角点タッチ!
山頂を2人じめ!わーい!
0
9/30 9:30
山頂を2人じめ!わーい!
15分間の山頂貸切を堪能し、誰も登ってこないのですが、先の行程もあるし下山します。先陣切ってハシゴを降るゼロさん
0
9/30 9:32
15分間の山頂貸切を堪能し、誰も登ってこないのですが、先の行程もあるし下山します。先陣切ってハシゴを降るゼロさん
来週は奥穂高岳に行きます!もっと紅葉が進んでいるかもしれませんね。
1
9/30 9:33
来週は奥穂高岳に行きます!もっと紅葉が進んでいるかもしれませんね。
次はGyuntaが降ります。
0
9/30 9:34
次はGyuntaが降ります。
失敗した〜!下山途中に山頂にサングラスを忘れたことに気づき、半分以上降りてきたのに、取りに帰ります。
0
9/30 9:56
失敗した〜!下山途中に山頂にサングラスを忘れたことに気づき、半分以上降りてきたのに、取りに帰ります。
祠の横に投げてあったサングラスを無事回収笑。
1
9/30 9:58
祠の横に投げてあったサングラスを無事回収笑。
山頂からのズームでゼロさんを確認。
なんかマルってしてる笑。
0
9/30 10:03
山頂からのズームでゼロさんを確認。
なんかマルってしてる笑。
無事、槍ヶ岳山荘まで降りてきました。ランチ休憩にします。
0
9/30 10:13
無事、槍ヶ岳山荘まで降りてきました。ランチ休憩にします。
ランチタイム!
チキンライスと赤飯おにぎりと
1
9/30 10:19
ランチタイム!
チキンライスと赤飯おにぎりと
カップラーメン味噌をいただきました。お湯込みで500円でした。
1
9/30 10:22
カップラーメン味噌をいただきました。お湯込みで500円でした。
そして槍ヶ岳バッチをゲット!
1
9/30 10:42
そして槍ヶ岳バッチをゲット!
それでは、今夜の御宿、双六小屋を目指して、西鎌尾根を進みます。
0
9/30 10:45
それでは、今夜の御宿、双六小屋を目指して、西鎌尾根を進みます。
千丈沢乗越に到着。
0
9/30 11:20
千丈沢乗越に到着。
紅葉が綺麗
0
9/30 11:39
紅葉が綺麗
シラタマノキ
0
9/30 11:59
シラタマノキ
チングルマの紅葉
0
9/30 12:13
チングルマの紅葉
左股乗越に到着
0
9/30 12:31
左股乗越に到着
左股乗越から見る槍ヶ岳
0
9/30 12:33
左股乗越から見る槍ヶ岳
西鎌尾根(裏銀座)コースは思ってたより、歩きやすいですね。
0
9/30 13:07
西鎌尾根(裏銀座)コースは思ってたより、歩きやすいですね。
硫黄乗越に到着。
0
9/30 13:25
硫黄乗越に到着。
硫黄乗越から見る槍ヶ岳。随分と小さくなってしまいました。
1
9/30 13:27
硫黄乗越から見る槍ヶ岳。随分と小さくなってしまいました。
イワギキョウ⁈
0
9/30 14:00
イワギキョウ⁈
ナナカマドの紅葉と鷲羽岳
0
9/30 14:09
ナナカマドの紅葉と鷲羽岳
標高2,754m、日本百高山の樅沢岳に到着
0
9/30 14:10
標高2,754m、日本百高山の樅沢岳に到着
双六小屋が見えた!
0
9/30 14:30
双六小屋が見えた!
双六小屋に到着。受付を済ませます。
1
9/30 14:41
双六小屋に到着。受付を済ませます。
今日は個室を手配しました。「オコジョ」という2人部屋です。とっても贅沢。
1
9/30 14:52
今日は個室を手配しました。「オコジョ」という2人部屋です。とっても贅沢。
双六小屋の乾燥室は最強です。さらにトイレや洗面もビューティフル、更衣室にはドライアーもあり、間違いなく過去一最強の山小屋です!
1
9/30 15:59
双六小屋の乾燥室は最強です。さらにトイレや洗面もビューティフル、更衣室にはドライアーもあり、間違いなく過去一最強の山小屋です!
