ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1132475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰縦走(備忘録)〜飯豊山脈最高峰大日岳での山座同定付〜

1992年09月12日(土) 〜 1992年09月15日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
Swan_song その他2人
GPS
--:--
距離
47.6km
登り
3,835m
下り
3,755m

コースタイム

1日目
山行
6:50
休憩
0:35
合計
7:25
7:20
60
胎内ヒュッテ
8:20
8:40
260
足の松尾根取付
13:00
13:15
90
大石山
14:45
朳差岳
2日目
山行
9:25
休憩
0:55
合計
10:20
6:05
315
朳差岳
11:20
11:35
20
北股岳
11:55
12:35
230
梅花皮小屋
16:25
御西小屋
3日目
山行
5:00
休憩
2:45
合計
7:45
5:55
65
御西小屋
7:00
8:05
55
大日岳
9:00
9:30
85
御西小屋
10:55
11:40
15
飯豊本山
11:55
12:20
80
本山小屋
13:40
切合小屋
4日目
山行
5:25
休憩
0:10
合計
5:35
6:20
75
切合小屋
7:35
7:45
250
三国岳
11:55
弥平四郎部落
天候 初日:晴れのち時々曇り、2日目:曇りのち晴れ、3日目:晴れのち曇り、最終日:雨
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
(入山)
新宿駅、23時2分発快速「ムーンライト」号で中条駅(5時54分着)へ。中条駅から胎内ヒュッテまでタクシー利用。

