鹿島槍ヶ岳 (扇沢からピストン)


- GPS
- 31:40
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,501m
- 下り
- 2,504m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:46
天候 | 13日 快晴→霧 14日 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
https://www.alpico.co.jp/access/express/hakuba_shinjuku/ 高速バス松本予約センター 0263-35-7400 8:00-20:00 京王電話予約センター 03-5376-2222 8:00-20:00 往路: 新宿西口(臨時)23:15 → 05:32扇沢 6,600円 復路: 扇沢16:10 → 21:11新宿西口(臨時) 5,250円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山指導所、登山ポスト 扇沢、柏原新道登山口にあり ○道の状況 一般的な登山道。 良く刈払いされており、道筋も明確なので、道迷いの危険性が殆ど無いが、濃霧時には、注意されたい。 浮石の多い箇所あり。 特に、爺ヶ岳南峰・中央峰からの下り、冷乗越への下り、鹿島槍ヶ岳南峰からの下りには、注意されたい。 |
その他周辺情報 | 大町温泉郷というものが扇沢と信濃大町の間にあるそうな・・・ |
写真
感想
鹿島槍ヶ岳に行ってきました。
計画では八峰キレットを抜けて五竜岳から遠見尾根を下る予定でしたが、パートナーが突然の欠場。
私も2週間前に怪我したばかりですので、無理をせず鹿島槍ヶ岳をピストンしました。
初日の朝、夜行バスで扇沢に到着。
扇沢は立山黒部アルペンルートへ向かう人でいっぱいでした。
扇沢への訪問は初めての私は、人の多さに面食らいました。
柏原新道登山口で登山届けを提出して山行開始。
柏原新道は、日差しが強く暑い樹林帯の歩き。
時折吹く風が心地よい。
高度が上がるに連れて鹿が広がり、後立山の山々が見られるようになり、気分がアゲアゲに。
そして、種池山荘に到着しましたが、いつものような食欲が湧きません・・・得意技のプチ高山病です。
そういえば、夜行バス寝られなかった。
とりあえず、腹に入れるだけ入れて、爺ヶ岳南峰へ。
登り始めは晴れていたのですが、あっという間に富山側からも白い雲が湧き上がり、山頂に着いたときは、視界ゼロ。
中央峰も視界ゼロ。
その後もズーっと視界ゼロ。
お陰さまで、雷鳥はたくさん見ることができましたし、花を十二分に愛でることができました。
やがて、冷池山荘に到着。
高山病なのに懲りずにアルコールを摂取。
早めの夕食を摂り、7時前には就寝しました。
早く寝たにも拘らず、翌朝はしっかり寝坊。
3時半に起きるつもりが、4時半。
しかし朝食はしっかり摂りました。
この日は、一日良い天気。
冷池山荘から鹿島槍ヶ岳、種池山荘まで、素晴らしい景色と高山植物を眺めながらの楽しい稜線歩きでした。
昨日の時点では、このルートがこんなに良いものだとは思いませんでした。
最終日、天候に恵まれて楽しく、素晴らしい山行になりました。
やっぱり山は良いです。
大変ご無沙汰しています。
Greendayです。
前回薬師岳でお怪我されたと聞いてびっくりましたが、早々に復活されたようで何よりです。
沢山の花やライチョウが見れたようで何よりですね。
私は10年以上前に鹿島槍を上りましたが、9月中盤ということもあり、花はもちろんライチョウも見れませんでした。
tackerqさんのレコを拝見して、また鹿島槍に行きたくなりました。
何はともあれお疲れ様でした。
Greendayさん、こんにちは!
こちらこそ大変ご無沙汰致しております。
コメントどうもありがとうございます。
ご心配をお掛け致しましたが、薬師岳での怪我も順調に回復し、山に復帰することができました。
計画していた八峰キレットは、復帰間もないことから回避し、鹿島槍一本に絞りました。
初日は、昼前から曇ってしまい、また眺めの無い山行か・・・と思いましたが、翌日は良く晴れて、久々に気分の良い参考になりました。
鹿島槍を初めて登りましたが、「晴れていれば」種池山荘から鹿島槍山頂までの稜線歩きは素晴らしく、再訪したいコースです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する