受付はこんな感じ。喫茶や軽食、お土産物など多彩な品揃えがあります。
1
9/30 16:22
受付はこんな感じ。喫茶や軽食、お土産物など多彩な品揃えがあります。
夕飯は天ぷらのスーパードライ添え笑。美味しくいただきました。
明日は雨予報。辛い一日になりそう。おやすみなさい。
2
9/30 17:05
夕飯は天ぷらのスーパードライ添え笑。美味しくいただきました。
明日は雨予報。辛い一日になりそう。おやすみなさい。
おはようございます。今日は笠ヶ岳までのショートコースのため、朝はゆっくりしっかり朝ごはんをいただきます。
1
10/1 5:02
おはようございます。今日は笠ヶ岳までのショートコースのため、朝はゆっくりしっかり朝ごはんをいただきます。
なんと朝はまだ晴れてます。どこまで天気が持つか。気温は8℃。笠ヶ岳まで張り切って登山スタート!
1
10/1 5:57
なんと朝はまだ晴れてます。どこまで天気が持つか。気温は8℃。笠ヶ岳まで張り切って登山スタート!
笠ヶ岳が綺麗に見えてます。
0
10/1 6:01
笠ヶ岳が綺麗に見えてます。
稜線にでると、槍と奥穂は雲の中
0
10/1 6:20
稜線にでると、槍と奥穂は雲の中
双六小屋と鷲羽岳
0
10/1 6:30
双六小屋と鷲羽岳
くろゆりベンチ
1
10/1 6:34
くろゆりベンチ
ガスが湧く西鎌尾根
0
10/1 6:37
ガスが湧く西鎌尾根
花見平に到着。既に辺りはガッスガス。
0
10/1 6:48
花見平に到着。既に辺りはガッスガス。
鏡平小屋が見えてます。次はぜひ泊まってみたい。
0
10/1 6:50
鏡平小屋が見えてます。次はぜひ泊まってみたい。
鏡平分岐(弓折乗越)に到着。ここで雨が降りじめました。カッパをきます。
1
10/1 7:00
鏡平分岐(弓折乗越)に到着。ここで雨が降りじめました。カッパをきます。
登山あるある「カッパを着れば雨がやむ」笑。
標高2,592m弓折岳山頂到着
1
10/1 7:25
登山あるある「カッパを着れば雨がやむ」笑。
標高2,592m弓折岳山頂到着
三角点タッチ
1
10/1 7:25
三角点タッチ
大ノマ乗越に到着
0
10/1 7:43
大ノマ乗越に到着
ミヤマキンポウゲ⁈
0
10/1 8:01
ミヤマキンポウゲ⁈
アオノツガザクラ
0
10/1 8:01
アオノツガザクラ
オヤマリンドウ⁈
1
10/1 8:09
オヤマリンドウ⁈
秩父岩と秩父平が水墨画の世界のよう
1
10/1 8:54
秩父岩と秩父平が水墨画の世界のよう
秩父平の紅葉や、、、
1
10/1 8:56
秩父平の紅葉や、、、
抜戸岳までの稜線が綺麗
0
10/1 9:56
抜戸岳までの稜線が綺麗
抜戸岳分岐に到着。荷物をデポして山頂を目指します。
0
10/1 10:14
抜戸岳分岐に到着。荷物をデポして山頂を目指します。
標識は既に読めなくなってますが、標高2,813m、日本百高山の抜戸岳山頂到着。多分笑。
1
10/1 10:19
標識は既に読めなくなってますが、標高2,813m、日本百高山の抜戸岳山頂到着。多分笑。
三角点タッチ!
0
10/1 10:20
三角点タッチ!
戻ってきました。山頂付近は岩が多く浮いているので注意が必要です。
0
10/1 10:26
戻ってきました。山頂付近は岩が多く浮いているので注意が必要です。
笠新道分岐に到着
0
10/1 10:33
笠新道分岐に到着
笠ヶ岳までの稜線が綺麗
0
10/1 10:53
笠ヶ岳までの稜線が綺麗
あっ!ライチョウさんがいた。
0
10/1 11:02
あっ!ライチョウさんがいた。
抜戸岩に到着
0
10/1 11:09
抜戸岩に到着
山荘スクソコって全く見えませんけど笑。
0
10/1 11:33
山荘スクソコって全く見えませんけど笑。
ようやく見えた!
0
10/1 11:41
ようやく見えた!
笠ヶ岳山荘到着。到着時の気温は5℃。早速、受付を済ませます。
1
10/1 11:42
笠ヶ岳山荘到着。到着時の気温は5℃。早速、受付を済ませます。
今日の寝床はこちら。8人部屋に6人宿泊予定だとか。
1
10/1 12:16
今日の寝床はこちら。8人部屋に6人宿泊予定だとか。
まずはランチ。双六小屋のお弁当をいただきます。
1
10/1 12:25
まずはランチ。双六小屋のお弁当をいただきます。
食堂でランチしてたら、サービスでくれました。揚げ物が温かくて美味しい。嬉しい!
1
10/1 12:30
食堂でランチしてたら、サービスでくれました。揚げ物が温かくて美味しい。嬉しい!
一瞬雨がやんたので、山頂にアタックします。
0
10/1 13:51
一瞬雨がやんたので、山頂にアタックします。
またライチョウさん。家族連れでしょうか?4羽(写真は3羽のみ)もいました。
1
10/1 13:58
またライチョウさん。家族連れでしょうか?4羽(写真は3羽のみ)もいました。
標高2,898m、笠ヶ岳山頂到着!これで日本百名山90座目となります。景色は何も見えませんが結婚20周年の今日、登っておきたかったのです。
明朝も登るので、景色はその時に楽しみたいと思います。
2
10/1 14:01
標高2,898m、笠ヶ岳山頂到着!これで日本百名山90座目となります。景色は何も見えませんが結婚20周年の今日、登っておきたかったのです。
明朝も登るので、景色はその時に楽しみたいと思います。
二等三角点タッチ!
0
10/1 14:02
二等三角点タッチ!
笠ヶ岳山頂と百Tの記念撮影後、雨がパラパラしてきたので、急いで小屋まで戻りました。
1
10/1 14:03
笠ヶ岳山頂と百Tの記念撮影後、雨がパラパラしてきたので、急いで小屋まで戻りました。
そして、笠ヶ岳バッチをゲット!
1
10/1 14:32
そして、笠ヶ岳バッチをゲット!
夕食タイム。メニューは唐揚げカレーのキリンラガー添え。もちろんカレーをおかわりしました笑。ご馳走様でした。
明日は天気になりますように。おやすみなさい。
2
10/1 16:21
夕食タイム。メニューは唐揚げカレーのキリンラガー添え。もちろんカレーをおかわりしました笑。ご馳走様でした。
明日は天気になりますように。おやすみなさい。
おはようございます。外は満天の星空。ご来光が楽しみです。
0
10/2 4:22
おはようございます。外は満天の星空。ご来光が楽しみです。
まずは朝食いただきます。
1
10/2 4:55
まずは朝食いただきます。
外の温度は2℃。2度目の山頂に向けて出発!
0
10/2 5:10
外の温度は2℃。2度目の山頂に向けて出発!
笠ヶ岳山頂到着。ご来光に間に合った!槍穂が綺麗に見えてます。
2
10/2 5:26
笠ヶ岳山頂到着。ご来光に間に合った!槍穂が綺麗に見えてます。
乗鞍岳や御嶽山も見えます。
0
10/2 5:36
乗鞍岳や御嶽山も見えます。
大キレットからのご来光。感動しました。
1
10/2 5:43
大キレットからのご来光。感動しました。
黒部五郎岳や薬師岳、水晶岳や鷲羽岳まで綺麗に見えます。
0
10/2 5:58
黒部五郎岳や薬師岳、水晶岳や鷲羽岳まで綺麗に見えます。
影笠~
0
10/2 6:01
影笠~
存分に山頂を満喫したので下山します。
0
10/2 6:10
存分に山頂を満喫したので下山します。
昨日歩いた稜線が綺麗に見えてます。
岩が凍って滑るので、特に下山時は最新の注意が必要です。
1
10/2 6:12
昨日歩いた稜線が綺麗に見えてます。
岩が凍って滑るので、特に下山時は最新の注意が必要です。
笠ヶ岳山荘に到着。山頂は寒かったので、まずは身体を温めて身支度をします。
0
10/2 6:23
笠ヶ岳山荘に到着。山頂は寒かったので、まずは身体を温めて身支度をします。
笠ヶ岳山荘ありがとうございました。下山を開始します。
0
10/2 6:53
笠ヶ岳山荘ありがとうございました。下山を開始します。
今日は絶景をお供に笠新道を下ります。
0
10/2 7:00
今日は絶景をお供に笠新道を下ります。
サヨナラ〜
0
10/2 7:05
サヨナラ〜
イワヒバリを激写!
1
10/2 7:15
イワヒバリを激写!
抜戸岩に到着
0
10/2 7:25
抜戸岩に到着
笠新道分岐に到着。噂の笠新道が楽しみです。
0
10/2 8:02
笠新道分岐に到着。噂の笠新道が楽しみです。
チングルマの紅葉と槍穂
2
10/2 8:23
チングルマの紅葉と槍穂
ナナカマドの紅葉と笠ヶ岳
1
10/2 8:47
ナナカマドの紅葉と笠ヶ岳
杓子平に到着。笠ヶ岳や抜戸岳、カールの景色が素晴らしい!笠ヶ岳はこれで見納め。バイバーイ。
0
10/2 9:08
杓子平に到着。笠ヶ岳や抜戸岳、カールの景色が素晴らしい!笠ヶ岳はこれで見納め。バイバーイ。
次のお供は槍穂の眺め
0
10/2 9:22
次のお供は槍穂の眺め
笠新道の激下り。岩が多くて足場の確保に神経を使いつつ、横から出ている木の枝にも注意をはらいます。
0
10/2 9:56
笠新道の激下り。岩が多くて足場の確保に神経を使いつつ、横から出ている木の枝にも注意をはらいます。
標高2,100m付近は槍穂の絶景ポイント。
以降、長い笠新道を無心で下ります。
1
10/2 10:10
標高2,100m付近は槍穂の絶景ポイント。
以降、長い笠新道を無心で下ります。
美しいキノコ
0
10/2 11:31
美しいキノコ
笠新道分岐に到着。笠新道は長かった〜。ここからランチを食べにわさび平小屋に向かいます。
0
10/2 11:37
笠新道分岐に到着。笠新道は長かった〜。ここからランチを食べにわさび平小屋に向かいます。
わさび平小屋に到着。早速、ランチを注文
1
10/2 11:49
わさび平小屋に到着。早速、ランチを注文
ランチメニューは、ラーメンと焼き鳥丼。美味しくいただきました。
1
10/2 12:02
ランチメニューは、ラーメンと焼き鳥丼。美味しくいただきました。
バナナときゅうりもいただきます。
1
10/2 12:15
バナナときゅうりもいただきます。
荷揚げのヘリでしょうか?せわしなく飛んでます。
1
10/2 12:28
荷揚げのヘリでしょうか?せわしなく飛んでます。
ご馳走様でした。下山を再開します。
0
10/2 12:44
ご馳走様でした。下山を再開します。
笠新道分岐に戻ってきました。
0
10/2 12:55
笠新道分岐に戻ってきました。
近くに荷揚げの基地があったのですね。
1
10/2 12:57
近くに荷揚げの基地があったのですね。
お助け風(風穴)に到着。自然の涼しさを感じます。
0
10/2 13:20
お助け風(風穴)に到着。自然の涼しさを感じます。
左俣林道ゲート通過
0
10/2 13:39
左俣林道ゲート通過
無事に左俣から戻ってきましたよ~。
0
10/2 13:49
無事に左俣から戻ってきましたよ~。
無事、新穂高駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした。
0
10/2 14:00
無事、新穂高駐車場に戻ってきました。
お疲れ様でした。
【番外編】
下山後、後泊の御宿として笠ヶ岳山荘と同系列の民宿栃尾荘に宿泊します。
0
10/3 7:24
【番外編】
下山後、後泊の御宿として笠ヶ岳山荘と同系列の民宿栃尾荘に宿泊します。
1泊2食付きで9,600円/人。温泉付きでリーズナブル!
荒神の湯の源泉掛け流しの温泉があります。4日ぶりのお風呂が気持ちよかった〜。
1
10/2 14:41
1泊2食付きで9,600円/人。温泉付きでリーズナブル!
荒神の湯の源泉掛け流しの温泉があります。4日ぶりのお風呂が気持ちよかった〜。
夜ご飯は山菜中心のメニューですが品数が豊富。
1
10/2 17:48
夜ご飯は山菜中心のメニューですが品数が豊富。
飛騨バージョンのスーパードライが進みます笑。
0
10/2 17:55
飛騨バージョンのスーパードライが進みます笑。
朝ごはんまで美味しくいただきました。
0
10/3 6:57
朝ごはんまで美味しくいただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する