(帰京)
弥平四郎部落から喜多方駅までタクシー。喜多方駅(17時5分発)から郡山駅(18時26分着)までは、磐越西線鈍行。郡山駅(19時発)からは新幹線で東京駅(20時27分到着)へ。
コース状況/
危険箇所等
・特に危険箇所なし。強いて上げるなら本山下りの岩場(御秘所)
・足の松尾根は急坂の連続。
・稜線上は緩やかな道
その他周辺情報 ・喜多方ラーメン「坂内食堂」
大石山の急登を登り切り、快適な稜線に出ました。
2017年05月07日 21:56撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 21:56
大石山の急登を登り切り、快適な稜線に出ました。
朳差岳です。あの大草原の小さな家みたいな小屋に今夜は泊まります。
2017年05月07日 21:57撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 21:57
朳差岳です。あの大草原の小さな家みたいな小屋に今夜は泊まります。
小屋は新築中です。
職人さんたちが、泊まり込みで建設しています。本当にご苦労様です。
2017年05月07日 22:02撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
3
5/7 22:02
小屋は新築中です。
職人さんたちが、泊まり込みで建設しています。本当にご苦労様です。
朳差岳から見る本山。あそこまで縦走します。
2017年05月07日 21:58撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 21:58
朳差岳から見る本山。あそこまで縦走します。
朳差岳から胎内尾根、烏帽子山
2017年05月07日 22:00撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:00
朳差岳から胎内尾根、烏帽子山
朳差岳から朝日連峰
2017年05月07日 22:01撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:01
朳差岳から朝日連峰
日本海に日は沈みます。
2017年05月07日 21:58撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 21:58
日本海に日は沈みます。
2017年05月07日 22:03撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
3
5/7 22:03
完全に沈んでしまいました。
2017年05月07日 22:03撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:03
完全に沈んでしまいました。
翌朝、これから辿る稜線を見て、気を引き締めます。
2017年05月07日 22:04撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:04
翌朝、これから辿る稜線を見て、気を引き締めます。
吾妻連峰を遠望
2017年05月07日 22:05撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:05
吾妻連峰を遠望
頼母木小屋から朳差岳を振り返ります。
2017年05月07日 22:06撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:06
頼母木小屋から朳差岳を振り返ります。
門内岳でだらっとするイケメン
2017年05月07日 22:07撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
4
5/7 22:07
門内岳でだらっとするイケメン
お笑い系もポーズをとる
2017年05月07日 22:07撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:07
お笑い系もポーズをとる
北股岳で、イケメン3人組の記念撮影
2017年05月07日 22:08撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
3
5/7 22:08
北股岳で、イケメン3人組の記念撮影
北股岳を振り返る。
2017年05月07日 22:09撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:09
北股岳を振り返る。
梅花皮岳から北股岳。綺麗な山。
2017年05月07日 22:10撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:10
梅花皮岳から北股岳。綺麗な山。
梅花皮岳から門内岳、地神山。
2017年05月07日 22:11撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:11
梅花皮岳から門内岳、地神山。
梅花皮岳から本山
2017年05月07日 22:13撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:13
梅花皮岳から本山
梅花皮沢、夏までは雪渓。
2017年05月07日 22:11撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:11
梅花皮沢、夏までは雪渓。
次は烏帽子岳
2017年05月07日 22:13撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:13
次は烏帽子岳
烏帽子岳から明日歩く稜線を見る
飯豊の最高峰、大日岳
2017年05月07日 22:17撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:17
烏帽子岳から明日歩く稜線を見る
飯豊の最高峰、大日岳
御西岳
2017年05月07日 22:15撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:15
御西岳
本山
2017年05月07日 22:14撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:14
本山
渋く振り返るSさん
2017年05月07日 22:18撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:18
渋く振り返るSさん
こうゆう道が続きます。
2017年05月07日 22:19撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:19
こうゆう道が続きます。
豪快に水を飲むY先輩
2017年05月07日 22:19撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:19
豪快に水を飲むY先輩
天狗の庭で寝転ぶ超イケメン
2017年05月07日 22:20撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:20
天狗の庭で寝転ぶ超イケメン
御西小屋から大日岳
2017年05月07日 22:23撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:23
御西小屋から大日岳
御西小屋から本山
2017年05月07日 22:24撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:24
御西小屋から本山
御西小屋から北股岳(今日、辿ってきた道)
2017年05月07日 22:25撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:25
御西小屋から北股岳(今日、辿ってきた道)
御西小屋から磐梯山
2017年05月07日 22:26撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:26
御西小屋から磐梯山
夕方の御西岳
2017年05月07日 22:27撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:27
夕方の御西岳
夕方の本山
2017年05月07日 22:27撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:27
夕方の本山
秋の雲と大日岳
2017年05月07日 22:28撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:28
秋の雲と大日岳
2日目の落日。
2017年05月07日 22:29撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:29
2日目の落日。
2017年05月07日 22:30撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:30
朝の大日岳
2017年05月07日 22:31撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:31
朝の大日岳
ホントに山らしい山
2017年05月07日 22:31撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:31
ホントに山らしい山
朝の烏帽子、北股。
2017年05月07日 22:32撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:32
朝の烏帽子、北股。
Y先輩とS氏のツーショット。
2017年05月07日 22:33撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:33
Y先輩とS氏のツーショット。
文平の池と大日岳
2017年05月07日 22:34撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:34
文平の池と大日岳
飯豊の最高峰、大日岳に到着。
2017年05月07日 22:48撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:48
飯豊の最高峰、大日岳に到着。
山座同定します。西〜北〜東〜南の順にカメラ回します。
まずは二王子岳
2017年05月07日 22:34撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:34
山座同定します。西〜北〜東〜南の順にカメラ回します。
まずは二王子岳
馴染みのない山ばっか、難しい。
2017年05月07日 22:35撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:35
馴染みのない山ばっか、難しい。
北股岳中心に
2017年05月07日 22:36撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:36
北股岳中心に
いまいち自信持てない。
2017年05月07日 22:37撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:37
いまいち自信持てない。
こっちはばっちり
朝日連峰、横から見ます。
2017年05月07日 22:37撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:37
こっちはばっちり
朝日連峰、横から見ます。
う〜ん地味。
2017年05月07日 22:38撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:38
う〜ん地味。
本山でかい。
2017年05月07日 22:39撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:39
本山でかい。
地味な山座同定
2017年05月07日 22:40撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:40
地味な山座同定
東北の山はおおらかだな。
2017年05月07日 22:41撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:41
東北の山はおおらかだな。
有名な2つの山
2017年05月07日 22:41撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:41
有名な2つの山
会津盆地が眼下
2017年05月07日 22:42撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:42
会津盆地が眼下
那須連山が霞んでいる。
2017年05月07日 22:43撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:43
那須連山が霞んでいる。
地味だが、二百名山、三百名山がいくつも隠れている。
2017年05月07日 22:44撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:44
地味だが、二百名山、三百名山がいくつも隠れている。
霞んでいて残念
2017年05月07日 22:44撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:44
霞んでいて残念
目標とする山があるとやりやすいんだけど。
2017年05月07日 22:45撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:45
目標とする山があるとやりやすいんだけど。
はっきり言って、霞んでいるから難しい。
2017年05月07日 22:46撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:46
はっきり言って、霞んでいるから難しい。
西大日岳だけは立派。
2017年05月07日 22:46撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:46
西大日岳だけは立派。
小さな山は同定難しい。
2017年05月07日 22:47撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:47
小さな山は同定難しい。
地図の勉強をするY氏
2017年05月07日 22:49撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:49
地図の勉強をするY氏
渋さを演出S氏
2017年05月07日 22:49撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:49
渋さを演出S氏
今日歩く稜線。気持ちよさそう。
2017年05月07日 22:50撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:50
今日歩く稜線。気持ちよさそう。
大日の頂上で3名の記念写真。
2017年05月07日 22:51撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
3
5/7 22:51
大日の頂上で3名の記念写真。
本山が近づいてきた
2017年05月07日 22:53撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 22:53
本山が近づいてきた
本山到着、イケメンの2人。
2017年05月07日 22:54撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
3
5/7 22:54
本山到着、イケメンの2人。
Y氏は、祠をナデナデ。
2017年05月07日 22:55撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:55
Y氏は、祠をナデナデ。
今まで歩いてきた稜線を振り返ります。
朳差〜門内岳
2017年05月07日 22:55撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:55
今まで歩いてきた稜線を振り返ります。
朳差〜門内岳
北股岳、烏帽子岳
2017年05月07日 22:56撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:56
北股岳、烏帽子岳
快適な稜線でした。
2017年05月07日 22:57撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
5/7 22:57
快適な稜線でした。
御西岳と大日岳(雲の中)
2017年05月07日 22:58撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:58
御西岳と大日岳(雲の中)
イケメンポーズ
2017年05月07日 22:58撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
4
5/7 22:58
イケメンポーズ
超イケメンは大きな荷物を背負います。
2017年05月07日 23:12撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:12
超イケメンは大きな荷物を背負います。
でも、ぐったり。
2017年05月07日 22:59撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 22:59
でも、ぐったり。
S氏も3日間のハードな山行でぐったり。
2017年05月07日 23:00撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:00
S氏も3日間のハードな山行でぐったり。
本山からの北股岳、烏帽子岳
2017年05月07日 23:01撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:01
本山からの北股岳、烏帽子岳
飯豊の代表的な風景。
2017年05月07日 23:01撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:01
飯豊の代表的な風景。
これから、あの稜線を下りますよ。
2017年05月07日 23:02撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:02
これから、あの稜線を下りますよ。
本山とY氏
2017年05月07日 23:03撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:03
本山とY氏
神社前でくつろぎます。
2017年05月07日 23:04撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:04
神社前でくつろぎます。
飯豊山神社
2017年05月07日 23:04撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:04
飯豊山神社
御前坂を下って、
2017年05月07日 23:05撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:05
御前坂を下って、
難所、御秘所を通過。
2017年05月07日 23:06撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 23:06
難所、御秘所を通過。
草履塚から大日岳
2017年05月07日 23:06撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:06
草履塚から大日岳
御西岳
2017年05月07日 23:07撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:07
御西岳
本山
2017年05月07日 23:08撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
1
5/7 23:08
本山
最終日は、雨の中の下山。
2017年05月07日 23:09撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
2
5/7 23:09
最終日は、雨の中の下山。
今日は弥平四郎コースで下山です。
無事、3泊4日コース終了。
2017年05月07日 23:09撮影 by  Canon TS8000 series, Canon
3
5/7 23:09
今日は弥平四郎コースで下山です。
無事、3泊4日コース終了。
撮影機器:

感想

1992年9月の山行記録。前職場のY氏とS氏が同行。飯豊連峰の主な山を踏破する3泊4日の大縦走。

足の松尾根は急登続き。慣れない重い荷物に何度も音を上げる。稜線上はなだらかな草原状の道。別世界だ。大石山から朳差岳の間にとぐろを巻いた蛇を何度も見かける。気色悪い。

朳差小屋は新築中。かまぼこ型の旧小屋で職人さんたちと寝泊まりする。ご苦労様です。この日の夕食は焼肉パーティー。

2日目、今回のメインである飯豊主脈の縦走。比較的アップダウンの少ない草原の中の道。自然と鼻歌が出てくるような快適な道が続く。しかし、それにしても次の宿、御西小屋までは遠かった。人は多くなく、基本的に自分たちだけの貸し切り登山道の様だった。小屋に着くと先客が15名ほどいた。夕食メニューは、カレーライス、コンビーフ入り野菜炒め、中華サラダ、スープ、各自のつまみ類。

3日目は、早起きして、飯豊連峰最高峰大日岳まで往復してきた。朝の清々しい空気の下、朝飯前のひと仕事という感じだ。大日岳はおおらかで素敵であった。

強行すれば、今日中に下山できないこともないが、今日は切合小屋に泊まることにして、じっくりとと飯豊の山を楽しむことにしよう。のびやかな草原が実に気持ち良い。本山前の草原では昼寝もする。

本当にゆっくりしたにもかかわらず、切合小屋に13時40分には到着。小屋前のベンチで、地元のオジサン4名も加わって、無駄話にふけった。会津の地酒もご馳走になる。いつの間にか雨が降ってきて、ミニ宴会はお開きになった。

翌日は、あいにくの雨模様。3日間天気に恵まれたから、これも良しとしよう。今日は、伝統ある川入へのコースは歩かず、新しく開発された弥平四郎のコースを辿ろう。事実、こちらのコースの方が岩場もないし、急なアップダウンも少なかったので歩きやすかった。

弥平四郎の部落には正午前に到着。タクシーを呼んで、喜多方市内まで走ってもらう。「坂内食堂」で、有名な肉そば(チャーシューメン)を食べて、帰路の途に就く。談笑の絶えない、充実した楽しい山旅であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:968人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら