記録ID: 1240244
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								白馬・鹿島槍・五竜
						神城駅〜五竜・白馬〜蓮華温泉〜朝日・雪倉〜風吹〜中土駅
								2017年08月27日(日)																		〜 
										2017年08月28日(月)																	
								
								
								
- GPS
 - 36:30
 - 距離
 - 83.9km
 - 登り
 - 7,311m
 - 下り
 - 7,566m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 12:40
 - 休憩
 - 0:20
 - 合計
 - 13:00
 
 5:00
															70分
スタート地点
 
						18:00
															2日目
						- 山行
 - 12:40
 - 休憩
 - 0:40
 - 合計
 - 13:20
 
17:20
															| 天候 | 晴れ〜曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車																																								
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					五竜スキー場の登りはザレた道、重機の轍を避けて進むと楽 日が出ると一気に暑くなるので日の出前に登り切りたい 鉱山道は最初道が分かりにくいが、数mおきにマーキングがあるので辿れば大丈夫 上ノ沢は増水すると渡渉不可 沢が流入し出すと道は明瞭になるが道上は水浸し これが瀬戸川を渡るまで延々と続くので、防水性のある靴でないと不快な思いをする 五輪尾根は特に問題なし こちらも水には困らない 鉱山道もだが、9月を前にしてまだ夏の花が多いのには驚いた 白馬大池〜蓮華温泉は岩が多い道 岩は安定しており飛び伝いで進めて楽 蓮華温泉〜風吹山荘は最初300mの急登 木の根で安定した道なので登りやすいが、日が当たるとかなり暑い 天狗原は湿原の道なので、防水性の靴でないと不快 風吹山荘〜北野はごく普通の登山道  | 
			
| その他周辺情報 | 中土駅付近には売店なし、自販機は有り | 
| 予約できる山小屋 | 
							 蓮華温泉ロッジ 
											
																			 | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																防寒着
																雨具
																ゲイター
																着替え
																靴
																ザック
																ザックカバー
																行動食
																飲料
																ハイドレーション
																ガスカートリッジ
																コンロ
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ツェルト
																ストック
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					今年数えるほどしかない快晴を狙い、再度白馬へ
蓮華温泉方面には久しく行ってないので蓮華周辺を回ってみる
稜線は本当に久々の快晴 気持ちよく歩けた
蓮華温泉からバスに乗りたい衝動に駆られたが、ダイヤは土日祝のみに変更済み 仕方なく当初予定の風吹へ向かう
風吹はいい場所だが、やはりアプローチが不便 南小谷以北の大糸線ダイヤは残酷なので、駅までは少々焦りながら歩いた
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:975人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								toshi2924
			

							

















					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する